映画『スカイライン-征服-』の口コミ・レビュー(2ページ目)

スカイライン-征服-

[スカイラインセイフク]
Skyline
2010年上映時間:94分
平均点:4.50 / 10(Review 46人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-06-18)
アクションサスペンスSFシリーズものパニックもの
新規登録(2011-04-04)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2020-10-29)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督コリン・ストラウス(ザ・ブラザーズ・ストラウス)
グレッグ・ストラウス(ザ・ブラザーズ・ストラウス)
キャストエリック・バルフォー(男優)ジャロッド
デヴィッド・ザヤス(男優)オリバー
ドナルド・フェイソン(男優)テリー
桐本琢也ジャロッド(日本語吹替)
園崎未恵エレイン(日本語吹替)
寺田はるひキャンディス(日本語吹替)
乃村健次オリヴァー(日本語吹替)
金光宣明テリー(日本語吹替)
千田光男(日本語吹替)
製作コリン・ストラウス
グレッグ・ストラウス
製作総指揮ライアン・カヴァナー
ブレット・ラトナー
タッカー・トゥーリー
配給松竹
特撮コリン・ストラウス(視覚効果スーパーバイザー)
グレッグ・ストラウス(視覚効果スーパーバイザー)
その他ジャレッド・レト(スペシャル・サンクス)
あらすじ
ロスアンゼルスの豪邸に住む親友テリーの誕生パーティに招かれたジャロッドと恋人のエレイン。翌朝、疲れ果てて眠る彼らを強烈な青い光と大地を揺るがす振動が襲う。窓の外には巨大な飛行物体とそこから放たれる無数の奇怪な浮遊物。その光は人間を無力にし、浮遊物は意思を失った人間を次々と連れ去る。ジャロッドたちは脱出することもままならず、高層マンションに立てこもるのだったが…。「エイリアンズvsプレデター」の監督、グレッグ&コリン・ストラウス兄弟が、突如として現れた正体不明の侵略者と人間との戦いを、迫力のVFX映像で描くSFパニック。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

26.パニック系のSFですね。
感情移入度は低いですが、迫力や演出なんかは良かったです。
でも、全体的には話しが退屈でつまらない部類かな。
ぬーとんさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-05-13 00:37:25)
25.ネタバレ ある意味、すげー。「細かい事、言ってんじゃねえよ映画」?。
実は、この映画、米国の大学生がガレージで仲間と作りましたって背景でもあったら
拍手喝采だろう。天才が現れた!って感じで。実際は、そうじゃないけど。
屋上で敵を素手で殴るシーンは、さすがに飽きて来た。なんだか「金掛けた仮面ライダー」。
そう言えば日本には昔「地球へ…」(竹宮惠子作)っていう漫画があったが、
あの時代に、所謂「機械的なロケット」じゃなくて、ああいう造形の宇宙船を描いてたっていうのは、
かなり革新的なデザインだったんじゃないか?…と、この映画を観ながら再認識。
なんだかサ、海の中で静かに暮らすウニにしたら、ある日、水の上からズバっとやって来て、
モリみたいなので仲間を上へ上へとさらって行き、パカっと割って内臓(生殖腺だって!)食ってる
人間って言うのは、まあ、こんな感じかね。トゲで反撃しようものなら逆ギレするだろうし。
愛し合う二人が一緒に吸い上げられる場面を観てたら、それはそれで、
子どもにオンブバッタが2匹一緒に捕獲されちゃった時は、こんなか?…と。
逃がしてやれよ、そういう時くらい。それにしても、ラスト。
もしや、あなたは○○?。そう来たかー。やっぱり仮面ライダーだ。
なかなかM・ロドリゲス出て来ないな…と待っていたら、それは違う映画だった。ああ…。
じょるるさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2011-10-10 18:54:03)
😂 1
24.ネタバレ 序盤のドラマがいらん。そのドラマが後に活きてくるわけでなし、ドラマ自体がおもろいわけでなし。というかかなりつまらん。なんとなくゾンビ映画『ザ・ホード 死霊の大群』を思い出したんだけど、こっちは序盤のドラマがその後の展開にも影響するし、なにより序盤のドラマ部分が面白い。で、ようやく本題突入で、光を見ると吸い寄せられるってアイディアがなかなかいいのだが、そこから楽しくならない。要するに光を見ちゃいけないって部分での広がりがない。じゃあ、どうすんだろ、と思って見てたら立てこもることになった。お、頭脳戦か。ありがちだけどやっと映画が始まるなと思ったら、すぐに立てこもりやめて外に飛び出しちゃう。面白かったのはF22(?)戦闘機のドッグファイト。ほとんど航空ショーなみの絶技でドラマチックに戦う米軍機をあくまで市井の人の視点に拘って見せる。なんか笑えた。終わりに近づきいよいよ楽しくなるかな、と思ったら突如終わった。実際、ヒーロー誕生で終わるわけだからまさにこれからってところで終わるわけで、「狙い」なんだろうかね。「前フリ」を一本の作品にしたものです。
R&Aさん [映画館(字幕)] 5点(2011-09-22 15:48:09)
23.ネタバレ 今年はなぜか宇宙人映画ラッシュであり、これが日本では第1弾。そのあとSUPER 8、世界侵略:ロサンゼルス決戦と続く(SUPER 8は宇宙人ものとは一言も明らかになっていないが多分そうでしょ)。
さて感想はというと、インディペンデンス・デイと宇宙戦争を足して2で割り、それに0.7を掛けて結末をバッサリ引いた、という感じ。8億円というSFとしては低予算の割にはCGがんばってる。でもあのラストは賛否両論ありそう。私は宇宙人の侵略の結末を描いて欲しかった。
あと、ちょっと違和感を感じたのが宇宙人の大型陸戦兵器(?)が人型(ひとがた)のモンスターだったこと。地球の生物と似たような形状にする必要があるのかと。
MASSさん [映画館(字幕)] 5点(2011-06-19 18:33:25)
22.低予算B級SF映画だと思ってみたら、CGは凄い頑張ってました。映画館にいってみるほどの価値があるのかは分かりません。個人的にはエイリアンの造形が「いかにも」すぎて嫌なんですが、パニックアクションもそこそこ楽しめます。ストーリーは最後全部放っておかれるので期待しない方がいいです。最後にメタル流せばなんでもいいと思ってるんですかね、ハリウッドは。
ronronvideoさん [DVD(字幕なし「原語」)] 5点(2011-04-16 01:49:48)
21.ネタバレ お気づきになられた方は他にもいらっしゃると思いますが、この映画のプロット(エイリアンの出現・人類を餌にするところ・一部メカのデザインや動作)はスピルバーグの『宇宙戦争』の再現というかパクりに他なりません。とはいえB級映画らしさを出して描写のエグさにおいては思いっきり監督のやりたいことを具現化したって感じでしょう。舞台もほぼ高級マンションの敷地内に限定させて登場キャラをミニマムに抑え、その分予算をCGに注ぎ込んだみたいです。『AVP2』の監督ザ・ストラウス・ブラザーズにしては、これは上々の出来と言えるんじゃないでしょうか。 閉幕10分前の主人公カップルがマシーンに吸い込まれてゆくところでは、「こういう『クローバー・フィールド』的な終わり方も最近流行っているし、これはこれでありかな」と思っていたら、その後の5分間が予想もしなかった驚愕の展開でちょっと驚きでした。これはもうジャロッドをダーク・ヒーローにした続編展開するつもりかと身構えましたが、現在に至るまで実現せずというのはちょっと悲しいところです。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2020-03-12 23:42:30)
20.これはもしかしたら、歴史に名を残すダメ映画なのではないか?綺羅星のようにかがやくエドや閣下の映画に匹敵するヘボ映画の誕生に立ち会ったのではないか?そう思ってみたけど、やっぱ違うな。映画に愛のある奴がつくった映画とは思えない。
センブリーヌさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2013-06-27 11:32:23)
19.大層なBGMや感動的なスローモーションはしっかりドラマを見せてから使って下さいな。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 4点(2012-05-05 17:42:18)
18.ネタバレ パニック映画にとって最も重要なことは、感情移入であると考えます。主人公を我が身に置き換えて、物語に飛び込み困難と対峙します。感情移入を助ける要因は大きく分けて2つ。一つは外的要因。登場人物と境遇が似ていれば同化も容易いというもの。ところが本作の場合、主人公の素性がイマイチ知れません。折角物語冒頭に15分間の猶予があったのですから、登場人物の紹介に有効活用したら良かったのでは。判明している主人公情報は、LAで成功を収めたセレブの親友で、彼女が妊娠中ということくらい。あまり身近な感じもしませんね。もう一つは内的要因。主義、思考方法、性格など。コチラもしっくりきません。あの状況下で、クルーザーに乗って逃げるという選択肢は、いくら何でもバカ過ぎるなあと。敵は無敵というワケでは無さそうですし、あの光にさえ気をつければ何とかなるかも。『30デイズナイト』さながらの長期戦を覚悟でしょう。最初からバッドエンドが予見できた脚本ではありますが、あのオチには驚きました。故三沢光晴もビックリの投げっぱなしジャーマン。アメリカ先住民族に対するヨーロッパ諸国の侵略を引き合いにしている映画なので、意味は分からなくも無いのですが、それって大丈夫なの?と思ってしまいます。
目隠シストさん [DVD(吹替)] 4点(2012-04-13 21:54:18)
👍 1
17.ネタバレ 映画館で観賞。
映像は凄いんだけど、ストーリーやらキャストやらに魅力を感じないので、映像にストーリーが追いついてない印象でした。
もっと作りこめば良作になってたと思うんですが、全体的に大雑把です。

ラストもまるでアニメやゲームにありがちな展開。
あのまま吸い込まれて終わったほうが、個人的には良かったと思う。
抹茶御膳さん [映画館(字幕)] 4点(2011-10-11 10:36:50)
スポンサーリンク
16.ネタバレ 登場人物も見てる私たちも同じ知識量で世界でなにが起きてるのかわからないと言った点はクローバーフィールド、宇宙人が個人一人一人まで執拗に狙ってくる怖さは宇宙戦争、戦闘シーンはインデペンデンスデイでラストシーンはアメコミですかね。登場人物は非個性的(映画的に)だからドラマ的に面白いわけでもない。ただ既存の映画の切り貼りみたいな映画だった割には不愉快になるほど詰まらないというわけでも無かったです。
AIRSさん [映画館(字幕)] 4点(2011-06-26 21:52:35)
15.ネタバレ さすがにあのラストは予測できませんでした。私の負けです。
la_spagnaさん [CS・衛星(吹替)] 3点(2016-07-05 22:04:19)
14.ネタバレ 全然関係ない前半の会話シーンやどっかで観たことがある敵宇宙船wなどチープ感満載(笑)。でもちょっと関心したのは無人のテレビのニュース?セット。無人だというのは斬新、だけどなんで写ってんの(謎、苦笑)。最後のシーンは結構スゴイねー製作者の方々は何かニホンのヒーローものにインスパイアされた!? おまけにもしかして続き感満点!? イヤーなかなか笑わせてもらいましたアリガトウゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2015-09-30 10:49:51)
13.思わず「なんじゃそりゃ!」と口走ってしまったラスト。明らかに危険な色の奴は食べたらいかんよね。これじゃあデビルマンではないか。愛は勝つってか?超能力者か?映像は凄いけどお話は学生の卒業制作並。前半の駐車場のシーンが個人的には一番の山。関係ないけど、主役の人はエイドリアン・ブロディに少しスタローン足したみたいなお顔立ちでした。
movie海馬さん [地上波(吹替)] 3点(2012-08-03 23:05:23)
12.ネタバレ 超劣化版「宇宙戦争」と言った感じ。そして、全体的に安っぽい感じが漂い続けていた。ちょっとCG頑張ったらこんなん出来ましたけどどう?ってな作品。最後は、え?これで終わりかよ!と思わず声が出そうだった。どうせなら続編を作って、あのエイリアンと一体化した(?)彼が巨大化でもして、エイリアンどもを倒してくれ。
スワローマンさん [ブルーレイ(字幕)] 3点(2011-10-11 22:42:10)
11.ネタバレ 日常の風景の中に非日常な光景が展開する様子は「クローバーフィールド」などと同じだけど、あの震災を体験した後だと感じ方も変わる、ということが分かりました。目の前で進行する事態を見ていることしか出来なくてオロオロする登場人物たち。その無力感に移入した。こんなに雑なシナリオで魅力を感じない登場人物でも。当たり前だけど、映画を感じるベースは個人の経験が起点になっていることを再認識しました。かといって、本作は決して褒められた出来ではない。遠くで起こっている事を映す映像は興味深く、侵略を客観視する序盤は良かったと思う。しかし、カメラが身近に向くと魅力が失せ、登場人物の反撃には嘘臭さが漂った。盛り上がって良いはずの都市ガスの「特攻」やコンクリートブロックのタコ殴りで、逆に醒めて行く。挙句は宇宙船の中に入って違う種類の映画になりました。まるで安いテレビアニメです。いかにも続編がありそうな見え方だったけど、特にあの先を観たいと思わないし、反対にあれで終わりなら最低の部類の半端さです。後に「AVP2」の監督と知って、とても悪い意味で納得しました。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 3点(2011-07-01 22:26:16)
👍 1
10.ネタバレ バカ映画です。ほんっと馬鹿。どんだけバカ映画なのか分り易くするために、エイリアンを「製作者」、逃げ惑う人間を「見ている私達」、エイリアンが放つ青い光を「VFXの映像技術」と置き換えて捉えてみます。まずエイリアンについて。エイリアンは、どこから来たか分からないし目的も分からない。要するに、製作者どこの人かよく分からないし、この映画作った目的も分かんない。でもエイリアンは圧倒的に強いんです。「製作者の圧倒的な技術=エイリアンの強さ」として投影することで、自分たちの凄さを誇示したくてしょうが無いのでしょう。「うちらはこんなに凄いんです!」って感じで。エイリアンは人間を沢山吸い込んで「人間狩り」してます。要するに見ている私達に圧倒的な技術を誇示することで「ひれ伏せろ!そして賛同しろ!」って言いたいんでしょう。脳味噌取ってまでね。エイリアンの武器として青い光があります。青い光を見ると人間は魅了されてしまいます。製作者は「俺達のVFXの技術に魅了しろ!」って言いたいんでしょう。まとめると、製作者は、エイリアンに自分たちのプライドを投影しているようですが、見ている私達は、エイリアンに感情移入できないんです。だって人間だもん、人間を応援するでしょう。だから、見た後に感動も何もしないんです。製作者は、自分たちを客観視できてないから、ただただ強さ(技術)をアピールすることしか出来ない。L.A.以外の地域がどうなっているのかが全く映されていないのがまさにその表れです。
VNTSさん [映画館(字幕)] 3点(2011-07-01 16:56:59)
9.ネタバレ もともとストーリーは余り期待はしてなくて映像を楽しみに観に行ったので、もう少し迫力ある戦闘シーンが観たかった(最初は軍隊も全く出てこなくて「なんで?国の対応、遅過ぎじゃん!」と思いました)。登場人物も少ないのでパニック映画なはずなのに、そんなに大変なことが起きてるぞ~という感じがしないので全体的にショボイまま終わってしまいました。
よりさん [映画館(字幕)] 3点(2011-06-25 01:35:10)
8.ネタバレ あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「宇宙戦争を見ていたつもりがいつの間にか仮面ライダーを見ていた」
な…何を言っているのかわからねーと思うが 
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった… 催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
ume0214さん [CS・衛星(字幕)] 2点(2012-12-30 19:33:04)
😂 2
7.ネタバレ パソコン1台と、ある程度のソフトがあれば、腕のいいオタクなら同じレベル作れちゃうような時代。そんななかでスピルバーグの『宇宙戦争』と同じようなことやってる時点でつまらない。エンドロールではさまれるクリチャーなどの静止画はチャチなフィギュア見せられてるみたいで、あれで幻滅は最高レベルに達しました。タバコくわえて自爆タイミングを待つホテルマンのシーンはちょっと良かった。ああいうベタをやるなら、もっと思い切り良く『エル・マリアッチ』とかみたいにバカバカしく爽快に遊んでくれてたら、もうちょっと面白いものにできたのでは?
だみおさん [DVD(吹替)] 2点(2012-01-09 02:47:28)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 4.50点
012.17%
124.35%
2510.87%
3715.22%
4613.04%
5817.39%
6919.57%
7817.39%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review4人
2 ストーリー評価 2.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 2.50点 Review4人
4 音楽評価 6.00点 Review3人
5 感泣評価 0.50点 Review4人

■ ヘルプ