映画『GOEMON』の口コミ・レビュー(2ページ目)

GOEMON

[ゴエモン]
Goemon
2009年上映時間:128分
平均点:5.72 / 10(Review 71人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-05-01)
アクションドラマ時代劇
新規登録(2009-02-12)【鉄腕麗人】さん
タイトル情報更新(2025-06-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督紀里谷和明
キャスト江口洋介(男優)石川五右衛門
広末涼子(女優)浅井茶々
大沢たかお(男優)霧隠才蔵
ゴリ(男優)猿飛佐助
要潤(男優)石田光成
玉山鉄二(男優)又八
チェ・ホンマン(男優)我王
中村橋之助(三代目)(男優)織田信長
寺島進(男優)服部半蔵
平幹二朗(男優)千利休
伊武雅刀(男優)徳川家康
奥田瑛二(男優)豊臣秀吉
佐藤江梨子(女優)吉野太夫
戸田恵梨香(女優)夕霧太夫
鶴田真由(女優)小平太の母
りょう(女優)五右衛門の母
藤澤恵麻(女優)お吉
佐田真由美(女優)おりん
広田亮平(男優)少年時代の五右衛門
福田麻由子(女優)少女時代の茶々
佐藤健(男優)青年時代の才蔵
蛭子能収(男優)蕎麦屋の店主
六平直政(男優)紀伊国屋文左衛門
小日向文世(男優)弥七
紀里谷和明(男優)明智光秀
國本鍾建(男優)朱雀
進藤一宏(男優)大道芸人
ウド鈴木(男優)群衆
増本庄一郎(男優)山賊
なべやかん(男優)山賊
ガンビーノ小林(男優)秀吉の武将
深澤嵐(男優)小平太
阿部亮平[1980年生](男優)拷問人
原作紀里谷和明(原案)
脚本紀里谷和明
瀧田哲郎
音楽松本晃彦
撮影紀里谷和明(撮影監督)
製作紀里谷和明
木下直哉
松竹(「GOEMON」パートナーズ)
ワーナーブラザースジャパン(「GOEMON」パートナーズ)
テレビ朝日(「GOEMON」パートナーズ)
電通(「GOEMON」パートナーズ)
エイベックス・エンタテインメント(「GOEMON」パートナーズ)
木下グループ(「GOEMON」パートナーズ)
プロデューサー一瀬隆重
紀里谷和明
配給松竹
ワーナーブラザースジャパン
特撮野崎宏二(VFXスーパーバイザー)
美術林田裕至(美術監督/ビジュアルコンセプト)
西尾共未(装飾)
編集紀里谷和明
その他樋口真嗣(協力)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

51.ネタバレ 「CASSHERN」の映像に圧倒されたので期待して見に行った。その意味では、映像は同等レベルだったと思うが、できればもっと新しい切り口を見せてほしかった(まあ、あそこまでやるのは大変だっただろうけれども)。また、脚本は王道パターンを持ち込んでいるのと、変に複雑な人間関係を持ち込まず、よかった。あえて苦言を呈するなら、その脚本と映像の凄さがミスマッチで「感情移入できる映画」にはならなかったというところか。【ネタバレ注意】この手の映画で、史実との違いとか、人間離れした動きとか、コレールみたいな皿で飯食うなよ、という文句を言うつもりはない。とくに「五右衛門だから、きっと最後は釜ゆでだろう」と思っていたのが裏切られたのは心地よい。許せなかったのは才蔵の最期の場面で五右衛門が人混みをかき分けていたところ。それまでのシーンを考えたら、ここは「跳んで行けよ」と思うし、直後の子供も「飛び道具で掴み取ってやれよ」と思わずにはいられない。それをしないなら、もう少し「それができない」場面づくりをしてほしかったところだ。それと才蔵が五右衛門に助けられた後、襲われた才蔵の子供がすんなり秀吉のもとに渡っていたこと。あの時点で、あれが才蔵だと分かっていたのは、光成だけなんだから、才蔵の素性を知られないよう光成がこっそり手元に置いておくべきで、秀吉に渡しちゃいかんだろう。オマケで、広末涼子は声質が雰囲気に合っていなかったと思う。
mohnoさん [映画館(邦画)] 7点(2009-05-22 02:26:16)
😂 1
50.ネタバレ 五右衛門と忍者三人が出るということに釣られてほとんど予備知識なしで鑑賞。別に邦画なめてたわけじゃないけど、邦画でこんなにスピード感のあるアクションを見られるとは思いませんでした。最初の五右衛門対才蔵とかかっこよすぎ。キャシャーン見てないんで監督のことは宇多田の元旦那って事しか知らないけど、全体的にマンガやアニメをそのまんま実写にしてしまったような映画だと感じました。そう思わせる要因のひとつであろう、時代劇というより異世界ファンタジーのような衣装や美術は個人的に好みで気に入りました。五右衛門が泥棒してたのがほんとに最初だけ、玉鉄とチェホンマンの存在意義、佐助の行動理念が全然わからず話の都合で動かされてるようにしか感じなかったのが残念。それでも、前述のアクションはもちろん、単純に五右衛門も才蔵もかっこよくて、十分満足できました。
深々さん [映画館(邦画)] 7点(2009-05-19 23:17:11)
49.ネタバレ 「こんなモン、金払って見られるかい!」とシネコンのポイントでタダで見たんですけど、意外なくらいに面白かったです。見る前は、どうせ安いCG合成で誤魔化したインチキ時代劇でしょ?って思ってたのですが、CGはそこそこ頑張ってましたし、インチキもここまで突き抜けるといっそ痛快です。アニメやマンガ的な事をやりたいんだろうなぁ、っていう感じがモロに出ていて、今時そのベタベタさはないだろうと思う部分もありはしますが(色調を単純に赤と青で分けるとか、「おかあちゃん、おかゆができたよ」ノリとか)ガシガシと動きまくる映像は大変気持ちいいです。もう少し引きの画が欲しかったですが、カメラ2~3メートル引いたら、製作費2~3倍になるのがCG映画ですからねぇ(足元のマッチムーブで手間数倍)。残念なのはね、船のところがクライマックスっぽくて、だけど、ええ~?そこからまだ続くのぉ?って。長いよ。しかもその続き、城突入のスペクタクルはいいんですけど、その他は無邪気な作家性の発露みたいになっちゃってて。そこでバランスを欠き、娯楽作から一般性の薄いオタク臭い異形の映画になっちゃった。ちょっと『Z』から『逆襲のシャア』あたりのガンダムノリ入ってないか?みたいな(佐助の存在がガンダムワールド的俗物ってヤツで)。同族としては嫌いじゃないですけどね。でも、もっと簡潔で痛快な映画でも主張はできたんじゃないかな、と。惜しいな。そうそう、ついでに。監督、ヒロスエのアゴ肉をアオリで撮るの禁止。ここは余計な合成の手間がかかってでも俯瞰気味に撮ってあげましょうよ。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 7点(2009-05-09 17:39:01)
48.ネタバレ 紀里谷監督の作品初めてみました。初めて邦画でこんなにスケールの大きなものを見ました!!SF的なのとかCGばっかりのものとかあんまり好きじゃないんですけど、GOEMONは全然嫌じゃありませんでした。話の内容も面白かったからだと思います。見終わった後、爽快で気持ちよい気分になれました。邦画でもこのジャンルの映画がここまで描き出せると誇れる作品だと思いました。
Seaさん [試写会(邦画)] 7点(2009-05-04 20:22:25)
47.ネタバレ  個人的に前作で悪かったところ(独りよがりなストーリー、戦闘の派手さが尻すぼみ等)がおおむね改善されています。
 ストーリーは単純明快(なのでキャラの支離滅裂、設定の矛盾もほぼ無し)、戦闘シーンも話が進むごとにド派手になっていきますし、やはり魅せ方やカメラワークには前作同様非常にセンスを感じました。
 惜しむべきはキャラクターの少なさ。大半は非戦闘員で、敵側で唯一目立っていた才蔵も途中退場。ラストバトルの相手がチェ・ホンマンじゃちょっと・・・・。
 ストーリーもわかりやすいが、逆に目新しい物も無し。ラストのオチも弱すぎ、ゴリの使い方は良かったのですが。
 前作に比べれば観てよかったと思える作品で、娯楽映画としても映像作品としても非常に完成度は高かったです。このままいけば次回作にも大いに期待できます。
 独断と偏見ですが、この人は総監督よりは演出やCG、撮影などの担当で活躍した方がより伸びるような気がします。
 作品の評価としては6点ですが、作品から視聴者の意見を聞き、前作から学んだ感が伝わってきてとても好印象だったので+1点。コチラの希望無視で「オレ様最高作品」を作る関係者に是非見習ってほしいです。
ムランさん [映画館(邦画)] 7点(2009-05-02 11:02:33)
👍 2
46.ネタバレ  織田信長が明智光秀に暗殺され、豊臣秀吉が明智光秀を討伐した時代。盗賊・石川五右衛門が盗み出した南蛮製の箱にはある重大な秘密が隠されており、それを巡る豊臣秀吉に石田三成と霧隠才蔵、徳川家康と服部半蔵らを交えた戦いが始まり・・という話。 

 監督は、宇多田ヒカルの元ダンナ・紀里谷和明。コケた部類の「CASSHERN」のほとぼりは冷めたんでしょうか。またも松竹・テレ朝が製作に今回はワーナーも加わっています。
 ミュージッククリップ出身監督の映像センスはなかなかなもので、「CASSHERN」でもその点ではいい仕事した感ありましたが、いかんせん原作と思い切りかけ離れた全体の出来栄えに疑問符が付いてしまいました^^; でも今度は五右衛門という虚実のはっきりしないキャラを主役にすることで、原作云々に囚われることなく自由度が広くなって力量が生かされたんじゃないですかね? まー他キャラも大いに使い古された、秀吉・家康に忍者ものなんですけどねw
 家康と三成の戦いや忍者の主従関係等が史実に近いですが、五右衛門と才蔵が修行仲間とか、秀吉が光秀と連判状を交わして唆したとか、五右衛門が茶々を護衛していてラブラブモードとか、創作も多いのでそれを受け入れられれば楽しめることでしょう。

 カラコン?の青い目のキャラに南蛮風な衣装に時代物だか近未来のような建造物等、異世界的なCG含む美術の数々。押井守作品を意識とかしてますかね?
 ガレッジセ-ル・ゴリがそうくるかっのキャラで最後まで絡んでくるんですが、猿飛佐助の名前を冠してるんだから、実は秘術を持っていたとかひとヒネリが欲しかったところですけど^^;
 CG&実写の映像という作品分野において、脚本選定によっては紀里谷監督のアビリティはまだまだ期待できそうです^^
尻軽娘♪さん [試写会(邦画)] 7点(2009-04-11 01:45:47)
45.ネタバレ まあ、おそらくCGてんこ盛りなだけの大勘違い時代劇なんだろうな・・・とあまり期待せずに見始めたのですが、意外に面白い。天然系を飄々と演じられる江口洋介と、画面にいるだけで静かな迫力を滲ませる大沢たかおが上手く機能しています。半蔵や家康や三成の不気味な存在感もいい感じですし、史実などはおよそ考えていない美術や衣装のデザインも潔い。脚本は随所で地雷を踏みまくっていますが(五右衛門と才蔵が野原で語り合うシーンなんか、まるまるいらなかったのでは)、全体に台詞少なめの構成なので助かっています。●なんだけど、なぜ最後にグダグダになってしまったかというと、クライマックスの置き方を完全に間違えているからですね。才蔵を五右衛門の対立軸として置く以上、メインは当然処刑場面であるべきですし、最後は広末を救出して終わり、でしょう。家康や半蔵にしても、その後あれこれ出てきてしまったことによって、かえって存在感が薄れています。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2022-12-31 00:49:53)
👍 1
44.ネタバレ ちょっとナメきってました。所詮はオタク系のゲーム脳に侵食されたキャラ売り映画だと思ったんです(自分もゲームとか好きなのに大分失礼な言い方ですね)。
ところが、その映像美やら色彩美といったら、、、とても舐められたものではありません。絢爛豪華。
「ザ・セル」の日本版といったら誉めすぎでしょうが(あっちの方はもっと寓意的なものや詩的な表現があるから美術的にも上という意味です)、日本の誇るゲーム美術を生かして、観客の目を充分に楽しませる映像作品としては完璧です。
FF‐Xの影響を良い感じに受けた作品で、それと類似した映像世界観がしばしばみられます。
ただ、やはりゲームCGやアニメ文化からの影響の中で作られた印象があり、10代向けに作られているようなので、自分も10代のころに観たらもっと興奮したり、カッコイイと思えたでしょう。
いや、カッコイイんですよ!(自分の感性が幼いからか?)だけどそのカッコ良さがらせ方が10代指定のものなんです。
自分は楽しめるけど、もしこの映画をじいちゃんに見せたらどんな反応するであろうか?
ふとそんなことを考えた。
浮世離れしすぎた映像世界が、あんまり社会人向けではないかも、、、
現代版浮世絵みたいな感じかもしれないけど、
たとえ美しいと感じても、この美しさをあまり自分の心のコアの部分にまで持っていくことがためらわれる。
でも茶々の美しさは別物です。
茶々が超可愛いです。優れたデザインの着物と相まって美人の妖精のようです。彼女の大人姿も子役姿も凄く好いです。
まるでゲームのヒロインの実写版といった感じです。
ゴシックヘッドさん [DVD(邦画)] 6点(2011-04-03 02:34:46)
👍 1
43.ネタバレ 映画というよりもゲーム。最近のCGバリバリのゲームがどんなだかは分からないけれど、そういうレベルのゲームに比べれば、クソゲーの部類なんでしょう。それでもそこそこ楽しめるよ。大沢たかおさんはかっこ良かった。
いっちぃさん [地上波(邦画)] 6点(2010-12-12 12:45:27)
42.まぁ、思ったより悪くはなかったかな。
画面はワチャワチャして観にくいけど、まぁ慣れてしまえば気にならなかった。
才蔵が五右衛門に成り代わり死んでいくところまでは、意外(?)と面白かったんですが、それ以降が蛇足でしたね。
あそこで終わった方が綺麗な終わり方だったんじゃ・・・と思いましたが、どうなんでしょうか。
バニーボーイさん [地上波(邦画)] 6点(2010-12-07 23:40:03)
スポンサーリンク
41.ネタバレ この作品は時代劇という名の「映像作品」ですね。
決して「映画」では無い気がします。
監督のバックボーンからしたら狙いはそこかなと思えますし、事実素晴らしい映像を魅せてくれてます。
これにストーリーがしっかり組み合わされば素晴らしい「映画」になっていたのではと思います。
勿体無い。
江口と大沢の友情は不要だったかなと思うし、豪華な出演陣を配した史人(有名人)も多すぎたと思います。
ラストもゴリに刺されてしまいますがびっくりさせなくていいです。
もっとスリムに石川五右衛門を魅せてくれたらよかったなと思います。
そしてそして・・・僕らの鶴田真由があんなちょい役だったとは・・・(涙)
映像も出演陣も豪華過ぎるくらい豪華。
それによってストーリーが散漫になってしまった勿体無い映像作品だと思います。
ゆたさんさん [地上波(邦画)] 6点(2010-12-07 11:35:53)
40.この監督は前作で、映像表現である映画に台詞で説明させる、というダサイ事やってましたが、今作は緩和されていて良かった。史実を描くつもりはなく、設定説明の省略に実在人物を用いる手法は深作監督もやっていた。五右衛門が煮えたぎった油(釜ゆで刑は熱湯ではない)に入れられ処刑された時、息子も放りこまれたのは事実(無視されがちな史実)内容はベタである。ゲームである。ゲームとしてプレイすれば大感激の嵐だろう。映像美も超一級だもの。この監督の欠点は「個人の絶望」と「世界の狂気」を同一のように描いているところだと思う。だから人物象が薄いのだ。まさか一人の人間が世界を変えられる、みたいに思ってんじゃないだろうな?(共和制の否定にでもなりかねん)ヌルイぞ、甘いぞ、若造だぞ。深作監督は戦中を生き抜き、世界と人が絶望と狂気に陥る様を体験している。やはりこの差は大きい。好みの問題かもしれんが、この欠点が無くならない限り、私にとってキリヤ監督は映画監督ではない。ゲームクリエイターである。
果月さん [地上波(邦画)] 6点(2010-12-06 09:32:48)
39.ネタバレ GOEMONの訴えに深く心を動かされた徳川家康は、この十数年後、お茶々と彼女の息子を大阪城で殺して争いの種をなくし(塚、秀吉に子供しこむ暇あったんかいな?)、さらに彼の子孫は日本を外国から閉ざすことによって300年の平和を築いたのであった。(とすると、その幕府を倒そうとして権力争いをする薩摩、長州、坂本龍馬は悪ですね、GOEMON的世界観からいうと)
 塚、権力者自身は自分の権力がゆらぐ権力争いも、他に入れ替わることも絶対望まないんだから、「お前らがつぎつぎ権力争いして入れ替わっていくから戦が起こるんだ!」って言われても「いや、俺にいわれても」って当惑するしかないと思われW。
 結構楽しんで見てたんで、最後に関が原に向かって駆け出した時には、こいつ何をするつもりかと唖然としてしまいました。
 世の中にいろいろな頭の悪さがありますが、自分が知らないことが一杯あるのを放っておいて、勝手な思い込みでメッセージにまでしてしまうこの紀里谷さんの頭の悪さは一種独特ですね。W
 ただ、映像監督としての彼の才能は素晴らしい。もう最初の大阪城、大阪の町の風景、
それに何と言っても安土城、そして信長の姿。信長フリークとしていろんな信長を見てきましたけど、これほど六天魔王を完璧にイメージ化できたのは他に見たことがありあません。
 それから、キャシャーンの時も思ったけどこの人は、女性を綺麗に撮ることに関しても天才ですね。rhforeverと名乗りながら、むしろ憎しみの対象にすらなることがあったこの数年ですが、本当に久しぶりに広末を見て昔の熱い思いが蘇るくらい綺麗にとってくれました。
 キャシャーンの時も思ったけど、本当に紀里谷さんは少なくとも脚本だけは誰か他の人に任したら素晴らしい映画が作れる人だと思います。 
広末の美しさ、信長、安土城、その他のCGで充分、7点、8点つけれる映画なんですが、
天下に名高い美女、そのイメージ通りの茶々の子役が………という、信じられないミスキャストで-1点です。(一度だけならそういう失敗も分かるんですけど、何故リトルDJと同じ失敗が繰り返されたのか理解できません。)
平成29年1月15日追記 自分世の中でお金が一番大事であり、お金は幸福の十分条件ではないにせよ必要条件だとかたく信じて生きてきた人間なんですけど、紀里谷さん見るとあまりお金がありすぎるのも良し悪しだなって思わざるを得ません。
本当に非常識で何にもわかってないのに(そりゃ中学校2年で中退wですからね、しょうがない点もありますが、しかし義務教育をなんだと思ってるんだろう、家業が家業だけに法律に対してすごく柔軟ですねw)、おそらく元妻以外の誰もお金の威光に負けて指摘してあげない、だから自尊感情がとことん肥大して、これだけ大々的に自分の無知、非常識加減を晒してしまう、なんか気の毒で。
断捨離実行中の自分的には、どれだけ広末が綺麗でも、あるいはどれだけ信長がかっこよくても、こんな馬っ鹿みたいな映画のために自分の部屋のスペースを割くのは我慢できませんね。さて明日ブックオフでいくらつけてくれるかな、Blu-ray。アマゾンで買い取ってもらえないのが泣ける。
rhforeverさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2010-07-16 12:12:29)
38.途中まではそこそこ楽しんでいたが、後半になってくると冗長にしか感じなかった。

大沢たかおは良い味出してたな。
タックスマン4さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2010-06-07 14:01:51)
37.ネタバレ 梟の城にCGをふんだんに使い派手にした映画と言う印象でした。
映像美についてはもはや文句のつけようはありません。
気になるのは最後、五右衛門に関が原の合戦にまで関わらせる必要があったかということ。
秀吉暗殺までで終わらせていたほうがストーリーとしてすっきりしていたように思います。
忍の本分とは闇に乗じて敵の城に忍び込み、暗殺・諜報などすることですが
敵陣を中央突破して大将の首を取れてしまうならそもそも兵隊の存在など不要のように思います。
戦に加わった動機もよくわかりません。
郭嘉さん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 6点(2010-06-07 12:43:01)
36.ネタバレ 一つ一つを切り取っても様になる綺麗なCGでした。奥田瑛二の秀吉は微妙でしたがキャストも豪華でよかったです。次回作は是非ハッピーエンドの作品を期待したいです。
osamuraiさん [DVD(邦画)] 6点(2009-12-20 21:37:47)
35.作品の冒頭でKIRIYA PICTURESと出てがっかりしてしまいましたが、この作品は良かったです。「CASSHERN」と同じ監督だとはとても思えません!!
映画さん [DVD(邦画)] 6点(2009-10-25 13:37:48)
34.ネタバレ 予想以上に面白かったです。有名な登場人物達にそれぞれに味があるし、物語もなかなか面白いし、映像も新鮮(キャシャーン未見ですが)。
ただ、後半ちょっとだれてしまいました。秀吉をあれだけ悪党として描いてたのに、秀吉をやっつけてもなかなか終わらず、意味不明なまでに超人ゴエモン大暴走。最後の最後でやたら仰々しくなってしまって、冷めてしまいました。
あと、ゴリがちょっと暑苦しかった。
すべからさん [DVD(字幕)] 6点(2009-10-24 20:59:40)
33.ネタバレ CGも悪くなく、キャストも豪華。世界観や人物設定も好きでした。途中まではとても良かったのに・・・。才蔵の最後のシーンでさめてしまった。赤ちゃんまで投げ入れるところは実際の五右衛門の最後を元にしているのか?そう考えないと違和感の残るシーンでした。最初の設定で大嘘をついているんだから、最後までエンターテイメントとして仕上げてくれたら良かったのになぁ。
ラグさん [DVD(邦画)] 6点(2009-10-12 23:47:31)
32.ネタバレ 予告編の江口洋介を見て、あまりのハマリ具合に興味をそそられた作品。キャシャーンのときと比べると格段の出来だと思います。ただしアクションシーンはちょっとやり過ぎ感アリ。CGのところと実際に演じている部分のギャップが大きすぎ。もう少しCGの躍動を抑えた方がより自然に見れたのではないでしょうか。また、CGによる背景も、もう一歩と言ったところ。やはり作り物感が多大に感じられたことが残念。それでもあのキャスティングは見事。大沢たかおの死に際のセリフなんて鳥肌もんでした。次回作に是非期待したいと思います。
Endorphineさん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2009-10-12 20:58:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 71人
平均点数 5.72点
011.41%
100.00%
222.82%
3811.27%
4811.27%
5811.27%
61825.35%
71622.54%
868.45%
922.82%
1022.82%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review6人
2 ストーリー評価 5.00点 Review11人
3 鑑賞後の後味 5.77点 Review9人
4 音楽評価 5.85点 Review7人
5 感泣評価 5.00点 Review7人

■ ヘルプ