映画『病院坂の首縊りの家』の口コミ・レビュー(4ページ目)

病院坂の首縊りの家

[ビョウインザカノクビククリノイエ]
1979年上映時間:139分
平均点:6.44 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(1979-05-26)
サスペンスシリーズもの犯罪ものミステリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-07-02)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督市川崑
助監督橋本幸治
米田興弘
キャスト石坂浩二(男優)金田一耕助
草刈正雄(男優)日夏黙太郎
佐久間良子(女優)法眼弥生
桜田淳子(女優)法眼由香利/山内小雪
小林昭二(男優)三之介
入江たか子(女優)五十嵐千鶴
小沢栄太郎(男優)本條徳兵衛
加藤武(男優)等々力警部
岡本信人(男優)加納巡査
大滝秀治(男優)阪東刑事
三條美紀(女優)田辺光枝
あおい輝彦(男優)山内敏男
萩尾みどり(女優)山内冬子
中井貴恵(女優)妙ちゃん
横溝正史(男優)老推理作家
三木のり平(男優)野呂十次
草笛光子(女優)雨宮じゅん
ピーター(男優)吉沢平次
常田富士男(男優)管理人権堂
三谷昇(男優)石切鑑識課員
菊地勇一(男優)法眼琢也
清水紘治(男優)本條直吉
林一夫(男優)花園海軍大尉
白石加代子(女優)宮坂すみ
久富惟晴(男優)五十嵐猛蔵
河原さぶ(男優)五十嵐滋(クレジット「河原裕昌」)
林ゆたか(男優)佐川哲
原作横溝正史「病院坂の首縊りの家」
脚本日高真也
久里子亭
音楽田辺信一
大橋鉄矢(音楽プロデューサー)
撮影長谷川清
製作市川崑
馬場和夫
東宝映画
企画角川春樹事務所
配給東宝
美術阿久根巌
鈴木儀雄(美術助手)
編集小川信夫
長田千鶴子
録音東宝録音センター
矢野口文雄
斉藤禎一(録音助手)
照明佐藤幸次郎
その他IMAGICA(現像)
土屋テル子(記録)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

6.ネタバレ 監督の映像へのこだわりは部分的には感じられ
ましたが、全体的には果たしてこれで満足したのだろうか、と
思ってしまうほどちぐはぐだったと思います。
戦後間もない時代の雰囲気を出すのが今や難しかったとは思う
のですが、病院坂、古い家並み、ススキの原、おんぼろガレージ
などの舞台がかみ合っておらず、継ぎはぎだらけの印象は拭えませ
んでした。
犬神家では金屏風が金色に見えないと文句をつけて撮影を延期し
て作り直させたという情熱は失せてしまったのでしょうか。

皆さんもおっしゃっているように、そもそもこの原作自体が大衆
向けの映画にするのにふさわしかったのかどうか。
あまりにも複雑な家系図と様々な要素をてんこ盛りにし過ぎた内容
は一度観ただけでは理解できないと思います。
最後の荒唐無稽な犯罪の再現フィルムを長々と見せられるのも正直
辟易とさせられました。
キムリンさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2020-06-16 09:31:28)
5.ネタバレ さすが市川昆監督の映画でした。独特の映像美があり、古い日本の家屋を俯瞰で撮ったシーンなどは、思わず唸ってしまいました。それにしても原作者が最初と最後に出てくるおまけまでついているとは思いもしませんでした。佐久間良子と桜田淳子が、これ以上ない位美しく撮られていました。草刈正雄がこんなに芝居がうまいとは以外でした。
亜酒藍さん [CS・衛星(邦画)] 4点(2007-12-29 22:39:28)
4.これまで一途に守ってきたシリーズの約束事を破棄したオープニングシーンに開放的な臭いを感じた。シリーズ特有の閉塞感がない。若い人が中心となる新しい時代に過去の閉鎖された環境下での悲劇が蘇るということで意図されたオープニングだったと思うが、あの閉塞感こそにシリーズの旨みがあったと思う私にとっては、シリーズとしてのお楽しみを排除されてしまったと感じてしまう。排除するならするで、よほど斬新なことをしてくれなければ面白みが無い。これまでの坂口良子の好奇心旺盛なキャラを草刈正雄に託し金田一以上の活躍を見せてくれるが、どうせなら今までやりたそうでやらせてもらえなかった探偵まがいを坂口良子にやってほしかった。お話は一番ややこしくて面白そうでもあるが、家計図をわざわざ書いて見せるシーンにこの映画の限界を見てしまった。
R&Aさん [DVD(邦画)] 4点(2006-07-14 15:20:39)
3.ここでの評価が高かったのでみてみましたが、はずれでした。
前半はこのシリーズらしい雰囲気が良かったのですが、ストーリーが粗すぎてついていけない。
そもそも、皆さん書いてらっしゃる通り、人間関係が複雑すぎて映画向きじゃない。
草刈正雄の声が今と全然違うなどの発見はありましたが。
とれびやんさん [インターネット(邦画)] 3点(2020-05-03 15:48:14)
2.ネタバレ 古き良き時代の探偵推理もの。

とは言え、この大時代的なシチュエーションやドロドロとした人間関係、当時の垢抜けない世界観などは、さすがに今見るにはちょっと辛いものがある。

単に人間関係が複雑なだけで、本格推理としての謎解き要素がほとんど無いのも物足りない。「そっくりな人間が二人いる」というのも、ミステリーのギミックとしては反則気味だし、エレガントじゃないね。

桜田淳子の演技も気合が入ってるのは分かるけど、あまりにもオーバーアクション過ぎて、見ていて引く。
FSSさん [映画館(字幕)] 3点(2005-01-25 04:04:50)
1.ネタバレ この作品は全く映画向きではない。作中でも金田一らに自嘲ぎみに言われているとおり、登場人物の人間関係が非常にややこしい。それを、セリフを一度聞き逃せばもう再び聞くことが出来ない映画で視聴すれば、その人間関係を理解するのは非常に難しいであろう。今回私はこの映画をビデオ(DVD)で見たのだが、何度も巻き戻してセリフを確認したり、人間関係をメモったりした。それでもほとんど理解できなかった。これだけ必死で見ても理解出来ないのなら作品として失格である。
ミステリーとしても褒められた出来ではない。犯人には全く意外性がない。「犯人はコイツしかいないだろう。でもまさかコイツが犯人なら当たり前すぎて面白くないから違うんじゃないの?」と思える人物が犯人である。それってどうなのか。また、最後にあかされる事件のあらましを聞いても、ミステリーで当然あるべき「ああなるほどそう言うことだったのか」と思えるような事実はほとんどない。金田一作品でキモとなる「人間関係の意外な事実」も先ほど述べたように、そもそもの人間関係を理解出来ていないので全く意味がない。
昔の映画はえてして今見ると鑑賞に耐えない出来のものが多いが、この作品においては、現在はもちろん、公開当時に見たとしてもとても面白いと思えるようなものではないであろう。
椎名みかんさん [DVD(邦画)] 2点(2011-01-04 06:29:08)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 6.44点
000.00%
100.00%
211.52%
323.03%
457.58%
51015.15%
61218.18%
71928.79%
81218.18%
946.06%
1011.52%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.66点 Review3人
2 ストーリー評価 5.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.20点 Review5人
4 音楽評価 5.80点 Review5人
5 感泣評価 3.50点 Review4人

■ ヘルプ