映画『トイ・ストーリー3』の口コミ・レビュー(4ページ目)

トイ・ストーリー3

[トイストーリースリー]
Toy Story 3
2010年上映時間:109分
平均点:8.56 / 10(Review 193人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-07-10)
アクションドラマコメディアドベンチャーファンタジーシリーズものファミリーCGアニメ3D映画
新規登録(2010-01-11)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2019-08-16)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リー・アンクリッチ
トム・ハンクスウッディ
ティム・アレンバズ・ライトイヤー
ジョーン・キューザックジェシー
マイケル・キートンケン
ウーピー・ゴールドバーグストレッチ
ティモシー・ダルトンMr.プリックルパンツ
ボニー・ハントドーリー
ウォーレス・ショーンレックス
ジョン・ラッツェンバーガーハム
ローリー・メトカーフアンディのママ
ジョディ・ベンソンバービー
ネッド・ビーティロッツォ・ハグベア
ドン・リックルズミスター・ポテトヘッド
ジョン・モリス[声]アンディ
エステル・ハリスミセス・ポテトヘッド
唐沢寿明ウッディ(日本語吹き替え版)
所ジョージバズ・ライトイヤー(日本語吹き替え版)
日下由美ジェシー(日本語吹き替え版)
三ツ矢雄二レックス(日本語吹き替え版)
永井一郎スリンキー(日本語吹き替え版)
大塚周夫ハム(日本語吹き替え版)
松金よね子ミセス・ポテトヘッド(日本語吹き替え版)
谷口節軍曹(日本語吹き替え版)
小宮和枝アンディのママ(日本語吹き替え版)
辻萬長ミスター・ポテトヘッド(日本語吹き替え版)
高橋理恵子バービー(日本語吹き替え版)
東地宏樹ケン(日本語吹き替え版)
山路和弘チャッター・テレフォン(日本語吹き替え版)
勝部演之ロッツォ・ハグベア(日本語吹き替え版)
片岡富枝ストレッチ(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕ドーリー(日本語吹き替え版)
桜井敏治スパークス(日本語吹き替え版)
福山潤びっくり箱(日本語吹き替え版)
小野賢章アンディ(日本語吹き替え版)
諸星すみれボニー・アンダーソン(日本語吹き替え版)
根本泰彦軍曹の部下(日本語吹き替え版)
多田野曜平(日本語吹き替え版)
落合弘治エイリアン/ミスター・プリックルパンツ(日本語吹き替え版)
原作リー・アンクリッチ(脚本原案)
アンドリュー・スタントン(脚本原案)
ジョン・ラセター(脚本原案)
脚本マイケル・アーント
音楽ランディ・ニューマン
編曲ドン・デイヴィス[音楽・1957年生]
ランディ・ニューマン
主題歌ランディ・ニューマン"We Belong Together"
挿入曲ランディ・ニューマン"You've Got A Friend In Me"
製作ダーラ・K・アンダーソン
製作総指揮ジョン・ラセター
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
配給ウォルト・ディズニー・ジャパン
美術スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
編集リー・アンクリッチ
録音トム・マイヤーズ(録音)
その他ゲイリー・ライドストロム(シニア・クリエイティヴ・チーム)
リー・アンクリッチ(シニア・クリエイティヴ・チーム)
ジョン・ラセター(シニア・クリエイティヴ・チーム)
アンドリュー・スタントン(シニア・クリエイティヴ・チーム)
スティーブ・ジョブス(スペシャル・サンクス)
宮崎駿(スペシャル・サンクス)
鈴木敏夫(スペシャル・サンクス)
ランディ・ニューマン(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

133.ネタバレ 前作から11年ぶりに作られたシリーズ3作目。冒頭のアンディーが楽しそうにおもちゃで遊ぶシーンは自分もああいう頃があったなと妙な懐かしさに駆られた。そしてそのあと、成長したアンディーがおもちゃで遊ばなくなり、何人かの仲間は既にいなくなっているというのが切ない。自分が遊んでいたおもちゃは今でも物置にしまってあると思うが、どうなっているだろうということを考えてしまった。シリーズ今までの作品は娯楽活劇的な要素が中心であってもドラマ部分にも手を抜かないというつくりだったと思うが、今回はまず「アンディーとおもちゃたちとの別れ」というのがテーマであり、娯楽映画としての要素はもちろん健在だが、前2作よりもドラマ性が高くなっている。ラストシーンはアンディーのおもちゃたちへの思いというものが伝わってきて泣けるし、アンディーと同じくウッディたちもこれから新しい持ち主のもとで新しい人生を歩んでいくという結末が素晴らしく、シリーズ完結編としてはこれ以上ないほどのエンディングだろう。また今までのシリーズをすべて見ているからこそよけいにこみあげてくるものもある。公開当時は前作との間があきすぎだろうとも思ったが、今は成長して大人になった1作目の頃のアンディーと同じような子供に向けられて作られた続編と考えればこの長いスパンも納得できる。このシリーズはどの回から見ても楽しめるが、できれば1作目から順番に見てほしい。そうすればこのシリーズの本当の良さが分かると思う。
イニシャルKさん [DVD(吹替)] 9点(2012-06-21 15:33:28)
👍 2
132.ネタバレ 大人ですが号泣してしまいました。おもちゃを手ばなすことになったけど、アンディにとってすべてのおもちゃが今でも宝物であることが最後に確認できてよかったですね。子ども向けの映画の中には、子どもには見せたくないシーンがあるものも多いですが、この「トイ・ストーリー」シリーズは子どもにも安心して見せることができ、大人も心から楽しめる、とても良い作品です。まだ見ていない方には自信を持っておすすめできます。
チョコレクターさん [DVD(吹替)] 9点(2012-05-21 12:51:46)
131.ネタバレ ほとんどの大人が子ども時代におもちゃと遊んだ経験があると思う。しかしそういう事は大人になるにつれ忘れていってしまう。そんな、ほとんどの人に共通する体験を思い出させてくれる作品だと思う。子供向けのアニメのようでありながら、実は大人に対して多大なメッセージ性を含んでいたシリーズだったのだと気付かされた。時とともに、遊び相手であったおもちゃのことは忘れてしまうが、そうしたおもちゃたちは紛れもなく大人になった今の自分を形成してくれたファクターの一つである、というメッセージ。そしてこの作品によって大人になってしまった私たちも子どもの頃の懐かしい気持ちに浸ることができる。「スタンド・バイ・ミー」と同じように、ノスタルジーの極致を魅せてくれる映画である。名作。
mickeyさん [DVD(吹替)] 9点(2012-04-03 16:57:29)
130.大量消費の世の中、ハグベアのロッツォが辿った捨てられるだけのおもちゃが世の中にはあふれ返ってるんですよね。「万物に神は宿る」と考えられてきた日本人にとって、近年もう一度考え直さなければいけないテーマを感じました。素晴らしい作品でした。
Fukkyさん [映画館(吹替)] 9点(2012-01-01 22:19:50)
129.科学技術と制作費の向上はこの作品にはそのまま自由度の拡大になる満を持した3作目。前作を見た人は冒頭を見ただけでストーリーの想像がつくだろうから即刻ハンカチを用意するべき。10年間のブランクで、前作を子供の時に見た人達もいい年頃だということを考えると余計に感慨深い。バック・トゥ・ザ・フューチャーもゴッドファーザーも成し遂げられなかった、鮮やかな三部作の完結。
Arufuさん [DVD(吹替)] 9点(2011-09-26 16:09:52)
👍 1
128.ネタバレ テーマは子供とおもちゃとの別れ。子供は大学生になって引っ越して行き、おもちゃは別の子供の元へ届けられる。
人間にとっては子供時代との決別を意味します。楽しく遊んだおもちゃも、成長すると遊べなくなります。現実の世界の出来事に興味が移り、ファンタジーの世界に遊ぶことも少なくなります。子供に見られるより、大人に見られたいと思う年頃ってありますよね。大学生ともなれば、もうその段階を越えています。一方おもちゃは童心のまま。永遠の子供です。人間の子供に遊んでもらうのを夢見ている。別れが来るのは当然ですね。
◆物語はおもちゃ達が持ち主であるアンディが自分たちを捨てたと思い、保育園へ引っ越します。
熊のロッツォは心を閉ざしたおもちゃです。心から愛されていたと信じきっていた持ち主に捨てられた経験の反動で人間不審に陥ってます。子供達との関わりを最小限にし、保育園のおもちゃを支配しています。新入りのおもちゃは乱暴な年少組に壊される運命です。人のよさそうな熊が実は悪役だったところが最大のサプライズでした。アンディが自分たちを捨てたのではないと知ったおもちゃ達は帰ろうとします。それを邪魔するのがロッツォ。脱出のドラバタがあり、ロッツォともども焼却場に入れられるおもちゃ達。おもちゃ達はロッツォを信頼しますが、ロッツォは彼らを見捨てます。間一髪で助かりますが、彼らを見殺しにしようとしたロッツォの罪は重いですね。どうしてロッツォは改心しなかったのか?それは人間との関わり合いが原因なので、おもちゃ同士の友情ではなんとかならないからでしょう。それほど捨てられた傷心が大きかったということです。
◆考えてみればおもちゃの運命も過酷です。いくら持ち主に気に入られたとしても、よほどのことがなければ、最後には捨てられ焼却処分される運命です。この映画を観て子供たちにおもちゃへの思いやりの心、おもちゃへの感謝の気持ちが芽生えれば、救われるおもちゃも増えるでしょう。すべての子供に観せたい映画です。大人もたまにはファンタジーに浸ってみるのも良いものですね。純真だった子供の頃を思い出すことは自分を見つめなおす良い機会になります。大人の鑑賞に堪える深みのある映画でした。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 9点(2011-09-16 13:58:17)
👍 2
127.ネタバレ ものすごく良かったです。
最初から最後までまったく退屈せずに見れました。映像もすごく綺麗。
焼却炉のシーンはほんともうダメだと思った。
笑いあり涙ありアクションありでほんと最高! トイストーリーおなじみの行動作戦もドキドキして観れた。
ラストは泣かせるシーンでもないのに突然うるっときたり、世界観が完成してて素晴らしいです。

すごく多いキャラクターが、全て引き立ってるのもすごい。やっぱり主役のウッディとバズのキャラが最高! あと個人的に、サニーサイド幼稚園を心配するウッディに恐竜が言う「いいところに決まってるよ。だってほら、ドアに虹の絵が描いてあるよ!」ってのがかなりイイと思いました。
ボーがいなくなってたり、バズが正気に戻るきっかけが無理やりっぽかったですが、まあ気にならないです。

1人よりも多人数で見ると楽しめます。ハートフルな中にも観る人それぞれ個人の心に触れるメッセージがありました。自分も昔、大事にしてた猫のガーフィールドの人形があったのに無くしてしまってそれを忘れてて、切なくなりました。ものを大切にしようと思いました。
ラジカルさん [DVD(吹替)] 9点(2011-09-03 23:04:01)
126.ネタバレ アンディがボニーにおもちゃを譲るシーンで一気に泣いてしまった。もうこのシーンまでの全てが前置きと言っても過言ではない。そして最後、空に浮かぶ雲でさらにもう一波感動が。
eurekaさん [DVD(吹替)] 9点(2011-08-23 22:01:46)
125.1,2未見でしたが十分過ぎるほど楽しめました。
子供の頃のおもちゃは愛着があり過ぎて、大人になった今でも捨てる気になれません。
TAKIさん [DVD(字幕)] 9点(2011-08-21 15:20:20)
124.ネタバレ ディズニー映画の素晴らしさを再認識させられました。泣けますね。前2作品と比較してほぼ同程度の感動を得ました。そう、素晴らしいんだけれど前作を大きく超えている訳じゃないってのが、唯一のマイナスポイントかな?
自宅でDVDで観たので残念ながら3Dなしですけれど、もともとこのシリーズ、思いの外3D感覚溢れてる訳で、2Dでも十分に遠近感、立体感を感じます。アニメーションの進化の賜物ですね。
それにしても泣ける、そして笑える、流石です。
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 9点(2011-07-18 23:47:55)
スポンサーリンク
123.ネタバレ いままで色んな映画を観てきたけど、思い出し泣きしてしまう映画は初めてかもしれない。この映画を観ているとき、私は完全に童心に戻っていた。幼い頃一緒に遊んだオモチャ達とどれだけ楽しい日々とかけがえのない思い出を綴ったことか。そうした思い出が自分にある事がどんなに幸せな事だったのか、オモチャを与えてくれた親に愛されて育ったのだと気付かされた。殆どのオモチャ達は無難に倉庫行きかロッツォのような悲惨な別れ方をするなかで、アンディにとってもウッディにとっても、これ以上ないというくらい素晴らしい別れ方という稀有な例を見せてもらった。アンディがオモチャ達をひとつひとつ手にとってボニーに紹介するシーン、オモチャ達はどんなに嬉しかったことだろう。全編通して製作側がどれだけウッディ達を愛していたかも伝わってくるのも良かった。いまこれ書いてて涙浮かんでくるなんて相当だわ自分。
どぶん子さん [DVD(字幕)] 9点(2011-07-06 15:37:35)
👍 4
122.大好きなピクサー作品の中で
唯一のシリーズもの。
擬人化する現実味のない作風をディズニーが
作らせようとするが、
ピクサーがしたいことは
そうじゃないとぼくは信じている。
ぼくらが気づいていないだけで
彼らはぼくらの知らぬ間に動き出し、
友情を育み、愛に生き、
幸せを求め、
人と同じように悪戦苦闘している、
そう思えることが
ファンタジーの醍醐味だと思う。
だからぼくらは気付かされる。
幼い頃に遊んだ
ウルトラマンの人形、
迫力満点の100/1ゴジラ、
合体する戦隊ものおもちゃ、
ぼくはどうしてしまったんだっけ、と。
いつからあそばなくなり、
どこへやってしまったのかもわからない。
お世話になったのに。
大人と呼ばれる年齢になった今、
この作品を通して
幼きころの追憶に帰らされる。
きっとぼくに子どもができたら、
おもちゃを買い与え、
そして子どもにこの作品を観てもらう。
泣いて、笑って、感動して、
ウッディやバズ、アンディたちを
好きになって、
おもちゃを大切にすることを
微笑みながら
きっと感じてくれると思う。
友情や愛情、ものを大切に気持ち、
それらを強要ではなく、
ちゃんと感じることのできることが
本当に素晴らしい。
伝えたい想いは、
ウッディやバズから教わった。
まっすぐな優しい笑顔から、
強く強く伝わった。
大人も昔は子どもだった。
子どももいつかは大人になる。
全ての人間の心に届く
おもいやりに満ちた作品。
ありがと。

ボビーさん [映画館(吹替)] 9点(2011-06-06 08:50:57)
👍 2
121.ネタバレ 評判が良いと聞いていただけに、期待して観始めましたが、期待以上の出来でした。
アンディの気持ちが彼らを裏切ることなく、でも大人になっていくところはきちんと描いている辺りがさすがだと思います。
いい映画を観た後はいい気持ちになれて幸せです。
かずろうさん [DVD(字幕)] 9点(2011-03-06 20:31:07)
120.いい映画やー。ピクサーだからとか子供向けだからとかで見てない人は是非偏見を捨てて見て欲しい!と思いました。
mitanさん [DVD(邦画)] 9点(2011-02-01 21:13:32)
119.映画におけるシリーズ物は作を重ねるごとにクオリティが下がっていくという通説を見事吹き飛ばしてくれるような良作でした。
Kさん [DVD(吹替)] 9点(2011-01-29 18:15:28)
118.ネタバレ 1作目と2作目を子どもの頃に見ており、CGの感じがあまり得意ではなく正直ピクサー作品が好きではありませんでした。またストーリーにも大人になったらおもちゃはどうなるの?て感じでなんとなくモヤモヤ。
少し大人になった今、友人の猛プッシュにより軽い気持ちで観賞。まさか泣かされるとは思いもよらず面食らい、モヤモヤも晴れ渡りました。ストレートに大人への成長とおもちゃたちというある種のタブー?をトイストーリーという映画で描いてくれたのはかなり評価したいです。おもちゃたちは遊ばれなくなって口々に「アンディは大人になった」と言いますが、最後のシーンで、アンディはやっと初めて大人になったんでしょうね。
映像も、自分が勘違いしてたのか、それともここ数年で進化したのか驚くぐらい綺麗でした。
特にこのシリーズと同じ時代に成長した世代の人間にとっては特に心に響くものがあったのだと思います。
なこちんさん [DVD(吹替)] 9点(2011-01-13 05:24:02)
117.ネタバレ 感動するとは聞いていたが、もはや冒頭の携帯電話のシーンで若干泣きそうになった。
アンディの携帯とウッディの受話器がつながっているのに話せないもどかしさ。
この映画を観て映画の楽しさを久しぶりに味わうことができたと思う。
おっちょさん [ブルーレイ(吹替)] 9点(2011-01-02 00:55:14)
116.今年、「断捨離」なんて言葉が話題になった。自分と物との関係を見直して、暮らしや人生を調えていくプロセスのことだそうだ。
人間は、その人生をまっとうしていく中で、様々なことを取捨選択している。
その最初の選択が、実は“おもちゃ”に対してのことなのかもしれない。

もちろん僕も幼少期にはたくさんのおもちゃで遊んだ。お気に入りは、トミカのミニカーや、ダイヤブロックの人形で、この映画の冒頭と同じように、“彼ら”を駆使してひたすらに空想の世界に没頭した。

でも、29歳になった現在、当時遊んだおもちゃで現存しているものは、ほぼすべて無くなってしまった。
どこかで無くし、誰かに譲り、そして捨てたのだろうと思う。

普通、記憶にも留まらないその「選択」を、この映画は最上のエンターテイメントをもってして物語る。

大学生になる“持ち主”が、自分たちをどうするのか。
大学生活に連れて行ってもらえるのか、屋根裏の物置に追いやられるのか、保育園に寄付されるのか、捨てられてしまうのか……。
そこからおもちゃたちのアドベンチャーが始まる。

ピクサーの魔法によって文字通り魂が吹き込まれた“ウッディ”をはじめとするおもちゃたちの躍動感と感情が凄い。
人間たちが現れ、ただの“おもちゃ”として振る舞う様にも、しっかりと感情が滲み出ている。

エンターテイメント性溢れるアドベンチャーを経て、おもちゃたちは、自分たちが持ち主に本当に愛されているという「幸福」を知る。
そして、おもちゃたちが選んだ自分たちの進むべき道。その「選択」が素晴らしい。

何かとの大切な“つながり”は、避けられない“別れ”があってはじめてその真の価値が見出されるものかもしれない。
あまりに愛くるしいこのおもちゃたちの映画に、そういうことを感じた。
鉄腕麗人さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2010-12-30 02:20:55)
👍 3
115.ネタバレ ラストアンディがそれぞれのおもちゃの紹介をする時、無表情のおもちゃが笑っているように見えてしまった私はピクサーの思惑にはまってしまったのでしょう。
akilaさん [映画館(字幕)] 9点(2010-12-16 02:37:15)
👍 1
114.さすがピクサー言うことなし!! 最初から最後まで面白かった!!
コショリンさん [DVD(吹替)] 9点(2010-11-27 17:09:00)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 193人
平均点数 8.56点
000.00%
110.52%
210.52%
300.00%
400.00%
510.52%
684.15%
7199.84%
85327.46%
96131.61%
104925.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.05点 Review18人
2 ストーリー評価 9.23点 Review30人
3 鑑賞後の後味 9.15点 Review32人
4 音楽評価 8.45点 Review22人
5 感泣評価 9.03点 Review33人

【アカデミー賞 情報】

2010年 83回
作品賞 候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ランディ・ニューマン受賞「We Belong Together」
音響効果賞トム・マイヤーズ(録音)候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・ラセター候補(ノミネート) 
脚色賞マイケル・アーント候補(ノミネート) 
脚色賞リー・アンクリッチ候補(ノミネート) 
脚色賞アンドリュー・スタントン候補(ノミネート) 
長編アニメーション賞リー・アンクリッチ受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2010年 68回
アニメ映画賞 受賞 

■ ヘルプ