映画『トイ・ストーリー3』の口コミ・レビュー(5ページ目)

トイ・ストーリー3

[トイストーリースリー]
Toy Story 3
2010年上映時間:109分
平均点:8.56 / 10(Review 193人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-07-10)
アクションドラマコメディアドベンチャーファンタジーシリーズものファミリーCGアニメ3D映画
新規登録(2010-01-11)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-08-16)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リー・アンクリッチ
トム・ハンクスウッディ
ティム・アレンバズ・ライトイヤー
ジョーン・キューザックジェシー
マイケル・キートンケン
ウーピー・ゴールドバーグストレッチ
ティモシー・ダルトンMr.プリックルパンツ
ボニー・ハントドーリー
ウォーレス・ショーンレックス
ジョン・ラッツェンバーガーハム
ローリー・メトカーフアンディのママ
ジョディ・ベンソンバービー
ネッド・ビーティロッツォ・ハグベア
ドン・リックルズミスター・ポテトヘッド
ジョン・モリス[声]アンディ
エステル・ハリスミセス・ポテトヘッド
唐沢寿明ウッディ(日本語吹き替え版)
所ジョージバズ・ライトイヤー(日本語吹き替え版)
日下由美ジェシー(日本語吹き替え版)
三ツ矢雄二レックス(日本語吹き替え版)
永井一郎スリンキー(日本語吹き替え版)
大塚周夫ハム(日本語吹き替え版)
松金よね子ミセス・ポテトヘッド(日本語吹き替え版)
谷口節軍曹(日本語吹き替え版)
小宮和枝アンディのママ(日本語吹き替え版)
辻萬長ミスター・ポテトヘッド(日本語吹き替え版)
高橋理恵子バービー(日本語吹き替え版)
東地宏樹ケン(日本語吹き替え版)
山路和弘チャッター・テレフォン(日本語吹き替え版)
勝部演之ロッツォ・ハグベア(日本語吹き替え版)
片岡富枝ストレッチ(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕ドーリー(日本語吹き替え版)
桜井敏治スパークス(日本語吹き替え版)
福山潤びっくり箱(日本語吹き替え版)
小野賢章アンディ(日本語吹き替え版)
諸星すみれボニー・アンダーソン(日本語吹き替え版)
根本泰彦軍曹の部下(日本語吹き替え版)
多田野曜平(日本語吹き替え版)
落合弘治エイリアン/ミスター・プリックルパンツ(日本語吹き替え版)
原作リー・アンクリッチ(脚本原案)
アンドリュー・スタントン(脚本原案)
ジョン・ラセター(脚本原案)
脚本マイケル・アーント
音楽ランディ・ニューマン
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
ランディ・ニューマン
主題歌ランディ・ニューマン"We Belong Together"
挿入曲ランディ・ニューマン"You've Got A Friend In Me"
製作ダーラ・K・アンダーソン
製作総指揮ジョン・ラセター
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
美術スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
編集リー・アンクリッチ
録音トム・マイヤーズ(録音)
その他ゲイリー・ライドストロム(シニア・クリエイティヴ・チーム)
リー・アンクリッチ(シニア・クリエイティヴ・チーム)
ジョン・ラセター(シニア・クリエイティヴ・チーム)
アンドリュー・スタントン(シニア・クリエイティヴ・チーム)
スティーブ・ジョブス(スペシャル・サンクス)
宮崎駿(スペシャル・サンクス)
鈴木敏夫(スペシャル・サンクス)
ランディ・ニューマン(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

113.期待以上の名作でした。

途中も十分よかったけど、特にラストはこれ以上ない演出でした。

またみたいと思える作品
Yuさん [DVD(吹替)] 9点(2010-11-26 18:26:18)
112.ネタバレ 3作目ということで全く期待せずに観たけど、かなり良かった。脚本の出来がいいのだと思う。CGも場面によっては実写に見えるほど良くなっていて驚いた。バズのスペイン語モードに子どもたちと大うけ。溶鉱炉に落ちそうになって皆で手をつなぐ場面では胸が熱くなった。いい加減飽きてきていたエンドロールのNG集を今回はやめてくれたのもよかった。
柳美賢さん [DVD(字幕)] 9点(2010-11-25 14:29:03)
111.ネタバレ さすがピクサー。 というか、さすがトイ・ストーリーというところでしょうか。 ピクサー映画はどれも楽しいしほとんどハズレ無しだけれど、トイ・ストーリーシリーズはやっぱりスタッフの入魂度が違うなぁ、と。「となりのトトロ(ゲスト出演してますね^^)」のレビューにも書いたコメントだけど、「上映時間が終わらないでこのままずっと観ていたいなぁと思ってしまう映画」です。
とっすぃさん [DVD(字幕)] 9点(2010-11-22 19:01:31)
110.当サイトを含め、高評価の呼び声がなるほどと納得できる、完成度の高いエンターテイメント作品。家族とでも、パートナーとでも安心して観られ、親しみやすい愛すべきキャラクター達と一緒に、ドキドキハラハラ、ユーモアあふれる大冒険を楽しめる。悪役の設定にも深みをもたせ、単なる勧善懲悪モノから超越している点や、誰しも幼少時に遊んだことがあるであろう、おもちゃと人間とのつながりや愛情をテーマにしているところなど、映画としての完成度が非常に高い。ブルーレイで鑑賞したが、ピクサーの画作りここに極まれり、といった映像クォリティーもこの完成度に花を添えている。映画の常道をゆく、誰にでもお勧めできる素晴らしい作品。
田吾作さん [ブルーレイ(吹替)] 9点(2010-11-11 16:48:41)
109.ネタバレ ここでの高評価を知っていたので、惑わされないようハードルを上げて鑑賞したつもりですが、お見事!の一言。
<以下、かなりのネタバレです^^;>
保育園でのドタバタはいつものパターンだったので流石に平凡な印象でした。
しかし、保育園脱出からエンディングまで、いい意味での裏切りの連続・・・もし、焼却炉で熊がボタンを押していたら普通の作品だったと思います。
それにしても、短時間で、よくぞここまで詰め込んでまとめ上げたものです。
ラストで女の子に譲るところは不覚にも涙が出てしまいました。
おもちゃ一体一体を紹介するところは、まさに舞台の終わりに各出演者が名前を呼ばれて挨拶するような感じで、このシリーズの大団円を表現していたと思います。
間違っても、おもちゃを譲り受けた女の子を使って「4」は製作しないでほしい。そう思うほど1~3それぞれ「テーマ」が明確で、3部作として完成していると思いました。
午の若丸さん [DVD(字幕)] 9点(2010-11-03 13:56:05)
👍 2
108.やっぱ「か~み~さ~ま~」これに尽きるな~。
ととさん [映画館(吹替)] 9点(2010-10-04 06:02:38)
107.3Dで鑑賞、…別に無理して3Dにしなくても良かったかも。迫力には期待してなかったし…。1作目を10年くらい前に1回見ただけなのでキャラもストーリーも全く覚えてなかったけど、今作だけでも楽しめる。ただ、日本の子供に感情移入させるのは難しいかも?男の子のおもちゃに限定しても合体か変形のロボットだし、特に最近の子供のおもちゃはゲームが主流でしょうし。
SINさん [映画館(吹替)] 9点(2010-10-04 00:47:11)
106.ネタバレ 3D吹き替えを鑑賞しました。
展開が軽快で、キャラクター全員が活躍する非の打ち所がない作品でした。
最後のアンディのシーンで+1点です。
ウッディがポストイットに書いた内容をわざと写さないところも素晴らしい演出でした。
皆さんそれぞれに、こう書いたんじゃないかなぁ、と想像したことでしょう。。

アンディは素直で優しい!
そのような環境を築いた家族のみんなも素晴らしいです。。
urslaさん [映画館(吹替)] 9点(2010-09-11 15:50:24)
👍 1
105.ネタバレ 2D吹替え版を鑑賞。夢のある素晴らしい作品であり、強いメッセージも心に深く刻まれて、ラストは涙を抑えることができなかった。おもちゃ達のアンディに対する愛情と、アンディのおもちゃ達に対する愛情を深く感じることができる。アンディの母親が愛情を込めてアンディを大学へ送り出したように、アンディはおもちゃ達のために別れて、そしておもちゃ達もアンディのために別れていく。屋根裏部屋に押し込んで長年放っておかれて遊んでもらうことのないおもちゃ達を、愛情を込めて遊んでくれる子どもへとアンディは引き継ぎ、そしてアンディが子どもから大人へと変わっていくためにおもちゃ達もアンディに別れを告げる。寂しい別れでもあるが、深い愛情が込められた別れでもある。愛する人を想った別れの美しさに心を揺さぶらされて、感動させられた。長年変わることのない関係ということも必要かもしれないが、それぞれがそれぞれのことを考えたときには、必要な別れというものがあると教えられた。私事において、最近どうしようか悩んでいたことがあったが、本作を見てこういう別れもあるのだと改めて感じ取り、自分も前に進んでみようという気持ちになった。
アドベンチャー作品としても素晴らしい出来栄えである。保育園から抜け出して、さらにゴミ処理施設から抜け出すという取るに足らないようなものなのだけれども、危険な宇宙を旅して、敵の本拠地から脱出するような、とてつもなく広がりを持った“冒険”を堪能できた。シリーズを楽しんだ人にはさらに面白くなるような仕掛けも満載であり、本シリーズ及び各キャラクターに対するピクサー製作陣の愛情を感じられる。
最近のピクサーは失敗できないというプレッシャーからか、普通のアニメ映画とそれほど変わらないようになってしまい、少々残念な気持ちを持っていたが、ピクサーはきちんと期待に応えてくれるだけではなくて、期待以上のものを見せてくれる素晴らしいスタジオだという思いを強くした。
本作を鑑賞した日に、たまたま公共交通機関の中で、小さな女の子2人が本作と同じように人形を振りかざして遊んでいたのを見かけた。普段ならば、気にも留めない光景かもしれないが、人形と遊ぶ彼女たちを見る目が変わったような気がした。これも本作の持つ大きなチカラによるものだろう。おもちゃやおもちゃと遊ぶ子ども達に対する見方を変えるほどのパワーを持つ作品は偉大といえる。
六本木ソルジャーさん [映画館(吹替)] 9点(2010-08-31 22:40:15)
👍 1
104.ネタバレ お子様向け優良CGアニメーションという看板を掲げているものの、その実、本当のターゲットは大人です。日本のアニメ映画でいえば『ドラえもん』ではなく原恵一監督作の『クレしん』。1作目からその傾向は窺えたものの、3作目にして政治的イデオロギーまで垣間見えるようになりました。支配された楽園と自治権のある小国、どちらが幸せですか。コレをアメリカ映画でやるのだから、もう何というか皮肉たっぷり。大枠となるエピソードも『大脱走』や『アルカトラズからの脱出』ばりの脱獄もの。完全に大人向けです。ただ、そうだとしても、本作の正しい楽しみ方はさにあらず。表層の子供向けアクションを素直に楽しむのが正解だと思う。それはもう極上です。メロンパンや北京ダッグを味わうように。こんなに美味い薄皮もない。3部作としてのケジメをつけつつ、未来へバトンを繋ぐラストの余韻も秀逸。全世代対応型のパーフェクトな娯楽作品です。そうそう、日本語吹替え声優陣もみな上手かった! お疲れ様でした。
目隠シストさん [映画館(吹替)] 9点(2010-08-29 20:58:47)
👍 2
スポンサーリンク
103.ネタバレ すさまじい完成度のアニメ映画。子供が笑い、大人が泣くポイントをきちんと押さえていながら、カッチリ作りこんだという優等生的な嫌らしさを全く感じさせない。3にしてシリーズ最高傑作が生まれた。

本作は、テーマを「仲間の大切さと持ち主への忠誠心」の分かりやすい一点に絞り込み、それに勧善懲悪の要素を加えるという非常にシンプルな構成になっている。この明快さのおかげで、限られた時間の中で、うまく遊びの要素も取り入れることが可能になっている。個性豊かな玩具達のキャラクターが制限時間内で遺憾なく描けている。1と比べるとウッディもバズも成長したなぁ(バズは一時退行するが(笑))と感じさせるシーンも多く、成長物語としても秀逸だ。

ちなみに3Dで鑑賞。特にこのアニメは遠近感がはっきりしているシーンが多いので、3D向きだと感じる。また、吹替で観たのもよかった。せりふが多いし早口なので、字幕では追いきれなかっただろう。

同じアニメ映画でも、日本では作れないジャンルの作品だと感じた。日本のアニメは、全般的にもっと複雑で陰影の濃い世界をシリアスに写すのが得意だが、ディズニー(ピクサー)はその真逆を行く。分かりやすいテーマに、絶妙なユーモアや擬人化により笑いのスパイスを振りかけて、観た後に素直に笑える映画に仕上げてくる。僕はどちらかというとこういうアニメが好きだ。アニメはやっぱりこうじゃないと!
枕流さん [映画館(吹替)] 9点(2010-08-29 19:35:38)
👍 1
102.さすがトイストーリー。
4歳の娘の初めての映画館になりました。
DVDでは繰り返し観ている1と2ですが、
今回は大好きなバズの活躍が中盤少なかったので退屈したようです。
でも、大人の私は文句なく楽しめました。
2を留学先のオーストラリアで観てから長い時間がたったのですね。
悪役が前回と同じように救われるのがちょっぴり不満なのでー1。
お母さんとアンディのシーンで涙があふれました。
Skycrawlerさん [映画館(吹替)] 9点(2010-08-22 21:36:13)
101.ネタバレ 最高の娯楽作に必要な三要素……笑い、スリル、感動。常にそれを実践してきたという土壌のあるピクサーが、本気を出すとどうなるかが証明された。特に斬新な試みがあるわけでもない、どちらかといえば予定調和なラスト。しかし、三要素をブレずに描ききり、最大限に伸ばすことができればこれほどのクオリティになるのかと改めて思い知らされる。聞きしに勝る完璧な作品。
j-hitchさん [DVD(吹替)] 9点(2010-08-17 23:22:25)
👍 1
100.ネタバレ  正に大人から子供まで楽しめる『映画』の教科書みたいな作品(褒め言葉)。
 おもちゃが主人公と言う設定や話の分かりやすさ(それでいて決して単純で詰らなくは無い)、所々挿入される笑い成分も話がシリアスになり過ぎない緩衝材として見事に機能しており、構成もラストまでほぼ完璧と言っていいほどスムーズに無駄なく進んでいき、それでいて2時間超えないとは見事。
 仲間に新加入は無く(むしろ減った)、お馴染みのキャラだけにしたのも出番が多く(3作品中一番満遍なくみんな活躍)なり前作以上に彼らを好きになれたし、設定的にも無理無く(主人公がもう大学生)良かった。強いて挙げれば『スペイン語版バス』が登場、もう声に出すくらい笑いました。
 CGは帰って1,2見比べてみたが、キャラの質感など確実に綺麗になっていた。
 ストーリーもアンディと遊べなくなった悲しみから保育園での陰謀、ゴミ捨て場からの脱出と最後の別れまでとにかく目まぐるしくシ―ンが進みハラハラクスクスしながら最後までスクリーンにかぶりつくように見た。
 ただ全体的な流れと、『コレでもう終わり』と言う悲しみがある分2の方が好きかな。ただここは個人差なので出来が悪いというわけでは決してない。
 これまでのシリーズ、そしてピクサー好きなら観に行って後悔はしない。てかよくこの会社はこんだけ毎回凄い作品が出せるのかと感心してしまう。
 もう本当ドラ○もんスタッフはコレを見て勉強してほしい、本来はお前らがこういう作品を作らなければいけなかったのに。昔は作れてたんだからもっと頑張れ。
 あと恒例のショートフィルムも非常に楽しめた。てかこういうアイディアが出ること自体凄い。
ムランさん [映画館(吹替)] 9点(2010-08-16 09:53:21)
👍 1
99.ネタバレ 駒野の言うとおり、いい映画ですよ。

結構ブラックなところあるし、単純な子供向け作品じゃないと思います。
子供に夢を与えるおもちゃの、悪~いキャラクターがほんと可笑しい。特にあのクマ、ほんと悪いよな。。。容赦なく。イチゴの匂いのするふわふわのぬいぐるみが極悪であればあるほど、可笑しく、同時に戦慄なのです。あの赤ちゃん人形も。。。結構ホラー。
吹き替えはバズのラテンモードどうなってるんでしょうかね。
あれ考えると、字幕で見たほうが面白いのかも?
そんな、号泣とか噂あるけど、ホントか。。。と疑心暗鬼だったけど、
ラストはやっぱりぽろり。でした。

私の弟もアンディと同じように、ガ~ン!ボカ~ン!!とか叫びながらおもちゃで遊んでいました。思い出すなあ。


後味よく、トラウマもなく、いい映画です。
のりもちあつあつさん [映画館(字幕)] 9点(2010-08-15 03:07:21)
98.ネタバレ オープニングの寸劇で見せたブタのハムの目つき、ケンのキャラやラテンなバズに大笑いし、終盤の焼却炉のシーンで手をつなぎ合い互いの友情を確かめ合うシーンにはまんまと感動させられボロ泣きした。アニメ映画でこれほど涙が零れるとは本当に思ってなかった。

残念ながら1作目と2作目はビデオとテレビ放映での鑑賞だった。1作目が面白かったのは偶然で、2作目はどうせそれほど面白くはないだろうと油断していたら、2作目までもが完璧だったので、3作目は正装して映画館へ出かけた。
これだけの期待を持って臨んでいる大人をまたしても完璧に満足させてくれたこの映画の製作者たちを尊敬する。

1作目で脚本、2作目では脚本監修を(また両作品で声優も)したジョー・ランフト氏が交通事故で亡くなったというニュースを聞いた時はやや呆然としたが、残ったスタッフたちは完璧に3作目を作り切った。あさって(8/16)は彼の5回目の命日である。4作目以降もずっと見守っていて欲しい。
勝五郎さん [映画館(吹替)] 9点(2010-08-14 20:35:41)
97.ネタバレ ここまでシリーズを通して評価があがる映画も珍しい。キャラクターの明確化、伏線や感動的展開は本当にすごい。炎の焼却炉に吸い込まれるときと助かったときの安堵感は至極至上。「宝物」ってことばがこんなに響く言葉になるなんて思いもしなかった。
とまさん [映画館(吹替)] 9点(2010-08-11 01:14:22)
96.ネタバレ 面白かった。何より笑えた。冒頭の列車のシーン、「子供たちが危ない!」でカメラ切り替わり、大量のピンクの髪逆立った人形が無表情にこっちを見ていた時点で、この映画が圧倒的なユーモア感覚と共につくられていることがわかった。その後のセリフも秀逸の連発。「いちばんやばいのは猿だ。まずは猿を片付けろ」「すまん、たしかに彼女悪かった。」「それ、かりんとうじゃないんじゃない?」。すべてが緻密に考えられていることがわかる。本当のプロ意識を感じた。1、2と続いてきたおもちゃたちのストーリーをアンディのストーリーが包み込んだことで、トイストーリーは映画としてさらなる高みに至ったと思う。『俺がついてるぜ、君はともだち』かつてウッディとバズを歌ったはずのラストのテーマ曲は、アンディとおもちゃたちの歌となって、明るい曲調にもかかわらず、切なく響く。
コダマさん [映画館(吹替)] 9点(2010-08-02 00:19:08)
95.ネタバレ 限りなく10点に近い9点。これは、大人が忘れていた何かを思い出させてくれる映画。最後のメモも何を書いたかだいたいわかるが、明かさないままエンドロールへ。ここらへんがうまい作りだと思った★ 間違いなくオススメできる映画である。
kureさん [映画館(吹替)] 9点(2010-08-01 22:14:07)
94.甥っ子姪っ子のおもりで鑑賞。
子供向けかとおもいきや意外や意外
涙チョチョぎれるシーンてんこ盛り。
3を観たあとに1と2レンタルしました。なるほどと唸る小ネタ満載でした。
映画館で泣きたくない人はDVDで自宅鑑賞がおすすめ。
おうちで盛大に嗚咽を漏らしちゃいましょう。
翼ネコさん [映画館(吹替)] 9点(2010-08-01 00:23:46)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 193人
平均点数 8.56点
000.00%
110.52%
210.52%
300.00%
400.00%
510.52%
684.15%
7199.84%
85327.46%
96131.61%
104925.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.05点 Review18人
2 ストーリー評価 9.23点 Review30人
3 鑑賞後の後味 9.15点 Review32人
4 音楽評価 8.45点 Review22人
5 感泣評価 9.03点 Review33人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
作品賞 候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ランディ・ニューマン受賞「We Belong Together」
音響効果賞トム・マイヤーズ(録音)候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・ラセター候補(ノミネート) 
脚色賞マイケル・アーント候補(ノミネート) 
脚色賞リー・アンクリッチ候補(ノミネート) 
脚色賞アンドリュー・スタントン候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞リー・アンクリッチ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
アニメ映画賞 受賞 

■ ヘルプ