映画『回路』の口コミ・レビュー(4ページ目)

回路

[カイロ]
Pulse
2001年上映時間:118分
平均点:4.99 / 10(Review 99人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-02-03)
ホラーネットもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督黒沢清
助監督古澤健(監督助手)
キャスト加藤晴彦(男優)川島亮介
麻生久美子(女優)工藤ミチ
小雪(女優)唐沢春江
松尾政寿(男優)矢部俊夫
武田真治(男優)吉崎先輩
風吹ジュン(女優)ミチの母
菅田俊(男優)社長
哀川翔(男優)従業員
役所広司(男優)船長
水橋研二(男優)田口
丹治匠(男優)袋の男
高野八誠(男優)学生A
古澤健(男優)コンビニ店員
塩野谷正幸(男優)幽霊
脚本黒沢清
音楽羽毛田丈史
和田亨(音楽プロデューサー)
主題歌Cocco「羽根 ~lay down my arms~」
撮影林淳一郎
水口智之(撮影助手)
製作山本洋
大映
日本テレビ
IMAGICA
博報堂
製作総指揮徳間康快
プロデューサー奥田誠治
配給東宝
特撮浅野秀二(ビジュアル・エフェクト)
美術丸尾知行
松本知恵(美術助手)
松井祐一(特殊造形)
編集菊池純一
録音井家眞紀夫
照明豊見山明長
その他IMAGICA(現像)
あらすじ
フラワーショップで働くミチ。ある日、彼女の同僚が不可解な死を遂げ、勤め先の社長が失踪する。一方、大学生の亮介はネットに接続すると、そこに不気味なサイトが展開する。不安になった彼は、ネット研究をする研究員の春江に相談するが彼女をはじめとする周囲の人間が一人また一人と消えていく。不安に苛まれ奔走する2人を待っている世界とは… 日本ホラー映画界を代表する黒沢清監督の描く、恐ろしくも深い世界観。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

39.ネタバレ 黒沢清監督はこの映画の中で「人は本当は何を怖がっているのか」という疑問を明らかにしようとしたのだろう。小雪が語る「幽霊は人を殺さない」というセリフからその意思表示が見て取れる。幽霊が人を呪い殺さないのであれば、人が怖がっていたのは何か?(優しい幽霊を描いた映画は感動作と呼ばれる) 人は幽霊そのものではなく、幽霊から受ける死のイメージ、あるいは死そのものを恐れるのだろうと黒沢清は考えた。そして「死」の不可解な恐ろしさを真の恐ろしさとして描こうとした。それが「実体を持つ幻の男」が語る「死は永遠の孤独であった…」というセリフに集約されているのだろう。なぜ「死」が怖いのか、その恐ろしさの本質とは何か?我々は本当は何が怖いのかを明らかにし、"気付かせてしまう"ことで観る者の心をのぞき込む光る目。  しかし、、、黒沢清はここで決定的な間違いを犯したようである。なぜなら、真の一人ぼっちにおいて孤独という概念は存在しないのである。孤独は他との関わりの中でのみ生まれる状態であり、感情であるからである。 他を完全に排除した真の独りぼっちは寂しくも恐ろしくもないということをなぜ黒沢清は気付かなかったのか?それは単に「無」であるだけである。 誰もが一度は死について深く考え、恐れ、眠れない夜を過ごすが、誰もがシンプルな結論にたどり着く。黒沢清は皆がたどり着いた結論の重さにに気付いていなかったか、それを過小評価していた(加藤晴彦演じる大学生のような薄っぺらい発想だと考えていたのだろうか…)。それがために、観る者の心を震わせるに至らなかったのであろう。 小雪、麻生久美子、加藤晴彦、武田真治。これほどのキャストをそろえ、演出も映像も良く、特に麻生久美子は素晴らしかったのだが…。妙に冷めて観てしまったのは原作者でもある黒沢清のミスであろう。
海野やよいさん 4点(2003-11-22 18:13:42)
38.ネタバレ 一つ一つの流れに筋が通っておらず、登場人物の言動も不自然でまったくリアリティがない。ストーリー云々以前に一つ一つのエピソードに細やかな気配りがまったく見られず、手抜きが山ほどあった。二つの独立したストーリーが魅力かもしれないが、加藤側は迫力不足で物語も演技もダメダメダメで、カットして麻生側をもっと濃密にリアルに描いて欲しかった。私が気付いた矛盾、あれ?と思った点は以下。1.会社にPCがあるのに自宅で顧客リスト作る社員、そして1週間の無断欠勤を不問の会社。2.一人暮らしなのに鉢植えに鍵を隠してある。3.無断侵入しているのに「あ、いたの」と平然としている麻生。4.警察から戻った麻生に「紅茶行こっ!」と同僚の自殺にあまりに軽い矢部の一言。5.自殺したのに整理されず鍵もそのままの家。6.精神に変調をきたす有坂を病院にも連れていかず、放置してコンビニに行く麻生。7.エンジントラブルなのにスピンしたように停車した車。8.研究室にPCがあるのに授業用のPCルームで「環境変数が・・・」と話す小雪。9.理工の研究室なのに実験してるのが学部生の小雪一人。10.図書館で宇宙と心霊の本が隣り合って置いてある。11.不自然なほど豪華な小雪の部屋。PC6台は変。12.突然小雪を呼び捨てにしはじめる加藤。13.ダンボールを蹴散らす(!)ほど取り乱す小雪を置いてゲーセンに行く加藤。14.車のエンジンを修理しちゃう加藤。15.右顎から銃で打ったのに綺麗で無血の小雪の頭。16.相当長く放置された工場のガソリン(かどうかわからないはず)を入れようとする加藤。17.黄色い船の鍵を簡単にみつける麻生。18.船の運転までする加藤。19.日本の生存者の捜索もせず南米に赴くこと。東南アジア・インドの発展途上国の方が近くて可能性が高いはず。20.壁に凭れて死ぬ加藤。ベッドに寝せればいいのに。 「世界崩壊」という非現実の前に、現実がグラついているのでは説得力がない。しかしながら、魂の世界が有限であり、それを物質的に捉えたアイデアは素晴らしい。
feroさん 4点(2003-11-08 19:51:56)
37.良く解らない。それなりにコワい。主人公2人が途中まで別々ってのは、好きかも。
茶飲さん 4点(2001-12-25 19:22:39)
36.黒澤清監督の作品って結構好きなんですが、今回のはちと受け付けませんでした。インターネットが霊界に繋がるっていう着想は面白いですが、最終的には日本全土を巻き込んで大規模になってしまったので、ついていけませんでした。もう少しこじんまりした方がこの人のじとーっとした作風が生きますよ。「カリスマ」の裏舞台がこの「回路」の設定とリンクしているのかなぁ~?と期待したんですが、続編と言うよりは姉妹編。ま、同じような作品で成長が見られませんでした。「降霊」の方が数倍怖くて面白いです。主人公の加藤晴彦もイマイチ。あなたは「あいのり」に出てなさい!!
さかQさん 4点(2001-12-15 01:08:28)
35.ネタバレ  別にお金をかければ、いい作品になるわけではないから、ああ製作費つかってないなと思わせても別に駄作とは限らないんだけれど、やはりあまり無理な大風呂敷をひろげたり、大規模な話を避けた方が。
 霊によって生きている人間がどんどん消し去られ、やがて世界が崩壊していくという、なかなか「雄大な」話ではあるんだけれど、実際に描かれる世界崩壊の描写は、延々と流される行方不明者のアナウンス、こわれた自動販売機、たった一台(失笑)の壊れて燃えている自動車、あまり上手でない墜落する飛行機のCGぐらいかな。非常にちゃちで、これで全人類が滅びるような事態を感じ取れと言われても。なんか大学生が映研でつくる自主製作映画みたいな感じですね。
 よくよく考えて見ると、ここで描かれている世界の終末ってすごいですよね。戦争とか伝染病、(伝染病によるゾンビw)あるいは隕石の落下、極端なことを言えば、宇宙人の侵略でさえ、なんらかの意味では我々の想定内なんだけど、霊によって一人ひとり消し去られていくとか、もう今まで築き上げられてきた、文明、文化、世界観の完全な崩壊であるわけで。これ以上すさまじい終末の迎え方はないですよね。
ところが、そんなすさまじい世界を描いているようにはまるで感じられなかったわけで。
rhforeverさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2012-04-23 10:00:10)
👍 1
34.自分のもつ黒沢清監督のイメージもどんぴしゃな映画だと思いました。ホラーに理屈をこれでもかって程つめこみまくってる気がして・・・自分には退屈でした。映画よりも黒沢監督の方がホラーだ。
まりんこさん [ビデオ(字幕)] 3点(2008-12-12 22:03:41)
33.ネタバレ 前半は結構良かったのに最後はダメダメ。ゾンビ映画は別として、そもそもホラーって「当事者たちにはガンガンに迫ってくるけど、ほかの誰に話しても信じてくれない」というような閉鎖的なところが恐怖感を増すのに、日本全土?にまで拡がってしまったらもうただの「災害」でしょ?。何でこんな風にしちゃったのかわかりません。
長毛さん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-08 01:15:51)
👍 1
32.相変わらず画面が暗い。よく見えない。雰囲気に頼りすぎ。
キャラクターが物語を進める上でのコマとしてしか機能していない。もっと人を描くべき。
カタログさん [ビデオ(吹替)] 3点(2005-06-30 02:53:00)
👍 1
31.序盤はまずまずだったかな。でも内容がイマイチわからなかった。
チャコさん [映画館(字幕)] 3点(2005-06-02 00:52:27)
30.電波系の映画ですな。素人は近づかないのが無難でしょう。
マックロウさん 3点(2005-01-22 12:53:34)
スポンサーリンク
29.飛び降り自殺などの気味の悪いシーンが印象的でした。しかし、それだけの作品のような気がします。作り手の独りよがりな思い込みでも良いのですが、ストーリーには少しばかりの合理性が必要ではないでしょうか。この作品には、コレが決定的に欠けています。霊界(?)が満員状態になって、霊が現世溢れてきたとしても、それでなぜ人が消えるのでしょうか。私には理解できませんでした。
クロさん 3点(2005-01-02 12:05:37)
28.黒沢清監督作品ということで結構期待してたんだけど、つまらなかったです。わからないとかそういうのではなくて
単純につまらないです。前半の雰囲気は良かったんですけどね。後半はもうグタグタ。唯一、驚いたのは飛び降りのシーンです。これは怖かった。
新井さん 3点(2004-01-23 18:17:35)
27.ネタバレ 分かりませんでした。次々と人が消えていき過ぎ。あれ?あの人いつ消えたの?状態。また消え方が描かれてる人でも、影になって忽然と消える人がいたり、自殺する人がいたり、そのいなくなり方にも一貫性が見れない。周りがあれだけ消えてるのに、何故主役二人が残れていたかも謎。そう言う話の不自然さばかり気になって怖くもない。ワンカット飛び降りだけは見所でした。あれはどうやって撮ったんだろう・・・
さん 3点(2003-07-19 00:10:03)
26.まったく分かりませんでした・・・。
ひなたさん 3点(2003-06-30 22:43:14)
25.インターネット上の幽霊の話かと思ったら、どんどんストーリーがよこすべりをしていって、後半はインターネットはどうでもよくなり、なにがなんだかわからい展開に、、、。パソコン上に出てくる幽霊は「リング2」そのものだし、開かずの間のそれは「ほんとに怖い話第二夜」の「真夏の体育館」のパクリで、まったくオリジナリティが感じられません。あなたはこの映画本当に怖かったですか?この映画ですごいと思ったのは塔からの飛び降り自殺をワンカットで見せるシーンの特撮(ですよね)のみでした。
ミッキーさん 3点(2003-06-23 23:45:27)
24.霊界と繋がるネットにより魂が孤独から解放される。確立されたシステムは世界中へと伝播してゆく。しかし、話しが大きくなりすぎて胡散臭さ出過ぎて説得力がない。
亜流派 十五郎さん 3点(2003-05-31 20:32:07)
23.この監督は文章表現が巧みだと思う。インタビューなども判り易いガイドのような解説ができる。それ故に発生してしまう、こちらの思い描いていた映像と作品になった映像とのギャップ・・・。個人的にはとても残念(「CURE」もそう)不遇だなぁ・・・。M.ナイトシャマランだって、日本で撮ってたらきっと完成すらしないんじゃないかな。
シュールなサンタさん 3点(2002-10-05 11:29:34)
22.何かねえ、怖くしよう怖くしようというのがミエミエすぎて、かえって何をやっていても怖くないのです。まず日常生活があって、その中に何かが発生するからこそ怖さが実感できるはず。この作品はその真逆に行っています。あと、もっともらしくネットがどうのこうのと最初の方で出していながら、途中からはほとんど関係なくなっていますね。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 2点(2023-12-30 00:08:14)
21.テーマは解りますよ、でもキチンと表現されてないというか、これ、伝わらないんじゃないかなぁ~。もう少し纏まり良く、短く仕上げれば良かったのに。
それとキャスティング。失敗してませんか?台詞の棒読みは確信犯ですか?台詞自体も何か不自然だし。それも計算の上?
勿論、ジャンル的には「ホラー」じゃないですよね?
タコ太(ぺいぺい)さん 2点(2004-12-31 16:06:09)
20.な~んかキャラクターの人間味の無さが、つらい…故に感情移入しにくかった。現実世界→歪曲→非現実へのプロセスが唐突っていうか強引で、別の意味で奇妙でした。飛び降り&飛行機落下のシーンは、白昼夢っぽさステキ、でしたが、合わせて一点。加藤晴彦の演技力に一点。都合、合計二点。
aksweetさん 2点(2004-08-24 10:56:35)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 99人
平均点数 4.99点
066.06%
177.07%
299.09%
31313.13%
488.08%
51414.14%
677.07%
71717.17%
833.03%
977.07%
1088.08%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.20点 Review5人
2 ストーリー評価 3.37点 Review8人
3 鑑賞後の後味 3.50点 Review6人
4 音楽評価 5.00点 Review5人
5 感泣評価 2.75点 Review4人

■ ヘルプ