映画『スモーク(1995)』の口コミ・レビュー(6ページ目)

スモーク(1995)

[スモーク]
Smoke
1995年上映時間:113分
平均点:7.82 / 10(Review 169人) (点数分布表示)
公開開始日(1995-10-07)
ドラマ小説の映画化クリスマスもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウェイン・ワン
ポール・オースター(ノンクレジット)
キャストハーヴェイ・カイテル(男優)オーギー・レン
ウィリアム・ハート(男優)ポール・ベンジャミン
ハロルド・ペリノー(男優)ラシード・コール
ストッカード・チャニング(女優)ルビー・マクナット
フォレスト・ウィテカー(男優)サイラス・コール
アシュレイ・ジャッド(女優)フェリシティ
ヴィクター・アーゴ(男優)ヴィニー
ジャレッド・ハリス(男優)ジミー・ローズ
クラリス・テイラー(女優)エセルおばあちゃん
ジャンカルロ・エスポジート(男優)
ホセ・ズニーガ(男優)
堀勝之祐オーギー・レン(日本語吹き替え版)
佐々木勝彦ポール・ベンジャミン(日本語吹き替え版)
高木渉ラシード・コール(日本語吹き替え版)
池田勝サイラス・コール(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕フェリシティ(日本語吹き替え版)
原作ポール・オースター
脚本ポール・オースター
音楽レイチェル・ポートマン
挿入曲トム・ウェイツ"Downtown Train"
撮影アダム・ホレンダー
製作総指揮ボブ・ワインスタイン
ハーヴェイ・ワインスタイン
配給日本ヘラルド
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
ニューヨーク、ブルックリンの街角。14年間毎日、同時刻、同場所で写真を撮り続けている煙草屋の店長オーギー。馴染みの客でスランプに陥っている作家のポール。彼が車に跳ねられそうになったのを助けた黒人少年ラシード。3人を軸に集まる人々の日常を、嘘と真実を巧みに交差させながら描いてゆく・・・。 アメリカの現代作家を代表するポール・オースターが書き下ろした『オーギー・レンのクリスマス・ストーリー』を基に、ブルックリンの下町に生きる人々の人生を描いたドラマ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

69.これはくる。静かな映画なんですが、なんか人のやさしさや暖かさだけではなくちゃんと隠さずにエゴの部分も表現していて、それがまた暖かかったりする。ただの煙草屋の親父の日常生活なんだけど、やはり人間は一人では生きられないということが痛烈に伝わってくる。
恥部@研さん 8点(2002-12-26 14:13:53)
68.≪ネタバレあります≫友人が「おすぎが誉めてたよ」って言うので、二人でビデオ借りてみた。淡々としてるけど、じわじわと感心!?感動する映画でした。俺も毎日、同じ場所、同じ時間に写真撮りたいと思った(影響されやすい男)
ヒロさん 8点(2002-10-18 00:11:34)
67.あまりに淡々としてるけど、とにかくお洒落でセンスを感じる作品。各エピソードははったりもないし押し付けがましくもないが、体に味わい深く体に染みるよね。
鏡に萌え萌えさん 8点(2002-04-17 00:36:58)
66.こうゆう空気をうつくりだせるひとってすくないと思う。
りんさん 8点(2001-07-11 12:31:18)
65.燻し銀。何気ない会話だったり間の取り方だったり、作品から漂う何とも味のある空気が好きです。
雪うさぎさん 8点(2001-03-10 00:59:13)
64.タバコ屋の主人を取巻く人々の様々なエピソードを、人情小噺風に綴っていく。そのしみじみとした情感がなんとも魅力的であり、さらに劇中語られる盲目のお婆さんとのエピソードが、エンドロールのバックに具体的な映像として表現されるという構成も実に面白い!W・ハートの煙草の吸い方一つとっても、妙に印象が残るような不思議な作品に仕上がっている。
ドラえもんさん 8点(2001-02-24 23:08:27)
63.まだコメントなしか。続編ブルー・イン・ザ・フェイスはコメディータッチですが、これは結構シリアスです。一つ一つのエピソードの語り口が素晴らしい。
プリンさん 8点(2001-02-15 13:17:28)
62.ネタバレ 10年以上毎日同じ時間同じ場所を写真で取り続けるタバコ屋の主人を中心に
妻を亡くし創作意欲を失った小説家、
生き別れの父を探して偽名を使い各地を転々とする青年。
彼らのドラマが語られる。

主人公同士で絡みがあるとはいえ3つのエピソードのオムニバス的作品。
どの話も大きな起伏がある訳ではないがドラマがあり良かった。
Dry-manさん [DVD(字幕)] 7点(2018-05-05 16:03:27)
61.嘘つきで、奇形で、かっこいい。いびつで、不細工で、居心地いい。伊坂幸太郎が好きそうな映画だ。
なたねさん [DVD(字幕)] 7点(2015-04-21 16:06:52)
60.ネタバレ ストーリーに一本の太い幹があるわけではなく、幾つかのエピソードによってできたオムニバス形式の映画。
起承転結のはっきりした盛り上がりのある映画ではないので、ちょっと苦手なタイプ。
でも、人間が立体的に描かれて体温を感じるような映画になっている。
人間はウソをつかずには生きていけない生き物だ。
ちょっとした見栄でついついてしまうものや、相手を思いやってのものなど、種類はさまざま。
ウソがキーワードになっていて、人と人とが触れ合いぶつかる中で、裏側にある隠れたものが見えるたびに、その人の人生が感じられる。
ブルックリン版「人間交差点」のよう。
ラストのオーギーとポールの会話は、言葉の裏にあるものが深くて、最初は意味が汲み取れなかった。
お婆さんとオーギーがお互いウソだとわかっていながらの交流は、温かくてほろ苦くてなんだか胸に迫る。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 7点(2013-07-06 22:52:52)
スポンサーリンク
59.ネタバレ 嘘をつき通すというのは実は結構しんどい、孤独な重みがある。嘘を共有してくれるというのは、真実を明かすのと同じく、その重みを煙のように昇華してくれる。嘘をつくのが上手い人は嘘を見分けるのも上手い。ジャンキーの娘の虚勢を張った嘘もオーギーにはお見通しだった。なんと優しい映画だろうか。
長谷川アーリオ・オーリオさん [DVD(字幕)] 7点(2012-03-15 01:11:11)
58.ポール・オースター書き下ろしの脚色だけあって、なんと言うか良い意味で小説っぽい映画ですな。それはオーギーはじめ登場人物が、それぞれ丁寧に性格付けされているせいでしょう。NY版下町人情噺というのがピッタリの佳作です。邦画だったら『釣りバカ日誌』みたにシリーズ化させちゃうんだろうな、きっと(『ブルー・イン・ザ・フェイス』はありますけど)。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2010-06-26 00:55:03)
57.ネタバレ なんてことない話、起伏があるわけでもなく、淡々といろいろなエピソードが続いていく。しかし見ていてあっという間に時間だけはたってしまう魔術。

見終わって心がきれいになったような気がした。なんでだろう。そんな感じの映画。
θさん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-03 01:38:42)
56.煙草の煙が染みこんだようなハーヴェイカイテル老練の演技がしみじみと香ってくる。難点は一つ一つのエピソードが全体にからんでこず、どうも小ネタの単発のように見えてしまうところ。ただ逆に一つ一つのエピソードの質は高く、ポール・オースターの力量を感じます。彼の小説が好きなら大丈夫。
Balrogさん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-25 19:26:47)
55.派手さはないがものすごく引きつけられる。出てくる人物が皆あたたかくて、とても心が癒された。
茶畑さん [地上波(字幕)] 7点(2009-05-04 21:34:47)
54.渋いおじさまたちの渋く地味な映画ですが、会話がこじゃれていて、ほとんど会話だけで見せる映画になっていますが、退屈さは感じません。それぞれのキャラクターもしっかりしていて深みがあります。大人向けの美しい映画ですね。
すべからさん [DVD(字幕)] 7点(2008-05-26 14:14:41)
53.お手頃サイズというか、それこそ煙草のように「ちょいと一服」的に観て心を癒す、入り込みやすい映画だった。ちょっと綺麗すぎる感もありますが。
丹羽飄逸さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2007-01-01 17:46:00)
52.この映画、一般的にとても評判いいのに、世の喫煙に対するイメージはどんどん悪くなっていくばかりですね…。なんでだろう?画面からは「匂い・臭い」や「煙たさ」が感じられないからか…。もうちょっとスマートに吸えたら、ちょっとはもりかえすかもしれませんが。さて、本題。この映画には、さりげなく何気ないように、日常の中にいろんな事件がちりばめられています。事件といっても当人にはとても大きなことのはずなのに、実はたいしたことないんじゃないかという大きな気持ちにさせてくれるのです。おじさんの何事にも動じないところに安心感があるのかもしれません。そして、タバコとカメラという、少し前のレトロな感じもいいのでしょう。スピードがゆったりで、そこには人と人とのつながりが(あやふやなものではなく)確固とした形となって現れる。そして何事も継続することの力と、人を思いやれることの素晴らしさ。今の時代、いろんなものがあふれて、いろんな選択肢があって、いろんな娯楽がある。ひとつのことを阿呆のように続けていくことの凄さと難しさ、そしてなにげないことこそが庶民の素晴らしい力だったりするわけで。何でも発受信できて、モノや情報に囲まれている今の暮らしにはない(かといってその生活に戻るのはとても勇気がいる)、おとぎ話が描かれていました。
元みかんさん [DVD(字幕)] 7点(2006-07-25 13:36:27)
51.ネタバレ 最初に見たときは、やたら緩いテンポとシークエンスごとの一様な長さに面食らったのですが、実はその緩さこそがこの作品のミソだったのですね。忙しいばかりのようなNYの一角にもこのような空間が確保されているという描写が新鮮です。ハーヴェイ・カイテルとウィリアム・ハートも、この作品世界にぴたり合っています。●再見して気づいた点。カメラがほとんど動かない。それはそのまま、都会の片隅で街角の人々を見続けてきた主人公の視点そのものでもある。親子対面の哀しくも妙に可笑しい一幕の後、全員で当たり前のようにしれっとピクニックに行っているのが、さらに可笑しい。全体のトーンとして、「わびさび」という言葉がこれほど似合う映画も珍しいと思う。
Oliasさん [映画館(字幕)] 7点(2005-12-31 14:01:30)
50.いい映画と面白い映画は違いますよね?大きな起承転結もなく、ただ淡々と時間が過ぎて行きます。でも観ていて心地いい!そんな映画です。
レッドホークさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-13 01:10:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 169人
平均点数 7.82点
000.00%
100.00%
200.00%
321.18%
431.78%
574.14%
62313.61%
72715.98%
84928.99%
93118.34%
102715.98%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.57点 Review7人
2 ストーリー評価 7.47点 Review17人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review17人
4 音楽評価 7.30点 Review13人
5 感泣評価 6.40点 Review10人

■ ヘルプ