映画『第9地区』の口コミ・レビュー(5ページ目)

第9地区

[ダイキュウチク]
District 9
2009年ニュージーランド南アフリカカナダ上映時間:112分
平均点:7.08 / 10(Review 240人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-04-10)
公開終了日(2010-08-11)
アクションドラマサスペンスSFモンスター映画バイオレンス
新規登録(2010-03-06)【8bit】さん
タイトル情報更新(2023-09-02)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニール・ブロムカンプ
キャストシャールト・コプリー(男優)ヴィカス・ファン・デ・メルヴェ
ジェイソン・コープ(男優)グレイ・ブラッドナム / クリストファー・ジョンソン
ナタリー・ボルト(女優)サラ・リヴィングストン
ウィリアム・アレン・ヤング(男優)ダーク・マイケルズ
デヴィッド・ジェームズ〔男優・「第9地区」等・・・〕(男優)クーバス大佐
ヴァネッサ・ハイウッド(女優)タニア・ファン・デ・メルヴェ
ケネス・ンコースィ(男優)トーマス
グレッグ・メルヴィル=スミス(男優)インタビュアー
ニール・ブロムカンプ(男優)ヴィカスと一緒にいる男(ノンクレジット)
川島得愛ヴィカス・ファン・デ・メルヴェ(日本語吹き替え版)
楠見尚己ピエト・スミット(日本語吹き替え版)
藤真秀オビサンジョ(日本語吹き替え版)
木村雅史トーマス(日本語吹き替え版)
仲野裕ダーク・マイケルズ(日本語吹き替え版)
宇垣秀成モラヌー(日本語吹き替え版)
脚本ニール・ブロムカンプ
音楽クリントン・ショーター
撮影トレント・オパロック
製作ピーター・ジャクソン
フィリッパ・ボウエン(共同製作)
マイケル・S・マーフィ〔製作〕(製作スーパーバイザー)
配給ワーナー・ブラザース
ギャガ・コミュニケーションズ
特撮ウェタ・デジタル社(視覚効果)
編集ジュリアン・クラーク
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

160.ネタバレ 白人から酷い人種差別を受けてきた黒人が、宇宙人を「最低な奴ら」「エビ」と貶す冒頭のシーンが印象的。不安は人を凶暴にさせる。最初は私も人間目線で「宇宙人は凶暴だな。怖いな。隔離したくなるのもわかるな」と思って見ていた。でもヴィカスが酷い目にあい、残酷な実験、弱いもの相手に商売をするギャング、そして宇宙人の中にも頭が良くて話のかわるものもいるというのがわかると、不思議と宇宙人目線に見方が変わっていく。最後には「3年後、仕返しにくればいいんだ」とさえ思ったり。宇宙人が実際に来たら本当にこんなことになるのか?なんてことはわからないけど、ある物事に対していろんな方向からの見方があって、それぞれに自分達に都合の良い正義が存在するということですね。最後まで楽しく見ることができました。
あっちさん [DVD(吹替)] 8点(2010-08-30 15:11:20)
👍 1
159.観た人が既婚か独身か、既婚なら今でも妻を愛しているか否かで主人公に対する心象が思いっきり変わりそうな作品ですね。一見ヴィカスは身勝手っぽく見えますが、独身の私からしたらあれでも人間として物凄く理性的且つ理知的な行動に見えました。私が同じ境遇になったらたぶんヤケを起こしますね(苦笑)あれだけ酷い目に遭ったらエビと手を組んで人類抹殺に走るかも……いやマジで。ヴィカスは愛する奥さんが居たからこそ、奥さんが信じていてくれた(と、少なくとも本人は思っていた)からこそ最後まで人間の心を保っていられたんじゃないかな?平穏で幸せだった日々が戻ってくると信じて…。全然ハッピーエンドじゃないのにラストの奥さんとエビの姿に変わり果てたヴィカスのシーンを見てとても優しい気持ちになれました。うん、これは記憶に残る良作だ。
taxyunさん [DVD(吹替)] 8点(2010-08-24 19:14:40)
👍 1
158.ネタバレ 醜男でもなく、カッコ良くもなく、若くもなく、歳を重ねて理知的というわけでもなく、なんというかヘラヘラ流される「愚民」の平均値的なイメージといったところの主人公。それが上からちゃんと権力を与えられて、ヘラヘラと異星人退去に赴き、ヘラヘラとメディアに顔を出して異星人の卵を焼き払うのを解説する。とってもバカっぽくてイヤ~な感じを醸してくれる。ところが、そんな男の立場が危うくなってしまったとき「調子こいてるからだ、ザマミロ」との感情はわかず、自然と同情してしまう(主人公に同情できるようになるのに、もう少し時間がかかるような演出だったら、もっと点数高くしたと思います)。とくにポリシーもなくヘラヘラ生きて来たようなおじさんが、虐げられたあげく「生きるか死ぬか」の選択しかない状況に追い込まれて、最後にはガンダム戦士のようになるのは、かっこいいヒーローが問題解決していく物語よりリアリティーを感じられるし面白かったです。最後、大佐がエイリアンたちに囲まれて引き裂かれるってのは、あんまり在り来たり過ぎ&お手軽子供騙しで、かなりがっかりなオチでした。あと、エビの子供にもっと感情移入できる仕掛けが欲しかったなぁ(すごく勿体なく思います)。けれど・・・涙するというまでには至らなかったものの、あの切ないラスト・ショットは、ここ数年観てきた映画の中ではダントツの良さだと思います!! あのショットでスパッと締める終わり方は極上の余韻で唸りました(ラストシーンだけは満点あげたい)
だみおさん [DVD(吹替)] 8点(2010-08-20 14:40:15)
157.ネタバレ 面白かった。
エイリアンの侵略というテーマの作品はたくさんありますが、エイリアンと人間が共存してる作品はなかなかない。
メン・イン・ブラックとは違い、こちらは生活感にリアリティがありました。
見所は主人公が感染してから。
冒頭では軍と一緒に行動していた主人公が、後半では対立する。まるでアバターのような話ですが、個人的にはこの作品のほうが好みです。

ラストのゴミ山に座るエビに、とても切なくなりました。
抹茶御膳さん [DVD(字幕)] 8点(2010-08-13 18:29:39)
👍 1
156.ここ最近のSF映画の中では突出した作品ですね。とても見応えがありました。作品のテイストも新鮮でエビちゃんたちと人間の描き方も上手かったです。最後はエビ親子をめっちゃ応援していました!
ギニューさん [映画館(字幕)] 8点(2010-06-21 20:48:22)
155.ネタバレ 最初30分ぐらいは、こんな映画、観にこなきゃ良かったと思った。
なんか安っぽいし。(わざとなんだろうけど)
しかし途中でエビがんばれ状態に入ると俄然楽しくなってくる。
最後まで見て思い返すとやってることはアバターに似ている。
いや、どっちが先なのか知らんけど。たまたま内容がかぶっただけ?
しかしあんなバカでかいUFOを調査もせずに上空に何年も放置したまま、ってちょっとありえんでしょ。
虎王さん [映画館(字幕)] 8点(2010-06-20 23:16:05)
154.これは面白い!エイリアンの造形がなんとも醜悪で素晴らしく、作り手の気合と(良い意味で)趣味の悪さが伝わってきます。
作り方によっては説教臭くなってしまうテーマをこんなにも娯楽性に溢れた作品にするニール監督には非凡な才能を感じます。
宣伝用ポスターに使われた南アフリカの都市の上に漂う巨大なUFO、このカットこそ純度100%の「SF」でしょう!
オチも安っぽくなく、それでいて後味も悪くなく。とってもバランスの取れた傑作だと思います。
bolodyさん [映画館(字幕)] 8点(2010-05-11 20:29:57)
👍 1
153.ネタバレ 久々に新しいタイプの映画を観れたなーという感じです。その分評価が付けにくいですが・・・。CMからしていかにもなB級だと思っていたら、そうでもなく真面目な内容にびっくりしました。CGも低予算の割りにしっかり作られていて、人間とうまく馴染ませてありましたね。ストーリーは結構重めな内容で、人間独特のいやらしさが出てて、ちょっと心が痛かったです。そのせいもあってかエビ達に感情移入がしやすく、ラスト間際の親子の脱出シーンはハラハラしてしまいました。人間側の主人公は最初はむかつくキャラだったのにラストに入りかっこよさアップ。お約束とはいえシビれます。個人的にこの映画の一番の見所はラストシーンですね。あのシーンがあってこその「第9地区」なのではないでしょうか。数秒でしたが見たときの感動は言葉に言い表しにくいです。なんというか・・・キュンときました。この感動を台無しにしたくないので続編は作ってほしくないですね!
あんどりゅ~さん [映画館(字幕)] 8点(2010-05-08 23:33:49)
152.ネタバレ 結構楽しみにしていたので、なるべく予備知識を入れないようにして映画館へ…。低予算映画でアイディア勝負の映画だと思っていたのですが(前半は「またインタビュー系のハンディカメラ系の…かよ!と退屈していましたがっ)バトルが始まってからは釘付けで、しっかり大作映画でした。とにかく「もう人間はどうでもいいから、エビ親子がんばれ!母船にたどり着け~!」という祈りだけでした(主人公にエイリアンに対する良心が残っていて少し救われましたが…)。あの親子はとても律儀なのできっとまた地球に戻ってくることでしょう…で「2」を作るつもりなのでしょうか?でもこのまま終わらせた方が…でも(つまらなくてもいいから)続きも少し知りたいような・・・。
よりさん [映画館(字幕)] 8点(2010-05-02 23:12:32)
151.ネタバレ 文句なしに面白かった。こっちの方がオスカーにふさわしいんじゃないのかなと思った。いつの間にかエビ親子を応援してた。特に小エビ可愛すぎるだろ。
モフラーさん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-29 23:13:00)
スポンサーリンク
150.ネタバレ これは面白かったです。冒頭がいきなりインタビュー形式だったので、ああRecみたいに失敗したと思っていたんですが、観ている内に・・異星人の虐待が妙に面白くて、だって明らかにテクノロジーは向こうの方が上なのに。しかも宇宙船が真上に停泊中と言うのも新鮮なギャグで笑わせてもらいました。私は人種差別云々ではなく単なるコメディとして観ていました。ところが段々とグロくなって、最後はもうシリアスな展開に。一貫してコメディで良かったじゃないのかなー、と言う印象でしたが、時が経つ内に・・う~ん、こういうストーリーもありだな、と思うようになり高い評価にさせて頂きます。しかし、あのエビの動きはなかなかグッドでした。
エラリイさん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-29 19:21:28)
149.ネタバレ 事前情報は劇場で観た予告ぐらい。始まって20分くらいはショッキングでした。が、描写はさることながら、展開や構成、主人公の造形が巧くて、話にのめり込みました。手持ちカメラによる疑似ドキュメンタリーの体は、よくある手法と言われればそうだけど、母親や奥さんのコメントで、主人公に何があったのか?と興味を引き、“世界中の人が注目”とするニュース映像を、それこそ同時に観ている一視聴者のような錯覚に陥らせて、飽きさせない創りになっていたのは確か。ただ気になったのは、友人、同僚、親戚と思ってた人間が、最早兄弟ではなく、ただただ残虐なものとする描写でした。些か人間について露悪なものも感じ、ちと嫌悪感がありました。そのせいか、ブラジャー?してるエイリアンもいたりと、ちょっとユーモアあるエイリアン描写だったことも手伝って、人間よりもエイリアン頑張れと感情移入。感染を受け入れられず、もがく主人公も身勝手な人間の性を露呈していただけに、人間の悪い面だけに焦点を当てたままで終わるのはどうかと思ったのですが、そうではない少しの救いがあってよかったです。ありがちな希望、とは言え、これがなかったらかなり後味が悪かったでしょう。あるとないとでは大違い。何となく、昔に観た『ザ・フライ』をふと思い出しました。しかしエイリアンはエビというより、バッタだったなあ。
泳ぐたい焼きさん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-29 14:24:32)
148.ネタバレ グロい、というよりキチャナイあるいはキショクワルイという感じ。食後の鑑賞はお勧めできないが、食前の鑑賞ならダイエット効果があるかもしれない。とにかくエイリアンたちの不衛生ぶりがすさまじい。しかし、この映画を観て私が持った嫌悪感はおそらく、悪名高き人種隔離政策「アパルトヘイト」の原動力になったものと同質なのだろう。それを映画を見る人々に疑似体験させ、さらに主人公の行動によって「我々のとるべき方向」を示したあまりによく出来たB級大作なのである。
豆治さん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-25 22:09:01)
147.最高。主人公がエビに近づくにつれ、逆に人間らしくなっていく様がなんとも皮肉めいています。「連絡してくれれば助けることは出来ました」とか「裏切り者」とか傍観者達も空論やウソばかりで、たった一人で走り回っていた主人公やエビ親子が哀れに思えるばかり。しかし、とてもエネルギッシュな作品です。個人的にはアバターより全然こっちの方が面白かったです。久々に見てよかったと思えた作品でした。
Kの紅茶さん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-24 18:32:15)
146.ネタバレ 序盤はコミカルだが、じきに切ない。南アフリカで虐げられていた黒人がエイリアンをいたぶる。兵器開発の為には娘婿まで人体実験の餌食に。主人公を含め上等な人間はほとんど出てこない。人間は悲しい。でも、あんな兵器を持っているのなら最初から戦えばいいのに、エイリアン。
kaaazさん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-23 07:36:21)
👍 1
145.ネタバレ 久々に見応えの有るSF映画を観た。
 舞台は違えど「アバター」と似た様な構成では有るが、観客への問題提起という観点では本作の方が鑑賞した人なりに、今我々の周りで起こっている様々な事象と結び付けやすい様に思えた。
 私は映画の面白さとは作品の中身は勿論の事、鑑賞した作品を肴に友人知人と種々雑多な会話を楽しんだり、一人の場合でも帰宅途中の車や電車の中で色々と思いを巡らす事に有ると思っている。
 そういった意味では、本作は3Dという作品の筋とは直接関係無い部分が無いだけ、作品自体を楽しむと言う点でアバターより優れていると思う。
 人(エビ)命軽視・グロテスク・悪趣味な描写が多いのは確かだが、そこを乗り越えれば映画鑑賞の醍醐味を味わえる傑作と言える。
 (卵を見つけた小屋を燃やすシーンはやり過ぎと感じたが、冷静に考えると人間も同じ様な事をしてきた・している訳で、簡単に「やり過ぎ」とは言えない事に気が付いた) 
 主人公を演じた役者さんも経験の少ない半分素人とは思えない程の熱演であり、感服した次第。
 映画を「映像エンタテイメント」と捉えた場合、ハート・ロッカーに比べればアカデミー賞に相応しいのは本作の方では無いか?
たくわんさん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-21 13:33:47)
144.『宇宙人題材の作品としては、とにかくアイデアが抜群に面白い。貧困街で差別を受けながら暮らすエイリアン達を描いた前半は非常に興味深く、また1人の人間と組んで派手に戦う終盤も実に見ごたえがある。
でも大半を占める手持ちカメラ映像はやっぱりマイナスだね。全編普通の映像で見たかったな
テツコさん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-21 12:54:06)
143.ネタバレ 人間と異星人が遭遇し、最後には一種の友情すら芽生えてしまう、という内容は「アバター」と同じ。でもこっちの方が感情移入度は高かった。半異星人と化した主人公が最初は仕事上の対象物としか見ていなかった異星人を助けるところではちょっと泣けたりさえした。だがしかし。謎の黒い液体を浴びた人間が異星人になったというのは単なる偶然の産物なのか。異星人は、黒い液体は燃料だと言っていたが、それだけなのか。そう考えるとちょっと怖い。この映画では人種差別問題を暗喩していたが続編の第10地区が作られるとしたらどのような暗喩が込められるのだろうか。楽しみだ。
MASSさん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-18 02:49:10)
142.ネタバレ 観てきました、面白かったです。宇宙へ飛び立って行ったエビ親子が見せる人間味(?)と主人公との掛け合いがよかった。宇宙兵器もかっちょよくってマローダスーツが出てきた時は思わず「お~っ」って感じでした。ある意味グロさ満点なのでそういうのはちょっと、という人はご注意を。
珈琲時間さん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-17 18:11:30)
141.ネタバレ 序盤は本物の暴動や事件の映像を取り入れたり、手持ちカメラでドキュメンタリー風に見せたりなど編集がとても上手く、人類と宇宙人の置かれている状況や世界観がすぐに理解できますね。エイリアンが現れ難民として扱われる都市が、「世界最悪の犯罪都市」と呼ばれるヨハネスブルグってのは思い切りアパルトヘイトへの当てつけで面白い。異形の外来種であるエイリアンが、実は人類と全く変わらないんだなと思わせるラストも各国の人種間問題的にも考えさせられ上手かったな。それにしても小エビが可愛かった。 エイリアンのDNAに反応して使用できるという各種武器は変わっていてビジュアル的にも楽しめました。そんな中で一番良かったのはパワード・スーツのようなロボットの活躍ぶりかな。RPGのようなロケット砲が発射され司令船ピンチ!って時に弾をキャッチした時は「おおっ!」と思いました。SFとして設定も戦闘シーンも良く出来ているのでコレ系が好きな人は堪らないと思います。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 8点(2010-04-14 20:57:07)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 240人
平均点数 7.08点
010.42%
110.42%
210.42%
341.67%
4114.58%
5208.33%
63514.58%
76125.42%
85924.58%
93815.83%
1093.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.22点 Review27人
2 ストーリー評価 7.93点 Review33人
3 鑑賞後の後味 7.48点 Review31人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 6.04点 Review23人

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
作品賞 候補(ノミネート) 
視覚効果賞 候補(ノミネート) 
脚色賞ニール・ブロムカンプ候補(ノミネート) 
編集賞ジュリアン・クラーク候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2009年 67回
脚本賞ニール・ブロムカンプ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ