映画『第9地区』の口コミ・レビュー(9ページ目)

第9地区

[ダイキュウチク]
District 9
2009年ニュージーランド南アフリカカナダ上映時間:112分
平均点:7.08 / 10(Review 240人) (点数分布表示)
公開開始日(2010-04-10)
公開終了日(2010-08-11)
アクションドラマサスペンスSFモンスター映画バイオレンス
新規登録(2010-03-06)【8bit】さん
タイトル情報更新(2023-09-02)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニール・ブロムカンプ
キャストシャールト・コプリー(男優)ヴィカス・ファン・デ・メルヴェ
ジェイソン・コープ(男優)グレイ・ブラッドナム / クリストファー・ジョンソン
ナタリー・ボルト(女優)サラ・リヴィングストン
ウィリアム・アレン・ヤング(男優)ダーク・マイケルズ
デヴィッド・ジェームズ〔男優・「第9地区」等・・・〕(男優)クーバス大佐
ヴァネッサ・ハイウッド(女優)タニア・ファン・デ・メルヴェ
ケネス・ンコースィ(男優)トーマス
グレッグ・メルヴィル=スミス(男優)インタビュアー
ニール・ブロムカンプ(男優)ヴィカスと一緒にいる男(ノンクレジット)
川島得愛ヴィカス・ファン・デ・メルヴェ(日本語吹き替え版)
楠見尚己ピエト・スミット(日本語吹き替え版)
藤真秀オビサンジョ(日本語吹き替え版)
木村雅史トーマス(日本語吹き替え版)
仲野裕ダーク・マイケルズ(日本語吹き替え版)
宇垣秀成モラヌー(日本語吹き替え版)
脚本ニール・ブロムカンプ
音楽クリントン・ショーター
撮影トレント・オパロック
製作ピーター・ジャクソン
フィリッパ・ボウエン(共同製作)
マイケル・S・マーフィ〔製作〕(製作スーパーバイザー)
配給ワーナー・ブラザース
ギャガ・コミュニケーションズ
特撮ウェタ・デジタル社(視覚効果)
編集ジュリアン・クラーク
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

80.手ブレするカメラによるドキュメンタリータッチな映像は、理不尽な状況に追い込まれていく主人公に感情移入し易く、真剣に主人公を応援してしまいました。最近は主人公が最後どうなろうとどうでもいい映画が多い中で、凄いハラハラ感を最後まで提供してくれました。突っ込み所(エイリアン相手の売春がある、エイリアンが人間に対して蜂起しない等)が多い事が難点でしたが、終盤の銃兵器を湯水の様に使いまくる戦闘シーンでそんな事は吹っ飛んでしまいました。
しかし続編の製作が決定したらしいですが、一体どうするのか。ロクな事にならなさそうな気が……。
民朗さん [映画館(字幕)] 7点(2010-04-18 21:57:11)
79.ネタバレ アパルトヘイトのみでなく、第二次大戦下のゲットーやベトナム戦争を思わせるような映像で、マジメに差別問題に向き合っているようにも見えますが、これ、基本的には現代を舞台にしたSF設定でマカロニウエスタンをやりたいってボンクラ映画ですよねぇ。実はそんなに裏とか奥行きとかがある映画ではなくって。今の時代にこういうのをやろうとしたら、徹底的に多面的で今日的な描写で埋めてゆく事で大嘘にリアリティが生まれるって感じで計算されていて、全く飽きさせません(後半、アクション映画に突っ走り過ぎた感はありますが)。超辛口『アバター』って感じですけど、アレと同じような気持ちで見に行くとそのグロい描写続出に痛いメに遭います。初日の六本木、途中退場者が二桁に上りました。私もこの映画のグロ趣味は好きではありません。あれ、リアリズムとかではなくて単に好きでやってると思いますし、そういう趣味は私にはないですし。あれこれ理屈をこねくりまわして難しく考えるよりも、ワリと単純に楽しんでこその映画って気がします。つーか、宇宙人出てきてロボット出てきて人体バラバラ!みたいな映画でマジメに差別問題を考えるのってよーく考えたらヘンだと思いません? 『モンティパイソン』や『サウスパーク』程度のモンと捉えるのが吉。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2010-04-17 19:47:06)
78.ネタバレ いわゆるエイリアンものとしては、これまでにない異色な展開を見せており、映画通にも見応えのある作品となっている。全編手持ちカメラ風のドキュメンタリータッチとなっており、画面のブレが気になる一方、いかにも眼前で事実が進行している錯覚をもって鑑賞させることに成功している。場所がヨハネスブルクということや、巨大宇宙船で来たわりには、文明化されていない感じの「エビ」を「しょうがなく」居住させる政府。そしてその居住区が長期間の間になんと「スラム化」してしまうことや、別な居住区に移転を求めるためサインをもらおうとする係員、そして「エビ」の人権?を守ろうと騒ぐ団体の描写など、「ありそう」で「なさそう」な展開に思わず笑ってしまう。
主人公が「感染」して以降は、展開がご都合種主義なところも散見されるが、結構楽しめた。ラストまでの展開が読みにくいという点も好印象。
あまり本筋に関係ないが「エビ」の造形や声は、スターウォーズEP2に出てくる昆虫型クリーチャーのそれにそっくりなのが気になった。
田吾作さん [映画館(字幕)] 7点(2010-04-17 11:55:02)
77.ネタバレ 「アバター」に似すぎていて不思議な気分。先に「アバター」を観ていたので「3Dじゃない(良い意味で)B級アバター」という印象。同時期に制作されたのはただの偶然なのか。
ピチクンさん [映画館(字幕)] 7点(2010-04-16 16:39:39)
76.ネタバレ 既に言われているのが、この映画と「アバター」との類似である。それは、大袈裟に言えば、異星人を肯定的に、人間的に描き、寧ろ人間自体の存在を否定的に描いているという点だ。というのも「アバター」に登場する異星人とこの映画の ”エビ” は観客が受け入れ難いほどの奇妙な造型で、明らかに人間の敵なのではと思わせるが、彼等に人間を滅ぼすという強い意思などはまるでない。話が進むに連れ、この映画で言うならば ”エビ” たちはただ故郷に帰りたいと願うだけなのに対して、人間の利益という欲望が醜く見えはじめることにより、観客は寧ろ異星人たちに感情移入し始め、人間なんて糞ったれた存在だと感じ始める。そしてその中間地点に置かれる主人公が、異星人の姿形になってしまうことで、このふたつの映画はより観客の感情を異星人側へと導こうとする。
かつて映画で描かれてきた殆どの異星人というのは地球を滅ぼす敵であった。そして姿形を異星人へと変化させた人間は死ぬか、元に戻ってお終いとなるものが殆どだ。しかしこの2本の映画が決定的に違うのは最後に主人公は死にもしなければ元にも戻らない。寧ろ、それを受け入れ、そしてそれとして生きる。ただ「アバター」とこの映画の大きな違いはここからにある。この映画の主人公は「アバター」の主人公のように何も好き好んで ”エビ” の姿形を選んだわけではなく、寧ろ元に戻りたいのだ。妻を愛している。この映画のラストショットを見れば一目瞭然「アバター」より遥かにセンチメンタルに溢れているではないか。

またこの映画のはっきりとした意思というのは、友情と約束である。人間と異星人の間に微かながらも友情が芽生え、約束が結ばれるが、果して人間同士というのはどうなのか。この映画の舞台に南アを選択したのにはそういった意味もあるのだろう(それは南アが現在でも抱えてる問題、世界最悪と言われる治安やタウンシップとかもあるし、あとはアメリカでは起き得ないことでも南アであれば納得させやすいという理由もあるだろうが)。少なくともこの映画はそういった教訓を描いている。しかしそれは決して押し付けがましいものでなく、それ以前に立派なエンターテイメントとして仕上がっている。

また利害関係とは全く別で、ただ愚直に人間様という思いだけで、敵である異星人を片っ端から始末する軍人がどちらの映画にも存在するというのが見逃せないところだ。
すぺるまさん [映画館(字幕)] 7点(2010-04-15 06:10:24)
👍 1
75.ネタバレ この作品は「差別問題」を体裁にした社会派ドラマであると同時に寓話的なSF映画でもあると言える。何故なら、南アフリカが舞台というだけで隔離政策アパルトヘイトを連想させるのは当然だが、それが対人間ではなく異星人だからであり、馬鹿馬鹿しいくらいリアリティと独創性に溢れ、そして人間として普遍的なものを考えさせられたからである。

エイリアンが隔離されているゴミ溜めのようなバラックが混在するあの風景は、今尚残っている風景となんら変わらないだろう。このあたりの世界観は南アフリカで生まれた監督ならではの手腕なのでしょう。本題は、その地区へやってきたのが世界的大企業のエリート主人公、つまりは超富裕層である。彼が昇進したのは妻の父親のコネでないという自負であり、異星人を強制退去させる任を受け、徹底的に行う。その排除の方法は至って非人道的にうつる。異星人をエビ扱いしていたこの主人公も、自分がエビ化し始め、逆の立場になったから大変。追われる者の身、味方がいない孤独感を味わうのだ。特筆すべきは、そんな主人公と異星人との間に芽生えた信頼・友情関係だろう。当初は、自分の体さえ元通りに治療できればいいと考え、異星人の未知の文明に疑心暗鬼だった主人公。ひょっとしたらあの液体は「人類エビ化計画」の実行かと思ったくらい。そんな主人公が命がけで見送った最後のシーンはジーンときた。
シネマブルクさん [映画館(字幕)] 7点(2010-04-13 11:48:31)
74.終始、どうなるのかと思わせる内容で、まず飽きることがなかった。ドキュメンタリー風の作りも悪くないし、有名な俳優は出ていないと言っても、皆好演していて良かった。思ったよりも緊迫感のある内容で、激しい戦闘シーンもありで、若干のグロさもあったなと言う感想。エイリアンはゲテモノだが、見ているうちに人間的にも見えてくる内容でもあった。この作品のエイリアンはよくある侵略者と言うものではないためだからだろう。それに、この作品はエイリアンの部分を人間と考えて見て欲しいと言うのが、作り手にはあるのではないかと感じた。あと、全体的に見て、雰囲気は異なるものの、「アバター」とかぶる内容であったように感じた。
スワローマンさん [映画館(字幕)] 7点(2010-04-10 17:05:03)
73.ネタバレ 鑑賞前は、ただのよくあるパニック映画と思っていたが、違った。

最初は生理的に不快に感じられるよう描かれているエイリアン側。
しかし、最終的には、人間側よりもエイリアン側に肩入れしてしまった。

人間の本質がクソなのは言うまでもないが、
物語の中心である親子エイリアンの表情が非常に豊かで、
徐々にエイリアン化していく主人公が、人間をバッタバッタ殺していくのに爽快感さえ覚えてしまうほど。

それにしても、ヨハネスブルクとはなんと恐ろしいところなのか。
2年で12キロさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-06-10 10:07:08)
72.ネタバレ 基本アクションのシーンは肉片をまき散らせばいいとでも思っているのかと思える作品
乗り込みロボットによる戦闘シーンのクオリティーが意外にも高すぎる
人間の醜さを描き
最初は気持ち悪いとしか思えないエビ(宇宙人)も
主人公ガエビ側に立ってクリストファー親子の情あるシーンを重ねることで
愛らしく見えてくる不思議
まぁ観て損はしない映画
メメント66さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-05-03 17:07:49)
71.ネタバレ 凄いテクノロジーを持ちながら上層部がいなくて何もできないエイリアン達という設定がおもしろい。武器目当てに酷い人間ばかり出てきて気分が悪かったが、それよりだいぶマシなはずのエイリアンもルックスがあれですから気分は複雑でした。当分エビは食べたくないなと。
i borgさん [地上波(吹替)] 6点(2017-01-02 22:40:22)
スポンサーリンク
70.ネタバレ 以前、評判につられて観たものの、必要以上に思える(もちろん意図的な)グロい描写がいやで、レビューもせずにほっといた映画。
でもテレ東でやってたので再見してレビュー。

一言でいえば、体がエイリアンになる事で人間の心を持つようになるという皮肉な運命に翻弄されるゲスな男をグロ満載の下品な映像で描いたB級映画。
薄っぺらい人間タチより理解不能なはずのエイリアンの方がよっぽど人間らしい一面を持つというのは、いろんな人種問題への皮肉なんだろうけど、何しろ純日本人の僕はそのあたりへの感性が薄いため、公開時からいろいろ評判がいい映画ではあるけど、個人的にはなぜそんなに評価が高いのかイマイチ理解できない映画で、2回観たけどその印象は変わりませんでした。
あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-09-09 08:05:08)
69.もう少し話を掘り下げて欲しい気もするけど、設定などなかなか面白いと思った。
しかし宇宙人の姿がエビというより昆虫に見えてどうも受け付けない。
misoさん [地上波(吹替)] 6点(2016-09-09 02:12:49)
68.B級なりに練られて面白かったが「中絶」をおこなった主人公に最初から救いはなく助けてあげたいという気持ちにはならなかったのが残念。
今回のエイリアンはどうでしょう…。エビと呼ばれアクシデント?でUFOを動かせないし高度な武器を開発するわりには反乱を起こさず猫缶と物物交換したり…知的なのか下等なのかまたは人類にとって脅威なのかイマイチよくわからず。主人公に時間が無いぞって言っておきながら治せるのは3年後ってオイ!それはないでしょうの突っ込みどころは流石。ラストはトランスフォーマーみたいだったしねw
約束は果たして…続編はあるのかしら?
mighty guardさん [地上波(字幕)] 6点(2016-01-31 03:11:39)
67.ネタバレ 予備知識なしで~というレビューの方が高評価してるから、私もジャケットの裏は読まずに観賞しました。
確かに驚きですね。
「未知との遭遇」みたいに、すぐ帰ってくれれば、皆から好感持たれるけど、気持ち悪くて、ずっといられたんじゃたまったもんじゃない。
こんな映画初めて観たってかんじだけど、そう思うと自分が監督だったらこうするって言う人、私だけではないと思う。
ずっと人間側(テレビタッチ)だったのが、エイリアン側の映像になっちゃったとたん、最後までドキュメントタッチでいけないものかとは思ったけど、そうすると絶対つまらなくなる。
アパルトヘイトなどをメタファーにしたのかもしれないが、後半はエイリアン対人間の闘いでスパッと終わらせたのはいいと思う。
けど、やっぱり3年後がどうなったのかまで作るべきだとは思う。そこんとこが中途半端。
時間を忘れるくらい面白かったけど、「スターシップ・トゥルーパー」と違って、もう一度観たいとは思わない。
クロエさん [DVD(吹替)] 6点(2012-01-23 15:42:46)
👍 1
66.ネタバレ 欧米の移民問題というのは、かつての旧植民地から旧宗主国へ人が流れてくる構図であって、何百年と続いた根っこがある。突然現れた宇宙人が飢えて貧しいのは地球人には何の因果関係もない。この映画が移民問題を風刺していると言うなら、あまりに薄っぺらにすぎる感じ。単純に娯楽映画として観ても、大人を主人公にした小汚い「ET」。何だかなぁ…。
番茶さん [DVD(字幕)] 6点(2011-10-05 00:36:23)
65.みなの評価が高かったから、期待しすぎてしまった。残念。
センブリーヌさん [DVD(吹替)] 6点(2011-08-18 20:31:31)
64.ネタバレ ○なんか惜しい作品だな。及第点は与えられるんだが、あとひと押し。○まず何の説明もなくいきなり宇宙船があるというインパクト。ドキュメンタリー風語り口調が間に挟んであるのも先への期待感を膨らませる。ただ、空に浮かぶ宇宙船はインデペンデンス・デイそのもの。同じ過ぎてびっくり。○エイリアンもとことん気持ち悪く作ってあるのこそ評価できるが、オリジナリティがあまりない。○その後の展開としてエイリアンに冒され、エイリアンの仲間になって、ブツを取り戻すべくアジトへという流れが普通すぎた。その構造を壊すべくナイジェリアマフィアとの3者構造にしているがあまり功を奏している感はない。○舞台と皮肉を拝借した娯楽作だが、メッセージ性も娯楽性も及第点どまり。確かに面白いが、もっとオリジナリティがあったり、破壊的な展開があれば良かったはず。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-17 22:24:19)
63.インデペンデンス・デイのような感じで暇つぶしには良いです。
アフロさん [DVD(字幕)] 6点(2011-05-31 16:32:07)
62.ネタバレ エビありきの世界観はつかみとしてバッチリなんですが、もう少し展開があれば楽しかったですかね。さっくり母船に行って、その先を描いて欲しかった。
ろにまささん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2011-03-23 20:06:57)
61.ネタバレ この作品の続編は必要ないと思う。今、私達が生きている現実こそが続編、と思うから。…でも作っちゃいそうだな~アカデミーノミネートだもんな~この作品はこれで終わって欲しいな~こういう低予算映画は製作側の情熱とフリーダムパワーの相乗効果で良作になるから、予算がついた時は(スポンサーの口だし付き)パワーダウンしがちなんだよな~そうなったら淋しいな~…とは言うものの前半はあまりのグロテスクさと手ぶれ映像で吐き気が…マジやばかったです;(知らなかったから覚悟がなかったし…;)「低予算良作映画=(イコール)手ぶれ効果」なんて図式が出来たら私のような三半規管の弱い人間はどうすればよいのでしょうか!(ちょっと本気で焦ってます;)
果月さん [DVD(吹替)] 6点(2011-03-08 22:47:09)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 240人
平均点数 7.08点
010.42%
110.42%
210.42%
341.67%
4114.58%
5208.33%
63514.58%
76125.42%
85924.58%
93815.83%
1093.75%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.22点 Review27人
2 ストーリー評価 7.93点 Review33人
3 鑑賞後の後味 7.48点 Review31人
4 音楽評価 6.80点 Review21人
5 感泣評価 6.04点 Review23人

【アカデミー賞 情報】

2009年 82回
作品賞 候補(ノミネート) 
視覚効果賞 候補(ノミネート) 
脚色賞ニール・ブロムカンプ候補(ノミネート) 
編集賞ジュリアン・クラーク候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2009年 67回
脚本賞ニール・ブロムカンプ候補(ノミネート) 

■ ヘルプ