映画『南極料理人』の口コミ・レビュー(2ページ目)

南極料理人

[ナンキョクリョウリニン]
2009年上映時間:125分
平均点:6.88 / 10(Review 112人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-08-08)
ドラマコメディ実話もの小説の映画化グルメもの
新規登録(2009-08-24)【SAEKO】さん
タイトル情報更新(2025-07-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督沖田修一
キャスト堺雅人(男優)西村淳(西村くん)
生瀬勝久(男優)本山ヒデユキ(本さん)
きたろう(男優)金田ヒロシ(タイチョー)
豊原功補(男優)福田マサシ(ドクター)
高良健吾(男優)川村ヤスシ(兄やん)
古舘寛治(男優)御子柴ケン(主任)
黒田大輔(男優)西平リョウ(盆さん)
西田尚美(女優)みゆき
小野花梨(女優)友花
小出早織(女優)清水さん
嶋田久作(男優)船長
宇梶剛士(男優)鈴木
脚本沖田修一
作詞奥田民生「サラウンド」
尾崎豊「僕が僕であるために」
作曲奥田民生「サラウンド」
ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト「フィガロの結婚」
リヒャルト・ワーグナー〔音楽〕「ワルキューレ」
エドワード・エルガー「朝の挨拶」
尾崎豊「僕が僕であるために」
主題歌ユニコーン「サラウンド」
奥田民生(ボーカル)
製作川城和実
東京テアトル
バンダイビジュアル
ポニーキャニオン
朝日新聞社
配給東京テアトル
特撮小田一生(VFXスーパーバイザー)
美術安宅紀史
飯島奈美(フードスタイリスト)
照明豊見山明長
その他IMAGICA(協力)
東京現像所(協力)
宮崎美子(specialThanks)
高橋由美子〔1974年生〕(specialThanks)
森田まさのり(specialThanks「ろくでなしBLUES」森田まさのり 集英社)
集英社(specialThanks「ろくでなしBLUES」森田まさのり 集英社)
あらすじ
南極・ドームふじ基地。彼方の家族を思いながら観測活動する隊員達の唯一の楽しみは、調理担当の西村が作る美味しいごはん。過酷な環境でストレスを抱える隊員たちの胃袋を満たすため、限られた食材をやりくりして、西村は美味しいごはんを作る。8人は、いつしかお互い家族のような心の繋がりを感じるようになっていく。実際に南極観測隊の料理担当であった西村淳原作のエッセイを映画化。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

92.特にこれといって事件があるわけではない、南極基地の淡々とした日常を描いた作品です。個々のエピソードはありきたりなのですが、役者陣の好演で淡々具合がかなり絶妙です。その中でも主演の堺雅人は素晴らしい。楽器に例えるならベースギターですね。映画の中で静かに確実にリズムを刻み続けます。生瀬勝久得意の押しの強いオッサンも南極という舞台のお陰で丁度良い具合にデフォルメ感が薄れ文句無しの好演となっておりました。あと西村さん一家が台詞、演技ともクオリティ高すぎです。スピンオフ作品を作ってほしいとさえ思いました。
Robbieさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-05-05 08:56:39)
91.ネタバレ 南極観測基地に従事する越冬隊の生活をひたすらゆるく描いた、おっさん達のおっさん達によるホモソーシャル好き腐女子の為の映画。終始ぬるま湯の中で繰り広げられる場面の連続に、「南極舐めんな!」とブチ切れる御仁がおられるのも理解できるが、この一分の隙もないローファイ感はちょっと只事ではない。エンディングのユニコーンの主題歌も含めて完璧と言えよう。終盤に全員でラーメンを食うシーンが最大の山場になっているという恐るべき起伏の無さはある意味見事である。本作はおそらく南極を題材にした作品にありがちな、「過酷な大自然×重厚な人間ドラマ」的イメージに対するカウンターとして作られたのではないだろうか。即ちこれはニュースクール・南極映画なのである。ちなみに南極2号とかは出てきません。念の為。
オルタナ野郎さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-02-07 01:14:40)
90.ネタバレ この作品の原作は知りませんが、以前に越冬隊第一陣の隊長さん手記を読んだことがあり面白かったのを覚えています(今でいうブログみたいな感じでした)、ラーメンを再現するエピソードでは、創意工夫でなんとかする精神はずっと続いているのだなぁと感心しました。張り紙やなんかもいい味出してましたね。いわゆる極限な場所での話であはりますが、内容的にはゆるゆるで良い雰囲気です、うまそうなもんを食べたくなりますね。
ないとれいんさん [地上波(邦画)] 8点(2012-11-08 13:33:09)
89.ある意味ごく普通の、わかりやすい映画だ。しかし妙に凝って方向性を見失うよりもずっといい。演技や演出は当然のように最低ラインはクリアしていて、ストーリーの起伏、8人と少なくない隊員の描き方(バランスよくキャラ立てして登場させ2時間が終わる頃には誰がどんな人か大体わかってる)等脚本的にも自分の嗜好と一致した。あと、1カ所だが泣き所がある。泣きながら「なんでこんな軽いノリの映画で?」と思ったがいつの間にかマジックにはまってたらしい。場面ごと数ヶ月とか間隔を空けなきゃ1年以上の南極生活を描き切ることは不可能な中で、髪や髭の変化や隊員同士の空気感など細かい演出や配慮がこちらの理解の助けとなり功を奏していたように感じる。どっかのインタビューで見たが堺雅人は切迫してる感じを出そうと私生活で数ヶ月禁煙してたらしい。僕はこの人の人間味が好きなのかも知れない。主に顔が。苦言→あと1~2人減らせばもっとわかりやすくなったのではないか。誰とは言わないが。総じてテンポよく分かりやすく、楽しめる映画だった。
liptontonさん [DVD(邦画)] 8点(2012-10-23 01:33:12)
88.ネタバレ 南極越冬隊に同行した調理担当のお話。自然の厳しさや越冬隊の研究など南極という特殊な環境に重きを置きたくなるところをあえて主人公と料理だけに割り切ったのがよかった。この作品のゆるさを心地よいととるか物足りないととるかによって評価が変わりますね。感涙したりハラハラドキドキするような作品ではないが、見ていて心地よい。
時計仕掛けの俺んちさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-10-13 14:22:56)
👍 1
87.ネタバレ 面白い! 別に何も大きなイベントは発生しないけど キャスティングや構成のうまさが光る一作  個人的には観測基地の中に貼ってあるいろんな注意書き(雪はあるけど水はないetc)がツボw   極限の地での厳しさをあえて描写せず あくまでも「食」を中心としたことが素晴らしい   でも、、、ただ食べて飲んでにしか見えないのは ちょっとマズイかも(笑)  いやー出てくる食べ物 全部おいしそうだよね  極みは…やっぱラーメンっしょ   「僕の体はラーメンでできているんだ」には大いに共感  うまいもんね~ラーメン  やばいラーメンばっかり書いてる(笑)  大変よい映画でゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2012-05-23 11:20:36)
86.ネタバレ 南極っていう苛酷な状況を前面に出さずに、あくまで『食』に徹した潔い作品でした。
ユーモアのセンスも良くって、長尺な作品ながら最後まで楽しめました。
後半ところどころ『おや、シリアスな展開か!?』ってのがあるんですが、見事なまでにスカされます。
やはり舞台が南極ですし映画ってことで、観てる側としてはいろいろ詮索しちゃうんですが、最後の『ウマッ』が意外とドラマチックだったりします。
大きな事件がなくったって、毎日の食事ってのは充分ドラマを含んでいるんですね。
おいしい料理をつくりながら、きっちり映画としても料理されていたと感服しました。
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-12-14 09:00:32)
👍 1
85.ゆる~い上質コメディ。登場人物のキャラが立ってておもしろい。観賞後はラーメンが食べたくなること必至。
eurekaさん [DVD(邦画)] 8点(2011-08-22 00:19:48)
84.まったく知らなかったのに、妹にDVDを借りたから観てみた。
おもしろい!
とくになんかあるわけじゃないけど、
ちょっとした群像劇にもなっている(かな)し、
なんか南極に行きたくなった。
エビフライも食べたくなった。
Skycrawlerさん [DVD(邦画)] 8点(2011-07-10 02:45:55)
83.ネタバレ みんなの意見に従い、伊勢海老をフライにした西村くん。このエピソードが好きです。彼が持論を貫いて“正しく美味しい伊勢海老料理”を提供したとしても、満足してもらえなかったと思います。どんなご馳走も想像の味には適わない。“やっぱり刺身だったなと愚痴りつつ伊勢海老フライで我慢する”がこの場合の正解でした。ラーメンの在庫が底を尽いたと知り、落胆する一同。ここでの正解は唯一ラーメンのみ。うどんや蕎麦、スパゲティじゃダメなんです。それを知っていた主人公は、かんすいの代用法を聞くや否や駆け出しました。結果、彼の作った一杯のラーメンは、きたろうやバター男の病んだ心を救います。味は大事。栄養も重要。でもそれだけじゃありません。胸焼けする不味い唐揚げが、傷ついた心を癒したりもするのです。西村くんの料理は、本職のシェフに味では劣るかもしれません。でも、間違いなく良い料理です。料理には人柄が出るといいます。高級料理も素晴らしい。でも自分は、幸せな気分になれる料理を食べていきたいと思いました。愛すべき南極料理人を堺雅人が好演。彼独特の笑み(堺スマイルと勝手に命名)が、人の良さを物語ります。南極行きを上官から告げられ、「家族と、相談を、させて、ください。」を繰り返す半泣きの西村くんが、気の毒だけど可笑しくて。彼が困る度面白かったです。その他の面子も芸達者を揃え、手堅い布陣。ただし、きたろうの存在感が強過ぎて、シティーボーイズの舞台を観ているようでもありましたが。
目隠シストさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-02-18 18:16:08)
👍 1 😂 1
スポンサーリンク
82.ネタバレ 雪で一面真っ白な世界と西村さんが作る鮮やかな料理のコントラストが芸術的に見えた。和、洋、中なんでも上手に作る頼れる料理人はちょっとしたヒーローみたいに思えてくるし、遠距離恋愛で振られちゃった彼のことは心配になるし、誰もいなくなった基地にはやたら寂しさを感じるし、個性的な8人に笑わせてもらって、いつの間にか情がわいてたんだな~。ゆるいけど退屈しない良い映画だった、点数の内訳はおじさんたちに7点、KDDのおねえさんに1点で8点です。いろいろな料理が出てくるけど、やっぱり最強はラーメンだったか…。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2011-02-02 19:43:18)
81.ネタバレ こういうのを本当の佳作っていうんでしょうね。コンクールなどの影響で、佳作って「中の下」的なイメージがありますが、ここでは「良い作品」という本来の意味です。
南極越冬隊という普通の人が知らない未知の世界への興味や、食べ物の問題を解決することに対する知的興奮など、上手い脚本だなという印象です。よく、笑って泣ける映画という宣伝文句がありますがそれが誇大広告でなく、鑑賞中、何回も声を上げて笑いました。ちょっとしたところで笑えるんですよね。また、主人公の料理人が、他の隊員が作った半生の唐揚げを食べて泣くところはぐっときます。主人公の妻が同じく半生の唐揚げを作ることを思い出して、寂しくて泣くんですね。ラストの、隊員が家族や恋人の出迎えを受けるシーンもいいです。
MASSさん [DVD(邦画)] 8点(2010-07-24 10:24:42)
👍 1
80.ネタバレ 「美味しいものを食べると、元気が出るでしょ。」この台詞そのものの映画だった。無言で真摯にご飯を作る西村君の姿と、氷意外に何もない世界で、頭のネジを一本抜いて暮らす人たちを愉快な気持ちで観察。ラーメンとチョコってたまに無性に食べたくなるもんね、きたろうのラーメンシーンは五感にばんばん訴えてきた。最後の長回しの食卓シーンは最近少ない家族団らんの食卓そのもので、「めし」が人とその命を継ぐんだなあってしみじみ実感した。KDD清水さんナイス。
のはらさん [DVD(邦画)] 8点(2010-05-30 09:23:20)
79.ネタバレ ゆる~い脱力系映画ですね。料理を主軸にちょっとしたことがちょっとだけ起こりつつストーリーは進むけれど、それ以上の展開は一切なく、淡々とおっさんたちの南極の暮らし~帰った後を見せられるだけ・・・なのに面白い。憎めない登場人物たちとおいしそうな料理が、南極という辺境の地に暖かさをもたらし、微笑ましくなります。ちょっとテンポを殺しがちな"間"も、この映画だからこそ許容できる演出だと思いました。「オーロラ?そんなもん知るか!」って隊長(笑)
Nerrucさん [DVD(邦画)] 8点(2010-03-24 23:49:51)
👍 1
78.ネタバレ 【たんぽぽ】さんと同じく、「かもめ食堂」入ってるな、と思いつつ鑑賞したモノです。もちろん、ごはんのシーン。おいしいそうな料理、それをていねいに作ってる様子、みんなで食べる食卓の風景は見る者を安らいだ気持ちにしてくれます。メインキャストは、基本的に同性だけってのも共通点。「かもめ食堂」は女の人ばっかり、本作は男ばっかり。色恋沙汰に、発展することはなさそうだな、と。これまた、安らいだ気持ちで見せてくれるポイント。あの隊員のなかに、男勝りでちょっと変りものだけど美人の生物学者なんてのがいた日には、なんかメンドくさいエピソードがついてきそうです。台無し、と言ってもいいくらい。汗くさそうだけど、居心地いい。ワタシ、椎名誠氏の「あやしい探検隊シリーズ」が大好きだったクチですんで。
なたねさん [DVD(邦画)] 8点(2010-03-22 06:49:18)
👍 1
77.この手のゆる~い作品は結構創られているし、好むと好まざるとにかかわらず、ちょいちょい観てしまってます..残念ながら、その殆どが駄作ばかり.. しか~し!! なんと、ど真ん中!です! 作品の 雰囲気、そして 間、が好きですね~ “非日常” と “日常” を上手く対比、交差させ、主人公達の生活を通して面白可笑しく、色んなものを詰め込み、映画として、エンターテインメントとして、良く創り込んでいます..決して、誉めちぎるほど 傑作!ってことはないです、基本、おバカ映画ですから..でも、“ツボ” なんですね~ ラストは..え、もう終わり..まだ観ていたいのに..と、エンドロールを ボー っと眺めてしまってました..作中流れる音楽が実にイイですね~ 繰り広げられる小ネタも、リアルさも、おバカかげんも、Good!です、、そして、料理を作るシーンがすごく効いています~ 出来上がった料理が、これまた美味しそう~..なのに、家ではいつもゴロゴロ..料理はしないし、奥さんは典型的な料理下手..(マズイおかずをブツブツ言いながら食べてる..) ってのが笑えます..娘からは、父親扱いされず、家族の中では、いじられキャラ..父親の威厳のカケラもない..でも、しっかり愛されている(笑).. 監督の才能なのか、出演者の力量なのか、よく分かりませんが..堪能させて頂きました.. 限りなく 9点に近い、8点!!!
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 8点(2010-03-15 15:14:33)
76.ネタバレ 料理以外では自己主張せず、後方でニコニコしているだけの堺雅人のキャラが抜群。男所帯では料理ができるというだけで一目置かれているのも面白い。彼がいなければ南極観測基地での生活は何とも味気ないものになっていただろう。全体的にユルイ出来だが、南極での過酷な生活(実際には網走で撮影)と、部活の合宿のような気楽な雰囲気が実にいい味を出していて、帰国の日には泣きそうになりましたよ!エンドロールでのビーチバレーなど、伏線を丁寧に回収しているのも好印象。伊勢海老のエビフライには笑った。
フライボーイさん [DVD(邦画)] 8点(2010-02-20 00:10:58)
75.ネタバレ 食い物の食い物による食い物のための映画。たいへんおいしゅう御座いました。ごちそうさまでした。
よねぴーさん [映画館(邦画)] 8点(2010-02-10 18:55:05)
74.南極の生活ってあんな感じなんだって思う映画。終わった後に出てきた料理を食べたくなる映画。それだけなんだけど評価は高い。あの男たちの動きは好きだな。
アスモデウスさん [映画館(邦画)] 8点(2009-12-06 01:50:02)
73.ネタバレ あ~ホントに良い作品でした。
ぬるーいお風呂にぼちぼち浸かって、のほほーんとしているような気分でした。

でもでもその内容は、南極の厳しい自然の中で仕事をまっとうして行く、頑張りやのオッサンのお話しですから。
そこはふわんとしている中にも、緊張したり身につまされたり、しょーもないと呆れ果てたり。
オッサン達の喜怒哀楽にこちらもつられて、感情移入してしまうのでありました。

ホントの南極観測隊にはこんなご馳走出ないでしょう(笑)
ステキなお料理とは不釣合いな食べ方もまた、見どころでしたね(爆)

男版「かもめ食堂」と思ったのは、私だけでしょうか?
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 8点(2009-10-04 21:26:48)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 112人
平均点数 6.88点
000.00%
110.89%
210.89%
321.79%
443.57%
51311.61%
61513.39%
73329.46%
83026.79%
9108.93%
1032.68%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.70点 Review10人
2 ストーリー評価 7.50点 Review14人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review14人
4 音楽評価 7.08点 Review12人
5 感泣評価 5.07点 Review13人

■ ヘルプ