映画『カイジ 人生逆転ゲーム』の口コミ・レビュー(4ページ目)

カイジ 人生逆転ゲーム

[カイジジンセイギャクテンゲーム]
2009年上映時間:129分
平均点:4.83 / 10(Review 77人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-10-10)
ドラマサスペンスシリーズもの漫画の映画化
新規登録(2009-04-02)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-12-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督佐藤東弥
キャスト藤原竜也(男優)伊藤カイジ
天海祐希(女優)遠藤凛子
香川照之(男優)利根川幸雄
佐藤慶(男優)兵藤和尊
松尾スズキ(男優)大槻太郎
山本太郎(男優)船井譲二
光石研(男優)石田光司
松山ケンイチ(男優)佐原誠
吉高由里子(女優)石田裕美
もたいまさこ(女優)屋形船の女将
福本伸行(男優)黒服
藤間宇宙(男優)
丸山智己(男優)高田
中村靖日(男優)太田
谷澤恵里香(女優)帝愛グループのCMイメージガール
村田充(男優)宇多
載寧龍二(男優)石和謙介
遠藤要(男優)カップルの男性
鈴木亮平(男優)黒服
仲野茂(男優)
松本じゅん(女優)
宇野祥平(男優)
原作福本伸行「賭博黙示録 カイジ」(講談社ヤンマガKC刊)
脚本大森美香
音楽菅野祐悟
作詞YUI「It's all too much」/「Never say die」
作曲YUI「It's all too much」/「Never say die」
主題歌YUI「It's all too much」
挿入曲YUI「Never say die」
撮影柳島克己
製作島谷能成
山口雅俊
日本テレビ(「カイジ」製作委員会)
東宝(「カイジ」製作委員会)
ホリプロ(「カイジ」製作委員会)
講談社(「カイジ」製作委員会)
読売テレビ(「カイジ」製作委員会)
企画日本テレビ(企画制作)
プロデューサー山口雅俊
制作日本テレビ(制作プロダクション)
配給東宝
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.この原作の最初、「限定ジャンケン」編の大ファン。「限定ジャンケン」編は、数多くの亜流心理ゲーム作品を生み出した傑作と言って間違いない。
そう思ってる奴が、お気楽に作られた映画なんか見てはいけないよなあ。わかってはいたんだけど、子供が見たいと言うもんで、つい...
原作が傑作なんだから、それを凝縮して2時間にまとめれば、いい映画になるか?なりません。
そりゃあ、原作の持っている名セリフや名シーンを一部忠実に再現しているから、それらしくは見える。
だけど原作の持っている「自信満々の強者が心理面で揺れだし、壊れていく」という魅力は、全然再現されていない。
逆に、ストーリーに「そんなわけないだろ」とツッコむ場面多し。
天海祐希は、ちょっと可哀想なくらい。ストーリーのおかしい部分をかなり引き受けているから。
まかださん [DVD(邦画)] 4点(2010-09-05 18:38:04)
16.ギャンブル物にしては、緊迫感が感じられなかった。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 4点(2010-05-20 19:37:23)
15.期待は特にしていなかったし、こんなもんでしょう。なんかデスノートでも思ったんですが、緊迫感が感じられません。誰でも観れるようにグロさはないですし、命を扱う割の重みがない。喋りすぎて、幼稚な遊びしているみたいな印象で、アニメのカイジ的な作り方の方が良いように感じます。私としては、パチンコや漫画で印象に残っている台詞が多く使われているので、そこは楽しめました。こういった雰囲気で比べるなら、ライアー・ゲームの方が数倍上手いなと思います。
コショリンさん [映画館(邦画)] 4点(2010-04-19 03:31:05)
14.何から何まで見せよう、しゃべらせようとするからつまらない。とにかくTV的というのかしつこいまでに説明しようとする余計な演出はこの作品には不要だと思いました。鉄骨渡りの場面を中心に役者の顔にまともにピントが合っていない場面も多く作りこみの甘さも気になる。役者は凄く頑張っているが演出がわざとらしく大仰なのでそれすら空振りに…。2時間以上ある映画ですがバンバン切って1時間半くらいにできると思います。切った30分は不要な説明シーンということで。
トトさん [映画館(邦画)] 4点(2009-12-09 05:57:42)
👍 3
13.ネタバレ 現実では言いにくいことをズバズバ言っちゃう映画ですねww「親や教師が言えないなら言ってやる!!」って、いやいや香川さん、羨ましいです(笑)原作未読ですがそもそも漫画ですからね、極端なところはあるにせよこの映画のいわゆる「負け組」のような人たちは確かにいます。自分では何もせず権利だけを主張して周囲が動いてくれるのをひたすら待つ、的な。こんなぬるま湯にどっぷり漬かりながら、そのくせ周囲のことをなめきってる人、確かにいますもんね。そういう人たちがどれだけ自分勝手で惨めかということを伝える映画としてはかなり良い出来になっていると思います。

映画自体は少しテンポの悪さを感じました。「希望」の名を冠する船に乗って、いざギャンブルクルーズ!!!と思ったら地下帝国って。。。船に乗るまでの時間をかけたくだりが大変もったいない。個人的には地下帝国は無くても良かったな。もっとドンドンギャンブル勝負を描いていって欲しかった。カイジの勝ち方も、一旦勝負が終わった後で裏ワザ的に無理やり勝つようなのが多くて、彼が勝ったシーンを見てもイマイチ盛り上がりに欠けました。しかもあの人を蔑むような勝ち誇り方は、仮にも物語の主人公としては致命的。もっとスマートな勝ち名乗りをして欲しい。原作のカイジもあんな感じ悪い風なんですか??

少しカイジについては悪く書きましたが、それ以外のキャスト面ではとても評価できる作品だと思います。それぞれ本当に安っぽいっちゃあ安っぽい役柄を演じましたが、安っぽかったのは役柄で、俳優たちは真に迫る演技を見せてくれました。特に香川照之が「Eカード」で負けた瞬間の彼の目の泳ぎようったら無かったです。狼狽ぶりがありありと伝わる、迫真の演技でした。

ツッコミどころとしては鉄骨の上で長々とドラマをやりすぎ、とか、結局利根川(香川照之)の時計のイカサマはどういう仕掛けでなぜカイジにバレたのか、とか、Eカードで利根川が負けるところをわざわざテレビで地下帝国に見せないだろう、とか、まあ挙げたらキリが無いですが、そこは映画という作り物として達観します。

「これでもまだ負けるようなやつはもうっ・・・・・・・・知らん!!」という香川さんの台詞に一点追加☆
TANTOさん [映画館(邦画)] 4点(2009-10-27 13:42:41)
12.暴言を書かせて貰います。クソ映画です。でも、そこそこ観れます。それは何故か?
理由は原作のオリジナリティーが素晴らしい程の濃密なため、多少薄めても十分なポテンシャルを発揮するからです。
原作に触れることなく観た人間にはそこそこ面白く見えるでしょう。イマドキのTVドラマライクに作ってるし。
しかし、原作を知ってる人間には堪らないクソ映画になってると思います。
まず「人生逆転ゲーム」って…こんな他力本願っつーか、漠然とした捕らえ方をしたコピー付けてる時点で原作の根幹を理解してない。
個人的に原作のカイジに戦慄するのはタイトルのような「搾取される側」の着眼点ではない。
「支配する側」の全て満たされたが故に人を人とも思わないゲームを思いつき、実践し、それを娯楽とする「支配階級」の着眼点なのだ。
…原作はギャンブルの形を借りただけの人間のカルマを描き、今の資本主義の中に成り立つ、野生の聖書とも言えるテーマを持つ。
絶対的絶望の世の中で残酷なほどの暴力を弱者に突きつけ、そこに救済の手すら伸ばす者の居ないリアリティー。
”それ”が無い時点で既にカイジと銘打ってもまったくの別モノでしかない。
つか、純然たるテーマを保守せずにTVドラマのお気軽さで映画を作ってんじゃねーよ。
それよりも最近の日本映画って映画と言えるのか?TVドラマの最終回をスクリーンでやってるだけだろ。
そりゃ視聴率から観客動員数を見込めるのは分かってるけど、いつの時代もメディアが衰退するのはこの流れだ。
はぁー、娯楽が氾濫してるお陰で人の持ってる時間、集中力が無くなってる昨今…
娯楽を楽しむ体力の低下が、お気軽に楽しめるモノを「良品」と勘違いさせるのかねー。
映画の奴隷さん [映画館(邦画)] 4点(2009-10-21 00:01:38)
👍 3
11.原作同様、意外とテンポが悪くて退屈な部分が長い。
ゲームは3つだけのわりにあまり面白くない。
そのわりに藤原くん、気合入りまくり。ちょっと空回り。
どうせならもっと痛快に勝ってほしかったな。
テツコさん [映画館(邦画)] 4点(2009-10-17 22:09:30)
10.佐藤監督作にしてはマシなほうだと思いますけど、僕は原作に対する思い入れが強いので、嫌いです。TVアニメは傑作なんだけど、実写化は難しかったということなのか、監督の実力不足か。
カニばさみさん [地上波(邦画)] 3点(2013-08-27 00:22:19)
スポンサーリンク
9.原作レイプ映画。原作が好きなだけに、藤原竜也の過剰な演技は見るに耐えない。こんなのカイジじゃない。でも原作を知らなければきっと普通に見られると思う。
ブラック武藤さん [DVD(字幕)] 3点(2012-08-28 01:43:14)
8.ネタバレ 原作既読です。藤原竜也のカイジはかなり素晴らしかったし、電流鉄骨渡りでの石田さんのシーンでは胸が熱くなったが、原作をそれなりになぞっただけの面白味の無い映画に仕上がっていたのが非常に残念。ジャンケンとEカードの脚色は無残の一言。
bolodyさん [地上波(邦画)] 3点(2011-12-27 23:52:20)
7.ネタバレ 好きな俳優が出ていたから観た。何かもう上滑りのダダ滑りで物語に入り込めず、俳優の熱演がただただ虚しく感じられた。鉄橋を渡るシーン、見てる方は緊張感ゼロ。そんなゴチャゴチャしゃべっている暇があったらサッサと渡れやと思った。この映画、今度2もやるらしいけど、大丈夫か?
LORETTOさん [地上波(邦画)] 3点(2010-11-22 11:24:07)
6.ネタバレ ご指摘の方も多々おられるように、最初のゲーム『限定じゃんけん』だけで映画が1本楽々作れます。本作はいわば長編映画3本分の素材を無理やり2時間に収めたようなもの。各ゲームの設定を簡略化し、ドラマをシンプルに作り直す。この方法しかなかったのは理解できますが、結果として原作の長所が失われてしまったのでは価値がありません。ホント、爪の垢ほども残っていなかった。ゲームからは戦略性が削ぎ落とされ、ドラマからは泥臭さと執念が消えた。出がらし。旨味無し。これで『カイジ』という看板を掲げるのは詐欺だと思う。特に腹が立ったのは、石田のおっさんの扱いです。嘘、裏切り、騙まし討ちが当たり前の戦場において、カイジが良心を持ち続けられたのは、おっさんがいたからに他ならない。おっさんは弱者です。搾取される側。でも他人を思い遣る心を失わなかった。その優しさにカイジの心は救われました。おっさんの最期には、この後のカイジの戦い方に影響を与える意味がありました。持たざる者、負け行く者が見せた精一杯の矜持。その感動を観客に十分に伝えるためには、エスポワールでの2人の関係をきちんと描かなくてはいけなかった。この省略は致命的です。本作は『カイジ』ではなかった。きっと『カイヅ』か何かの間違いでしょう。そう思うことにします。麻雀といえば透明牌、漢字1字で「みなごろし」が書ける、人間学園出身でアジフライには目がない原作ファンの愚痴でした。失礼しました。原作未読の皆様へ。もし原作漫画に少しでも興味を持たれたなら、原作本1巻~5巻(希望の船編)だけで構わないので読んでみてください。運否天賦にみえる『限定じゃんけん』のルールの裏に隠された驚愕の必勝法に触れてください。原作は映画の2,000倍は面白いです。(200倍じゃないです。二千倍です。)最後に、貶してばかりではアレなので、良かったところも指摘しておきます。金貸しの遠藤を演じた天海祐希。原作の遠藤は男性なのですが、天海が一番福本伸行キャラを再現していたのは意外。福本が描く女性って確かにあんな感じです。色気無いし、アゴ尖ってるし。
目隠シストさん [地上波(邦画)] 3点(2010-10-19 19:59:13)
👍 3
5.カイジは駄目人間の象徴なのに、まずあんなに格好良かったら駄目でしょう。悲壮感の中に内に秘めた力強さがないと・・・「一見頼りないけど、逆境に強く、いざギャンブルとなると頼り甲斐がある」というのがカイジです。申し訳ないけど、藤原竜也にはカイジの役は無理です。これはもうキャスティングの問題だけど・・・。映画自体も原作の緊張感、爽快感がうまく表現されていない。映画を見ながら、原作を知らない人が「カイジってこんなもんか・・・・」と思われないか余計な心配をしてしまった。
N.Y.L.Lさん [地上波(邦画)] 3点(2010-10-15 23:24:00)
👍 1
4.ネタバレ 
説明過多というのは 正にこの映画のためにあるような言葉だ
どいつも こいつも べらべらとよくしゃべる
台詞でべらべらしゃべり 思考もだらだらと垂れ流す
画で見たことを 台詞で言って 更にもう一度画で見せて
これほど説明しないと観客全員に理解してもらうことができないだろうと
この監督は観客を馬鹿にして作っているようだ
流石テレビ出身の演出家である 観客を思考停止に陥らせようとするのだから恐ろしい
恐らくこういう類いの監督はマスター撮って寄り寄りと撮っていくだろう
であるから役者は同じ芝居を幾度もやらなければならない
最後のカードゲームの香川照之の物凄い形相なども
彼の顔の筋肉が引き攣ってしまうほどに何度もやらされているだろう
さぞかしお疲れになられたことだろう

そして藤原竜也演じるカイジのひらめきなどが
あまりにも短絡的なフラッシュバックで表現される
カイジがひらめいたというときにフラッシュバックするが
つまりこの瞬間に観客には何かしらの情報が開示される
勘がいい観客であればそこで何をひらめいたのかがわかる
であるからその通りの展開など見ても何も面白くない
そして種明かしで何をひらめいたかを説明されたら
二度もフラッシュバックを見ているようなものだ
こんな驚きもない展開などよくも描けるものだ
わざわざフラッシュバックなどしなければ
ひらめきを仕掛けられた山本太郎や香川照之
と同じ瞬間に観客も納得できるのではないのか
こういったテレビ的な思考停止を誘導する演出
お茶の間で見てる誰にでも理解してもらいたい
という馬鹿げた発想はもう終わりにしなければならない

で 結局何が言いたいのかというと
美術セットや装飾のセンスが悪い 日本テレビアートだったか
これがテレビ業界の実力なのか 技術というよりセンスに欠けている

天海祐希の相変わらずの木偶の坊ぶり むしろあっぱれ
すぺるまさん [映画館(邦画)] 3点(2009-10-17 22:51:09)
👍 2
3.ネタバレ 荒唐無稽過ぎてついてゆけません。あり得ないハナシ。社会を象徴的に描いているにしても、その立脚点があまりにネガティブ過ぎてしまって。登場人物の誰にも一切の共感も生まれないままに過ぎてゆきますから、もうラストまで見続けるのが苦痛で。せめて勝負ネタが面白ければいいのですが、2時間超の尺の中に3回あるだけの、その勝負自体が大して面白くないという。マンガを映像化するときは、その原作に頼りきるんではなくって、実写にした時にどんだけ説得力を生み出せるかってところに腐心して頂きたいところですが、そこをちっとも努力してないように思えます。みんなキャラ的にあり得ないんですよ。つーか、この原作が映画化に相応しいだけの価値があったのかどうか、きちんと吟味したのかなぁ? 自分で道を切り開くしかないんだ!っていうのはいいとして、世の中、敵ばっかりだから、弱者は資本主義に飼い殺しにされている状態だから、っていうのが大前提として存在している、かなり歪んだところから始まってるようなモノなので、個人的にはそこからしてダメ。逆にそんな物語が日テレ資本で出てきてるって、どんだけバカよ?と。日本映画界もマンガに頼ってその人気をアテに創造力を丸投げするんでなくてさ、マンガを上手く咀嚼しないとダメだと思います。点数は、こんな陳腐な物語にきっちり演技をぶつけてみせた俳優陣の頑張りに。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 3点(2009-10-14 20:07:06)
👍 2
2.ネタバレ 原作既読の人には物足りなく、未読の人には説明不足。「漫画の映画化」の最大の落とし穴にまんまとはまった本作。ワタシ、あのプラプラしたカイジがあんなに気合いの入った人格に、一体なぜ変わったのかが疑問でした。明らかに主役を喰うことを狙った(いつもの)香川照之の好き勝手。結構いいなと思った100円玉のシーンですが、あの100円玉もそのあと登場することがない。原作を読みたい気持ちは高まりましたが、友達の家に遊びに行ったら、「何、お前、こんなの読むの」とか言いながら、全巻揃って出会えるといいのだがなあ。
なたねさん [インターネット(邦画)] 2点(2021-08-04 07:55:27)
1.深夜テレビのアニメでやってて、これ面白いなとしばらく観てた記憶がある。
結構長いお話で、130分にまとめるのは無理では?と思ったんだけど、
あまりにもひどい駆け足といった印象はなく、まあ予想よりは良かった。
オリジナルの主人公は喜怒哀楽の激しい性格だったが、主役の俳優さんには合ってないでしょ。
女社長の役回りも、かなり浮いているように感じた。一応オチがあって納得はできたけど・・・。
利根川役の俳優さんだけは、相変わらずのバイプレイヤーぶりを発揮していて良かった。
ストーリーの流れにスムーズさは欠けるものの、この手の映画の中ではまともなほうだと思う。
漫画やアニメの実写化は、イメージが固定しちゃっている分、やっぱり難しいんでしょうな。
MAHITOさん [DVD(邦画)] 2点(2011-07-24 18:24:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 77人
平均点数 4.83点
000.00%
100.00%
222.60%
3810.39%
42127.27%
51823.38%
62633.77%
722.60%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.20点 Review5人
2 ストーリー評価 5.00点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.00点 Review6人
4 音楽評価 4.16点 Review6人
5 感泣評価 2.66点 Review6人

■ ヘルプ