映画『ネバーエンディング・ストーリー』の口コミ・レビュー

ネバーエンディング・ストーリー

[ネバーエンディングストーリー]
The Neverending Story
(Die Unendliche Geschichte)
1984年西独上映時間:95分
平均点:6.44 / 10(Review 164人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-03-16)
アドベンチャーファンタジーシリーズものファミリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウォルフガング・ペーターゼン
キャストノア・ハサウェイ(男優)アトレイユ
バレット・オリヴァー(男優)バスチアン
ディープ・ロイ(男優)ティーニー・ウィーニー
モーゼス・ガン(男優)カイロン
浪川大輔バスチアン(日本語吹き替え版【ソフト/テレビ朝日】)
戸田恵子アトレイユ(日本語吹き替え版【ソフト】)
荘真由美女王幼ごころの君(日本語吹き替え版【ソフト】)
石田太郎ファルコン(日本語吹き替え版【ソフト】)
飯塚昭三ロックバイター(日本語吹き替え版【ソフト】)
阪脩コリアンダー(日本語吹き替え版【ソフト】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【ソフト】)
上田敏也(日本語吹き替え版【ソフト】)
鈴木れい子(日本語吹き替え版【ソフト】)
片岡富枝(日本語吹き替え版【ソフト】)
駒塚由衣(日本語吹き替え版【ソフト】)
田の中勇(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木優子アトレイユ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
玉川紗己子女王幼ごころの君(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
黒沢良ファルコン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大平透ロックバイター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤本譲コリアンダー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千葉耕市(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
槐柳二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
此島愛子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
京田尚子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
遠藤晴(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ミヒャエル・エンデ
脚本ウォルフガング・ペーターゼン
ロバート・イーストン(会話部分補足)
音楽クラウス・ドルディンガー
ジョルジオ・モロダー
撮影ヨスト・ヴァカーノ
製作ベルント・アイヒンガー
製作総指揮マーク・ダモン
特殊メイクコーリン・アーサー
特撮ILM/Industrial Light & Magic
美術ロルフ・ツェートバウアー(プロダクション・デザイン)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

164.小さいころ大好きだった作品ですが、大人になった今も見てみるととても楽しくなります★アトレイユ、バスチアンの純粋な心に対しての虚無・・大人になり虚無というものを理解した今、グモルクの言葉も子供のころとは違う感じ方ができました。私が初めて劇場に見に行き、アトレイユにメロメロになった映画なので思い入れで10点・・・にしてもこの役者さんどうしてんだろ・・ 2のアトレイユを見てひっくり返った人は何億人いるんだろう・・・
マミゴスチンさん [映画館(字幕)] 10点(2004-05-16 06:03:02)
163.この作品を映画館で見たのが小学生のとき。当時、親元を離れて、2週間海外で、ホームステイやキャンプ、観光など様々な体験をさせてくれるツアーがありました。その頃の僕はイジメはなかったものの、引っ込み思案で、正にバスチアンのような男の子でした。このツアーも親から行ってみないかと言われたが当然断っていました。しかし、運命の出会いというやつですね。この映画を見て、行ってみようと決意しました。アトレーユは僕にとってもヒーローでした。彼の存在が当時の僕を変えました。それからというもの、戦隊物やアニメではなく、ヒマさえあればバカみたいにこの映画を繰り返し見るようになりました。今までに100回は見てるでしょう。最近DVDが中古で非常に安く出ていたので、買って久しぶりに見てみましたが、以前のような興奮や感動はありませんでした。当然といえば当然かもしれませんが・・・。何か「スタンド・バイ・ミー」を見た後の何ともいえぬ想いにかられました。しかし、やはり今だにこの作品は、ファンタジーの名作に変わりはありません。非常に夢や感動を与えてくれる作品だと思います。子供が出来たら必ず見せたい1本です。
城太郎さん 10点(2003-12-18 10:24:55)
162.子供向けの作品。子供と一緒に見て下さい。とか言いながら『となりのトトロ』に好評価つけてるのは矛盾してない?こういうファンタジー作品って童心に戻って見るべきなのでは?頭ガチガチにして見られてもねぇ~。そんな人が見たって確かに面白くないでしょ。この時代では、ある意味、ヌケてた作品の一つでしょぅ。音楽、CG、構成など、どれをとってもね。じゃないと、あんなに売れる訳がない
マリサさん 10点(2003-06-10 12:25:17)
161.原作は読んでいませんが、きっとバスチアンは冒険をして現実に戻りたくましく成長して本屋のコリアンダーさんに本を返しにくるかと思います。で、当時、みたときに、このNothingという不思議な存在と、ファンタージェンのしくみを知ったときなんだか教訓めいたものも感じました。主演の子役3人は、少なくとも2人の少年は芸達者なものたちで、ハリポタにでている彼らよりプロなんですが・・・なんせ幼心んも君の演技なぞ、年齢以上のものがあります。残酷そうなところはグモルグとアトレーユの対決シーンくらいです。私が一番スキなシーンは、スフィンクスの門をアトレイユが通過するところかな。
うーたーまんさん 10点(2002-12-21 02:07:09)
160.究極ファンタジー♪('-'*)、アトレイユのさわやかな笑顔に一目惚れしたり、ファルコンの美しさにぼーっとしたり、歌に聞き惚れたり、と、すごく好きな作品です。原作本の方は映画で出てきた本と同じような表紙だけれど、紙に印刷とアウリンの加工がしてあるだけ(汗)、レプリカでいいから(当然か、笑)映画の中のように細工ものがついたあの本が欲しい~
MOONさん 10点(2002-05-30 17:00:36)
159.クライマックスの女王様アップで不覚にも大泣きしました。
ZEROさん 10点(2001-05-19 23:47:05)
158.当時に劇場で観た点数です。主役のバスチアンよりもファンタージエンで活躍する少年アトレイユの方がカッコ良過ぎたね。今現在になって初鑑賞される方には粗が目立つでしょうが、ファンタジー好きなら観て頂いて損はないと思います。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 9点(2012-09-09 00:42:10)
157.ネタバレ ファンタジーの金字塔。物語が入れ子構造で、物語と現実が交差する。本を読むと物語の主人公になれる魔法のような本があったら。この設定が”神がかり”で、想像の翼はどこまでも飛翔する。少年が本に出会ったのは偶然ではない。母親を失くした喪失感、学力優先の授業、学友からのいじめ。現実のなんと厳しいことか。少年は慰みを本に求めていて、ファンタジーの住民だったのだ。”無”によって消滅の危機にあるファンタジー王国を救うために勇士アトレイユが出発して冒険物語が始まる。美しくて壮麗な景観がファンタジーの世界へと誘う。次から次へと襲う試練と危機で飽きることがない。仲間である王国の住人達は見ていて楽しい。特にロックバイターは個性的でお気に入りだ。”無”の放つ刺客ともいうべき黒狼の存在が不気味で、緊張感を与えている。物語に弛緩箇所は無い。アトレイユは自分の本当の姿が映る鏡の前に立つ。そこに現れるのは本を読む少年の姿だった。自分が子供だったとして、本の中に自分のことが書いてあったらどれだけの衝撃を受けるか、計り知れないものがある。ここから物語は少年と一緒に進む。アトレイユは武器を持たず、試練は精神的なものが多い。悲しさに捉われると沈んでしまう沼。自分の本当の姿が映る鏡。勇気がゆらぐと通れない門。これは少年がアトレイユと同じ精神状態となり、一体となるための工夫。やがて少年は知る。王国は人間の空想の世界の産物で、人間の夢と希望で作られている。希望を失い、夢をあきらめかけている人間の心の空しさ、絶望が”無”の正体であることを。アトレイユも知る。自分の冒険の旅は、実は人間の子供を王国に連れてくるためのものだった。そして、それは成功した。王国を救うためには人間の子供が女王に新しい名前を付ければよい。それは新しい空想物語が始まることを意味していた。少年は母の名前(実はムーンチャイルド)を叫び、王国は再生された。少年はファルコンに乗って現実世界に戻り、いじめっ子に仕返しをするが、これは蛇足。成長した少年がいじめっ子と堂々と渡り合う姿を見せれば良い。技術的には、機械仕掛の創造物の顔の表情が豊かなのに驚く。日本の特撮では見受けられない精巧さだが、四足動物の動きは再現出来なかったようでカットされている。キーアイテムのアウリンの活躍が少なくて残念。アトレイユの冒険の旅も又壁画に描かれていたという凝った構成には脱帽。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 9点(2012-08-08 03:08:40)
156.25年ぶりに観賞。その間自分も大人になり、だんだん心もすさんでいったが、今回この映画をみている1時間半だけは、本当に純粋だったあの頃に戻ったような気がした。ファルコンに関してはあれこれ言われているが、自分にとっては何も変わらないあの頃のままのファルコンでとても魅力的だった。またアトレイユ、幼ごころの君、岩の怪物など他の登場人物も全てが魅力的で、印象的で主題歌も素晴らしい。これぞザ・ファンタジーだと思った。あとノスタルジーっていうのは人の心に凄く良い影響を与えてくれるような気がする。心の洗濯をしてくれたような、この映画にありがとうと言いたい。
N.Y.L.Lさん [DVD(吹替)] 9点(2008-08-30 03:30:19)
155.ネタバレ とても素晴らしい作品。
この作品には「夢」があります(え、ウソっぽい?いいじゃないですか)。
子供の頃見た時には永遠の広さを感じました。世界が広すぎて怖かったんです。
誰もいない校舎の雰囲気がとても怖かったです。
みんな算数のテストみたいなのをしていて、自分だけ違う状況にいるのがとても孤独に感じました。
そして、学校の倉庫がこれまた暗くて怪しくて、怖い反面とてもワクワクした記憶があります。
とにかく、あの学校の雰囲気がなんか変だったと思います。
  ファンタージェンの妖精や怪物のユニークなデザインもシュールで奇妙な感じが強く印象に残りました。
ファルコンの顔は幼い僕には印象的過ぎました。
旅の途中で「大いなる謎の門(?)」があり、そこにある二つの対になるスフィンクスがとても巨大感があって、
これまた幼少の僕にはとても怖かったのを覚えています。
旅の途中でアトレイユがお弁当を食べようとした時に、
本を読んでいる少年バスチアンが「グッドアイディアだ!僕もお腹ペコペコだ」みたいなことを言いながら、
パンを食べるところが面白くて大好きです。
いつも「なんでやネン!」と、心の中で微笑みながら突っ込みを入れてしまいます。
(そして僕もいつか画面の前で『僕もお腹ペコペコだ!』と言いながらパンを食べてみたいです、、、
そうするとネバーエンディングになりそうじゃないですか?)
アトレイユは、男の僕から見ても「絶世の美少年!」って感じで、なんかウットリしちゃいます。
彼はボロ布を纏っていて、胸がはだけているのってエロティックじゃないでしょうか?
彼はファンタジーの少年主人公の鏡です。
象牙の塔にいるお姫様はとても神秘的な美しさです。天使とか妖精とかそんな次元の美しさです。
まさにこれまたファンタジーのお姫様の鏡です。
昔の「SF」「ファンタジー」「ホラー」って、とても神秘的ですよね。
CGでは絶対に出せない感じがあるんです。CGで全てやってしまうと、簡単で嘘っぽくなってしまうと思います。 薄っぺらく狭くなるのです。
CGファンタジーなんてファ×クです。
この作品にはファンタジーの要素が沢山詰まっているように思います。
僕はこの作品をファンタジー映画の金字塔だと思っています。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-04 01:46:08)
👍 1
スポンサーリンク
154.原作は未読。子供の頃に何度も繰り返し観ていた思い出の作品。1かけらの光になってしまったファンタジアを囲ってるシーンがとても印象的だった。底なしの想像力を持つ子供には、観た人それぞれのファンタジアがずっと広がるが、大人になってから観てもただのB級ファンタジー。人に見せるなら絶対に子供にすべき。
えいざっくさん [DVD(字幕)] 9点(2006-03-17 12:48:49)
153.今の世の中は虚無に支配されている気がする・・・。
わーるさん 9点(2004-01-21 13:38:46)
152.ネタバレ 現実とおとぎ話世界とが段々とシンクロしてゆくワクワク感が好きで、バスチアンの孤独が解放されてゆくラストシーンが好きです。あれじゃ教訓としてちゃんとオチてないっていうのは確かですけれど。ファンタージェンが復活しただけで良しとしちゃう私でした。デジタルデジタルした音楽は今となっては時代を感じさせますが、もはやこの映画から切り離せない音でもあって。どうでもいいハナシですが、レーザーディスク版が字幕まで含めて劇場版そのままで、よりにもよって字幕にミスがあったのまでそのまんま。幼心の君のクライマックスでの重要なシーン、重要なセリフが「あなの思うまま」って・・・。映画館とレーザーディスクと、見ていていちいちコケ。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 9点(2003-12-15 15:23:14)
151.子供の頃何度も観てそれぞれのキャラクターの造型が脳裏に焼きついている。今みたいにCGはほとんど使っていないのだけれど、クリーチャーの造型に味わい深さがあった。虚無が迫ってくる描写が子供心にとても怖ろしくて、緊迫感があった。一見子供向けっぽい感じはするが、内容や演出は明らかにアダルト向けである。
鉄腕麗人さん [地上波(吹替)] 9点(2003-10-10 03:09:04)
150.この映画を子供の頃に見ていて本当に良かったと思う。こんなファンタスティックで素晴らしい世界を、映画の中でとはいえ、主人公の少年と一緒にファルコンに乗って冒険できたことを幸せに思う。あえて映画の内容はレビューしませんが、やはり10点は付けたい作品です。
 - @さん 9点(2003-10-08 23:48:22)
149.辛口のコメントが多いけれど、私はけっこう楽しめました。安心して子供といっしょに観られる映画って意外と少ないし、出来も悪くないと思う。出てくる男の子や女の子も可愛いし、龍も亀もカタツムリもコウモリも巨人も愛嬌がある。観た後にほのぼのするし・・・。
くるみぱぱさん 9点(2003-07-28 06:07:56)
148.夢があって、わくわく出来て、子供の気持ちに還れる作品だと思います。王女様役の子も神秘的なくらい綺麗でした。今どうしてるんだろ・・・あの3人。
ジェイムズさん [地上波(吹替)] 9点(2003-06-26 08:01:15)
147.この映画理屈でツマンナイっていうのがコメントで多いみたいですが、子供の時に見れば単純にワクワク楽しめました。(もう20年も前の映画なんですねぇ…)美術や音楽とか、キャスティングも今見たら余計心をつかむよくできた映画だなぁと思いました。ある意味ドイツ版スタジオジブリ作品な感じ?続編が無ければなお良かったか?!
ハルコレさん 9点(2003-05-16 14:43:24)
146.ミヒャルエンデの作風がそのまま反映されているわけじゃないけど、子供向けでのストーリー構成ということを考えると高く評価できると思う・・・。あとテーマの曲が個人的に好き!!
優香さん 9点(2003-05-01 23:02:54)
145.小学生の時に映画館に見に行きました。当時はファンタジー世界なんて知らなかったし、現実の世界から夢の世界に引き込まれたようでホントにわくわくしながら見ました。こんなふうに夢をあたえてくれる映画って今はなかなかないですね。
悪徳商人嘉三郎さん 9点(2003-01-15 13:00:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 164人
平均点数 6.44点
021.22%
121.22%
210.61%
3127.32%
4106.10%
51810.98%
63420.73%
73118.90%
82716.46%
92112.80%
1063.66%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.87点 Review8人
2 ストーリー評価 5.81点 Review11人
3 鑑賞後の後味 5.84点 Review13人
4 音楽評価 7.93点 Review15人
5 感泣評価 5.22点 Review9人

■ ヘルプ