映画『夜の大捜査線』の口コミ・レビュー(4ページ目)

夜の大捜査線

[ヨルノダイソウサセン]
In the Heat of the Night
1967年上映時間:109分
平均点:7.19 / 10(Review 80人) (点数分布表示)
公開開始日(1967-10-25)
アクションドラマサスペンスシリーズもの犯罪もの刑事もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-08-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ノーマン・ジュイソン
助監督ニュート・アーノルド(第二助監督)
テリー・モース・Jr
演出伊達康将(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
キャストシドニー・ポワチエ(男優)バージル・ティッブス
ロッド・スタイガー(男優)ビル・ギレスピー
ウォーレン・オーツ(男優)サム・ウッド
リー・グラント(女優)レズリー・コルバート
ウィリアム・シャラート(男優)シュバート市長
ビア・リチャーズ(女優)ママ・カレバ
ピーター・ホイットニー(男優)ジョージ・コートニー
ラリー・D・マン(男優)ワトキンス
マット・クラーク(男優)パッキー
アーサー・マレット〔男優・1927年生〕(男優)ウラム
スコット・ウィルソン(男優)ハーヴェイ・オバースト
スチュアート・ニスベット〔男優・1934年生〕(男優)シュイエ
ピーター・マスターソン(男優)フライヤー
アンソニー・ジェームズ(男優)ラルフ・ヘンショウ
富田耕生ビル・ギレスピー(日本語吹き替え版【1983年TBS/テレビ朝日】)
田中信夫ヴァージル・ティッブス(日本語吹き替え版【1983年TBS/テレビ朝日】)
青野武サム・ウッド(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
池田勝ロイド・パーディ(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
千田光男ラルフ・ヘンショウ(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
鵜飼るみ子デロリス・パーディ(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
千葉耕市シュバート市長(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
島香裕ジョージ・コートニー(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
納谷六朗ハーヴェイ・オバースト(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
広瀬正志シャグバッグ(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
峰恵研スチュアート医師(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
石森達幸ウラム(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
池本小百合(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
遠藤晴(日本語吹き替え版【1983年TBS】)
内海賢二サム・ウッド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
久松保夫エリック・エンディコット(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
富永美沙子レズリー・コルバート(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大宮悌二ジョージ・コートニー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
太田淑子デロリス・パーディ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村越伊知郎シュバート市長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麻生美代子ママ・カレバ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
堀勝之祐ハーヴェイ・オバースト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
徳丸完シャグバッグ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
勝田久スチュアート医師(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
新克利ヴァージル・ティッブス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
宮川洋一ビル・ギレスピー(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
羽佐間道夫ヴァージル・ティッブス(日本語吹き替え版【1977年TBS】)
脚本スターリング・シリファント
音楽クインシー・ジョーンズ
主題歌レイ・チャールズ"In the Heat of the Night"
撮影ハスケル・ウェクスラー
製作ウォルター・ミリッシュ
ハル・アシュビー(製作助手)
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ロバート・プリーストリー
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン〔ノンクレジット〕)
編集ハル・アシュビー
日本語翻訳木原たけし(日本語吹き替え版【1983年TBS/テレビ朝日】)
その他リン・スタルマスター(キャスティング)
水野晴郎(邦題)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.ネタバレ ロッドスタイガー署長に尽きる。あの憎たらしい顔が、次第に親しみを感じてきて、最後の方になると完全に署長に釘付けである。署長の家での独白シーン(誰も訪ねてこない、酒しかない、とか言うところ)では、「もうやめて!!悲しすぎる!!身につまされる!!」と思った。他人事ではないのである。
わんたんさん [映画館(字幕)] 6点(2013-03-22 01:06:22)
19.基本刑事ものではあるが、とてもシナリオのよく出来た作品。
サスペンスと友情を核に、人種差別をテーマに織り込み、人間ドラマとのバランスがとてもいい。
決して堅苦しさや重たい印象はなく、昔のテレビ映画のような雰囲気なので、さらってしていて、
とても観やすいかと。主人公の黒人刑事と地元の警察署長のキャラも個性的でよかったが、
嫌みのないラストシーンも心地いい余韻を残してくれる。派手さや映像的な見栄えはないけど、
満足感は十分に与えてくれる佳作。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 6点(2012-03-23 02:48:10)
18.ネタバレ いまだに良く分からないのが米国白人社会の黒人に対する差別意識の内実。表面上は、そんなものは無いという装い。最近の映画を観ていても、白人と黒人は仲良くやっている。でも、米国に留学した友人の話を聞くと、黒人と云うより黄色を含む有色人種に対する差別的態度は残っていると言う。南北戦争は1861-1865年、リンカーンによる奴隷解放宣言は1862年、そして、本作の製作年度が1967年。つまりこの作品は、南北戦争の終結からちょうど100年後に製作された。今から45年前である。本作の見どころははっきり言って「差別表現」だと思う。南部の警官や住人たちの黒人に対するあからさまな差別態度や言葉の端々に挿入されるに差別的な言い回し。それが絶え間なく続く。現代の学校や会社における「イジメ」とは違い、白人たちが発する「自分たちより劣った種類の人間」といった表現に隔世の感が強い。身の程を知らない者に「お仕置き」してあげるって口調だ。南北戦争から100年も経過しているのだから、世代も3つ以上は変わっているはず。なぜそんな習慣が続くのか。綿花農園で多くの黒人が働いているシーンを見て、「農園労働者=奴隷」的な空気が差別風習を残している理由じゃないかと思った。ラストシーン、警察署長と黒人刑事は本作の中で初めて笑顔を交わして別れる。でも、あれは本当に分かり合ったとか、差別が無くなったということじゃない。あくまで個人的に「こいつは見どころがある」くらいの関係です。同時に、根強い差別観はそんなところから溶かして行く以外に手段が無いとも取れるエンディングでした。約30年ぶりの鑑賞でした。サスペンスとしての出来栄えは特筆するほどではないが、これは歴史的な意義を持つ作品だと思います。余談ですが、初見は地上波放送で、某家電メーカーの提供で深夜に「ノーカット・CMなし・字幕放送」という形態で放送していました。CSやレンタルが無い時代に、とても有難かった記憶があります。
アンドレ・タカシさん [地上波(字幕)] 6点(2012-01-14 14:52:11)
17.ネタバレ 事件の解決自体は、派手な見せ場や驚くべき裏があるわけでもなく、地道に淡々と行われるのだが、1つ1つの場面設定がきちんとしているので、素直に後をついて行くことができる。黒人差別の描写にしても、変に誇張することなく、日常業務の中に自然に発生する状況をそのまま収めており、それによって現実感と説得力を感じさせている。
Oliasさん [DVD(字幕)] 6点(2010-04-23 04:40:00)
16.ネタバレ 未だに差別が残る米国ですがこの頃は露骨ですね。しかし最後に二人が和解するシーンはその露骨な差別の描写があるからこそ印象が残るのだと思います。問題は見る側(私)が最近の映画のテンポに毒されすぎてて「テンポ悪いなぁ。。」と思ってしまうことです。名作だと思いますがテンポが辛いなと。。。
AIRSさん [ビデオ(吹替)] 6点(2007-04-26 03:26:18)
15.重厚な作りですね。単なる刑事ものではなくて、黒人差別をからませながら描いているところが興味深く、シドニー・ポワチエ演じる黒人刑事の威厳ある存在感が素晴らしいです。40年前とはいえ、黒人差別について改めて考えさせられました。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-01-27 23:19:45)
14.あんな適当に殺人犯にされてたらたまったもんじゃないですね。
ケンジさん [DVD(字幕)] 6点(2006-03-01 21:40:43)
13.最近こんな感じの映画がめっきり減ったなあーと思う。無理に感動狙いに仕立て上げないで淡々と物語が進んでいく感じ、やっぱり好きだなこういうの。きっとリメイクされたら全然別物の映画になると思う。最終的に“友達”とまではいかなかったけど、お互いに少しは認め合えたあの微妙な距離の描き方が全体を通して物凄くリアルだったと思う。
8823さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-12-24 00:05:50)
12.いくつか途中で機能しなくなる伏線があり、そのあたりに不整合を感じました。話もラスト間際になると複雑になり、整理に苦しみます。「人種差別もの」というジャンルで括れば、また別の見方ができるのかもしれませんが……。前半・中盤にかけては文句なしに面白かっただけに、終盤の綻び具合が残念です。
Kさん 6点(2005-02-21 20:34:28)
11.最初に見たときの得点は8点なのですが、あらためてみるとストーリーがベタに感じてしまいます。しかたないことだけど、いい映画だけど。
omutさん 6点(2003-08-26 04:31:10)
スポンサーリンク
10.主役はシドニーポワチエなのに、なぜかロッドスタイガーが主演男優賞をとっているのでおかしいと思う。
zanさん 6点(2002-12-22 01:52:10)
9.都会の刑事と、所轄内におけるその所轄警察官との力関係に興味をそそられた。

話の内容に関してはそれなりに理解できたが、うまく犯人が見つかりすぎという印象はぬぐえない。
しかも、都合よく犯人の目星が二転三転し過ぎ。

その分、二時間ドラマを観るような飽きにくさと、卒のない面白さは感じられた。

黒人を刑事を演じたシドニー・ポワチエは、地味ながら確かな実力を感じさせた。
警察署長役のロッド・スタイガーの演技も負けず劣らずに良い。
二人の確かな演技が土台にある、安定感を感じる作品でもあった。
にじばぶさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2011-02-19 18:08:38)
8.ネタバレ サスペンス展開に置いていかれてしまいました。黒人刑事を名演したシドニー・ポワチエ、まさに初代デンゼル・ワシントン。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 5点(2010-09-22 18:09:45)
7.タイトルは昔からよく聞いていたけど初めて見ました。名作といわれているものでも現代では見るにたえないものもあるけど、飽きずに見ることができた。『野のユリ』以外では初めて見た、シドニー・ポワチエ。大分印象がちがったけどよかった。田舎町の警官とよそ者の構図は『ランボー』の1作目(ファーストブラッド)と同じ。それにしても、アメリカの地方の治安組織はこんなにいい加減なんだろうか? 差別意識があるのが当たり前という前提で作られているところに頭ではわかっていてもチョットとまどってしまう。
フラミンゴさん [地上波(吹替)] 5点(2009-07-23 12:38:32)
6.サスペンス映画だと思わないで見ていたので、最後に犯人が誰だか分かったことで、何かぶちこわしにあったような心持ちになった。それだけ、シドニー・ポワチエが演技をしていたということなんだろうか。
みんな嫌いさん 5点(2004-10-31 19:15:01)
5.続もあるんだ。でもいいや。って感じです。差別についてはとっても学べた気がします。
あああさん 5点(2003-02-02 16:15:01)
4.黒人刑事、いつ笑うのかと思ったら最後の最後に、、、、、ニコ!(^^)。「ミッドナイト・ラン」を思い出した。
あろえりーなさん 5点(2002-09-09 15:49:04)
3.なんか普通・・眺めてたという表現が一番あってるかな
てぃむさん 4点(2002-03-11 10:22:04)
2.退屈な刑事モノとしか感じません。はじめの方は良かったのですが、途中からついていけなかったです。事件が軽すぎです。
鮫島さん 4点(2001-10-18 22:07:20)
1.黒人刑事が差別の激しい地域で差別にあいながらも殺人事件を解決する映画。最初、差別的だった署長が徐々にわかりあえてくるっていう白人と黒人のバディームービーのハシリみたいな展開。雰囲気はジャジーな感じで独特やねんけど、なんかよくありそうな感じ。だからかな~。最近初めて観たんやけど、ちょっと退屈やった。もっと昔に観てたら評価違ってたかもしれんけど。うーん。差別、刑事 のキーワードなら、「ミシシッピー・バーニング」はすごい感動したのにな~。イマイチ差別の書き方が中途半端な気もするし、ストーリーもあんまりヒネリないような(今、まったく同じに作ったらあんまり売れないかも)ただ、これ作った当時の時代背景とか考えるとすごい映画やと思うで。その辺を考慮して観たらはまれるかも。俺は純粋に今の感覚で観ただけやから(我ながら薄っぺらい見方でごめん)
なにわ君さん 3点(2004-07-01 17:47:33)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 80人
平均点数 7.19点
000.00%
100.00%
200.00%
311.25%
422.50%
567.50%
61316.25%
72733.75%
81721.25%
9911.25%
1056.25%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 7.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review3人
4 音楽評価 9.00点 Review3人
5 感泣評価 8.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1967年 40回
作品賞 受賞 
主演男優賞ロッド・スタイガー受賞 
監督賞ノーマン・ジュイソン候補(ノミネート) 
音響効果賞 候補(ノミネート) 
音響賞 受賞 
脚色賞スターリング・シリファント受賞 
編集賞ハル・アシュビー受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1967年 25回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ロッド・スタイガー受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)シドニー・ポワチエ候補(ノミネート) 
助演女優賞リー・グラント候補(ノミネート) 
監督賞ノーマン・ジュイソン候補(ノミネート) 
脚本賞スターリング・シリファント受賞 

■ ヘルプ