映画『トイ・ストーリー3』の口コミ・レビュー(3ページ目)

トイ・ストーリー3

[トイストーリースリー]
Toy Story 3
2010年上映時間:109分
平均点:8.56 / 10(Review 193人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-07-10)
アクションドラマコメディアドベンチャーファンタジーシリーズものファミリーCGアニメ3D映画
新規登録(2010-01-11)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-08-16)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リー・アンクリッチ
トム・ハンクスウッディ
ティム・アレンバズ・ライトイヤー
ジョーン・キューザックジェシー
マイケル・キートンケン
ウーピー・ゴールドバーグストレッチ
ティモシー・ダルトンMr.プリックルパンツ
ボニー・ハントドーリー
ウォーレス・ショーンレックス
ジョン・ラッツェンバーガーハム
ローリー・メトカーフアンディのママ
ジョディ・ベンソンバービー
ネッド・ビーティロッツォ・ハグベア
ドン・リックルズミスター・ポテトヘッド
ジョン・モリス[声]アンディ
エステル・ハリスミセス・ポテトヘッド
唐沢寿明ウッディ(日本語吹き替え版)
所ジョージバズ・ライトイヤー(日本語吹き替え版)
日下由美ジェシー(日本語吹き替え版)
三ツ矢雄二レックス(日本語吹き替え版)
永井一郎スリンキー(日本語吹き替え版)
大塚周夫ハム(日本語吹き替え版)
松金よね子ミセス・ポテトヘッド(日本語吹き替え版)
谷口節軍曹(日本語吹き替え版)
小宮和枝アンディのママ(日本語吹き替え版)
辻萬長ミスター・ポテトヘッド(日本語吹き替え版)
高橋理恵子バービー(日本語吹き替え版)
東地宏樹ケン(日本語吹き替え版)
山路和弘チャッター・テレフォン(日本語吹き替え版)
勝部演之ロッツォ・ハグベア(日本語吹き替え版)
片岡富枝ストレッチ(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕ドーリー(日本語吹き替え版)
桜井敏治スパークス(日本語吹き替え版)
福山潤びっくり箱(日本語吹き替え版)
小野賢章アンディ(日本語吹き替え版)
諸星すみれボニー・アンダーソン(日本語吹き替え版)
根本泰彦軍曹の部下(日本語吹き替え版)
多田野曜平(日本語吹き替え版)
落合弘治エイリアン/ミスター・プリックルパンツ(日本語吹き替え版)
原作リー・アンクリッチ(脚本原案)
アンドリュー・スタントン(脚本原案)
ジョン・ラセター(脚本原案)
脚本マイケル・アーント
音楽ランディ・ニューマン
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
ランディ・ニューマン
主題歌ランディ・ニューマン"We Belong Together"
挿入曲ランディ・ニューマン"You've Got A Friend In Me"
製作ダーラ・K・アンダーソン
製作総指揮ジョン・ラセター
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
美術スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
編集リー・アンクリッチ
録音トム・マイヤーズ(録音)
その他ゲイリー・ライドストロム(シニア・クリエイティヴ・チーム)
リー・アンクリッチ(シニア・クリエイティヴ・チーム)
ジョン・ラセター(シニア・クリエイティヴ・チーム)
アンドリュー・スタントン(シニア・クリエイティヴ・チーム)
スティーブ・ジョブス(スペシャル・サンクス)
宮崎駿(スペシャル・サンクス)
鈴木敏夫(スペシャル・サンクス)
ランディ・ニューマン(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

153.ネタバレ 予習が必要ということでしたので、前々日に1、前日に2を初めて観てからこの作品鑑賞に臨みました。そのかいあって、2倍3倍でなく、4倍9倍くらい楽しめました。ラスト近く、エイリアン(リトル・グリーン・メン)の【カミサマー】シーンには鳥肌が立ちました。1のときからこれを狙っていたとしたら…それこそ【神】だと思います。
栗頭豆蔵さん [映画館(吹替)] 10点(2010-07-31 22:11:19)
152.ネタバレ 練りに練りこまれた脚本、CGを活かしたアクション、情緒ある音楽、魅力的なキャラクタ、最高のドラマ。全ての要素を完璧に兼ね備えた傑作中の傑作。「トイ・ストーリー3」はこの夏の、いや今年の大本命だ!と冷静にレビューしてみたが、鑑賞中の感情の爆発はこんなものじゃなかった、男ながらに号泣である。涙もろくなんてないし、人前で涙を見せることなんてない。しかしこれ観たら大号泣、男泣き、涙ちょちょぎれ。そういえば初めて「トイ・ストーリー」を観たときは僕は小学生。アンディと同じように僕も年をとった訳で。冒頭、西部劇ありSFありと想像力抜群のアンディ少年のおもちゃ遊びのシーンからホームビデオに移って「俺っがつっいてるぜ~」てとこで、早くも目に涙をため必死にこらえる始末。その後はケンとバービーに笑わせてもらったもののクライマックスの溶鉱炉のシーンではまたしても目頭が。そしてラスト、アンディ青年がおもちゃを譲るシーン、自らの道を決めたウッディに一瞬戸惑いながらも「さよなら」を決意するあのシーン。映画史に残る感動シーンといってもいい!もうこらえきれないと大粒の涙がぼろぼろと頬を伝う、大号泣。いや正確にいえば「じつはポーク・チョップさ!」のところで冒頭のおもちゃ遊びを思い出しておお泣き。まさに惜別!しかし悲しいだけじゃない。「じゃあな、相棒。」新しい日々が始まる、それでも僕らはずっと友達という切ないながらも優しく前向きなメッセージ。最後にアンディと無邪気に遊んだこと、トイたちにとって、アンディにとってどれだけ楽しかっただろう、ボニーがアンディに別れを告げる際、人前で動けないウッディの手をとって手を振ってくれたこと、ウッディにとってどれだけの幸福だっただろう・・・。思い出すだけで胸が苦しくなる。別れがあっても思い出は残るし、きっと忘れない。また新しい日々が始まっていくんだろうな。素晴らしい映画をありがとう!
サムサッカー・サムさん [映画館(吹替)] 10点(2010-07-26 05:54:39)
👍 4
151.ネタバレ もうさ、この映画でPIXARは絶筆してもいいですよ。それくらい素晴らしい。
戸惑いを隠せない。PIXARが本気を出すと何が起こるのか、それを目の当たりにしてしまった。トグロ100%を見た時のような、腰の抜ける感覚。
アンディがおもちゃを一人ずつ紹介するあのシーン、おもちゃたちは表情を変えずに“おもちゃ”として紹介される。あの固定された表情の奥での彼らの感情は、3DとかCGとか関係ない、普遍的な愛を感じる。
まさに、このシーンは、この映画のカーテンコールなのだ。スタンディングオーベーション、本当はしたかった。だけど映画館で拍手は起こっていた。
アンディの優しさに、おもちゃたちのせつなさに、PIXARの偉業に、そして、俺自身が手放してきたかつてのおもちゃたちに、限りない感謝。ありがとう!
no_the_warさん [映画館(吹替)] 10点(2010-07-22 21:58:31)
👍 1
150.ネタバレ やられました。
アンディの成長に微笑ましくなり、ケンのキャラに大笑い、バスターの老犬っぷりにも笑いました。
久しぶりに映画館で声を出して笑いましたね。
観ている間、全体的に切ない感じがずっとしてました。アンディの元へ帰る事だけを目指すウッディ、
捨てられたから次のご主人様を探そう、という他のおもちゃ達の切り替わりの早さに寂しさを感じたりで…
(おもちゃ達としてはそりゃそうなんだけど、もうちょっとなんかこう…)
アンディのところへ帰ったところでどうなっちゃうんだろうというある種の怖さを抱きつつ観てましたが、
ラストには納得できました。自分としては、アンディの子供に受け継がれる事を期待してたりしましたが
あのラストでもいいかなと。
それまでの展開は皆さん書かれている通りです。
ゴミ処理上でみんなが覚悟を決めて手を取り合うシーンなんか今思い出しても涙が出てきます。
感動あり笑いあり冒険ありの最高の作品だと思うので満点評価です。
3Dで観ましたがあまり効果がわかりませんでした。全体的に暗くなるし、自分が行った映画館の
3Dメガネのサイズがあわずこめかみ痛くなるし途中で外したりで結構不満でしたね。
外した時の明るさの方がいいんじゃないかなと思いました。(つまり2Dで観ればよかったなと。)
da@fanfareさん [映画館(吹替)] 10点(2010-07-22 13:10:34)
149.ネタバレ 面白かった!思わず胸が熱くなりました。うぉぉおおおぉ~~ん!!ゴミ回収車に放り込まれるクライマックスあたりからヒートアップの勢い凄まじい。まるでゲッタウェイのようだ!主人公たちは運良く新しい主人と巡り会えることになりますが、ゴミ処理場で処分されてしまう運命もまた、確実にあるわけだ。その運命を受け入れたときの彼等に感動せずにはいられない。パート1のときから、「彼等がいつかゴミとして捨てられてしまう時がくるのでは?」とモヤモヤしていた部分を、バチーンと描いてくれた映画です。
ゆうろうさん [映画館(吹替)] 10点(2010-07-19 00:37:37)
148.完璧なエンターテイメントです。ぜひ家族みんなで見てください。
まんせるさん [映画館(吹替)] 10点(2010-07-16 20:24:40)
147.ネタバレ 名作です。2度見ました。
映画冒頭「君は友達♪」のシーンですでに目頭が熱くなってました。
今までとはちょっと雰囲気が違って全体的に切なく感じました。
でも、過去2作どおり笑いがあって(特にラテン系バズ)、友情があって、ラストは切なくも最高に感動させてくれました。もうダム泣きです。

ママがウッディに「ずっと一緒にいられたらいいのに」というシーン、アンディがおもちゃの良い所を語るシーン、ウッディがアンディに手を振る別れのシーン、どれも印象が残ってます。
15年間アンディと一緒に成長してきて大人になり最高の別れでした。

考えるかぎりこれ以上のラストは思いつきません。

何か革命が起きない限り間違いなく今年一番の作品でしょう。
MEMENT1127さん [映画館(吹替)] 10点(2010-07-13 20:21:11)
146.ネタバレ 満点以外つける理由がない大傑作。
ピクサーは「大人でも子どもでも楽しめる」ストーリーを作るのがとにかく上手いのですが、その中でも最高峰。
大人たちにとってメッセージとして伝わるのは、昔愛していたものたちと、いつかは別れないといけないという切なさです。
おもちゃたちの持ち主のアンディが大人になり、おもちゃとの決別を考えるところから話は始まります。この時点で切ないのですが、おもちゃたちがそんなアンディを受け入れ、別の道を歩もうとしているのがより切ない。終盤で母親がアンディに対して「ずっと一緒に入れたらいいのに」と言いながら抱きしめるシーンがあるのですが、おもちゃがこれまで思ってきた気持ちと同じであり、母親の気持ちに、母親でなくとも共感できる素晴らしいシーンになっています。
そんな切なさを全面に出すドラマが繰り広げられるのだけど、子どもたちが楽しめる冒険物としても最高に楽しく仕上がっています。保育園からの脱出の作戦、ゴミ収集場での磁石を使ったアクションは見応えたっぷり。しかも各キャラクターがそれぞれの個性を用いて出ずっぱりで活躍するのだからたまらない。特にバービーの行動は痛快!
この物語に感動する大人はとても多いと思う。
愛を信じることができずに悪の道を走ったロッツォに涙し、死を覚悟した仲間たちが手を取り合うシーンで泣き、アンディが子どもにそれぞれの性格を言いながらおもちゃを渡すシーンでもうだだ泣きなわけで。
子どもの時から観ていたこの作品が15年の歳月を経て、最高の形で完結を迎えたことが本当に嬉しい。ありがとうピクサー!
ヒナタカさん [映画館(吹替)] 10点(2010-07-13 18:14:14)
👍 3
145.ネタバレ いや~~感動でした。もう大号泣。周りも結構泣いてる人多数。終わった後も席を立たない人多数。ストーリーが泣かせる内容なのです。そして良く出来てる。是非是非、観て欲しい作品です。もちろん、1と2の予習復習は大事です。
ゆみっきぃ♪さん [映画館(字幕)] 10点(2010-07-11 00:24:07)
144.これぞトイ・ストーリーの集大成
おもちゃの命を真剣に取り上げており、上映の間3回も涙した
もう一度見たい作品
Renさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2018-11-19 15:32:06)
スポンサーリンク
143.ネタバレ 名作と誉れ高い作品をやっと観ました。評判どおり本当に良かったです。
何と言ってもCGが綺麗。おもちゃたちの動きやそれぞれの質感を活かした絵の綺麗なこと。
そして、友情と愛情の素晴らしさが十分に描かれたストーリー。
ウッディの仲間を思う友情も、アンディへのおもちゃへ対する愛情。どれも素晴らしかったです。
もう絶体絶命と思った焼却炉のシーン。無言で手をつなぎ合うところ。
アンディが最後おもちゃたちの紹介をして、女の子と一緒に遊ぶところ。
仲間たちといることを選択したウッディが去っていくアンディへ「あばよ、相棒」と言うところ。
どのシーンも思い出すだけで泣けます。
おもちゃたちのキャラづけもしっかりはっきりしてて、本当に面白いです。
苺の匂いの熊野郎・ロッツィの最後まで改心しない卑劣なところ、ムカつくけどいっそ清々しいですね。
一生そのままトラックに貼り付けられてろと思えます。
子供向け映画だと思って観てない友人たちにも薦めまくろうと思います。
nanapinoさん [DVD(吹替)] 9点(2015-08-16 22:11:47)
142.ネタバレ リアルできれいな映像、新顔をはじめ人間臭いキャラクター、挫折に嫉妬に愛と友情のストーリー、おもちゃの話とはいえ目いっぱい感情移入してしまいます。1、2、3と右肩上がりに面白くなるシリーズにも感心します。保育園やゴミ処理場からの脱出はアニメとは思えないほどサスペンスたっぷりでアクションも見事です。絶体絶命の焼却炉から危機一髪生還する所や最後にアンディが女の子に自分のおもちゃを託す場面は思わずグッときます。助演男優賞をあげたいくらいバズ・ライトイヤーが可笑しくてかっこよかったです。
ProPaceさん [地上波(吹替)] 9点(2015-07-15 00:09:45)
141.ネタバレ この作品が「トイストーリー」の最高だという事に文句は無い。俺としても3D・ピクサーを含めての最高傑作の1つだと思う。
だってよお・・・どのシーンを見ても泣きそうになるってのに、最後のアンディのセリフでいっつも泣いてしまうんだ。

西部劇を髣髴とさせるファースト・シーン、御馴染みの面々が縦横無尽に画面を駆け巡る疾走感!奥の奥、画面を破壊し空間の底から飛び出してくるようなダイナミックさ。フルCGという次元の壁が無い世界を無限に突き進むような興奮。
ウッディたちに襲い掛かるおもちゃは「12モンキーズ」のマーク?
ビデオを通して語られるアンディの、今までの「トイストーリー」。
おもちゃたちの間では生物のように動き回る彼ら、人間の前では動いてはならないという暗黙のルール、宿命・・・彼等はその宿命から逃れるか、宿命に身をゆだねるのか。成長して“卒業”を迎えるアンディの姿。モリーの成長、犬のバスターもすっかり歳を取った。
モリーがおもちゃの動く姿を目撃した場面があった。「3」では彼女がキーパーソンになって人とおもちゃが話し合う時が来る・・・そんな事を思っていた時期もあった。結局一線を越える事が出来なかった・・・いやしない事を彼らが選んだ結果でもあるんだろうねえ。そうなっていたら、きっとアンディは卒業できなかったんじゃないだろうか。だから、おもちゃたちも最後まで己の宿命に生きる事を選んだのだと思う。

もうあの頃と同じ子供じゃいられない。彼らおもちゃにとっても卒業するかしないかの分かれ道。他の仲間達は既に多く旅立っていた。数の減った軍曹たちの姿が寂しい。ボー・ピープや羊、バギーたちの姿も見たかったなあ・・・。でも陶器のボーが幼稚園児たちに蹂躙される様を見ずに済んだのはせめてもの救い。きっと元気にやっているよな・・・きっと。

おもちゃたちが傷つかないようにクッションを引いたり、こっそり屋根裏に持って行こうとするなど最後までアンディはおもちゃたちの事を気にかけていた。そんなアンディと幼稚園の子供達の扱いの差は天国と地獄、ウッディは最初の「トイストーリー」で似たような地獄を目の当たりにしている。ウッディはその時の恐怖も覚えているから余計に怖い。

別れ行く仲間、最後の試練といわんばかりに襲い掛かる冒険・地獄の連続、レディポテトの眼が起こす“奇跡”、憎めないロッツォたちの過去、トトロやまめしば?もゲスト出演、スリリングな脱出と帰還、トイレの鏡の汚れGJ、仲間のために命懸けで何度でも戻って来る者の姿はなんでこんなにもカッコ良いのだろうか。
バズもブッ壊れたりスペイン語で踊り狂おうが最後の最後でキメてくれるナイスガイだ。バズにとっては宇宙の戦士として生きる方がもしかしたら幸せだったのかも知れない。ただ、呪われた宿命(設定)ではけして得られない掛け替えの無い仲間を多く手に入れたと思う。

溶鉱炉の絶望的な状況、死を覚悟してみんなが手を繋ぐ瞬間!解っていても、解っていてもハラハラしてしまう。その時のウッディたちの顔が凄い悲しくてさあ・・・。
リトル・グリーン・メン、おまえらこそ本当の“神様”だぜ。ロッツォの末路は救いがある方。


ラストでアンディがボニーに大切な宝物であり友人でもあるウッディたちを譲るシーンなんてもう・・・「僕のおもちゃだよ。レックス、バズ、ウッディ。
レックスは強いんだ。コイツがいれば安心だよ。
バズは立派だよ。強い意志を持った宇宙の英雄さ。うわああアンディイイイィィィッ
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-10-09 18:42:23)
👍 1
140.子供のころに観たトイストーリーから10年が経ちましたがこんなに感動できるとは思いませんでした。
ポン太氏さん [DVD(吹替)] 9点(2013-03-10 02:58:21)
139.シリーズ続編で、しかも3が最高って作品はなかなか無いです。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 9点(2013-02-19 00:51:14)
👍 1
138.ラストのアンディとの別れは号泣もの。お年寄りから小さい子供まで多くの人にぜひ見て頂きたい作品。
キリンさん [DVD(字幕)] 9点(2012-12-29 03:37:36)
👍 1
137.ネタバレ おもちゃたちの冒険活劇の方がウエイトが大きいために子どもが観るとワクワクドキドキの映画であり、大人が観ると大人になることでのおもちゃとの別れにノスタルジーを感じる映画でしょう。自分にもおもちゃとの別れはあったかと思うのですが、遊んでたことは覚えてても分かれた時のことは残念ながら思い出せない。アンディとおもちゃたちの別れはとても素敵な別れでした。こんな別れを経験した大人は幸せだろうし魅力的なんだろうな。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-12-27 23:52:26)
👍 1
136.ネタバレ 今ままで観ていなかったのを後悔しました。こんなに面白い映画だったなんて。アニメという括りではなくて、映画の括りで最高傑作といってもいい。本当に感動するいい話でした。4歳のチビッコと観ていたけど、大人の私の方が叫ぶし笑うし泣くし、大盛り上がりしてしまいました。ラスト、ウッディも小さな女の子の家に行ったシーンで泣きました。アンディもウッディも寂しいけど、誰もが通る道だもんね。ホントに良い映画でした。1・2より3が一番良かった。
鉄男さん [DVD(吹替)] 9点(2012-09-24 17:38:30)
👍 1
135.ネタバレ 映画館で見たものを今更ですがレビュー。
とにかく泣けました。焼却炉で最後を覚悟するウッディ達、おもちゃを1つずつ説明し別れを告げるアンディ、今、思い出しても泣けます。
不満なのはロッツォの扱い。
ロッツォのした事は確かに許されないかもしれません。しかし、彼がああなってしまった背景には同情を越える切なさを感じました。
おもちゃの未来は過酷です。ほとんどがロッツォのように忘れられたり捨てられたりしているはずなのです。それを運命として受け入れられなかっただけなのです。
そりゃあ、そうでしょう。自分の存在理由をすべて否定されたわけですから。だからといって置き忘れた人間、新しいぬいぐるみを買った人間が悪いかというとそうではありません。
そう考えると、ロッツォにも幸せになって欲しいと思うのです。最後にもう少し希望が欲しかった…。ウッディたちは「よかったね」なのに、ロッツォは救われていないのが悲しかった。
そこだけが-1点。
HIGEさん [映画館(字幕)] 9点(2012-08-08 12:26:59)
134.ネタバレ 自分の子供が、もう少し大きくなったらば絶対に見せようと思う。
この映画を観終わったときに、そういえば、自分の遊んでいたオモチャってどうしたっけ?と振り返る。
子供のころからマンション暮らしだったので、絵本やオモチャの引き取り手は近所にたくさんいた。
ふと実家に帰り自分の部屋を見渡す。
高校のころの教科書や、ノートはまだ残っていた。
もう聞かなくなったCDやもう読まなくなった漫画もある。
ふと机の引き出しを開けてみると、何故か一体のキン消し(何故かジェロニモ)。
あんなにあったキン消しはどこへいったのだろう?
そしてなんでジェロニモだけ引き出しに入っていたのだろう?
ひょっとして仲間たちの処分のピンチを俺に知らせに来たのだろうか?
気付けなくてごめん。
だって、オラは人間だから。
バニーボーイさん [DVD(吹替)] 9点(2012-07-15 09:00:50)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 193人
平均点数 8.56点
000.00%
110.52%
210.52%
300.00%
400.00%
510.52%
684.15%
7199.84%
85327.46%
96131.61%
104925.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.05点 Review18人
2 ストーリー評価 9.23点 Review30人
3 鑑賞後の後味 9.15点 Review32人
4 音楽評価 8.45点 Review22人
5 感泣評価 9.03点 Review33人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
作品賞 候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ランディ・ニューマン受賞「We Belong Together」
音響効果賞トム・マイヤーズ(録音)候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・ラセター候補(ノミネート) 
脚色賞マイケル・アーント候補(ノミネート) 
脚色賞リー・アンクリッチ候補(ノミネート) 
脚色賞アンドリュー・スタントン候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞リー・アンクリッチ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
アニメ映画賞 受賞 

■ ヘルプ