映画『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

猿の惑星:創世記(ジェネシス)

[サルノワクセイジェネシス]
Rise of the Planet of the Apes
2011年上映時間:106分
平均点:6.56 / 10(Review 128人) (点数分布表示)
公開開始日(2011-10-07)
アクションサスペンスSFシリーズもの小説の映画化
新規登録(2011-06-13)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2024-05-20)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ルパート・ワイアット
助監督マーク・ヴァーゴ(第二班監督)
ブライアン・シュメルツ(第二班監督)
キャストジェームズ・フランコ(男優)ウィル・ロッドマン
アンディ・サーキス(男優)シーザー
フリーダ・ピント(女優)キャロライン
ジョン・リスゴー(男優)チャールズ・ロッドマン
ブライアン・コックス〔男優・1946年生〕(男優)ジョン・ランドン
トム・フェルトン(男優)ドッジ・ランドン
デヴィッド・ヒューレット(男優)ハンシカー
デヴィッド・オイェロウォ(男優)スティーブン・ジェイコブス
関智一ウィル・ロッドマン(日本語吹き替え版)
チョーシーザー(日本語吹き替え版)
東條加那子キャロライン(日本語吹き替え版)
阪脩チャールズ・ロッドマン(日本語吹き替え版)
稲垣隆史ジョン・ランドン(日本語吹き替え版)
阪口周平ドッジ・ランドン(日本語吹き替え版)
塩屋浩三ロバート・フランクリン(日本語吹き替え版)
佐藤しのぶ【声優】イレーナ(日本語吹き替え版)
後藤敦ハンシカー(日本語吹き替え版)
行成とあトッド(日本語吹き替え版)
大川透ジョン・ハミル(日本語吹き替え版)
三宅健太コバ(日本語吹き替え版)
落合弘治(日本語吹き替え版)
間宮康弘(日本語吹き替え版)
原作ピエール・ブール(ノンクレジット)
脚本リック・ジャッファ
アマンダ・シルヴァー
音楽パトリック・ドイル〔音楽〕
編曲パトリック・ドイル〔音楽〕
ブルース・ファウラー〔編曲〕
撮影アンドリュー・レスニー
ラリー・ブランフォード(アクション班&空中撮影監督)
マーク・ヴァーゴ(第二班撮影監督)
製作リック・ジャッファ
アマンダ・シルヴァー
20世紀フォックス
制作ACクリエイト(日本語吹き替え版)
配給20世紀フォックス
特殊メイクビル・テレツァキス
トニー・ガードナー[メイク]
特撮ウェタ・デジタル社(視覚効果)
トニー・ラザロウィッチ(特殊効果コーディネーター)
美術クロード・パレ(プロダクション・デザイン)
エリザベス・ウィルコックス〔美術〕(セット装飾)
編集コンラッド・バフ
マーク・ゴールドブラット
スタントブレット・アームストロング
あらすじ
製薬会社に勤めるウィルは実験用のチンパンジーに不思議な知能を認める。チンパンジーには開発中のアルツハイマー病の新薬が投与されていた。ある日、突然暴れ出し射殺されてしまうが、チンパンジーは妊娠しており、ウィルは生まれた赤ん坊猿を自宅に連れ帰り“シーザー”と名付ける。やがてシーザーは驚くべき“知性”を発揮し始めていく。「猿の惑星」の起源に迫る作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

68.ネタバレ NO!
akilaさん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-23 14:56:10)
67.ネタバレ ジョン・リスゴーと猿、と言えば何故か『ハリーとヘンダスン一家』を思い出すが、あれは猿じゃなくてビッグフットだったか…(笑)久し振りにリスゴーの怪演を観れて嬉しくなったが、もちろん映画自体も大変面白い。あの名作SFのエピソード0という意味では、新『スター・ウォーズ』よりもよっぽどよく出来ている。人類は結局自らが作り出した新型ウィルスによって自滅の一途を辿り、それとは逆にウィルス効果で知性をつけた猿が地球を支配していくということか。オリジナルファンをも納得させる周到な脚本作りには唸らされる(もっとも、オリジナルの続編シリーズとは辻褄が合わなくなってしまうが)。ただひとつ惜しいのは、CGの飛躍的な進歩により、猿(シーザー)の表情が人間的過ぎて違和感があること。予告編を観た時から気になっていたことだったので、久し振りにオリジナル版のレトロな猿メイクも観たくなった。
フライボーイさん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-21 10:19:58)
👍 1
66.ネタバレ まず、洗練されまくった切れの良いカメラワークにびっくり。
今流行の全編手持ちブレブレ酔っぱらいカメラという芸のないのとは大違いです。
もちろんハンディカメラ風もあるのですが、洗練・計算しつくされてるので気になりません。
話は、もうオリジナルのオマージュというか、裏返しも多いので、今一度オリジナルを復習しておいてもいいと
思います。
アイディアも良く、今じゃ核戦争が原因じゃ納得できませんが、
「これなら、ああ・・人類滅びて猿が栄えるわあ」という納得のアイディアになっております。

気になるとこは、スピーディなのはいいんだけど、特に前半リズム感が一定なところ。
ちょっと崩したり停止させたりいろいろやって欲しい感じ。

脚本がきまじめすぎ。遊びなさすぎ。
これってもしかして編集段階でかなりカットしちゃったのかもしれません。
よって、ダイエットしすぎで大作というよりは小品になってしまった感があります。

ラストは人類とシーザー率いる猿軍団との一騎打ちになるんですが
「うあああああ!すげえ!こりゃやられるわあ!」という猿知恵作戦を見せて欲しかったです。
人類これだとアホすぎです。
エンドロールは感動。

結論。
ティムバートン版は超駄作。あれと比べると傑作に見えてしまうが、
やっぱ偉大なオリジナルを超えるのは無理。
あとマルフォイ、こういう役うまいなあ(笑)といったところです。
うさぎさん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-17 15:58:42)
65.ネタバレ これは、ウ~ン どうしたものか ウ~ン 娯楽としては単純に語れない作品になっちゃいましたね。かの、衝撃ラストのヘストン物とは完璧に分けて考えないといけません。前回は完璧に破壊された人間社会を見せ、核戦争か何かが起きたような結末でした。じゃー本当に前作とは繋がらないでしょうか?私も最初にそう思いましたが、実はルパート・ワイアット監督のうまいとこで、今作では、より自然にソフトランディングタッチに我々に説明してきます。ある、他のことで研究していた新薬が、猿にはこれからの未来を、人間には思いもかけない転落のみちをもたらすこととなるという。主人公は父親のアルツハイマーを治したい、いや、人類の為にその新薬を手掛けていました。それがこのような結末になるとは。実にしっくり、まとまりませんか?そのへんの旨さすごいと思います。ただ、新薬の人間への感染の起き方など、少しありえない感染なので点数引かせてもらいました。主人公のジェームズ・フランコはジェームスディーンを彷彿とさせる風貌で最も注目していましたが面白いとこに出演してきましたね。期待大です。
としべいさん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-17 12:39:17)
64.よく出来ています。 
名作「猿の惑星」(第1作)の理由付け(なぜ猿に支配されるようになったか)も十分に納得できる内容で、見事な脚本だと思います。 
CGなどの特殊効果で、映像は見事です。 しかしながら、猿の表情が豊かすぎて、人間とかわりません。 知能を持った猿がさらに進化したのなら、表情の豊かさも理由が効くのですが、やっぱりまだ早すぎます。 
そう考えると、私にとっては第1作のメーキャップの方がインパクトがありました。 もし、この作品と第1作を比べるならば、やっぱり第1作の方が作品としてのレベルがはるかに高いように思います。

ミスプロさん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-15 22:35:28)
63.ネタバレ 最初に人類並みの知性を得るチンパンジー シーザー他、猿は見た目にCGと判るレベルではあるものの、実写である他の登場人物等と連動した動きはとても自然な動きだ。そのおかげで十二分に映画に入り込めたと思う。
今までのシリーズ公開作品を全く観ていなくても、問題なくこれ単体の映画として楽しめます。
シーザーが自らの意思を明確に持ち始めたということが、顔(特に目)の表情でハッキリわかるので、その瞬間を楽しんで欲しいと思います。個人的にはやっぱり、シーザーが自ら檻の扉を閉めたシーンがメッチャよかった。
たかたかさん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-13 18:03:09)
62.ネタバレ  毎度のように予備知識ゼロで鑑賞。ゼロとは言っても猿の惑星シリーズは知ってるので,「あれにつながるお話」という展開は読めていました。スターウォーズのEP3みたいなポジションの映画だろうと。アルツハイマーの画期的治療薬開発の過程で異常に知能が発達したチンパンジーが生まれる…あれ?これどこかで見た覚えのあるストーリーだなあと思ってよーく思い出してみたら,「ディープブルー」だ!あちらは異常に知能が高くなったサメとの戦い(最後は人間が勝つんだけど)こちらはチンパンジー&その他の類人猿VS人類(いずれ猿たちが地球を支配する)の違い。「認知症」や「アルツハイマー」を何とかしたいっていうのはガン克服と同じくらい対策が期待されてるんですね。内容はというと,CGの凄さに目を見張りました。どのシーンがCGで度のシーンが気ぐるみなのか見分けがつきません。初めは言葉を発しない主役チンパンジーの心の動きが表情から手に取るように読みとれて感情移入もしやすかったです。ところで,最初にアルツ113ウィルスに感染した飼育員の人,直接主人公の家まで知らせに行かなくても会社に電話一本入れとけばパンデミックは防げたんじゃないのかなあ。そこが最大のツッコミどころかな。
S.H.A.D.O.さん [映画館(吹替)] 7点(2011-10-11 13:50:44)
61.ネタバレ 地球が猿の惑星となるに至るまでの序章となる物語。面白かった。VFXが素晴らしいのは言わずもがな。自分たちでは制御しきれないほど科学技術が発達してしまい、それにより神の領域にまで踏み込んでいく人類への警鐘を程よく織り込んだ内容が深い。科学者と知能を高められた猿が、本当の家族のようになっていく序盤を丁寧に描くことで、彼(猿)が人間に絶望し、同じく虐げられていた仲間を率いて人間に反旗を翻すこととなる物語に一層説得力を与えている。人類にとっての救いとなるべくして創り出されたもの(薬も猿も)が、やがて人類自らの首を絞めるモノとなってしまうという展開が皮肉っぽくて良い。本作ラストで猿たちは局地戦に勝利したにすぎないが、人類が滅亡への一歩を踏み出したと取れる描写もあり、今後の展開が非常に気になる。続編に期待大。
しぇんみんさん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-10 21:03:51)
60.ネタバレ まず、残念に思ったのは「人間の愚かさ、醜さ」がそれほど伝わって来なかったこと。自分のことをすっかり人間だと思い込んでしまった猿が最期は人間社会に適応しきれなくなって、単に逆ギレしているように見えてしまいました。家族愛や製薬業界等、ディティールに欠けるのがそう思わせてしまったのかも。しかし、猿たちが立ち上がる姿は圧巻。シーザーが咆哮するシーンは鳥肌ものです。
Kの紅茶さん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-10 19:33:34)
59.ネタバレ 長いこと父親の介護をして、最後の数か月は認知症に相当悩まされた事をリアルに思い出す映画でした。ただ、父を救いたいという理由から生じた主人公の一連の軽率な行為に共感する事はできず、更に登場する人々からはことごとく人間的な魅力が欠落しているようで、一方で人間らしい表情や仕草を与えられたお猿達、これはひたすらお猿に意識が向くように作られた映画という感じです。「お猿頑張れ!人間をやっつけろ!」という視点で見てしまう事が正しいのかどうかは、良識的にも『猿の惑星』的にも微妙なカンジがしないでもないですが、それが面白いっていうのは抗いようのない事実ですからねぇ。技術的には大変なことをしているワリに映像はジミです。何しろモンスターではなくてお猿ですから。でも、かつての特殊メイクでは限界があったお猿の表情や仕草による感情表現が、ここではCGという技術によってとてもリアル(いや、現実のお猿とは違ってとても人間的、と言うべきでしょうが)に迫ってくるという状態は凄い事ですし、だけど皮肉な事ですし。行き過ぎたテクノロジーが人を圧倒してしまうっていう物語が、人が演じるよりCGの方が凄いよ、って状態で描かれてる訳ですからねぇ。物語は結局『バイオハザード』じゃん、って感じでもう少しオリジナリティが欲しかったところですが、ジミながらも魅せる映像があって(並木道の枯葉の移動なんて、ユーモラスでありつつ独創的な美しさ)、娯楽映画としての見せ場もいっぱいあって、楽しめる作品でした。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2011-10-09 16:40:08)
👍 3
スポンサーリンク
58.エピソード0なので『猿の惑星』感は少なめでツッコミどころは少なくない。
ただ、CGが凄いと全面に押し出している印象をそこまで感じず、シーザーをしっかりと感情移入させるあたり、
アンディ・サーキスの演技とルパート・ワイアットの演出の勝利だろう。
シリーズ誕生から43年経っても人は何も変わらず、楽するため上に立つため狡猾になっただけで愚かだなぁ。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 6点(2022-05-27 23:45:37)
57.「猿の惑星」のリブート作品。
「ダークナイト」以降、ただのリメイクではなく、シリアスでリアルな仕上がりにするのが主流でこの「猿の惑星」もそんな感じです。
僕が一番最初に見たのはほぼリアルタイムで見たティム・バートン版でした。
特殊メイクで話題になっておりましたが、本作の印象は全然違う感じです。
アルツハイマーのお父さんが治るどころか、以前より凄くなるけど、またボケちゃう感じは「アルジャーノンに花束を」的な感じでそれだけでも十分なストーリーとして成立すると思えますが、あくまでメインは「猿」。
その「猿」の天才チンパンジーとの生活の前半パート、そして当然「猿の惑星」なので…という後半パート。
ある意味、「猿の惑星」であるが故の展開…
「猿の惑星」とか関係なしに普通に面白い作品です。
僕は「猿の惑星」はこんなシリアスな作品ではなく、風刺の効いたシニカルなコメディであり、シリーズ作品は憎めない愛すべきB級映画と思っていたので、この作品の制作者とは解釈が随分違います。
同じ映画が好きでも解釈が違う…だからこそ映画ってやっぱ面白いですね~
十分楽しめましたけれども、もしかしたら、「猿の惑星」とかのタイトルを入れずに別物として見た方が良かったかもしれません。
映画の夢さん [DVD(字幕)] 6点(2019-11-30 23:17:21)
56.ネタバレ 実は少し前に、オリジナルのシリーズ全作品を観たばかりだったので、コーネリアスやシーザーというネーミングに「へぇ」と思いながら観ていました。オリジナルの「征服」辺りを、現代人の鑑賞に堪えるレベルにリメイクした感じでしょうか。オリジナルは、何処が起点なのか?というタイムパラドクス的な部分が、ある意味魅力(?)だったわけですが、これは創世記と銘打っているだけあって、人が開発した薬物による脳の異常進化という起点を描いています。この時点で、オリジナルとは別物として観た方が良いのかもしれないですね。マウスならアルジャーノン程度で済んだのかも知れませんが、猿だとそうはいかなかったという感じでしょうか。
マー君さん [DVD(吹替)] 6点(2016-06-12 12:00:14)
55.ネタバレ なかなか楽しめました。だんだんと猿がかっこよく見えてくるのが不思議。ハリーポッターでも思ったけど、猿監視の役者さんは嫌われ役にマッチしすぎだなぁ。隣人のパイロットさんが最後の最後まで災難続きで非常にかわいそうでしたね。
とむさん [DVD(字幕)] 6点(2014-06-18 00:24:00)
54.ちょっと期待しすぎたか。この一つ前の「PLANET OF THE APES/猿の惑星」が最悪だったことを考えると結構面白く観れますが、オリジナルの第一作目の衝撃と比べるのは難しい。やはり「いわゆる猿」が人間相手に有利に戦いを運べることに違和感がある。運動能力は認めるけどやっぱり銃には勝てないのではないでしょうか、普通。あと、主人公の人間が開発した薬が人類滅亡の発端という事でしょうか。それもなんか突発過ぎるような気がしました。
珈琲時間さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2013-09-18 12:23:52)
53.ネタバレ 人類滅亡予定ですけど、やっぱり「頑張れ!サル!」と思ってしまう不思議。
初めのうちはCGに不自然さを感じたが、そのうち脳内で妥協。
橋の上の突破作戦の際、後から駆けつけたウィルを見た時のシーザー。
今にも「あ、あんた居たのかよ!」と話し出しそうでウケました。
あの表情、すげー。他の人も書いてるけど、ゴリラ殉職シーンの金字塔。
アレを超えるゴリラは、もう現れないだろう。
じょるるさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2013-09-11 01:10:03)
52.ネタバレ ある程度ストーリーが予測できるというか創世記って名前が付いてるくらいだからラストについてはまあそうだよなと思った。CG技術のリアルというか違和感の無さに驚いた。
ポン太氏さん [DVD(吹替)] 6点(2013-09-06 02:09:48)
51.ネタバレ 「猿の~」シリーズ大好きなオイラとしては、これが1作目に繋がるものだというんであれば、ちよっと首傾げちゃうかな~
アルツハイマー薬が人類を滅ぼすの?
「やっちまったのか~人間は!」は核のほうが納得するな~
シリーズ特有のビックリ的な終わり方でもないし…
まあ、この流れで2作目以降もありそうなのでそれなりに21世紀版の「猿~」シリーズを楽しみたいです。
狂童さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-12-11 00:01:52)
50.そりゃ『ジュマンジ』の頃に比べたら動物CGも進歩しましたが、まだまだ違和感が。お話の方も想像を越えませんでした。人類が減る理由は意外でしたけれど。でも集中力も途切れずに最後までちゃんと観ていられたのでこの点です。
movie海馬さん [地上波(吹替)] 6点(2012-11-10 02:55:21)
49.ネタバレ ややCG感がどうしても感じられてしまう。ゴリラや手話ができるテナガザル?には感じられないのだけどー。その事が気になってしまう。ストーリーについては「人間って酷いよねー」という感じには取れない、むしろお隣の叔父さんには同情した。
reitengoさん [DVD(字幕)] 6点(2012-10-23 14:54:00)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 128人
平均点数 6.56点
000.00%
100.00%
210.78%
332.34%
475.47%
51612.50%
63124.22%
73325.78%
83023.44%
964.69%
1010.78%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.12点 Review16人
2 ストーリー評価 6.73点 Review19人
3 鑑賞後の後味 6.94点 Review18人
4 音楽評価 6.58点 Review17人
5 感泣評価 5.41点 Review17人

【アカデミー賞 情報】

2011年 84回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ