映画『2010年』の口コミ・レビュー(2ページ目)

2010年

[ニセンジュウネン]
2010
1984年上映時間:113分
平均点:6.31 / 10(Review 83人) (点数分布表示)
SFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-08-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ハイアムズ
助監督ウィリアム・S・ビーズレイ
アラン・B・カーティス(第二助監督)
演出M・ジェームズ・アーネット(スタント・コーディネーター)
山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストロイ・シャイダー(男優)ヘイウッド・R・フロイド
ジョン・リスゴー(男優)ウォルター・カーノウ
ボブ・バラバン(男優)ドクター・R・チャンドラ
ケア・デュリア(男優)デイヴ・ボウマン
ヘレン・ミレン(女優)ターニャ
ダナ・エルカー(男優)ディミトリ・モイセヴィッチ
ハータ・ウェア(女優)ボウマンの母
アーサー・C・クラーク(男優)公園のベンチの男(ノンクレジット)
キャンディス・バーゲンSAL9000
ダグラス・レインHAL9000
羽佐間道夫ヘイウッド・R・フロイド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男ウォルター・カーノウ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弥永和子ターニャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬ドクター・R・チャンドラ(日本語吹き替え版【テレビ朝日/TBS】)
堀勝之祐デイヴ・ボウマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
金内吉男HAL9000(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正ヘイウッド・R・フロイド(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介ウォルター・カーノウ(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷六朗デイヴ・ボウマン(日本語吹き替え版【TBS】)
野田圭一HAL9000(日本語吹き替え版【TBS】)
原作アーサー・C・クラーク邦題:「2010年宇宙の旅」原題:「2010: Odyssey Two」
脚本ピーター・ハイアムズ
音楽デヴィッド・シャイア
撮影ピーター・ハイアムズ
ドン・E・ファンルロイ
製作ピーター・ハイアムズ
ニール・A・マクリス(製作補)
MGM
配給CIC
特殊メイクマイケル・ウエストモア
特撮リチャード・エドランド(視覚効果スーパーバイザー)
コンラッド・バフ(視覚効果編集)
ジム・ライジール(ノン・クレジット)
美術シド・ミード(視覚芸術)
リック・シンプソン〔美術〕
アルバート・ブレナー(プロダクション・デザイン)
衣装パトリシア・ノリス[衣装]
編集ジェームズ・ミッチェル〔編集〕
録音マイケル・J・コーハット
ジーン・S・キャンタメッサ
字幕翻訳戸田奈津子
スタントミック・ロジャース
M・ジェームズ・アーネット
その他ニール・A・マクリス(ユニット・プロダクション・マネージャー)
デヴィッド・シャイア(指揮)
あらすじ
『2001年宇宙の旅』の続編。「星がいっぱいだ!」…この言葉を最後に通信を断ったボーマン船長の行方を探るため、地球ではもう一隻の宇宙船を木星へ送る計画が進められていた。フロイド博士は、異常行動を起こした人工知能 HAL9000 の設計者としてメンバーに選別される。果たして遺棄されたディスカバリー号の中に手がかりは残っているのか。そして停止させられた HAL9000 は何かを記憶しているか。モノリスを建造した何者かとのコンタクトはありうるか…全ての謎を解くため、レオーノフ号が地球を発進する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

63.ネタバレ 本作はまず良くこの企画を受けたと言う勇気に+1点は付けます。普通は受けませんよ。あの2001年の続編なんて。あの神懸かりな作品と比べられたらたまったものではない。
本作への一番の不満は普通のSF映画になってしまったこと。宇宙空間で音がするのを見て「ああ、やっぱり」と思いました。冷戦の演出やハルの名誉回復など原作にない演出は良い面と悪い面があります。全体的には普通のSF映画として見ればほぼ平均レベルの作品でした。冒頭の+1点で7点とします。
ぴのづかさん [映画館(字幕)] 7点(2013-03-20 23:09:07)
62.ネタバレ 冒頭フロイド博士とソ連関係者が、大型レーダーの並ぶ場所で内談するのが心象に残る。ここで米ソ冷戦を暗示し、伏線となり、最後の紛争和解場面につながる。うまい手法と思うが、原作に無い冷戦紛争を持ってきて成功しているか疑問。主題はあくまで、人知を超えた”何者か”による新生命の誕生と操作の筈。冷戦が終わって、めでたしという結末はいささか筋違い。実際の歴史で冷戦が終結し、SFとしての風化が早まる結果となった。◆女性飛行士がフロイド博士にしがみついたり、一人が過呼吸に陥ったり、あるいは腐った匂いでパニックになったりと、実に写実的だが、この映画には不要と思う。壮大な主題にふさわしい神秘的演出が望ましい。ひたすら理知的、科学的に葉緑素の発見やモノリスという謎に迫るハードSFがベター。知的好奇心こそが人類の進歩の源なのだから。◆モノリス探査船が放電現象で吹き飛ばされ遭難するのは原作には無い。モノリスが拒絶したか、モノリスと一体化したボーマンのエネルギー体が地球に向かったのに遭遇したという解釈が可能だ。いずれにせよ、ボーマンがこの事故について釈明しないのはおかしい。彼はクルーの命を尊重し、土星から離れろと何度も警告しているのだから。◆最大の緊迫場面は、チャンドラー博士のHAL9への説得。前作を観た人なら、はらはらすること請け合いだ。説得にぎりぎりまで時間を要し、辛くも脱出に成功するが、博士がHALを一人の人格として扱い、真実を語った結果だ。コンピュータと人間間の友情であり、HALの犠牲的精神ともとれる。「コンピュータの反乱」という副主題に対する答えだ。博士は、SAL9000に「私は夢を見るか」と尋ねられ「見るとも、知的生物はみな見る」と答えている。しかし同じ質問をHALに問われ「わからない」と答える。実はこれが最大の謎だった。夢を見るに決まっているではないか。推察するにHALの質問は死を意識したもの。だから博士はとまどってしまったのだろう。死に行く人に安易な言葉はかけられない。◆未来のエウロパ。植物が生い茂り、生物が繁栄する。聳え立つモノリスが映る。知的生命としての進化を待つ。やがてここから新たな宇宙の旅が始まるだろう。宇宙の旅は、生命を継ぐ旅だ。◆蛇足だが、新太陽出現の熱量で地球温暖化が進まないか心配。そのあたりはきちんと調整してくれているんですよね、ミスター、モノリス。ところで、モノリスの見る夢ってどんな夢?
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2012-07-09 03:37:20)
61.ネタバレ 実は、2001年よりも面白い。だいぶ面白い。特殊効果はヘボく見えてしまうが話が面白くなったからそれで良いやと思えてしまう。

前作の鼻持ちならん雰囲気はなくなって、SF映画として真っ向勝負にむかったかんがあるので芸術っぽさとか意味深さも同時になくなっている。それならそれで良い。

とは言え、現在この映画の宇宙空間に飛んでいくオーパーツ的宇宙船以外はすべて現実世界の2010年がテクノロジー的に追い抜いてしまっている様に見える。今このレビューを書いている半径5メートル以内でさえ、PCは考えたり主張したりはしないが、学術計算の計算速度ではHALを遙かに超えるだろうし、圧縮音源をロスレスデコードしたバイナリを無線でアンプに転送している。デジタルアンプはCDに存在しない非可聴帯域を復元するマルチビットストリームDACを載せていたりもする。煩わしい携帯電話を留守電にしてしまいながら、レール上を250キロで走る高速列車に乗る準備をしている。予約はオンラインで可能である。

そういう日常的なガジェットやインフラを予測したSFは少なく、この映画もその一つではない。車で未来や過去に行ったり来たりする名作もこの時代の映画だが、オーパーツ意外は2001年の時点でほぼ現実世界に抜かされている。

がしかし。あれって何だったの?とかこんな世界が広がるのか?とか、ファンタジーはまだ生きている。

仮にたとえ、「オイオイ、いくら何でも神様に丸投げはねーだろ」だとか「科学者が超常現象の疑似説明に科学を使うな」とか「ホントはだれも宗教なんかで戦争してないし、万が一そうだとしても神様で解決するような戦争はねーだろ。テロというんだそれは。」とか、テーマがガンダムレベルでもだ。指輪の方がよっぽど寓意がしっかりしているが、これはSF的なファンタジーなのである。

私はこれをしっかり笑って済ませておいた。
黒猫クックさん [地上波(吹替)] 7点(2010-09-20 16:59:10)
60.ハルちゃんは、好奇心が旺盛やな~
くまさんさん [インターネット(字幕)] 7点(2010-08-01 14:17:56)
59.ネタバレ きつかった。前作の2001年は好きで何度も何度も観ているのに、これは3度目だったが何度も眠くなった。
なんというか、軸になる求心力が欠けている気がする。(それが何かはわからないけど)
ただモノリスに触れてみたい。それだけは前作よりもずっと強く残った。
りんすさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-01-19 18:48:24)
58.ネタバレ あけましておめでとうございます!!2010年になりました!
(このタイミングで誰かがやらかすと思っていたでしょ?)
正直な感想として偉そうなことを言わせていただければ、「2001年宇宙の旅」が、人間の行き着けるところの極地、精神世界の最も深い部分というか、あるいは神の領域まで行ってしまったという、
まさに神のレベルの極限の完璧で崇高な作品なのに、その続編を作る意味があったのだろうか?と、素人ながらに思った。
しかしそんなことをいっても、続編がこうして既にあるのだから仕方がない。
「これが続編だ!」といわれると否定もしたくなるが、もし仮に製作者が「挑戦させていただきました」「チャレンジしたかったです」「どうしても自分は挑んでみたかった」
という言われ方をすれば、見え方も変わり、まあ許せます。
偉大なものにチャレンジする精神は素晴らしいことであり、それは今の自分が欲している心だからです。
失敗か成功かは分かりませんが、本家にはとうてい敵わなかったとしても、それに挑戦したということは偉大で素晴らしいことです。
製作者は大バッシングを受けることを覚悟して作ったのですから、勇気ありますね。
※しかし儲け主義によって制作されたのであれば話は全く別ですが(そうなると、オリジナルが可哀想です)。
2001年宇宙の旅と比較してしまうといけませんが、SF映画の単体としてみるとなかなかの良作かもしれません。
背景セットの装置も素晴らしいですし、宇宙船の造形も素晴らしいです(続編なので当然のことかもしれませんが)。
「エイリアン」「スターウォーズ」にも勝る背景の素晴らしさです。
情景的に美しい場面も多々ありますが、これはB級SFではなかなか出来ないことです。
宇宙の偉大さもそれ相応に伝わってきます。
もし自分がトリップするならば、この作品で充分かもしれません。
もちろん「2001年宇宙の旅」ならば、トリップし過ぎて死んでしまいそうになりますけれど。
スケールダウンしている感は否めないのだけれども。何より、かなり長い時間に渡って地球が舞台になった点が僕としては残念です。
それでも自分の中ではSFの良作といってもいい。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 7点(2010-01-01 02:25:14)
👍 1
57.予想していたよりずいぶんよかった。
2001年宇宙の旅の続編、ではあるけど、あれはあれ、これはこれ、というか。説明尽くしだけど、これはこれでよいと思いました。どう終わらせるのかとはらはらしていましたが、それっぽく終わって安心しました。
しゃっくりさん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-30 21:54:04)
56.ネタバレ 眠っていたLDプレーヤーを引っ張り出し、約10年振りに鑑賞。
「2001年」ファンの皆様には反感を買うかも知れないが、私は本作を以下の点で評価したい。
不朽の名作「2001年」の素晴らしさは誰もが認める所であり、私自身、異論を挟むつもりは毛頭無い。
だが、何と言うか、「これが判らないと映画通とは言えない・・・」等の、お高くとまった存在感が妙に気になっていた。
翻って本作である。
難解なテーマに対し、エンターテイメント性を持たせる事で出来るだけ敷居を低くしようとする姿勢や、CGが無い時代ながら丁寧に作りこまれた特撮(当時は「SFX」と呼ばれていた)等、一つのSF映画としてよく出来ていると思う。
CGてんこ盛りで作り手の「志」が見えないSF映画が増えている中、製作者側の「手」が感じられる本作は非常に見応え有り。
このレビューをご覧になられたら、差し出がましい提案ではあるが是非再鑑賞をお勧めしたい。 (蛇足:ヘレン・ミレンが若い!!)
たくわんさん [レーザーディスク(字幕)] 7点(2008-06-04 13:13:34)
55.ネタバレ 誰もが比較を恐れて絶対に作らないであろう「2001年」の続編を作った意欲をまず評価したいです。それに説明過多のように感じる今作も「2001年の謎の解明」という意味で存在している事や、当時の米ソ冷戦の背景やキア・デュリアやHALの声といった懐かしさも交え、肝心な部分は解明されないまでも(宇宙の解明自体が無理だし)、よくぞここまで作ったなと思いました。終盤で、前回はミッションの矛盾におかしくなったHALが、正直に切り離しを話したところで「正直に話してくれてありがとう」というシーンは何故か泣きそうになりました。宇宙のミッションのシーンも宇宙船内部も含め、前作のクオリティを超えるまではいかなくても、決して1作目の価値を下げるような内容ではないので、素晴らしかったと思いました。劇中に出てくるタイム誌「戦争か?」の表紙の絵が、アーサー・C・クラークとスタンリー・キューブリックだったので思わずニヤっとしてしまいました。前作と比較せず、話の続きとして何も考えずに観てもらいたいです。
まさかずきゅーぶりっくさん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-03 18:51:50)
54.・・・ある友人に、「『2010年』ってあるじゃない?あの『2001年宇宙の旅』の続編の・・・」って言いかけた途端、その友人に「あー、あの駄作ね!」と言われてしまったとき。スミマセン、その後「あれ、わかりやすくってなかなか面白かったよ」という言葉をどうしても言い出せず飲み込んでしまった私は、しょーもない意気地なしです・・・
ぞふぃさん [地上波(字幕)] 7点(2007-10-31 17:12:14)
スポンサーリンク
53.意味がよく分からなかった2001年に比べ、こちらは分かりやすくメッセージを伝えてくる。宇宙でソ連とアメリカの宇宙飛行士が協力して脱出しなければならない時、地球では両国は敵対関係になりそれを宇宙空間にまで拡大しようとする。モノリスが増殖して木星は大爆発し太陽ができる。こういう壮大な宇宙の中で、小さな地球上での争いごとなど愚かしい、みんなで平和に暮らせというメッセージと二つの太陽というラストは印象深い。
キリコさん 7点(2004-09-14 18:05:15)
52.チャンドラ博士と人工知能HALとの別れの場面が白眉です。
皆を助けるために自身を破壊する命令を受けた時どうするか?
生き延びたいと嘆願するか、あるいは錯乱するか、不公平だと抗議するか、
腹癒せに反撃するか。
HALは使命を全うするために自己犠牲も厭わず理性的に対応しました。
一方人間(チャンドラ博士)は、自分たちだけ生き延びようとする事に欺瞞を感じ、
HALへの憐憫の気持ちから後先考えず「僕も残ろうか」とつい
言ってしまう。HALにはこの人間的な気持ちが理解できたのかな?

amickyさん 7点(2004-09-12 22:14:03)
51.前作のように首をかしげながら観るような映画ではなく、大衆娯楽的な映画になっています。純粋にハラハラドキドキの宇宙探索を楽しめました。かなりSF映画らしいSF映画ではないでしょうか。
リトルバードさん 7点(2004-08-20 22:57:25)
50.前作のファンから言わせると、「安易なパート2もの」に見えなくもありません。でも、映画としての“親切度”は遥かに上です。ラストで「ああ、なるほどね」と思えるので、一本の作品としての完成度は低くないです。
金子淳さん 7点(2004-07-25 17:53:21)
49.面白かったですよ。ハードSFらしくて。
スー・ミー,スー・ユー・ブルースさん 7点(2004-07-22 18:24:53)
48.傑作の続編としてのイメージを感じないSF映画。かなり判りやすいストーリーに、なるほどと納得できます。しかし、そこが欠点になって、評価を下げているのかなあ。哲学的と言うのが、判らないと同義語になっているからなあ、この世界。多少、理解しがたいように作って、観客に考えさせないと傑作にならないのも、考えものですね。
パセリセージさん 7点(2004-06-13 21:16:05)
47.ネタバレ 前作とは違ってとてもシンプルでわかりやすい映画ですね。ただ、良い具合に謎が残っている点は個人的に面白かったです(例えば小型宇宙船に乗ってモノリスに近づいていったロシア人がどうして遠くに飛ばされてしまったのか、とか)。前作で濃厚に漂っていたミステリアスな雰囲気(と言うより全編謎だらけ、という感じでしょうか)を、娯楽作品的に生かしていて(と僕は感じたのですが)、見ていて飽きませんでした。ラストも中々感動的で良かったです。
マーチェンカさん 7点(2004-04-16 17:21:56)
46.2001年を見たあと、続編も見ようと思ってすぐ借りてきてみたが、なんか印象薄かった。
Shottさん 7点(2004-04-06 19:44:52)
45.「2001年宇宙の旅」は小さい頃観たけど、ひたすら眠かってん。だから、それの続編やって理由でこの映画は敬遠しててん。だいたい2001だろうが2010だろうが2004年の俺の人生の旅が無茶苦茶やのにこんな映画観てられるか!ボケ!って思てたんやけど、最近モノリスの正体が急にどーしても知りたくなって、この前レンタルしたった。普通におもろいよ、これ。緊迫感あるし色々なところでドキドキさせてくれるし、結局モノリスの正体はよくわからんが、モノリスがモノだろーがリスだろーが、この際どーでもええわ。最後のシーンなんてちょっと感動してもーたで。2010年までがんばって生きよって思たもん。それに2001もまたちゃんと観たくなったし。ただ2001が元々好きな人は、みんながゆーよーにちょっとアレかもしれん。
なにわ君さん 7点(2004-04-01 04:04:52)
44.『2001年宇宙の旅』を起点とする娯楽映画で、全くの別物ではありますが、見せ場の連続で楽しめる映画でした。実のところ大したコトは起こらない物語を、飽きる事のない映画にまとめ上げたのは見事。ロイ・シャイダー、ジョン・リスゴウという私のツボな俳優が人間臭い魅力を見せてくれるので好印象。まあ、もちろんこの映画の解釈で『2001年』を納得しろ、と言われたら「ヤダ」って答えますけど。個性的な登場人物、セリフたっぷり、オプチカル合成丸出しのお安いSFX、判り易い物語。何から何まで『2001年』の逆をやってみせてるような映画ですしね。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2003-12-14 23:56:31)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 83人
平均点数 6.31点
000.00%
111.20%
222.41%
333.61%
467.23%
589.64%
61821.69%
73137.35%
889.64%
933.61%
1033.61%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.80点 Review5人
2 ストーリー評価 6.55点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review8人
4 音楽評価 6.42点 Review7人
5 感泣評価 3.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1984年 57回
視覚効果賞リチャード・エドランド候補(ノミネート) 
音響賞マイケル・J・コーハット候補(ノミネート) 
音響賞ジーン・S・キャンタメッサ候補(ノミネート) 
美術賞アルバート・ブレナー候補(ノミネート)美術
美術賞リック・シンプソン〔美術〕候補(ノミネート)装置
衣装デザイン賞パトリシア・ノリス[衣装]候補(ノミネート) 
特殊メイクアップ賞マイケル・ウエストモア候補(ノミネート) 

■ ヘルプ