映画『カイジ 人生逆転ゲーム』の口コミ・レビュー(2ページ目)

カイジ 人生逆転ゲーム

[カイジジンセイギャクテンゲーム]
2009年上映時間:129分
平均点:4.83 / 10(Review 77人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-10-10)
ドラマサスペンスシリーズもの漫画の映画化
新規登録(2009-04-02)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-12-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督佐藤東弥
キャスト藤原竜也(男優)伊藤カイジ
天海祐希(女優)遠藤凛子
香川照之(男優)利根川幸雄
佐藤慶(男優)兵藤和尊
松尾スズキ(男優)大槻太郎
山本太郎(男優)船井譲二
光石研(男優)石田光司
松山ケンイチ(男優)佐原誠
吉高由里子(女優)石田裕美
もたいまさこ(女優)屋形船の女将
福本伸行(男優)黒服
藤間宇宙(男優)
丸山智己(男優)高田
中村靖日(男優)太田
谷澤恵里香(女優)帝愛グループのCMイメージガール
村田充(男優)宇多
載寧龍二(男優)石和謙介
遠藤要(男優)カップルの男性
鈴木亮平(男優)黒服
仲野茂(男優)
松本じゅん(女優)
宇野祥平(男優)
原作福本伸行「賭博黙示録 カイジ」(講談社ヤンマガKC刊)
脚本大森美香
音楽菅野祐悟
作詞YUI「It's all too much」/「Never say die」
作曲YUI「It's all too much」/「Never say die」
主題歌YUI「It's all too much」
挿入曲YUI「Never say die」
撮影柳島克己
製作島谷能成
山口雅俊
日本テレビ(「カイジ」製作委員会)
東宝(「カイジ」製作委員会)
ホリプロ(「カイジ」製作委員会)
講談社(「カイジ」製作委員会)
読売テレビ(「カイジ」製作委員会)
企画日本テレビ(企画制作)
プロデューサー山口雅俊
制作日本テレビ(制作プロダクション)
配給東宝
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

57.漫画とは別物のカイジがいました。でもあれはあれでありかもです(別物として)。内容はかなりコンパクトになっていましたが、なんとかまとめてきたなって感じでした。つっこみどころも多々ありましたが、普通に楽しめました!
zackさん [映画館(邦画)] 6点(2009-12-03 14:00:49)
56.ネタバレ 原作未読、この映画は思ったよりも面白かった。
ビルとビルの間を渡るシーンは手に汗握った。ここまでは単純に良かった。
このシーンで、めでたしめでたしで終わって欲しかった・・・と思った私はまだまだ世間知らずで小さい人間だなぁと感じさせられた。
香川照之とカードで戦うシーンは正直くどくて疲れたが、演技に引き込まれ、特に藤原竜也はさすがの役者さんだなぁと思った。
この映画を観て、貧乏はクズ、金持ちが偉いというのが痛いほど思い知らされて何だか悔しい!!
ひまわりさん [映画館(邦画)] 6点(2009-11-03 22:52:33)
55.ネタバレ 原作もアニメも見たことがないので、先入観ナシに楽しめました。
私はどのギャンブルも、ドキドキでした。山本太郎がまったく小憎らしい・・・・。
鉄骨渡りはなんかもう、クラクラします。
あの上で振り向いたりしたら、すぐ落ちちゃうでしょーとか、次のEカードの時にはもう服が乾いてるよ、とか、ちょっとした私なり突っ込みはあったけど、それはそれで。
Eカードもハラハラでしたよ。何だかんだ、カイジは頭がいいんですね。
藤原竜也さんは、いい役者さんだなと思いました。
ラファエロさん [映画館(邦画)] 6点(2009-10-20 21:54:08)
54.ネタバレ 原作はかつて“沼”辺りまで見ていたような思い出がある。本作に描かれているゲームはかなり簡略化されているだけではなくて、ポイントが少々ズレているので、それぞれのゲームの面白みは薄れている。カラクリを知っているためか、それとも演出がマズいためなのか、ゲームに息を呑むような緊迫感があるわけではないので、評価を下げたいところだが、本作のメッセージがそれほど悪くはなかったので少々評価を上げたい。
脚本家の大森美香は、金を持っているから「勝ち組」とか、金を持っていないから「負け組」といったことで“人”を判断してよいのかということをメッセージとして伝えようとしていたのではないかと感じた。“金のため”に平気で仲間や他人を裏切って、それによって「勝ち組」ということになるのならば、「勝ち組」になんてならなくてよい。カイジが船井や利根川に勝てたのはイカサマというよりも、相手のイカサマや能力を逆用しただけだ。
カイジは友達の連帯保証人になっただけにも関わらず、限定ジャンケンの負けを被り(一人で十分なのに一緒に落ちるというのはいかがなものか。おっさんの負けを被ったあとにおっさんも地下に落ちてきたという流れの方がよい)、勝利した金を遠藤にかすめ取られ、それでもなお、おっさんと交わした“約束”を守ろうとしている。
カイジは誰も裏切ることはせずに、佐原や石田のおっさん、そして遠藤までをも最後まで信頼しているのである。現代にはあまり存在しないバカ正直なオトコだが、カイジは「勝ち組」でも「負け組」でもない何か新しい“階層”にいるような気がした。
一寸先は闇である不況時代においては、そういう人間こそ、真の「勝ち組」といえるのではないかというメッセージを受け取った。1年前は金を死ぬほどもっていても、1年後には破産するような時代である。「勝ち」でも「負け」でもない、人間としての当然の在り方を求められる時代ではないか。
あのシチュエーションで、遠藤が組織に歯向かってでも5千万円をカイジに貸すということは、原作的にはあり得ない流れだが、そういうカイジのバカ正直さ(自分のことを最後まで良い人と言う)、他人に対する信頼を、彼女なりに信じてみたくなったのではないか。
彼女もいわゆる「勝ち組」から脱して、違う“階層”に進みたかったのかもしれない。
最後は騙し討ちをしているが、“金利”という名目なので仕方はないだろう。
六本木ソルジャーさん [映画館(邦画)] 6点(2009-10-19 00:06:08)
53.ネタバレ 原作は福本伸行氏のコミックで、既にアニメ化になっているほどの人気作品です。私はこの作品の大ファンで、単行本も全部持っているほどですが、正直この作品の実写化にかなりの不安を感じていました。キャストを見た時も「ああ、こんな感じなのか」と特に違和感を感じず、特に期待しないで本日劇場にて鑑賞しましたが、ひと言で表現すると「まずまず無難に仕上げたかな」と。
2時間ちょいの尺の中で原作『黙示録』シリーズの『限定ジャンケン』『鉄骨渡り』『Eカード』と3つの要素を取り入れた割には、無理矢理押し込めた感はありませんでした。それでもやはり気になる点が…①それぞれのギャンブルに対する動機が非常に希薄(原作ではかなり感情移入出来た部分だけに、非常に残念)②カイジが知略に優れている部分がうまく描かれていない(映画は単に場当たり的にクリアしている感がある)③原作にあったギャンブルの『重み』『心理戦』などの部分が薄らいでいる(2時間ちょいの枠の中ではやはりきついか)。
色々言いましたが、3つの要素を映画的にアレンジした部分は評価できると思います。キャストも特に問題ないと思いましたし(遠藤金融の社長が天海祐希さんというのは最初はビックリしましたが)、それぞれの熱演も良かったと思います。でも原作のファンとしてこの点数しか与えられません。映画でこの作品に初めて触れた人には原作も見てもらいたいと思います。
余談ですが、映画の中のEカードの話で遠藤社長が5,000万円カイジに融資するシーン。あの状況ではまずありえないですが、原作では『破戒録』シリーズで遠藤社長が絶対に勝ち目のないパチンコ台を攻略するためにやむなくカイジに5000万円貸すシーンがあります。そのシーンを今回の『黙示録』シリーズに当てはめたが故に今回のようになってしまったのです。やはり違和感はありますね。
さくぞうさん [映画館(邦画)] 6点(2009-10-15 16:09:35)
52.最初のトランプはまだ許せるとして、後は緩い仕掛け。5000万の投資に至っては、コレは無いでしょうとなる。SM趣味の映画。マゾの人が金銭的生命危機の抑圧の快感を感じるのには良い作品かも知れません。罵倒されるのが好きな貴兄に御すすめ。でも昨今の会社員はこの映画の会社に近いカルト教育を受けている感じもする。エコノミックアニマルという言葉の復活を希望する。
チューンさん [試写会(邦画)] 6点(2009-10-14 22:00:03)
51.ネタバレ 確かに面白かった。でもヒーローみたいに見えても元はクズでしょ、考え方も終始そうだし。普段の生活に戻っても結局はまたクズでしょ。それにEカードもあの程度の作戦では5000万円は貸せないでしょ、普通は。地下帝国が待っているんですよ、遠藤さん。
アスモデウスさん [映画館(邦画)] 6点(2009-10-11 03:06:39)
50.ネタバレ 原作を知らず全く知識なく見に行った。終始ひきこまれた。

一攫千金を得るか、はたまた死か・・命を懸けたギャンブルに挑むため船に乗り込むのは「クズ」と呼ばれる借金まみれの貧乏人達。
船に乗れば借金がチャラになると夢見ていたのに、そこで行われるゲームに参加するためには最低100万円を借りねばならなかった。暴利で膨らむ借金を返すために、またさらに借金を重ねる。まさに借金地獄。

特に2ゲーム目の地上74メートルの鉄骨渡り(人間競馬)は恐ろしかった。
渡りきれば賞金は1000万円、しかし失敗は即死。まさに死のレース。
ホテルの中ではディナーを楽しみながら、次々と「クズ」が脱落する様を高みの見物する金持ち達・・
人間の醜さ、弱さをまざまざと感じさせられた。

ラストまで主演2人の演技はすごかった。すごい迫力だった。
舞台ちっくでおおげさという意見もあったが、原作やアニメをかなり忠実に再現してたと思う。
私は映画を見終わった後アニメを見たのだが、アニメは相当グロイし黒かった・・
でも恐いもの見たさで見てしまう。続きを見ずにはいられない。
ギャンブルにはまっていくカイジにはまってしまった。

この映画はグロイ描写があるわけではない。とにかく精神的に恐怖を感じる映画だった。
子供には見せたくないけど、子供を生む前に大人に見て欲しい映画かもしれない。

ましゅまろシナモンさん [試写会(邦画)] 6点(2009-10-04 15:14:05)
49.カイジと藤原達也って、なんだか全然違うくね?もっと泥臭くて不細工でアゴとがってる人にした方がしっくりくるよね。んまぁ原作とは違う作りだけど、それなりに面白い かな…
ライトニングボルトさん [地上波(邦画)] 5点(2011-12-07 22:04:43)
48.エスポワール編からEカード編まで、パラパラとテキトーに流し読みしたような、ユルく味気ない達成感。このユルさが、長所でもあり短所でもある。

凡庸……ッ!見せ場を逸した作品ならではの、耐え難い凡庸……ッ!(福本信行風に)
aksweetさん [DVD(邦画)] 5点(2011-10-22 00:59:12)
スポンサーリンク
47.主役はもっと泥臭い俳優のほうが向いてたかも。カッコ良過ぎるよ~。Eカードのシーンなどは見応えがあった。
山椒の実さん [地上波(邦画)] 5点(2011-01-22 22:53:23)
46.それほどドキドキ感はなかった。
たこちゅうさん [地上波(邦画)] 5点(2010-12-14 00:41:02)
45.原作未読ですが、漫画だと面白いのかもですね。
でも、そもそもリアリティーではいかがなものかと。
結局お金に翻弄される、というか翻弄されたがりな部分がまずいんだよーって教訓でも入っているのかも知れませんが、
正直ゲームを楽しんでいるだけで、危険性はそれを盛り上げる要素に過ぎず、自作自演な感じを見せられても乗れないな。
松尾スズキさんの感じはいい。藤原竜也はいつも言いますが舞台での一辺倒芝居を見せられているようで飽きてしまいます。意外に不器用な人じゃないかと思い始めてます。
TV局からむとこうなっちゃうんですよねーってパターンな気が。
森のpoohさんさん [地上波(邦画)] 5点(2010-11-22 17:41:33)
44.ネタバレ 原作未読。出来の悪いライアーゲームという印象。香川照之さんが岩崎弥太郎にしか見えない。。。という感想を投稿してからずいぶんと時を経て再鑑賞。香川照之さんは岩崎弥太郎ではなくなりました。作品自体も改めて観るとそれなりに楽しめました。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-11-02 23:16:44)
😂 2
43.ヤングマガジンで連載中の原作は、単行本を買おうとは決して思わないけど、主人公の本質的な愚かさと、絶体絶命のギリギリの状況で発揮される“博才”の顛末がどうしても気になり、毎週立ち読みしてしまう漫画だ。

この映画も原作同様、決して劇場で観ようとは思わなかったし、DVDをレンタルするのもはばかれていた時に、ちょうどテレビ放映してくれたので、珍しく民放放送を録画して観た。

原作は、“賭け事”に挑む主人公らの数分間、数秒間の心理の様を何週にも渡ってクドすぎる程に延々と描く展開が「味」でもある。
映画化においては、もちろんそんなペースで描くわけにはいかないので、それぞれのゲームの展開をコンパクトに連ねたことは、致し方ないことだったと思う。
ただやはり、それによって原作の「味」が薄れてしまったことは否めず、そもそも映像化自体が難しい原作だったということを感じた。

原作自体、漫画作品として極めて”ジャンク”な作品なので、この映画作品も当然雑多な感じがする。
原作のストーリー展開に固執せずに、コンテンツの一部分を抜き出して映画として深めてみせた方が、面白かったかもしれない。

ただし、藤原竜也をはじめとしたキャスト陣は、原作漫画でも見られる大袈裟な台詞回しを、舞台調の仰々しいパフォーマンスをもって好演していたと思う。

まあ“立ち読み”感覚で適当に観れば、楽しめなくはない映画だと思う
鉄腕麗人さん [地上波(邦画)] 5点(2010-10-19 12:05:54)
42.ネタバレ 原作をコンパクトでわかりやすく纏めた脚本です。Eカードの後の鉄板土下座がないので
-1点。
ミッドさん [地上波(吹替)] 5点(2010-10-17 01:33:37)
41.原作は読んでません。破天荒なストーリー展開やゲームの駆け引きなど面白かったです。これは原作が良いのかもしれません。映画的にはくさいセリフや音楽とか演出がくどくて残念でした。 それと主人公ちょっとギャーギャーうるさくないですか。途中で敵役が「うっとうしい、連れ出せ!」みたいなこと言ったとき、思わず同調しちゃいました。
紫電さん [DVD(邦画)] 5点(2010-08-15 17:18:49)
40.ネタバレ 鉄骨橋の上で長々とぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃとしゃべっていられるバランス感覚があるのだから、本当は全員無事渡り切れたのでは?必要以上に長すぎるおしゃべりでこのシーンの緊張感はゼロ。しかし藤原のカイジはガキでバカっぽいなー。
リニアさん [映画館(邦画)] 5点(2010-07-19 02:03:12)
39.最後のEカードの対決は良かったけれど、それ以外は退屈だった。よくある可もなく不可もなくの邦画。
はりねずみさん [DVD(邦画)] 5点(2010-06-12 19:09:02)
38.やっぱり早足すぎ。
misoさん [インターネット(字幕)] 5点(2010-05-20 06:55:54)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 77人
平均点数 4.83点
000.00%
100.00%
222.60%
3810.39%
42127.27%
51823.38%
62633.77%
722.60%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.20点 Review5人
2 ストーリー評価 5.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review6人
4 音楽評価 4.16点 Review6人
5 感泣評価 2.66点 Review6人

■ ヘルプ