映画『スペル』の口コミ・レビュー

スペル

[スペル]
Drag Me to Hell
2009年上映時間:99分
平均点:5.76 / 10(Review 84人) (点数分布表示)
公開開始日(2009-11-06)
公開終了日(2010-04-23)
ホラーサスペンスオカルト映画
新規登録(2009-09-25)【すぺるま】さん
タイトル情報更新(2017-07-02)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・ライミ
キャストアリソン・ローマン(女優)クリスティン・ブラウン
ジャスティン・ロング(男優)クレイ・ダルトン
ローナ・レイヴァー(女優)シルヴィア・ガーナッシュ
デヴィッド・ペイマー(男優)ジム・ジャックス
アドリアナ・バラザ(女優)シャウナ・サン・デナ
チェルシー・ロス(男優)レオナルド・ダルトン
モリー・チーク(女優)トラディー・ダルトン
レジー・リー(男優)スチュー・ルービン
テッド・ライミ(男優)医者
オクタヴィア・スペンサー(女優)銀行の従業員
クリストファー・ヤング(男優)カップケーキを持って歩く人
小島幸子クリスティン・ブラウン(日本語吹き替え版)
片岡富枝シルヴィア・ガーナッシュ(日本語吹替版)
星野充昭ジム・ジャックス(日本語吹替版)
滝沢ロコシャウナ・サン・デナ(日本語吹替版)
脚本サム・ライミ
アイヴァン・ライミ
音楽クリストファー・ヤング
作曲ラロ・シフリン"Rock Ballad"
エンニオ・モリコーネ"Non Rimane Piu Nessuno"
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番」
編曲クリストファー・ヤング
撮影ピーター・デミング
製作ロブ・タパート
サム・ライミ
アイヴァン・ライミ(共同製作)
ユニバーサル・ピクチャーズ
ゴーストハウス・ピクチャーズ
製作総指揮ジョー・ドレイク
ネイサン・カヘイン
配給ギャガ・コミュニケーションズ
特殊メイクグレゴリー・ニコテロ(特殊メイク監修)
ハワード・バーガー(特殊メイク監修)
ノーマン・カブレラ
K.N.B. EFX Group Inc.
特撮ノーマン・カブレラ(特殊効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
K.N.B. EFX Group Inc.(特殊効果)
美術ジョナサン・ブロック(3Dアニメーター:タイトル・デザイン)
振付ノーマン・カブレラ(パペット操演)
グレゴリー・ニコテロ(パペット操演)
編集ボブ・ムラウスキー
あらすじ
銀行の融資担当者で次長の椅子も近いポジションにいるクリスティン。セレブな家の出である恋人もいて、その人生には追い風の予感が。ところがある日、返済期日の延伸を懇願する老婆を拒否したことから、恨みを込めた謎の言葉を浴びせられてしまう。そして、その時から恐ろしい現象が彼女を襲い始めるのだった。そう、彼女は呪われてしまったのだ。果たして呪いは解けるのか? サム・ライミ監督が送る恐怖の世界。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

84.ネタバレ 男性なら、となりに、美女や美少女が座ったら嬉しいものです。
でも! 実はオカマとわかった瞬間、嬉しくないものでしょう。
さて、この映画はサムライミ監督作です。それを前提に観たかどうかで評価が大きく変わります。
原題は「私を地獄へ連れて行って」です。
観る前にタイトルでネタバレしてる馬鹿映画、コメディ映画なんですね。

さてあらすじ。
主人公は、老婆の住宅ローン延期(三度目)を断ります。
その理由は、いま出世争い中で、上司から決断力を試されているからです。

私の知る限り日本の会社員は、主人公と同じ事をして出世していくものでしょう。
だから主人公はごく普通の会社員であり、何も悪い事はしていない、そのはずなのです。
って、アメリカが舞台の映画ですが。

がっ! 老婆は死の呪いをかけました。三日後に確実に死ぬ恐ろしい呪いです。
ひでェ~婆ァです。

ところで主人公は結婚前の若い女性です。
金持ちで優しいフィアンセもいます。
そんな将来ある主人公を、老婆はものすごく苦しめたあげくに殺したわけです。
ラミアの呪いを知った上でかけたのだから、殺したと同じことです。
だから老婆は徹底的に悪人です。
主人公は何も悪くないのです(現代社会的には)。

主人公は子猫を殺しましたが、命が助かるなら誰でも同じことをするはず!
みんな、牛豚鶏の身体を食べてるでしょ? 何が悪いんでしょう? 仕方なかったのです。

もし私が老婆と同じような立場なら……、主人公をすごく怨むことでしょう。
が、殺すなんてとんでもない。せいぜいが、一週間寝込む程度の呪いで充分です。

これはあくまで映画で、面白ければ良いのです。
私は最高に楽しみました。だから10点満点なのです!
激辛カレーライスさん [DVD(字幕)] 10点(2016-06-27 16:20:56)
👍 2
83.こわ!、おもしろ!、こわ!、おもしろ!、こわ!、おもしろ!おもしろ!おもしろ!
映画を観てる時は、だいたいこんな感じでした。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2015-07-05 01:59:12)
82.ネタバレ 何故サム・ライミ監督が支持されるのか理解しました。娯楽性豊かなアクションにコメディ&グロテスクのエッセンスがベストマッチ。執拗に汚物を飲まされ、髪の毛を引きちぎられるヒロインに、歯無しババアの噛み付き攻撃。オモシロ気持ち悪い。これはクセになります。そして忘れてならないのは、カメラワークの巧みさ。奇抜なアングルを用いなくても、印象に残るシーンを随所に作り出していました。役者のイイ表情を逃さず捉えるのも上手いのでしょう。人物造詣もお見事です。とりわけヒロインのキャラクターが気に入りました。ババアを車外に蹴りだし勝ち誇る人間臭さ。霊媒師に払う大金を自力で工面しようとする責任感。イイですね。それに呪いのボタンの処分の時のこと。もし彼女が躊躇無く同僚を地獄に蹴落とせるタイプの人間ならば、共感出来なかったでしょう。かといって復讐を考えない程お人好しなら手に負えない。彼女の良心は、私たちが持てる標準的なもの。だからうんと肩入れして物語に望めました。ラストがまた秀逸です。このままの無事のハッピーエンドを望めない事くらいは、物語の流れを見れば分かります。でもここまで後味の悪い結末が待っていようとは。突き放した感じにピリピリ来ます。情状酌量、社会的制裁、本人の反省等々、量刑を手加減する言い訳に慣らされている自分に気づきました。この結末に慈悲はありません。でも道理には適っています。そこにある種の心地よさ感じるのは何故なのか。最悪と爽快さの同居。自分でも知らない感情を引き出されては、褒めない訳にはいきません。サム・ライミ監督、恐れ入りました。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2010-11-15 18:27:13)
👍 4
81.ネタバレ あの日、話題のスプラッターを観に行った。無名の監督が撮ったものが恐ろしくてアメリカを震撼しているという。オカルト好きな自分は胸躍らかせ観ていた。横に座っていた2人組のお姉ちゃん達ががクスクス笑っている。「この怖いシーンで笑うなんてなんて不謹慎だ」と思った。が確かに笑える。どうしていいのか分からなくなってしまった覚えがある。   
ぼくらのサム・ライミが帰ってきた。スパイダーマンで巨匠になってしまい、もう僕らのところには帰ってこないかと思っていた、そしたら鼻血ブーにゲロゲロゲーに目玉ポーンなどなどバカバカしいほどの御下劣のオンパレード可愛いヒロインのいたぶられぶりに萌えてしまう。しかし映像的に汚くならず悲惨になればなるほど笑えてくる。地下の駐車場のババァーとの戦いはサイダ対ガイラを超える名シーンになっている。ヒロインも可愛いだけでなく自分の出世のため弱者を痛め、時には汚い言葉を吐いたりするところが良いと思った。
これに比べれば「スパイダーマン」なんて駄作だね。

こねこねこさん [映画館(字幕)] 9点(2010-06-19 22:19:33)
80.サム・ライミという人はキリスト教的価値観にとらわれない人だなあ。「がんばれば道は開ける」とか「許しを請えば許される」とか、そういう安っぽい(西洋的ともいうけれど)考え方を、鼻クソのように丸めて捨ててます。場内爆笑のテンポ感あふれるホラー描写、すさまじいスピード感、すべてが一級品。サム・ライミよ、古巣に帰ってきてくれて本当にありがとう。文句なしに10点っていきたいところが、邦題が最悪、-1です。ていうか原題がすばらしすぎるんだけどね。
ケルタさん [映画館(字幕)] 9点(2009-11-14 16:13:09)
79.久々に爆笑しながら映画を見ました。自分は一人で見ましたが、週末のデートムービーなどには最適な映画ですね。
Junkerさん [DVD(字幕)] 8点(2014-06-21 16:51:18)
78.凄いよね、あのおばあちゃん。おばあちゃんも凄いけどヒロインのタフさもハンパないね。顎をがっつり噛まれたり、汚物かけられたりと、俺だったら初日から鬱になっちゃうわ。
真尋さん [DVD(吹替)] 8点(2010-09-19 21:29:02)
😂 1
77.ネタバレ 「死霊のはらわた」好きな人のために作ったんじゃないか?ってくらい、見ててニンマリしちゃうことがいくつかありました。お婆さんの存在自体がまずそうだし、霊媒師の弟子みたいな男性にラミアが乗り移った時の空中浮遊っぷりもまさに!でした。ぶっちぎりの不条理オンパレードで、血肉は控え目だけど、とっても楽しかったです。主役の女優さんの眉毛が太くてブス可愛いかったのも高得点。
VNTSさん [DVD(字幕)] 8点(2010-09-03 23:48:16)
76.ネタバレ 良くも悪くもサム・ライミだな~と言える作品。目新しさは全くないが、間違いなくサム・ライミ印。これでいいんです。サム・ライミのファンは「死霊のはらわた」が好きなんだから!地下駐車場および墓場でのばばぁとの対決シーンには拍手をおくりたいです。
カエル本舗さん [DVD(字幕)] 8点(2010-07-15 15:50:22)
75.ネタバレ フェイク・ドキュメント流行りの昨今、職人サム・ライムが50年代怪奇映画の匂いをプンプン撒き散らしながら帰ってきた! 冒頭3分30秒で「これは最近のホラーとは違うんだぜ!」と高らかに宣言し、OPタイトルで「これから始まるのは昔懐かしの怪奇映画だぜ!」と観客を引っ叩き、ババア登場シーンから「こいつぁ只者じゃねーぞ」と観客に釘を刺し、駐車場乱闘シーンで「サム・ライミのリアルはこーゆーことだ!」と大暴走! 俺はフェイク・ドキュメントなんかより、職人のやりたい放題が大好きなんだってことを確認させてくれた一本です。
伊達邦彦さん [DVD(吹替)] 8点(2010-07-04 03:39:21)
👍 1
スポンサーリンク
74.ネタバレ サム・ライミという監督が登場した当時のUNIVERSALのロゴマークで始まる本作は、彼がこの映画で何を描きたいのかということの表明だ。「死霊のはらわた」が処女作の彼は、ホラーというジャンル映画の監督の枠で収まることなく、西部劇や野球ものを描き、そして「スパイダーマン」という大衆向け商業映画を大成功に導いた。そうやって培ってきた映画的感性を自分の原点にフィードバックさせた、原点回帰がこの映画である。

風や物音、カーテンに映るシルエット、蠅などの虫や、体内から吹き出るどろどろな液体の数々など、もはや使い古された手段ばかりがスクリーンを駆け巡るが、彼の円熟の域に達した演出力は決してそれを飽きさせない。
白い封筒の中に丸い何かが入っているというそれだけでラストのサスペンスを盛り上げていく巧さなど見事だ。車中でアリソン・ローマン演じるクリスティンが誤った封筒を手にした瞬間、誰もがそれに入っているのはボタンではないくコインであると気付く。その真実を知るのは観客のみであるというところにサスペンスの巧さがある。つまりコインは重要で、だからこそ、ジャスティン・ロング演じるクレイと彼の父親との会話の中にもさりげなく登場させ、その存在を決して観客に忘れさせないのだ。
またクリスティンがローナ・レイヴァー演じるガーナシュ老婆の口に白い封筒を突き刺す泥々のシーンを雨で浄化させていき、そのままフェードでシャワーシーンに移行するところから始まり、彼女のハッピーエンドを期待させるような明るいシーンの連続はホラー映画だけを撮り続ける監督では出来ない晴れ晴れしさであり、また、地獄への素晴らしい前ふりであった。
そして彼女がいきなりコートを買う。これがおかしい。このシーンを見ているとき、何故ここでこんなシーン挿むのか不思議でならなかった。確かにとても大切な旅行だ。しかし突拍子もない。だがそれは、ボタンが入った封筒を出すきっかけへの絶妙な伏線だったのだ。あざとさをまったく感じさせない巧さだ。

そして謝れば許されるという結論には決して辿り着かせない潔さ。何があってもクリスティンを守ると誓ったはずなのに、彼女を守れなかったクレイのクロースアップ。そしてスクリーンいっぱいに映し出される「DRAG ME TO HELL」の文字。「俺も地獄に連れて行ってくれ!」素晴らしいではないか。
真のアメリカ映画とはこういう映画のことだ。
すぺるまさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-29 01:47:24)
👍 4
73.ネタバレ うひょー、おもしろっ!!
怖い感じでつくってんのかと思いきやオープニングから霊体にボコられて投げとばされてへぼいCGの地獄に吸い込まれる少年をみせられキョトンとしてしまった。
気をとりなおして序盤の婆さんは気味悪くて怖いが、いきなり若い娘と婆の掟破りな肉弾戦はかなり愉快。娘さんは超絶鼻血ブーを見せたうえ、蝿とか汁とかハンカチとか腕とか霊とかを体内に入れたり出したりと正に人間ポンプ。ビックリ人間の衝撃映像満載だ!
怖いはずの霊がなぜかめんたま飛び出すわ、踊り出すわ、車のワイパーでどけられたりするわでとにかく愉快愉快。これだけアイデア満載なホラーも近年珍しい。ポルターガイスト、エクソシスト、エルム街の悪夢のいいとこどりをしながらもオリジナリティ溢れる演出に満ちた、遠慮なしのくだらない痛快ホラー。

邦題は直訳で「私を地獄に連れてって」でどうでしょう?
…ダメだな。
すべからさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-21 01:14:53)
72.ゲロばばあ強烈きもい!
なんなんじゃこりゃ!やめれ!
STEVE-Oさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-20 00:18:44)
71.ネタバレ 私は素直に面白いと思いました。
コワイ映画と言う素材で、監督がいかに面白く遊んでいるか、ひしひしと伝わってきました。
こういう遊びが出来るサム・ライミ監督が羨ましいですぅ。
仕事していて、さぞワクワクと楽しいのでしょうね。

さあ、次はどんな笑いか?(ワクワク)
お~、ようやるなぁ(感心)
今度はそう来たか!さすがぁ(クスクス)

最近私の(悪)趣味の作品を観ていなかったので、とても満足いたしました。
ウチの子には不評の私の「趣味」ですが、こんな楽しいものはとても止められませんね(笑)
サム・ライミ監督には、これからもドンドン頑張って欲しいです。
たんぽぽさん [映画館(字幕)] 8点(2009-11-08 21:57:45)
70.ホラー史上、最悪なクソババァが出てくる。本当に自分勝手、人間なのか魔女なのか妖怪なのか立ち位置が微妙、何かわからんけど吐きまくる、最低!! 地獄の業火で永遠に焼かれることを望む。それに引き換え、主人公は可哀想すぎる。唯一の救いは、心の清い彼氏に出会えたことですね。
代書屋さん [インターネット(字幕)] 7点(2023-12-10 01:38:34)
69.ネタバレ  コメディタイプのホラーとしては及第点。しっかり怖がらせながらも、鼻血ブーや悪霊のダンスでちょっと休憩。びびらせすぎない、悪ふざけし過ぎない。シリアスとユーモアのバランスが良い。これが中途半端と受け取られる場合もあるでしょうが・・・。
 個人的にはしっかりホラーとしてドキドキしながら鑑賞し、それなりに楽しい時間を過ごしました。
 ただ、『怖がらせる』というよりは『びっくりさせる』ことでそれを怖さと錯覚させるちょっと卑怯な感じ。そもそもアメリカ製のホラーはお化け屋敷的演出が多いんですが、今作は特にその傾向が強いように感じられます。
 それから、グロいのは平気なんですが、気持ち悪いのはちょっと苦手。おばあさんの登場シーンとか。ハエinノーズとか。ハエinマウスとか。生理的な嫌悪感が半端ない。
 批判を並べちゃいましたが、そんなことを含めながらも見ている間はずっと面白い。理屈抜きで楽しめる感じ。あまりに理不尽すぎる逆恨みに、運が悪すぎる主人公をずっと応援できたのが良かった。
 他の人に呪いを押し付けることもできない主人公。大口案件を潰したライバルにさえ情けをかける主人公。気は強くとも根は優しい。そんな主人公が『ブス』という批評がある中、私はちょっと好みのタイプだったりするわけで。うん、かわいい。そんな主人公が死の呪いをかけられちゃうあまりに理不尽すぎる導入。そしてあまりにひどい数々の仕打ち。ラストくらいはハッピーエンドで終わっても良かったんじゃないかと思うわけです。こんな心優しいチャーミングな女性を地獄に落としてバッドエンディングにするような映画かね。バッドエンドが受け入れられる映画とそうでない映画がありますが、これは完全に後者。
 あとついでに言うと、ボタンの入った封筒が車の中に置き去りになっちゃっているのは容易に想像できるわけですが、てっきり彼氏にボタンをあげたことになって、彼氏が犠牲になっちゃうのかと思っていましたが、そうならなかったのは逆に驚きです。
たきたてさん [DVD(字幕)] 7点(2020-10-01 12:08:38)
👍 1
68.ネタバレ まるでサム・ライミが原点回帰したみたいで、嬉しくなってしまいます。やたら口からいろんなものが飛び出してきたリ、逆に口から押し込まれたりヒロインと婆さんの激闘にはもう笑うしかないでしょう。このヒロインがまた上昇志向が強い嫌な女で、途中で悪魔にいたぶられ過ぎてちょっとかわいそうになりますが、反撃に出ると口から出るのが憎々しい悪態でせっかく湧いた同情も消え失せちゃいます。またまるで3D映画みたいな撮り方をした映像で、キッチュなところがいかにもサム・ライミらしくていいですね。でもラストで地獄に連れていかれるヒロインを観て「ざまー見やがれ!」と溜飲を下げる自分がちょっと情けない(笑)。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-03-18 22:32:31)
67.ネタバレ ありとあらゆるものが口からジョバババ婆ーーッ。鼻からもジョババババーーッ!目からもビヨヨヨヨヨ~~ン。
ナイス婆さん、ナイスヒロイン、ナイスたらい。 んぁっ? たらい? たらいじゃなかったっけ あれ。 残念、鉄塊だったか 惜しいな~
3737さん [地上波(吹替)] 7点(2014-04-13 21:11:14)
😂 1
66.ホラー映画はプロレスに似ている。
プロレスというのは、決して真剣に見たり、熱中する文化ではない。昔はそうだったのかもしれないが、少なくとも今は違う。もはや誰もプロレスを真剣勝負だなんて思っていないし、やる側も思わせようとしていない。
だが、その上でレスラーは演じ、客は楽しむ。一周回った文化ならではの、独特の楽しみ方で。
ホラー映画も同じだ。多少の差こそあれ、もうホラーを怖がろうとして見る映画ファンは皆無で、作る側もそれを分かっていて、その上で遊んでいる。
だが、映画ファン以外の人に、その楽しみ方の説明をするのは難しい。
どうすればホラー映画の楽しさを分かってもらえるのか? ……そういう時に、この「スペル」みたいな映画は重宝するだろう。
この映画、というかサム・ライミ作品は、現代におけるホラー映画の楽しみ方を分かり易くレクチャーしてくれる優しい教師だ。こういう風に楽しむんだよ、こういう風に笑うんだよ。そんなふうに大人の顔で語りかけてくる。
プロレスの楽しさが分からない人がWWEを見て理解するように、ホラー映画の楽しさが分からない時には「死霊のはらわた」や「スペル」を見て理解するのが良い、の、かもしれない。
べつにピーター・ジャクソンでもいいけれど。
要するにそのテの映画。ババア対ブス。
肛門亭そよ風さん [DVD(字幕)] 7点(2013-03-26 17:00:55)
65.ネタバレ さすがサムライミ監督といった感じだった。
エンターテイメント性の高い迫力満点のホラー映画だった。
しかし最近のサムライミはスパイダーマンなど万人向けエンターテイナーなので
今の彼がホラー映画をやるにしてもアングラ臭に欠け、描写はファンタジックに傾倒してるなと思う。
しかしお婆さんの迫力は凄い。
このお婆さんの存在感だけは死霊のはらわたの正当な続編といっていい。
スティーブンキング(リチャード・バックマン)の小説に「痩せ行く男」という小説があったが、
その内容を思い出す。
この”スペル”の「呪い」というものが”痩せ行く男”にある「呪い」とそっくりである。
それからジプシーのような連中も出てくる。
”痩せ行く男(の映画化)”に出てきた毒々しいケーキも、この作品で似たようなものが登場する。
そしてこの映画のヒロインは昔太っていたが今は痩せている。
その設定が「痩せ行く男」の主人公から来ているのではないかとさえ思う。
この映画にはスプラッタは少ないが
ジェットコースターのように人をビックリさせる恐怖演出で責めてくる。
この作品では恐怖がお化け屋敷のようにエンターテイメントだ。
汚物描写も出てくるがそれほどには重くドロッとしてない。
でもお菓子をつまみながらこの作品を観賞してるとウゲッってなると思う。
猫好きは見ないでほしい。子猫が可愛いだけに。自分もヤダなと思った。
サムライミお得意?の爆笑スプラッタもあったのでまぁ満足。
死霊のはらわたを思い出させるホラーファンタジーも少しみられる。
さすがサムライミ監督作品は最後の最後まで観客を楽しませる。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 7点(2013-01-09 23:56:16)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 84人
平均点数 5.76点
000.00%
133.57%
211.19%
367.14%
41011.90%
51517.86%
61821.43%
71720.24%
8910.71%
933.57%
1022.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.38点 Review13人
2 ストーリー評価 5.81点 Review11人
3 鑑賞後の後味 5.18点 Review11人
4 音楽評価 7.25点 Review8人
5 感泣評価 5.25点 Review4人

■ ヘルプ