映画『第9地区』の口コミ・レビュー

第9地区

[ダイキュウチク]
District 9
2009年ニュージーランド南アフリカカナダ上映時間:112分
平均点:7.08 / 10(Review 240人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-04-10)
公開終了日(2010-08-11)
アクションドラマサスペンスSFモンスター映画バイオレンス
新規登録(2010-03-06)【8bit】さん
タイトル情報更新(2023-09-02)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニール・ブロムカンプ
キャストシャールト・コプリー(男優)ヴィカス・ファン・デ・メルヴェ
ジェイソン・コープ(男優)グレイ・ブラッドナム / クリストファー・ジョンソン
ナタリー・ボルト(女優)サラ・リヴィングストン
ウィリアム・アレン・ヤング(男優)ダーク・マイケルズ
デヴィッド・ジェームズ〔男優・「第9地区」等・・・〕(男優)クーバス大佐
ヴァネッサ・ハイウッド(女優)タニア・ファン・デ・メルヴェ
ケネス・ンコースィ(男優)トーマス
グレッグ・メルヴィル=スミス(男優)インタビュアー
ニール・ブロムカンプ(男優)ヴィカスと一緒にいる男(ノンクレジット)
川島得愛ヴィカス・ファン・デ・メルヴェ(日本語吹き替え版)
楠見尚己ピエト・スミット(日本語吹き替え版)
藤真秀オビサンジョ(日本語吹き替え版)
木村雅史トーマス(日本語吹き替え版)
仲野裕ダーク・マイケルズ(日本語吹き替え版)
宇垣秀成モラヌー(日本語吹き替え版)
脚本ニール・ブロムカンプ
音楽クリントン・ショーター
撮影トレント・オパロック
製作ピーター・ジャクソン
フィリッパ・ボウエン(共同製作)
マイケル・S・マーフィ〔製作〕(製作スーパーバイザー)
配給ワーナー・ブラザース
ギャガ・コミュニケーションズ
特撮ウェタ・デジタル社(視覚効果)
編集ジュリアン・クラーク
この作品のラストや重要展開が気になる方に向けて、ネタバレありのレビューを厳選して掲載。結末や伏線、キャラクターの動向について深掘りしたい方におすすめです。
スポンサーリンク
ネタバレのみ表示しています。
未見の方は注意願います!
(ネタバレしていない口コミも表示)

【口コミ・感想】

別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
148.ネタバレ 南ア、ヨハネスブルク関係、なら面白くないことはないだろうと。たぶん、それなりに社会派映画で、怖いもの見たさで見聞広げるのもいいかなくらいの気持ちでした。そんな軽い気持ちで行ったところ見事に裏切られました。いやー、すごく面白かったです。娯楽映画でここまでツボにはまった作品は今までないですね。最上級に楽しめました。第9地区と呼ばれるスラム化したエイリアンの難民キャンプを移転するために、板きれの寄せ集めでできた彼らの住居を1戸1戸訪問して、移住承諾書にサインをもらうという大役を担った男の物語です。低予算映画的なバカバカしい発想に基づく世界を、それなりの予算を使って徹底的に創り込んだところがすばらしく、その上で、大役を担った男の肉親、知人、関係者の声、専門家の解説をまじえたドキュメンタリーという体裁に仕上げています。後半、主人公チームvs軍にスラムのギャングまでもが絡んできて、ギャングのボスが主人公を喰らおうとしてきます。土着信仰的カニバリズムなのか、ゲーム脳なのかわからないのですが、ここで南アを舞台にしたことが生きてきます。ヨハネスブルクブランドの凄さと言いますか。「南アでは当たり前」と言われたら、「南アなら仕方ないね」と返すほかありません。言われないとは思いますが。
camusonさん [映画館(字幕)] 10点(2025-05-13 18:56:01)
147.ネタバレ 今までレビューしてなかったのか、驚き。

んー、南アフリカだからとか人種差別とか関係ないと監督は言ってたと思うけど、
確実に南アフリカ出身でなければこの映画は撮れなかったでしょう、と。

設定は前半見ればわかりますが、宇宙船が南アフリカ・ヨハネスブルク上空に現れるが
いつまで経っても宇宙人は出てこない、しびれを切らした地球人は宇宙船に入ってみることに。
すると、なんということでしょう、宇宙人たちは餓死寸前だったのです。
支配する賢い側が死に絶え、奴隷(エイリアン)だけが残っていた状況。
以後、ヨハネスブルクの一区画に宇宙人を押し込めて生活させていました。

そして、主人公、むなくそ悪い性格のエイリアン対策課職員のヴィカスは
第9地区で立ち退きの交渉を行っている際にエイリアンが持っていた液体を浴びてしまう。
以後、体に変化はあるわ、さらに地球人側から狙われるわという状態。
最終的には液体を作っていた紳士的エイリアン、クリストファーと共に宇宙船を動かそうということに、

というのが物語のあらすじ。
ネタバレありありで書きますと、最終的にヴィカスはエイリアンと全く同じ見た目になりますし、
宇宙船は「3年後に戻る」と言い残して飛び立ってしまった状態。

ザ・フライにも通じるというかザ・フライまんまと言っていい「変身もの」と
ヨハネスブルクという歴史的状況、
なぜか宇宙船がニューヨークやペキンやヨーロッパや日本ではなくヨハネスブルクに来るという面白さ、
ちょっと冗長だがめくらましには最適のアクションシーン、
恐らく南アフリカの日常を切り取った、ザコエイリアンの性格の悪さ、地球人の性格の悪さなど
パーツパーツはどこかで見たことがあってもその組み合わせが非常に美しいです。

ゴリゴリのハードSFに南アフリカ政治情勢、いかにもハリウッド的要素、妻への愛、3年待つという切なさ、
この内容を奇跡のバランスで描いてます。

この映画の前に作られたプロット的動画が、多分Youtubeなどで見られると思います。
南アフリカ上空に宇宙船が来た、という数分程度の内容だったと思うが、
この作品を面白いと思ったらぜひそちらもチェックしてみてください。
この数分からこの映画までよく広げたなぁと思わせる。

で、次回作の「エリジウム」は敬意を表して予約買いしたがつまらなかった。
その次に「チャッピー」という作品があって、それはエリジウムよりはやや高評価のようだから
サブスクであとで見ることにします。
にんじんさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2022-10-15 00:59:36)
146.ネタバレ まさに“アイデア一発勝負”で製作された映画、エイリアンを難民と捉えて大量に増えたエイリアンがスラム化した難民キャンプに押し込められるという設定は斬新でしょう。でもよく考えると、地球に来たエイリアンと人類の共存というテーマは、過去にも『エイリアン・ネイション』なんかで使われているしそう独創的でもない。このストーリーを思いついた監督が南アフリカ共和国人なんで、南アフリカ共和国や周辺アフリカ諸国の現状を織り込んだ脚本はSFながらも普遍的な社会性を持つことに成功しています。だいいち、『第9地区』というタイトルは南アフリカ共和国にかつて存在した黒人隔離施設“第6地区”のもじりなんですから。しかしながら長編映画を初めて監督したというニール・プロムカンプの力量はまだまだの水準で、オスカー作品賞にノミネートされたけど監督賞にはノミネートなしというのは止むを得ないでしょう。 プロットの秀逸さは誰しも認めるところでしょうが、私には映像やアイテムは過去のSF映画の寄せ集め的な印象が拭えないんですけどね。ヨハネスブルク上空で静止する円盤は『インデペンデンス・デイ』、ヴィカスがエイリアン化してゆく描写は『ザ・フライ』、後半に大暴れするモビルスーツは『ロボコップ2』という風に既視感が強いんですよ。まず、本来宇宙船を稼働させるための燃料を身に浴びることでヴィカスがエイリアン化するのが理屈というか説得力がまるで感じられない。エイリアンの姿形や習性のグロさは観ていて拒否反応を起こす人が多そうなレベルですけど、スラム内で活動するギャング団のナイジェリア人の描かれ方も相当なもんです。まあそれを言ったら主人公ヴィカスも感情移入できない奴で、エイリアンの卵を焼き払って「中絶だ」とはしゃぐところなんか、ほんとサイテーです。こういったポリティカル・コレクトに引っかかりそうな描写は、欧米の映画では見られないものですね。面白いのはエイリアンと人類ではお互いの言語を聞き取って理解することができるのに、決して相手の言葉を喋らない(喋れない?)ところです。この変則的なコミュニケーションは、人種や宗教の違いで起こる国際社会での摩擦の一つのメタファーなのかもしれません。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2022-01-22 22:12:57)
145.ネタバレ 「エイリアンが差別される側という設定のモキュメンタリー映画」。そのことを念頭に見ていたため、主人公の腕から徐々にエイリアン化して人間に追われる逃亡劇、そしてエイリアン親子との熱きバディものへと変化あふれる展開が面白い。グロテスクな造形のエイリアンに感情移入させても抱き着きたくない距離感も良く、人種問題とリンクする見事さ。これがアカデミー脚色賞候補に上がった理由だろう。ラストカットには美しさをも感じてしまった。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 8点(2021-06-15 22:57:15)
144.ネタバレ 鑑賞前は、ただのよくあるパニック映画と思っていたが、違った。

最初は生理的に不快に感じられるよう描かれているエイリアン側。
しかし、最終的には、人間側よりもエイリアン側に肩入れしてしまった。

人間の本質がクソなのは言うまでもないが、
物語の中心である親子エイリアンの表情が非常に豊かで、
徐々にエイリアン化していく主人公が、人間をバッタバッタ殺していくのに爽快感さえ覚えてしまうほど。

それにしても、ヨハネスブルクとはなんと恐ろしいところなのか。
2年で12キロさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-06-10 10:07:08)
143.ネタバレ ドキュメンタリー風にこれまでの経緯をスパッと解説。
これならダラダラ説明しなくてもいいし、裏切りってなんだ?というような興味も持たせて一石二鳥。
上手いこと考えたね。
なんで母船への燃料を吸い込んだだけでエビ人間に遺伝子が変化するのか、さっぱりわからないのが問題なくらいで、気に入らない奴を片っ端から熱線で吹っ飛ばす、スカッとしながら意外と胸が熱くなる映画。
しかしこれ、ダメな人は冒頭で観るの諦めちゃうんじゃないかな。エビ人間の生態がリアル過ぎる上に不快な感じ。
敢えてのデザインなんだろうけど、もうちょっと愛くるしくならなかったのかな。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 7点(2021-06-05 18:19:34)
142.ネタバレ 基本アクションのシーンは肉片をまき散らせばいいとでも思っているのかと思える作品
乗り込みロボットによる戦闘シーンのクオリティーが意外にも高すぎる
人間の醜さを描き
最初は気持ち悪いとしか思えないエビ(宇宙人)も
主人公ガエビ側に立ってクリストファー親子の情あるシーンを重ねることで
愛らしく見えてくる不思議
まぁ観て損はしない映画
メメント66さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-05-03 17:07:49)
141.ネタバレ ワンアイデアで作られたSF映画。設定が良い、テンポが良い。そして、ターミネーターで感じた時と同じ映画にかける熱気が伝わってくる。良作。
にけさん [映画館(字幕)] 7点(2019-01-25 22:21:03)
140.ネタバレ ここまで真剣に作り込む気鋭には拍手。病に冒されてエイリアン化する主人公の熱演は、狂気を感じて迫真的でとても良かった。
でも率直に言うと、ツッコミどころ満載で、映像も古臭くて、エイリアンものは好みに合わないことを再認識。アパルトヘイトの人種分離政策をモチーフとしているみたいだが、ストーリーに厚みがないので、この映画を見ただけではそこまでのメッセージ性を感じとることは難しい。エイリアンと殺し合ったり、変な友情が芽生えかけたりと忙しかった。
カジノ愛さん [インターネット(字幕)] 3点(2017-08-23 19:05:21)
139.ネタバレ 凄いテクノロジーを持ちながら上層部がいなくて何もできないエイリアン達という設定がおもしろい。武器目当てに酷い人間ばかり出てきて気分が悪かったが、それよりだいぶマシなはずのエイリアンもルックスがあれですから気分は複雑でした。当分エビは食べたくないなと。
i borgさん [地上波(吹替)] 6点(2017-01-02 22:40:22)
スポンサーリンク
138.ネタバレ 以前、評判につられて観たものの、必要以上に思える(もちろん意図的な)グロい描写がいやで、レビューもせずにほっといた映画。
でもテレ東でやってたので再見してレビュー。

一言でいえば、体がエイリアンになる事で人間の心を持つようになるという皮肉な運命に翻弄されるゲスな男をグロ満載の下品な映像で描いたB級映画。
薄っぺらい人間タチより理解不能なはずのエイリアンの方がよっぽど人間らしい一面を持つというのは、いろんな人種問題への皮肉なんだろうけど、何しろ純日本人の僕はそのあたりへの感性が薄いため、公開時からいろいろ評判がいい映画ではあるけど、個人的にはなぜそんなに評価が高いのかイマイチ理解できない映画で、2回観たけどその印象は変わりませんでした。
あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-09-09 08:05:08)
137.ネタバレ 二度目の鑑賞ですが、映画館の最前列で見た時のグロテスクさがよみがえってきて、エイリアンの外見と知能のギャップにどうしても違和感を抱いてしまいます。南アフリカが舞台で人種差別問題や人間の残虐さを皮肉っているようにもみえますが、人類が宇宙で淘汰されずに生き残っていくためには随分とリスキーでやさしいエイリアン対応のようにも映ります。ゲームや短編映画がベースになっているようですが、私の中では今迄にない斬新な映画でした。
ProPaceさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2016-03-04 01:00:27)
136.ネタバレ 異星人についての考察。宇宙船が動かないのは燃料不足だろう。栄養不良に陥っていたことも考慮すれば、何らかの事故が発生したと考えるのが妥当だ。地球まで1年半の旅程。地球に来たのは偶然で、漂着した可能性がある。蟻などの社会性昆虫に似た生態で、知的で命令を下す管理層と命令通りに動く労働層に分かれている。管理層の生き残りはクリストファー(C)のみ。彼は司令船を土中に隠し、密かに液体燃料を集め、帰還の日を待望している。労働層は知能が低く、暴力的で、社会生活に順応しない。しかし、武器に関する知識は豊富で、様々な武器を作りだす。武器は使用せず、専ら猫缶と交換する。異星人は、戦争や暴力を日常的に行っている交戦的な文明と思われる。命令がないので人間に攻撃しないのだろう。搭乗人員が非常に多いことから移住が目的か、あるいは文明を持つ惑星を支配下におきに来た可能性もある。繁殖力は高く、180万人もいる。難民認定され一応保護されているが、居住地はスラム化し、人間のギャングに搾取されている。
不注意によって液体燃料を浴びたヴィカス(V)は徐々に異星人に変態していく。液体は、遺伝子に作用を及ぼしているので、明らかに生物由来のものだ。異星人の本来の姿は別で、液体燃料で変態しているのかもしれない。CがVを宇宙船に戻れば元の姿に戻せると言うのだから、その可能性はある。
Cは人間に似た感情を持っていて、実験にされた仲間を見て「仲間を実験材料にしない。惑星に帰り助けを呼ぶ」と決断している。3年後には全員を助け出すのだろう。
Vは、温顔で物腰柔らかだが、役人気質に凝り固まっており、利己的な人間だ。異星人の卵を大量に焼却して笑っている。自分が助かるためには人間相手でも武器を乱射する。Cから3年待てと言われると、Cを殴打して、自分だけ司令船に乗り込む。それでもCが拷問を受けて殺されそうになると見捨てることができずに救助の手をさし伸べた。悪い人間ではないのだ。CとVが心を通じあえたことで、Vが再来した時には、両文明間で友好関係が持てることが期待される。造花の薔薇は未来への期待だ。Vという小市民を主人公にすることで、人類の愚かさを浮き彫りにしている。いくら上辺で善人を装っても本音は違うのだ。不満点。異星人の姿と生態が気持ち悪すぎる。Vは人を殺しすぎ。人類が宇宙船を調査しないのは不自然。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 8点(2015-02-05 23:52:28)(良:1票)
135.ネタバレ 初めて観た時は「何で黒い液体を浴びるとエビになるんだろう」と気になりましたが、何年かして最近見直したら、そんな事はどうでも良くてとても楽しめました。細かい事を気にするというのは全く人生を損していますね。
DAIMETALさん [DVD(吹替)] 8点(2014-08-18 11:47:43)(良:1票)
134.ネタバレ “恐怖”という意味では、作り物とハッキリ解ってしまうCGよりも生々しいアニマトロニクスの方が何百倍も怖い「エイリアン」の方が上だが、技術を抜きにしたドラマ面ではこの「第9地区」に軍配を挙げたい(そんな好きじゃないけど)。
何よりリドリー・スコットの「エイリアン」と共通する部分があるのが面白い。
スコットに出てくるエイリアンは、たった一人でリプリーたちに戦いを挑んだ。リプリーたちにとっては恐怖の対象でしかない“敵”だが、エイリアンにとっては住処を荒らしに来た侵略者(エイリアン)にしか映らない。

「第9地区」は主人公そのものがエイリアンになってしまい、人間の時は侵略者か見世物小屋でも見るように感情の移入なんて有り得なかっただろう。
そんな男が徐々に異星人に変貌していく。当然人間たちからは疎外され、その中途半端な容姿は異星人にも奇異に見られる。
スコットの「エイリアン」もまた、仲間となる存在がなく常に孤独だった。更にはその凶暴性を人間側に利用されてすらいた。

しかし、「第9地区」は奇跡的に異星人の親子と意志のコンタクトを取る事が出来た。人間だった時に失ったものを、異星人になって少し取り戻せたのは皮肉なものだ。
例え利害関係の一致で一時的な事だったとしても、異星人の子供との絆は確かなものだ。
そしてエイリアンになって初めて知った人間の凶暴さ。彼らは害虫駆除くらいにしか思わないのだろう。「何かされてからでは 遅い!!」という恐怖が人間に牙を剥かせる。

男は何者として戦ったのだろうか。人間としてか。異星人としてか。どちらにせよ、彼は“彼”でしか無い。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-03-27 16:23:04)(良:1票)
133.ネタバレ エイリアンと地球人の言葉は何故通じるとか、何故エイリアンは反撃しないとか、そもそも宇宙船の燃料を浴びたら何故エイリアンになる?とか、設定がおかしいところは山ほどあるが、そんなことはどうでも良くなるほどおもしろい 人間目線からいつのまにかエイリアン目線に移行するところが非常にスムーズ 最後のパワードスーツ戦は見た事が無いぐらいすごい 特に司令船を狙ったミサイルを掴みとるところはカタルシス爆発だ そそり立つパワードスーツの背景に浮かぶ巨大マザーシップとかグラフィック演出も抜群 エビと主人公とのバディ感は海猿以上 手が同じだと言う理由だけでなつくエイリアンの子供がかわいい でも、グロシーンはいいとしても エイリアン汚すぎ ゲロシーン多すぎ でも世間がいうほど人種差別がどうこうとかは余り感じないかな
にょろぞうさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2014-01-02 16:23:14)(良:1票)
132.ネタバレ 好きです。こーゆうB級ノリのとんでもない展開の映画。でも、映像的には全然、低予算な感じがしませんでした。ヘラヘラした小役人の糞みたいな主人公が自己保身と生存本能のために、スッタモンダしてるうちに、いつのまにか男気を見せてしまうとゆう物語のもっていきかたが、実に強引かつドタバタ。なのになぜか展開がスムーズに感じて、全く退屈せずに、最後まで楽しめました。んでもって、最後の花を折る主人公が、ちょっぴりせつなく見えてしまいました。こーゆう感覚って、ブレインデッドや怒りのヒポポタマスでも感じたなー。ドキュメンタリー風からの本筋ってのも飽きさせない作りで、最後の激しいバトルもアドレナリンでまくりで話題になったのもうなずけます。弾を前面に固めてからのスパーッってやつ、たまんない。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2013-09-21 01:42:43)
131.ネタバレ 全く予備知識ゼロ鑑賞。。。スゲー、、、設定が斬新だよね。20年間動かない巨大な宇宙船、そしてその下に住むエイリアン達。CGによるエイリアン(エビそっくり)の造形や動きが技術進歩のすごさを感じさせますね~。最初は気持ち悪い~な~~とか思ってたエイリアン親子も物語が進み慣れて?くると普通に見れるようになってしまった(苦笑)。まぁ、しっちゃかめっちゃかだと言えばそうだけど、SFだからこれぐらいぶっ飛んでないと面白くないよね。結構グロい場面が多いのでそこらへんが苦手な人にはキツイかもしんない。。。3年後の約束は果たされるのか?ちょっと続編つくって欲しいなー、と思ってイマス
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-09-18 09:58:03)
130.ネタバレ もうね、演歌で途中にセリフがあるような感じ・・・って、どんな感じよ?

兎に角、私の中では今まで観たことのないような斬新な映画で、何だかわからないけど面白かったです。
ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 8点(2013-05-03 16:06:59)
129.ネタバレ 予備知識なしでも、何にも考えなくても素直に楽しめる映画でした!エイリアンに対してすらきちんと手続きを行う政府など、ブラックユーモアがおもしろかった。人間社会に宇宙人が住み着く第9地区も違和感なく見れたし、最初は「気持ち悪い」と思っていたエイリアン親子にさえいつのまにか感情移入してしまうストーリーのおもしろさ、見て損はない映画でした!
はちまろさん [DVD(字幕)] 8点(2013-03-05 22:41:18)
スポンサーリンク
別のページへ
【新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 240人
平均点数 7.08点
010.42%
110.42%
210.42%
341.67%
4114.58%
5208.33%
63514.58%
76125.42%
85924.58%
93815.83%
1093.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.22点 Review27人
2 ストーリー評価 7.93点 Review33人
3 鑑賞後の後味 7.48点 Review31人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 6.04点 Review23人

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
作品賞 候補(ノミネート) 
視覚効果賞 候補(ノミネート) 
脚色賞ニール・ブロムカンプ候補(ノミネート) 
編集賞ジュリアン・クラーク候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2009年 67回
脚本賞ニール・ブロムカンプ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS