映画『2010年』の口コミ・レビュー(3ページ目)

2010年

[ニセンジュウネン]
2010
1984年上映時間:113分
平均点:6.31 / 10(Review 83人) (点数分布表示)
SFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-08-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ハイアムズ
助監督ウィリアム・S・ビーズレイ
アラン・B・カーティス(第二助監督)
演出M・ジェームズ・アーネット(スタント・コーディネーター)
山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストロイ・シャイダー(男優)ヘイウッド・R・フロイド
ジョン・リスゴー(男優)ウォルター・カーノウ
ボブ・バラバン(男優)ドクター・R・チャンドラ
ケア・デュリア(男優)デイヴ・ボウマン
ヘレン・ミレン(女優)ターニャ
ダナ・エルカー(男優)ディミトリ・モイセヴィッチ
ハータ・ウェア(女優)ボウマンの母
アーサー・C・クラーク(男優)公園のベンチの男(ノンクレジット)
キャンディス・バーゲンSAL9000
ダグラス・レインHAL9000
羽佐間道夫ヘイウッド・R・フロイド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千田光男ウォルター・カーノウ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弥永和子ターニャ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富山敬ドクター・R・チャンドラ(日本語吹き替え版【テレビ朝日/TBS】)
堀勝之祐デイヴ・ボウマン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
金内吉男HAL9000(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正ヘイウッド・R・フロイド(日本語吹き替え版【TBS】)
秋元羊介ウォルター・カーノウ(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷六朗デイヴ・ボウマン(日本語吹き替え版【TBS】)
野田圭一HAL9000(日本語吹き替え版【TBS】)
原作アーサー・C・クラーク邦題:「2010年宇宙の旅」原題:「2010: Odyssey Two」
脚本ピーター・ハイアムズ
音楽デヴィッド・シャイア
撮影ピーター・ハイアムズ
ドン・E・ファンルロイ
製作ピーター・ハイアムズ
ニール・A・マクリス(製作補)
MGM
配給CIC
特殊メイクマイケル・ウエストモア
特撮リチャード・エドランド(視覚効果スーパーバイザー)
コンラッド・バフ(視覚効果編集)
ジム・ライジール(ノン・クレジット)
美術シド・ミード(視覚芸術)
リック・シンプソン〔美術〕
アルバート・ブレナー(プロダクション・デザイン)
衣装パトリシア・ノリス[衣装]
編集ジェームズ・ミッチェル〔編集〕
録音マイケル・J・コーハット
ジーン・S・キャンタメッサ
字幕翻訳戸田奈津子
スタントミック・ロジャース
M・ジェームズ・アーネット
その他ニール・A・マクリス(ユニット・プロダクション・マネージャー)
デヴィッド・シャイア(指揮)
あらすじ
『2001年宇宙の旅』の続編。「星がいっぱいだ!」…この言葉を最後に通信を断ったボーマン船長の行方を探るため、地球ではもう一隻の宇宙船を木星へ送る計画が進められていた。フロイド博士は、異常行動を起こした人工知能 HAL9000 の設計者としてメンバーに選別される。果たして遺棄されたディスカバリー号の中に手がかりは残っているのか。そして停止させられた HAL9000 は何かを記憶しているか。モノリスを建造した何者かとのコンタクトはありうるか…全ての謎を解くため、レオーノフ号が地球を発進する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

43.この作品を、SF映画史上、最高の名画である「2001 年宇宙の旅」の続編とか姉妹編として見ること自体に意味がない。「2001年」はキューブリック作品の中でも傑作の部類に入り、永遠性を追求した哲学的な芸術作品。原作者が同じでも、完全に切り離して見るべきでしょう。 本作は、役者陣の顔ぶれを見ればわかるが、親しみやすいエンターテイメントというのがコンセプト。HALの反乱、モノリスの正体・・・等々。それらが解き明かされる過程をわかり易く、ドラマチックに描いている。とくに、チャンドラ博士とHALの緊張感溢れるやりとりは圧巻だった。しかしながら、旧ソ連の崩壊という歴史的事実は、この作品にとってあまりにも痛い・・・。 P・ハイアムズとしてはよく健闘しており、見応え十分のSF映画にはなっていた。
光りやまねこさん 7点(2003-07-27 14:23:07)
42.アーサー・C・クラークの原作に忠実な映像化。キューブリック好きには物足りないが、クラーク好きには見ごたえ十分。ただエウロパの生命発見のシーンが簡略化されているのは残念(当時の技術では不可能か?)。余談だが、個人的にキューブリックは2001年より、時計仕掛けのオレンジのほうが…
3001さん 7点(2003-06-15 00:34:31)
41.HAL9000とチャンドラ博士の最後のやりとりが、すごくいいですね。「私は夢を?」「・・・それはわからない」。胸に迫るいい台詞です。ピーター・ハイアムズはやっぱり70年代の脚本家です。映画的につまらないシーンほどキチンと書いてある。ロイ・シャイダーが奥さんと食事をするシーンや、スタジアムのマスタードは茶色が黄色か、なんてくだりは現代の若い脚本家は書かないですね。そんな視点がドラマにないんだと思う。ハイアムズ監督としては、自作の脚本で撮った最後の作品だったと思います。もっと脚本を自分で書くべきです、ハイアムズ監督!
1984さん 7点(2002-10-31 17:01:01)
40.「2001年宇宙の旅」の偉大さに全く注目されることの無い本作ですが、決してつまらない映画ではありません。前作の謎が次々と解明されるのはスッキリするし、木星がモノリスの増殖で爆発し、第二の太陽になるとことなんか鳥肌モノでした。「2061年宇宙の旅」と「3001年終局への旅」も是非映画化してほしいです!
終末婚さん 7点(2002-06-29 16:38:30)
39.傑作と言われる前作とは違って、かなり分かり易く作られている気がするが、一方何故か淋しい気もする。意味不明なところがまた良かったんだが。謎が多かった前作を引き継いでいるものの、大作と言う雰囲気は消されてしまっている。今回はラスト、一応の解決を出してはいるが、原作ではまだ続きがある訳で、また解答を出したことでむしろ安っぽくなった気もしたけど。むしろ本作は単独の作品だと思って見る方が楽しめるのではと思う。
イマジンさん 7点(2001-02-05 12:19:39)
38.ネタバレ 確かに あの独特な「2001年~」の雰囲気は無いですね でもそのかわり具体的に分かりやすく かつ 冷戦の状況等 も、うまくからめていて これはこれでありかと。 好きなR・シャイダーもでてるしね  あんまり小むずかしいコトはわかんないけど 面白かったデスヨ
Kanameさん [DVD(字幕)] 6点(2011-12-16 10:34:41)
37.昔劇場、数年前にDVD、そして再度観てみた。
公開当時は「2001年宇宙の旅」から16年後、お気に入りだった「カプリコン1」の監督で期待が大きかったが意外と満足した印象の記憶、今の感想もそう変わらない。
SF映画の金字塔に挑む勇気には敬服するし、続編としても十分納得できる、映像もまあ満足、米ソ問題を絡めながら進む話にはエンターテイメント感もあり映画としては面白いと思う。
当時も思ったのだが2001年・・は何かの映画で完結できるものではないので、ハイアムズの他にもスピルバーグやルーカス、リンチでの続編も観てみたい。
それにしても最近どっしり構えたSF映画が無いのは寂しい限り。
カーヴさん [DVD(字幕)] 6点(2011-05-23 10:43:00)
👍 1
36.やはり今年中に観ておかねばと思い鑑賞しました。
何かよくわからないけど感覚的に凄さを感じた前作とは、全く性格の違う作品でしたが、これはこれで面白かったです。
全体的に退屈ではありましたが、終盤は、もはやハチャメチャファンタジー!
あの前作に対抗するにはこれくらいのインパクトがあっていいでしょう。
実際の2010年・・・人類は木星には到達していません。小惑星から微粒子を持ち帰るので精一杯です。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-10 21:58:59)
35.ネタバレ  クラークさんは、晩年随分人間性というものに対して楽観的になってたんですね。
新しい太陽が出来て、木星の衛星をいくつか新世界として与えられ(これ、理解できました?自分は原作を確認しました)、超越者からメッセージを与えられれば、それで国家間の争いが全て解決し平和になるとか。
 そりゃ確かにものすごい衝撃はあるかもしれません。しかし、超越者をどういうものとしてとらえるかということですら争いの種になるわけで。 
 思えば、米ソの争いというのも、最低限同じ白人同士、同じキリスト教文化圏(ソ連は宗教を迫害してましたけれど、文化的な雰囲気は残ってたでしょ)、根底では理解できるものがあるわけで。
 北の将軍様や、コーランの語句そのものしか信じないイスラム原理主義者が、そうはやすやすと融和するとも思えないんで、このストーリーの楽観主義には微苦笑を禁じえませんでした。
平成24年3月24日再見(おそらくラスト)、おかしな言い方だけど、少し冷戦時代に郷愁を感じた。世界のすべての対立が、二大勢力の対立に集約され、その二大勢力の対立さえ融和されれば、平和な理想社会が訪れる。思えば、ずいぶん楽天的な見方が通用した時代でした。
もう、現在の情勢から見れば、おそらく「絶対者」の解釈をめぐって、解決不可能な宗教紛争がおこるだろうなとか、こんな時でもきわめて現実的なお隣の大国の指導部は、あくまで自国の利益のみを追求して、衛星の一つ、二つは独占にかかるだろうなとか、
我が国は、到底新世界の開発に参加するだけの財政余力はなく、そのために消費税値上げなんて話になったら、また与党の分裂騒ぎまで行って、ちっとも話は進まないだろうなとか……、とにかくこの結末に素直に感動できなくなった自分がちょっと悲しい。
rhforeverさん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-20 12:57:30)
👍 1
34.ネタバレ 2010年1本目の観賞映画は「2010年」。米ソ冷戦、上映当時の国際情勢が背後に散らつく。2010年になった現在、いずれは人工知能が皮肉にも人類を越える日が来るのでしょうか。そういうことを考えさせられるおぞましさをこの作品から感じました。前作同様主題歌すばらしい(ボブ・サップ入場曲)。
獅子-平常心さん [地上波(字幕)] 6点(2010-01-09 02:36:14)
スポンサーリンク
33.ネタバレ 「2001年宇宙の旅」の続編とはいえ監督が違うこともあって雰囲気が全然違っていました。政治的な要素や人間ドラマが前作より色濃く出ていて説明セリフも増えていたので話の筋が分かりやすくなってはいました。逆にセリフが増えたのが理由からか無音での宇宙空間の映像や船外活動の時間が短くなっていて、宇宙の神秘的な部分が薄れてしまっていました。BGMの選曲の差も大きく出ていました。簡単に言えば前作では宇宙旅行を体験する事が出来たけど、今回はそれが出来なく結局はそれが全てという感じです。ただこれはこれで一本の映画として観れば結構好きです。HALの見方もだいぶ変わりましたし。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 6点(2008-02-18 22:32:21)
32.もしピーター・ハイアムズが主演を演じてたならほぼ100%自作自演になるこの「2010年」なんだが、このころのやつはすげぇ、あの映画のその後を描いちまうなんて!!個人的に「市民ケーン」と「2001年宇宙の旅」は何回か見ないと理解できない分類に入るんだけども二つに比べると分かりやすく見れたように思います。
M・R・サイケデリコンさん [地上波(字幕)] 6点(2007-11-27 10:04:33)
31.もともと『2001年宇宙の旅』もこの作品と同じようにナレーションがあったのをキューブリックが公開直前に全カットしたのだそうです。それでは意味が全く解からなくなる、というアーサー・C・クラークの言葉に対しモナリザがなぜ微笑んでいるかが解かっていたら今日のように人々を魅了しただろうか、というようなことを言って意見を通したとなにかで読んだことがある。そして、観た人の数だけ答えがある、とも。観客たちがそれぞれ思い、考え、そして漠然とだけど導き出した答えがすべて正解ということ。なのにこの『2010年』は私が無い頭を振り絞って出した答えにあっさりとダメダシをくらわせやがった。だから私はこの作品を『2001年宇宙の旅』のある人が導き出した答えのもとに作られた続編、と位置付けている。そうみると、「あぁ、この人、なかなかするどい見解だなぁ」と思うわけです。..と文章にしてみて今気付いたのですが、これっておもいっきり負惜しみじゃないですか!
R&Aさん 6点(2004-12-08 12:36:46)
30.俺はこの映画を続編や別物の映画としてではなく、前作の補足という位置づけの作品としてみました。実際、特撮はすごいものの、説明的で冗長な会話ばかりで、作品単体として見て楽しめるものではありませんでした。
A.O.Dさん 6点(2004-12-04 09:01:59)
29.前作に比べてとても分かりやすくて良かったです。これを見ることで前作もわかりやすくなるのではないでしょうか。ラストの二つの太陽は印象的でした。
ジョナサン★さん 6点(2004-09-20 21:15:26)
28.原作者のアーサー・C・クラークはハイアムズから本作の脚本の共同執筆を打診されますが、「2001年宇宙の旅」で命を縮める思いをしていたため、これを断ります。このためクラーク監修のもと、ハイアムズが脚本を書き起こしました。本作(映画)では、国家間の戦争と平和が大きなテーマとなっています。しかし、それをメインに置くあまり、宇宙、生命、未知への好奇心が伝わりにくくなっています。前作やクラークが描く「2001年宇宙の旅」シリーズ4作の魅力は、われわれがまだ目にしたことのない宇宙、テクノロジーの執拗な描写にありました。フロイトのナレーションが過剰で、シーケンスを減らすために無理矢理入れている印象を強く受ける点も、「2001年宇宙の旅」のファンから本作がなかなか受け入れられない理由であるように思います。
DONGYAOSさん 6点(2004-06-23 12:31:49)
27.続編ということで、どんなものかと思っていたんですが、いたって普通の映画になってしまいましたね。前作の世界観は持っていないので、単体の作品として見た方がいいかもしれません。後半に盛り上がってくるまで、退屈でしょうがなかったです。
カーマインTypeⅡさん 6点(2004-06-13 18:33:12)
26.続編で沢山の説明がついてきた感じ。しかし、メッセージは明確に表現されたおかげで、想像力は必要無いものになってしまったような気がします。2001年のガイドとしての意味合いとしては良いかも。
森のpoohさんさん 6点(2004-03-25 00:40:17)
25.そういえばこの頃ロイシャイダーは旬だったなぁ。
2001年とはまったく別のわかりやすい娯楽映画。
あまりにも哲学的思弁的芸術的すぎる故に傑作の誉れ高い「2001年」だが、
それ故逆に、一般興行用映画としては「正直どうよ?」と思ってしまう微妙な映画。
今回のこの方向転換はアリでしょ。とはいえこの映画、「娯楽作としてこの方向転換はありでしょ」と語るほどそんなに面白かというと...そうでもないのがつらいところな2010年なわけですが..
2010年ってもうあと6年なんだなぁ。
あばれて万歳さん 6点(2004-03-08 15:50:13)
24.何がダメかって、折角2001年で無音の宇宙にしたのに、なんでスターウォーズばりに音入れちゃうのさ
ロイ・ニアリーさん 6点(2003-12-12 15:48:32)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 83人
平均点数 6.31点
000.00%
111.20%
222.41%
333.61%
467.23%
589.64%
61821.69%
73137.35%
889.64%
933.61%
1033.61%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.80点 Review5人
2 ストーリー評価 6.55点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.25点 Review8人
4 音楽評価 6.42点 Review7人
5 感泣評価 3.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1984年 57回
視覚効果賞リチャード・エドランド候補(ノミネート) 
音響賞マイケル・J・コーハット候補(ノミネート) 
音響賞ジーン・S・キャンタメッサ候補(ノミネート) 
美術賞アルバート・ブレナー候補(ノミネート)美術
美術賞リック・シンプソン〔美術〕候補(ノミネート)装置
衣装デザイン賞パトリシア・ノリス[衣装]候補(ノミネート) 
特殊メイクアップ賞マイケル・ウエストモア候補(ノミネート) 

■ ヘルプ