映画『デッドマン(1995)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

デッドマン(1995)

[デッドマン]
Dead Man
1995年上映時間:121分
平均点:5.78 / 10(Review 65人) (点数分布表示)
ドラマウエスタンモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2014-09-27)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジム・ジャームッシュ
キャストジョニー・デップ(男優)
ロバート・ミッチャム(男優)
ミリー・アヴィタル(女優)
ランス・ヘンリクセン(男優)
マイケル・ウィンコット(男優)
ユージン・バード(男優)
ジョン・ハート(男優)
ガブリエル・バーン(男優)
アルフレッド・モリーナ(男優)
クリスピン・グローバー(男優)
イギー・ポップ(男優)
ビリー・ボブ・ソーントン(男優)
ジャレッド・ハリス(男優)
スティーヴ・ブシェミ(男優)(ノンクレジット)
山路和弘(日本語吹き替え版)
納谷悟朗(日本語吹き替え版)
佐々木優子(日本語吹き替え版)
樋浦勉(日本語吹き替え版)
若本規夫(日本語吹き替え版)
古澤徹(日本語吹き替え版)
池田勝(日本語吹き替え版)
茶風林(日本語吹き替え版)
脚本ジム・ジャームッシュ
音楽ニール・ヤング
撮影ロビー・ミューラー
配給フランス映画社
特殊メイクジョエル・ハーロウ(ノンクレジット)
特撮スティーヴ・ジョンソン(特殊効果)
ランドール・バルスマイヤー(視覚効果スーパーバイザー)
衣装マリット・アレン
録音ユージーン・ギーティ(音響効果エディター)
字幕翻訳戸田奈津子
あらすじ
クリーブランドから西部の果てマシーンへやってきた若者、ウィリアム・ブレイク。新しい生活が待っているはずだったその町で、彼は一夜にして賞金首になった。その夜、肉体に鉛弾を抱えた瀕死のブレイクを救ってくれた先住民が銃を渡し、「銃はお前の舌、弾丸はお前の言葉だ」と言う。ブレイクは英国の神秘主義詩人ウィリアム・ブレイクと間違えられたのだ…ダンテの『神曲』を基調としながら、精神世界の天国と地獄を彷徨する西部幻想譚。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

45.どこを切り取っても画になる画像。朽ちた森の中の死んだ子鹿。宇宙船のように開くインディアンの住居。地獄だという終着駅の町。時代も場所もいろいろな混ざり方をしていて不思議な雰囲気。短い場面転換もいい感じです。こんな淡々とした分かりづらい役柄をさりげなくこなすジョニー・デップはいい俳優だなあと改めて実感。
omutさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-20 09:14:01)
44.眠そうになるとN.ヤングが起こしてくれた。
kさん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-29 22:43:38)
43.ある男の緩慢な死の物語。でも人生を2時間の映像に集約したら、総じてこんなものなのかも知れない。生は死を前提として存在するもので、そう考えると人生自体がそれを意識させない緩慢な死だ、という醒めた見方も出来るものね。人間は生まれた瞬間から確実に死に向かっている。この作品はそれを悲壮感も寂寥感もなく、淡々とした乾いたユーモアに乗せて描いている。実にポエティックで洗練された一編。
ひのとさん 7点(2003-12-17 21:24:27)
42.ジムジャームッシュの映像にニールヤングのギター、これだけで観る価値があると思います。この映画は白黒じゃなかったら評価がかなり下がっていたと思います。
Floydさん 7点(2003-11-29 05:36:09)
41.全編モノクロ、各シーンごとに凄惨もあれば笑いもあるが、そのひとつひとつの作りが面白い。ただ、テーマを何に求めるかが難解。主人公に絡む人物がほぼ死に、しかも不本意に死んだであろうと考えると、ひとり主人公だけ静かな死を迎えたことに意義があるのでは、といちおう思っております(望んで死んだわけではないけども)。私は面白かったですが、『他人に薦められ“なくもない”』の点数の基準は当たっているな、と思った7点を付けたいと思います。
まつもとしんやさん 7点(2003-11-05 23:35:39)
40.白黒映画にしてあるのがすごい味が出てていいですね~(@o@)音楽といいなんとなく素朴でよかったです☆が、何を伝えたいのか良くわかりませんでした。
cuckooさん 7点(2003-06-10 05:00:31)
39.ノーバディがジョニーを死人と勘違いしていた話と見ても、実は(シックス・センスよろしく)ジョニーが自分が死んだことに気付いておらず彷徨っていたと見ても面白い。ジム監督の考えは凡人の私には図りかねますが、凡人なりに色々解釈して楽しめました。インディアンの生死感って、東洋的ですね。静謐という言葉が似合う映画ですが、ジョニー好きじゃない人が観たら少しだるいかも。
ともともさん 7点(2003-04-20 10:32:29)
38.モノクロで音楽もよくてまとまりのある映画に仕上がってたと思う。ジョニーの役、だんだん銃を使うのがうまくなっていくのがカッコよかった!!
さん 7点(2003-04-06 07:41:00)
37.頭踏んでるトコいろんな意味でびびりました。オチは登場人物がみんな死んじゃいます。。。
バカ王子さん 7点(2002-02-24 14:07:47)
36.ネタバレ ‶退屈映画”は世に数あれど、観続けるのが苦痛になるものと意味は分かんないながら観入ってしまうものとあって、わたしにとってジャームッシュ作品は後者なのです。
不条理に巻き込まれて命が抜けそうな男(いや実はもうdead manなのか?)と、彼の魂を平穏に送り出そうと手助け(?)するネイティブアメリカン、ノーバディ。
この作品を正確に解説する術も技量も持ち合わせていないのですが、そうだな生と死のあわいを行ったり来たりしているかのような映像美とか、ほんとにあの世に片足突っ込んでいるような形相のJ・デップがハマっていて目が離せないとか、マトモな人物が出てこないそのシュールさの塩梅が個人的に好みであるとか、なぜこの映画が良かったのかと聞かれればこんな感じで要領を得なくなってしまうんだけれども。
ジャームッシュ贔屓の点数であることは認めます・・。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2022-03-04 23:26:31)
スポンサーリンク
35.言ってみれば“もがり”の期間ということか。死の開始から完成までの。冒頭の機関車・主人公・風景のセットが、ラストのカヌーのシーンでも繰り返される。主人公はひたすら運ばれて、フダラク渡海にまで至るわけだ。3人組ってのが好きね、この監督。アメリカはしばらく「自然に優しく」とか、インディアンの生き方を真似ようというのが流行ってたが、とうとう死に方まで教わろうという段階になったようだ。この監督はやはり中・短編系の作家であって、オムニバスでなく2時間を越えると長すぎる印象。そもそも死生観を語ったりするのは似合わない。ちょっと出て殺されるのがガブリエル・バーンなどという贅沢はある。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 6点(2009-11-03 11:55:08)
34.ネタバレ 1月5日。
深夜の札幌で部屋の窓を開け放ち、酷寒の中を震えながら観た。
「そうやって観るのが正しい」と自分の映画アンテナが教えてくれたからだ。

…。
なんつー過激さ。《詩》で殺す男、ウィリアム・ブレイク。
「『草の葉』(米国文学の象徴)を持ってねーか」
「うるせーオレはホイットマンじゃねえ! オレの詩はッ!」ダキューン。
「サインを頂けませんか」
「コレが俺のサインだッ!」グサッ。
etc、etc…。
そもそも序盤のあたりで、やたら目立つボストン・バッグを抱えてる姿が既にカフカの『アメリカ』の第一章を意識させる絵だし(なので「いつカバンを盗られるんじゃあ!」と焦れまくってた)、たどり着いた《機械》町ではいきなり(エミリー・?)ディキンソンから「この西部にゃあ神秘主義者の仕事なんてねーよ! 俺たちゃゲンブツ扱ってんのよ」とお払い箱(だが意外にブレイクの似顔絵は巧く書く)。いろいろあった挙句に《誰でもない古代詩人》ヴェルギリウスに救われて、異界へ、地獄へ、天界へと『神曲』マニアックな放浪を開始。
こりゃ西部劇版の『薔薇の名前』ですな。多分ジャームッシュの脳内では、各キャラにそれぞれ対応する芸術家が割り当たっているんじゃないかな。
…するとね、気になってくるんですよ。途中で出会う、死んだ子鹿。『バンビ』(=ディズニー)なのかねーやっぱり…そこんとこ読み解いてみたいような、読み解いても所詮はしゃーないような…。

自分的にはやっぱり、ジャームッシュは面白いけどそれ以上のモノじゃないなあ。イメージが広がらなさすぎで。ヤン・シュワンクマイエル作品みたいに、無辺の記号空間に放り込まれるような、脳がマッシロにリセットされる感覚がなく、常に何かの記号がついて回る。それは別に悪い事じゃないけど、オイラが求めているモノでもないのれす。
これは映画そのものの問題じゃなくて、やっぱ相性ってコトなんでしょうね。
エスねこさん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-05 02:54:38)
33.ネタバレ 致命的な傷を負った主人公の生→死への姿を描いた作品。結局は何を訴えたかったのかわからず終いだが、主人公とその他の死の決定的な違いは、そのスピード。一瞬の死と緩やかな死の対比によって、主人公、強いては自分の死というものの尊さが滲み出ていたとちょっとだけ思ってしまったのは、俺だけ?
銀次郎さん 6点(2003-12-30 00:31:48)
32.正直、あまり話の意味が分からなかった覚えがある。でも映画全体の雰囲気は良かった気がする。
スマイル・ペコさん 6点(2003-05-28 13:04:43)
31.うん。白黒。たまにはいいかもしれないね。音楽とか、不思議な感じで良かった。ノーバディが、かなり良かった。ジョニー・デップももちろん良かった。
kanekoさん 6点(2002-04-02 03:37:18)
30.ジョニ―デップは会計士の仕事を求めてやってきたばかりに何で荒野をさまよっているの。コメディータッチで描かれたらそこのところは不可視になり特に気にすることは無いがね・・・二―ルヤングの曲レディオヘッドのベア―ズハンティングと似ているような気がする。レディへぱくっちゃった?
K造さん 6点(2002-02-10 03:39:50)
29.ネタバレ のほほんとした死への旅は嫌いじゃないけど、つまらない。
afoijwさん [DVD(字幕)] 5点(2013-06-09 23:32:33)
28.ネタバレ 眼鏡をかけたジョニー・デップがまず映像的な要諦であり、その見た目(主観ショット)として淡々と風景が流れていく。が、ジョニーととりあえず同一化はできない。やがて、相変わらず淡々と、次から次へと暴力がある。ジャームッシュの一見「無意味な」ロードムービーだが、無意味ぶりに師匠ヴェンダースとは違った硬派な何かがある。ところで、「意味」はある、ネイティブアメリカンとの親近性こそが、それ。白人の眼鏡は「交換」され奪われなければならない。あとは眼鏡をはずしたジョニー・デップの顔で映画は進むが彼が「主体」では、ほぼ、ない、という凄さ、がこの映画の凄さ。
ひと3さん [DVD(字幕)] 5点(2012-07-02 14:29:54)
27.ネタバレ 淡々と物語が進行していった。
ジョニーデップいい演技してるけど、それ以外にぴんとくるものが無かった。
俺は直角さん [DVD(字幕)] 5点(2008-04-09 18:12:00)
26.音楽は好き。へんてこなキャラ達がへんてこに死んでいく。意味があるようで意味がない。
ここまで人の死が滑稽であるとはまさか思いませんでした。
とまさん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-10-24 00:59:18)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 65人
平均点数 5.78点
023.08%
123.08%
223.08%
369.23%
4710.77%
51015.38%
6710.77%
71116.92%
81116.92%
934.62%
1046.15%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 9.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 8.33点 Review3人
4 音楽評価 8.66点 Review3人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

■ ヘルプ