映画『2010年』の口コミ・レビュー

2010年

[ニセンジュウネン]
2010
1984年上映時間:113分
平均点:6.31 / 10(Review 83人) (点数分布表示)
SFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-08-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ハイアムズ
助監督ウィリアム・S・ビーズレイ
アラン・B・カーティス(第二助監督)
演出M・ジェームズ・アーネット(スタント・コーディネーター)
山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストロイ・シャイダー(男優)ヘイウッド・R・フロイド
ジョン・リスゴー(男優)ウォルター・カーノウ
ボブ・バラバン(男優)ドクター・R・チャンドラ
ケア・デュリア(男優)デイヴ・ボウマン
ヘレン・ミレン(女優)ターニャ
ダナ・エルカー(男優)ディミトリ・モイセヴィッチ
ハータ・ウェア(女優)ボウマンの母
アーサー・C・クラーク(男優)公園のベンチの男(ノンクレジット)
キャンディス・バーゲンSAL9000
ダグラス・レインHAL9000
羽佐間道夫ヘイウッド・R・フロイド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男ウォルター・カーノウ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弥永和子ターニャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬ドクター・R・チャンドラ(日本語吹き替え版【テレビ朝日/TBS】)
堀勝之祐デイヴ・ボウマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
金内吉男HAL9000(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正ヘイウッド・R・フロイド(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介ウォルター・カーノウ(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷六朗デイヴ・ボウマン(日本語吹き替え版【TBS】)
野田圭一HAL9000(日本語吹き替え版【TBS】)
原作アーサー・C・クラーク邦題:「2010年宇宙の旅」原題:「2010: Odyssey Two」
脚本ピーター・ハイアムズ
音楽デヴィッド・シャイア
撮影ピーター・ハイアムズ
ドン・E・ファンルロイ
製作ピーター・ハイアムズ
ニール・A・マクリス(製作補)
MGM
配給CIC
特殊メイクマイケル・ウエストモア
特撮リチャード・エドランド(視覚効果スーパーバイザー)
コンラッド・バフ(視覚効果編集)
ジム・ライジール(ノン・クレジット)
美術シド・ミード(視覚芸術)
リック・シンプソン〔美術〕
アルバート・ブレナー(プロダクション・デザイン)
衣装パトリシア・ノリス[衣装]
編集ジェームズ・ミッチェル〔編集〕
録音マイケル・J・コーハット
ジーン・S・キャンタメッサ
字幕翻訳戸田奈津子
スタントミック・ロジャース
M・ジェームズ・アーネット
その他ニール・A・マクリス(ユニット・プロダクション・マネージャー)
デヴィッド・シャイア(指揮)
あらすじ
『2001年宇宙の旅』の続編。「星がいっぱいだ!」…この言葉を最後に通信を断ったボーマン船長の行方を探るため、地球ではもう一隻の宇宙船を木星へ送る計画が進められていた。フロイド博士は、異常行動を起こした人工知能 HAL9000 の設計者としてメンバーに選別される。果たして遺棄されたディスカバリー号の中に手がかりは残っているのか。そして停止させられた HAL9000 は何かを記憶しているか。モノリスを建造した何者かとのコンタクトはありうるか…全ての謎を解くため、レオーノフ号が地球を発進する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

83.ネタバレ 続編ですね。ちゃんと話が続きから始まり、「2001年」での謎が少しだけ解明され、しかもエンタメに仕上がっている。無理に文句をつけるポイントがありません。傑作でしょう。
いさいささん [DVD(字幕)] 10点(2008-12-20 16:50:52)
82.ネタバレ 見た当時、冷戦真っ只中。NHKでも『核の冬』をドキュメント放送していましたね(誰に話し掛けているんだ)。モノリスの御心(?)に因る木星の太陽化、エウロパの地球化、そして第三次世界大戦の回避(あまりに人間の争いがちっぽけな事を揶揄している!)、見た当時の溢れる涙に素直に『10点』献上。ごめんよ木星、貴方が爆発してやっと気付く人間・・・。モスクのそびえる空に、世界各地の空に「太陽二つ」の映像が、人間世界の一体を感じしみじみ来ました。ただこのレビューで拝見してモノリスが英語を送って来てはどうかとは私も同感です。抽象絵文字を通訳機械を通してるとはなりませんかね(惜しむらくは)、英語ででもこのメッセージは重要で大好きなんで→Use (these world) togeter・・・in peace.・・・平和が一番です。
lala.さん 10点(2004-03-18 14:29:01)
81. この映画単体で考えると特撮技術といいストーリーといい、非常によくできていると思うが2001年宇宙の旅を見た後、この映画を見ると「現実」に引き戻された様な気がした。本作品単体で評価すると10点。2001年~の続編として評価すると0点
zplpzbnbさん 10点(2002-08-19 01:33:33)
80.傑作SFだと思う。2001は映画史上に君臨する最高作品だと思うけれど、小説を読まずに見たらどれだけ理解できただろう?2010を見れば分かる。イオからの硫黄で汚れたディスカバリー号への空中遊泳、ハルとチャンドラ博士の別れのシーン、そして何よりも最後の木星着火シーンは圧巻、映画館の大スクリーンで見たときの迫力を覚えている。TVの画面じゃ...大画面プロジェクターが欲しい今日この頃。
おでっせいさん 9点(2003-08-09 21:50:39)
79.酷評の人多いけど自分などは前作より面白いと思います。だって2001年は抽象的描写が多くて単純な人にはさっぱり???(ちなみに原作は読んでません。)それに続編がなかったら映画だけしか見ていない人は前作の謎は解けないのでは・・・?一作目で人間の「嘘」により暴走してしまったHAL。しかし、今作では例え相手が機械であろうと真実を打ち明けたチャンドラとそれに応えたHAL。設定は陳腐なのに演出は最高!中学生のとき初めて見て泣いたのを憶えてます。次作はHALがボーマンみたいに出てくるんでしょうか?(やだな)フロイド、HALのチェスの相手ぐらいしてやれよ!
1754さん 9点(2003-05-31 01:55:13)
78.ま、2001年とは別物の映画と考えましょうか。モノリスは友情出演です。小説をそのまま映像化して欲しかった。小説では、レオーノフ号より一足早く中国のチェン号がエウロパに到着し、未知の生物に襲われるんですが、そのチェン号の乗り組み員の「エウロパには生命が存在する」というセリフに感動しました。そしたら2061年も3001年も映画化してほしいですね。3001年なんか小説のページ数のわりに内容は薄かったので、ぜひ映像で観てみたいです。どうしても、ロイ・シャイダーは宇宙にいても、「署長」に見えてまう・・・
テリーさん 9点(2002-11-07 20:24:39)
77.本当は、昨年(2009年)の年末に今作のBDをレンタルしていた。しかし、目前に迫る2010年を前にして、「この映画は年が明けてから観るべきだろう」と思い、晴れて2010年になり、レンタルをし直して初鑑賞に至る。

実に深い面白味を備えた上質なSF映画だと思う。
もちろん、「2001年宇宙の旅」の「続編」と位置づけられている以上、その歴史的大名作との比較は避けられず、そのまま比べたとするならば、「浅い」という結論は否定できない。
ただし、それは仕方がない。これまた映画史に残る鬼才監督スタンリー・キューブリックが残した「2001年~」は、人類という種のはじまりと極限、そしてそれら全てを含めた宇宙自体の深淵を追求した、あまりに「常識的ではない」映画だからだ。

その“お化け映画”に敢えて挑み、真っ当なSFとしての一つの結論を導き出してみせた様は、充分に評価できるし、映画単体としてのレベルも非常に高い。

特に、謎と荘厳さに満ち溢れた宇宙空間の描写は圧巻。。
「静寂」という宇宙の根本的な恐怖と美しさを、存分に感じさせ、思わず息を呑む。

「2001年宇宙の旅は」まだ一回しか観たことが無い。物凄い映画だということは理解しているつもりだが、実のところ、あの映画の本質を100%理解しているかと言われれば、極めて自信がない。
ただ、今作を観ることで、その分厚く濃密な殻が幾分割れやすくなったような気がする。

おそらくは今作と同じ理由で2001年に観て以来のあの映画に、再び挑戦してみようと思った。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2010-01-07 01:06:16)
76.前作“2001年宇宙の旅”が哲学的あるいは芸術的作品で有るのに対し本作2010年はストーリーに重点を起き内容が判りやすくなっている。当然続編として“2001年”のような作品を作っても、2番先陣で有れば、評価され難いことは判っているし、あれはスタンリー・キューブリックだから許されたのである。その点から評価すると何も考えずに楽しめるので、これはこれで良いと思うが、2001年で見事に表現されていた無重力空間の宇宙を表現するような画像がショボイように思われた。又、地球外生物が要るような表現も、ボウマンの形を借りて表現しているがこのような手法はその後、コンタクトに使われているし、コンピュター“HAL9000”にも感情があるような表現はこの後、A.Iなど多くのSF作品で用いられている。そうかんがえると、派手さは無いが以後のSF作品に多くの影響を及ぼした作品ではないだろうか。この後原作としては、2061年、3001年と続くらしいが、20年経った今も映画化されていない(出来ない)事を考えると、いかに2001年が偉大で、その続編2010年を作った、関係者達の勇気に拍手を送りたい。
みんてんさん 8点(2004-09-05 16:49:36)
75.ど文系SFの「2001年」より面白かった。なぜツァラトゥラストラなのかも,ちょっと分かった気がする。気がするだけ。2061年を省いて,3001年を映画化して欲しい。
malvinasさん [映画館(字幕)] 8点(2004-08-10 08:17:09)
74.ネタバレ 前作の哲学的な要素が殆ど消え去っているため、前作を崇める方々からはイマイチ教評価のよくない作品ですが、前作の難解な世界が把握できなかった自分としては、作品の質とインパクトでは敵わないにしろなかなか良く出来た続編だと思います。これといって惨事も起こらず淡々と話が進んでいきますが、激しい演出無しで静かな音響によって作り出された宇宙空間はどこか居心地がいいとさえ思いました。前作で残った謎も上手く解消されていると思いますし、個人的に、HAL9000とチャンドラ博士との別れのシーンが、ある意味での犠牲愛を表現するもののように思え、実に感傷深いシーンであると思いました。そしてこの作品が出来たのは丁度冷戦真っ只中。その中での人々が抱いていた平和という願いを、気取ることなく実に自然体で描いているのにも好感が持てました。
クリムゾン・キングさん 8点(2004-06-30 21:13:19)
スポンサーリンク
73.私のパソコン”HAL9000"が言ってます。「何か素晴らしいことが・・・」って。SFとして観た場合、やたらに哲学的な「2001年宇宙の旅」に比べて、非常にわかりやすい作品で好感が持てます。やたらに白い印象があった前作に比べ、随所にリアルな描写を持ち込んだのは、「カプリコン1」の作り手としての意気込みでしょうか。
オオカミさん 8点(2003-12-02 10:31:05)
72.前作でまったくわからなかったので、(一部でも)解消できてよかったです。内容的にもエンターテイメント性を高めていて、一般にも見やすいんじゃないでしょうか?
ディーゼルさん 8点(2003-10-21 21:33:52)
71.ネタバレ HALとチャンドラ博士の最後の会話にものすごくドキドキしました。2001年ではHALが暴走した理由があまりわからなかったのですっきりしました(原作を読んでないので・・・)。サルがモノリスに触れ進化を遂げたようにHALもモノリスに近づいたために独自の知能を持ち始めたのかと思ってました。しかし、結局は勝手な人間のウソのために生じたトラブルだったのですね。2001年のようになんとも言えない映画全体の雰囲気はなかったものの十分に楽しめた良い作品でした。
MINI1000さん 8点(2003-10-11 23:28:09)
70.名作の続編としては、かなりよい出来だと思います。前作での謎や、また名前しか出てこなかった方々も出てきて、逆に前作より手に汗握って見ました。最近見たSF映画の中ではトップ。モノリスが群がってるシーンは確かに安っぽく見えないこともなかったけど。
ningenfushaさん 8点(2003-09-05 13:31:23)
69.2001年は傑作だけど、良くも悪くも物凄く尖がった映画だった。2010年は前作のテイストを踏襲しているものの、内容は全く尖がってない。とても大衆的なSFエンターテイメントに切り替わっている。ロイシャイダーとかボブバラバンとか出てくるから、初期のスピルバーグ映画でも見てるような気分になる。インパクトには欠けるけど、安心して見られる映画だった。
54dayoさん [インターネット(字幕)] 7点(2021-12-04 09:21:31)
68.歳を取るのは決して悪いことばかりじゃなくて、久々に観た2001年~が大変面白く感じられたのでこちらにも興味を持って鑑賞してみました。
題名からして2001年~の緩くて浅いB級コピー映画かと思ってましたが、まさかガッツリ2001年を踏襲した本格的な続編だったなんて!
前作の様な芸術性や宗教観はそこまで感じられませんでしたが、地球と宇宙と木星と政治と…エンディングにかけて全てが平和理に結実していくのが本当に美しいと思いました。CGも発達していない時代に本作を作り上げた情熱にも脱帽です。2001年~と比べるのは野暮ですが、本作は本作として見応えのある作品でした。
Kの紅茶さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-10-22 21:06:18)
67.この映画を見ると映画の面白さはCG等の映像技術とは比例しないんだなって思いました。何十年も前の映画ですが、カメラのアングル、音楽、人物の描写の仕方など、見入ってしまいました。良い映画を堪能したという気持ちです。
珈琲時間さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-05-09 12:50:16)
66.「ポセイドン・アドベンチャー」に対する「ポセイドン・アドベンチャー2」のような位置づけですかね。しかし「2001年」をほとんど記憶していない私でも、十分に楽しめました。HALに新しい解釈を与えるあたり、なかなか見事だと思います。
しかし当時は、ソ連が崩壊するなんて微塵もイメージできなかったんだなぁと思うと、なかなか感慨深いものがあります。まだゴルバチョフさえ登場していない時代だったので、仕方ないですね。
とはいえ現実世界において、米国は近年に宇宙開発をほぼ断念しました。今、この分野で世界最先端を行くのは、間違いなくロシアです。あの終盤の顛末はこういう未来をズバリ暗示していたのかと思うと、これまた感慨深いものがあります。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-07-18 02:45:40)
65.ネタバレ 続編という形式を取りながら、全く違う種類の映画です。こちらはフツーのSFムービーで、「説明」を放棄している前作を補完する役割を担っています。しかし、本作の謎解きを受けても前作の謎は変わらず自分の中に居座っているような違和感が残ります。前作がそれほどに特殊な作品だった訳ですが、それで良いとも思っています。単体作品として観たときの本作は高評価です。ボーマンがHALを通してフロイドに語りかけるシーンに痺れました。
2010年までソビエトが存続している世界で、戦争状態に突入した米ソは木星宙域から発せられたメッセージを受けて争いを止める。人類が平和に目覚めたと言うよりは、その気になれば木星を太陽化する強大な「力」の前に啓蒙された訳です。そんな啓蒙を経ずに冷戦は終結しましたが、テロは無くならないだろうなぁってのが直近に観直した際の感想です。(ここにレビューするために観直したりしてるんですけど、SFが予測できなかった未来も多々ありますね)
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 7点(2016-03-29 04:09:20)
64.ネタバレ 前作がSF映画の金字塔「2001年」なので心配してたが、さすが職人ピーターハイアムズ、中々の力作に仕上げてる。見所は二つ。それはハルは狂っていたのか?本当に人類に反旗を翻したのか?そしてもう一つ。モノリスとは何か?これが実に巧く取り入れられて、面白い娯楽SFX映画に仕上げてる。(この頃はSF”X”映画なんて言ってたのだね)前作のハルのこわ~い攻撃が実は、プログラムの最初に組み込まれた大統領命令でコンピューターが混乱したという説明に思わず「料理の仕方が上手い!」と心の中で拍手を送った。最後までハルが狂ってるのかどうか冷や冷やもんだったもんね。いやはや、見事です。でも、モノリスって人類に進化をもたらすもんなんじゃない?っていう前作の映画全体に一本通ってる筋がガタガタ来ちゃうのは勿体なかった。そのモノリスが木星を食って、太陽にしちゃうなんていうのは、SFマンガの巨匠、星野之宣先生の「巨人たちの伝説」のパクリじゃん、なんて思ったが、現場は必死だったんだろうね。名作過ぎる前作に敬意を表して、面白いネタ、集めてこ~い!なんて大号令がかかってたんじゃないかなぁ。ちょっとオカルトっぽくも、そこはサラリと描いて、中々の見ごたえでした。
トントさん [ビデオ(字幕)] 7点(2014-04-28 23:58:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 83人
平均点数 6.31点
000.00%
111.20%
222.41%
333.61%
467.23%
589.64%
61821.69%
73137.35%
889.64%
933.61%
1033.61%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.80点 Review5人
2 ストーリー評価 6.55点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review8人
4 音楽評価 6.42点 Review7人
5 感泣評価 3.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1984年 57回
視覚効果賞リチャード・エドランド候補(ノミネート) 
音響賞マイケル・J・コーハット候補(ノミネート) 
音響賞ジーン・S・キャンタメッサ候補(ノミネート) 
美術賞アルバート・ブレナー候補(ノミネート)美術
美術賞リック・シンプソン〔美術〕候補(ノミネート)装置
衣装デザイン賞パトリシア・ノリス[衣装]候補(ノミネート) 
特殊メイクアップ賞マイケル・ウエストモア候補(ノミネート) 

■ ヘルプ