映画『おおかみこどもの雨と雪』の口コミ・レビュー(4ページ目)

おおかみこどもの雨と雪

[オオカミコドモノアメトユキ]
The Wolf Children Ame and Yuki
2012年上映時間:117分
平均点:6.41 / 10(Review 130人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-07-21)
ドラマファンタジーアニメ動物もの
新規登録(2012-05-21)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2024-09-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督細田守
宮﨑あおい
大沢たかおおおかみおとこ
黒木華
西井幸人
大野百花雪(幼年期)
加部亜門雨(幼年期)
谷村美月土肥の奥さん
麻生久美子堀田の奥さん
菅原文太韮崎
林原めぐみ草平の母
中村正[声優]細川
大木民夫山岡
片岡富枝韮崎のおばさん
小林隆韮崎の旦那さん
染谷将太田辺先生
碓井将大
多田野曜平校長
上白石萌音毛野
荒川ちか文子
津田英三
今井麻美自然観察センター受付
井上肇
原作細田守「おおかみこどもの雨と雪」(角川書店刊)
脚本細田守
奥寺佐渡子
音楽高木正勝
北原京子(音楽プロデューサー)
作詞細田守「おかあさんの唄」
製作市川南〔製作〕
日本テレビ(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会/製作幹事)
マッドハウス(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
角川書店(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
東宝(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
電通(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
スタジオ地図(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
読売テレビ(「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)
企画スタジオ地図
プロデューサー奥田誠治(エグゼクティブ・プロデューサー)
川村元気(アソシエイトプロデューサー)
制作スタジオ地図
配給東宝
作画貞本義行(キャラクターデザイン)
末吉裕一郎(原画)
大杉宜弘(原画)
井上俊之(原画)
山下高明(作画監督)
美術上條安里(美術設定)
衣装伊賀大介
編集西山茂
録音東京テレビセンター(録音スタジオ)
上田太士(光学リレコ)
その他マッドハウス(プロダクション協力)
東映アニメーション(アソシエイト)
GAINAX(アソシエイト)
丸山正雄(スペシャルサポーターズ)
あらすじ
国立大学に通う花は、教室に一風変わった青年を見つける。聞けば彼はこの大学の学生ではないらしい。興味を持った花は彼に積極的に話しかける・・・。 トリッキーなアイデアを駆使して「子育て」について描く、細田守監督のアニメーション作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

70.出てくる人がみんな善人。なのに母は社会を信じていない人として描く。子どもたちに“もうひとつの選択肢”はなかったんだろうか???
……そんな矛盾を感じながらも、アニメーション作品としては純粋にアニメーションの見事さに見とれ、音楽の美しさに聴き惚れ、じんわりと感動できました。
ととさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-03-31 16:47:51)
69.ネタバレ 個人的には、サマーウォーズや時をかける少女よりも本作のほうが入り込めました。狼人間という要素こそファンタジーではあるけれども、お父さん狼が死んでしまったり、子ども達が他の子とは違う自分の要素をひた隠しにしたり、それによって男の子に怪我を負わしちゃったりっていう展開は現実の比喩としてすんなりと入り込める。だからとても共感が持てました。一つの家族のお話を丁寧に優しいタッチで描く。そういう現実の比喩でありながらも、アニメだからこその台詞や描写もやはりあって、例えば「泣いてないもん。雫なんだから」とかいう台詞は現実に口ずさんだからあまりにクサすぎるのですが、アニメだとそれがすんなり受け入れられる。そういうアニメだからこその良さみたいなものもきちんと出ていて、とても良作だなと感じました。
あろえりーなさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-03-20 00:38:05)
👍 1
68.ネタバレ 期待してたのに映画館に行けず、ブルーレイにて鑑賞。
まずはアニメーションのクオリティの高さ、これはもう素晴しいものがありますね。
ちょいと美男美女ばかりなのが気になりますが、アニメーションでしか表現できない題材に取り組んでるあたりも好感が持てます。
で、肝心のオハナシのほうですが、こちらはちょっぴりうーんって感じかなぁ。
序盤の花と彼の出会い、中盤の雪と雨の子育て奮闘記あたりは楽しいんですが、終盤の自立パートがちょっとねぇ。
雪の方はシチュエーション的に美しいカムアウトで一皮剥けた感じがありましたが、雨の方は野生感出しすぎのような気が。まぁ男の子だしソノ道で行くとなったらそんなもんかもしれませんが、ちょいと気になりました。
とにもかくにも結局は最後の最後でこの映画を観る者として『楽しくなくなってしまった』ってのがもったいないですよねぇ。
あと一点、雪のカムアウトシーンで男の子が『一匹狼でやっていく』みたいなセリフを吐くシーンがありましたが、あれはなんなんでしょう?
絶対に言わせちゃいけない単語なんじゃないですか?一匹狼ってw
ろにまささん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-03-09 21:06:04)
67.いや~かなり斬新でした..予想していたものとは、全く違う展開..今まで観たことのないストーリーでした..ただ、生々しいというか..生活感があり過ぎるというか..観終わった時の、後味の悪さは..ファンタジー映画として如何なものか..それに、作者は何を伝えたかったのだろう..と、物語を思い出し、頭の中を整理しないといけない状況になりました..ところどころ、主人公達の行動、必然性に、あまいところもありましたが..細かい演出、人間描写は、さすがに上手い、です..監督の次回作に期待してます...
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 7点(2013-03-02 14:14:45)
66.ネタバレ たまたま好きになった人が狼男だっただけ。たまたま好きになった人がイラン人だったり、片脚がなかったり、妻子持ちだったり、といったことと同列に、彼女が好きになった人はたまたま狼男だった。そんな彼との間にできた子供は、半分狼、半分人間のおおかみこども。幼い姉弟が成長していく様は、世の母親だったら誰もが経験することだろうし、親離れ、子離れの瞬間の切なさは、母親にしか分からぬものだろう。だからこの映画は、普遍的な母子の物語であり、〈おおかみこども〉という特異な設定ながら、誰もが共感し得るテーマを内包している。厳しい自然の中で〈狼〉としての己の運命を受け入れる雨と、普通の〈人〉としての生活を望む雪。幼い頃とは正反対に育ってしまった二人の〈その後〉が気になるところだが、映画は二人が別々の道を歩むことになったところで終わる。そして、彼らの母親は変わらぬ笑顔でいつまでも子供たちに愛情を注いでゆくのだ。母親とは何と偉大なものだろう。
フライボーイさん [映画館(邦画)] 7点(2013-02-28 22:40:10)
👍 1
65.前半が泣ける。泣きそうになる。そのかわり最後は盛り上がりに欠けるかな?
ようすけさん [映画館(邦画)] 7点(2012-11-03 09:12:13)
64.狼人間を生み育てるというおとぎ話。それは誰もが通り過ぎる思春期と親離れ子離れを語っていた。子供が人間になるか、狼の道を選ぶか、それは私たち人間界で言う所の「人生の岐路」であり、どちらを選ぶか悩み揺れ動く時期時間が思春期である、という事。このお話の場合、どちらを選ぶが正しいかとかではなく、それがその子の幸せならばと、母(親)は遠くから優しく見守るという子育ての最終ステージのような段階があり、それがむしろ一番大切(であり難しい)という事を語っている。「狼の道を選ぶ」とは一見悪い道に進むという比喩のようだが、山を仕切る「先生」を師事し、山を歩き風を読み自然と同化して行く事に本能を憶えた雨の選択なのである。10才の雨が親離れしようとしたら「まだ何もしてあげてない」と泣く母、このシーンにこの作品のメッセージが込められていると思った。世の母(親)がこんな気持ちで子離れし、世の子はそんな親に感謝の気持ちを持って、正しく親子離れできれば素敵だなと思う。雪についても、元気だった狼っ子が普通の女性に成長してゆく様が自然で美しく可愛かった。自分の運命を呪った時期もあったろうに。狼の子供を育てる覚悟とか、そもそも何で生んだのかとか、そんな前提論ではなく、人間だろうが何だろうが生まれたものを育て上げる責任、生まれたからには生きていく責任がある。ということなんだろう。
ちゃかさん [映画館(邦画)] 7点(2012-10-18 23:20:12)
63.ネタバレ 時をかける少女やサマーウォーズのようなエンターテイメント色の強い作品を期待していくと肩透かしを食らうと思いますが、作品自体は大人がホロリとするような感動がある良作です。コメントでも多いですが、子供はつまらない=良さがわからない&裸で交わる描写があるので見せる場合はその辺を注意してもらいたいですね。監督のオリジナルの作品ということで楽しみにしていましたが、終わり方はもう少し色々できたかなぁといった印象を受けました。もう少し大人になった兄弟が完全に別の種の家族を連れて、先生が居た場所で再開したりとか…。その子たちはもう完全に人間なり狼なりに特化していたりとか…。色々と妄想しちゃいます。
mustang_newsさん [映画館(邦画)] 7点(2012-09-23 17:24:33)
62.ネタバレ ファミリー映画っぽい印象だったけど、お子様は楽しめないのでは?と思いました。細かいことを気にするとキリがないけど、面白かったです。
ないとれいんさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2012-08-26 16:22:24)
61.ネタバレ 細田監督の前作「サマーウォーズ」でも感じたことですがアニメーションとは思えない程の緻密な作画には本当に驚かされます。いや2次元の絵であることは理解しているのですが一瞬実写を見ているような気分にさせられるというか、とにかく凄い。物語も良かった。母親の苦労して苦労して育ててきた過程を丁寧に描いているので如何に母として子どもの成長を願っているかが良く分かる。お転婆でしょっちゅうオオカミになっていた雪が成長するにしたがって女らしく変わろうとする、逆に内向的だった雨が野性に目覚め男らしく成長し森を守る主になるという展開はキャラクターの属性がそっくり入れ替わったようで面白かった。それから別に良いのですが、ほんとに監督はトトロが大好きなんでしょうね。ボロ屋ではしゃぎまわる雪が完全にメイちゃんでしたね。しかも背景も明らかにトトロともののけ姫から影響を受けている感じ。
民朗さん [映画館(邦画)] 7点(2012-08-04 21:55:25)
👍 1
スポンサーリンク
60.ネタバレ 色んな意味で見る人を選ぶ映画だと思った。
映画館には小さい子も来ていたが、多分ほとんどおもしろくなかったのではないか。
逆に子育て経験者には涙を誘うようなシーンも多いと思う。
普通の子供ひとりでも、シングルマザーで育てるのは大変。それに加えて年子の二児持ちで学生結婚?で自分の親はなく公的機関にも頼れない。都会育ちのコが初めての田舎暮らし。
子育ての大変さのすべてを背負いこんだような環境で、ちょっと不思議系のお母さんが真っ直ぐに子育てをがんばる。
普通の親が子供の就職くらいまでに味わうような子育ての悲喜こもごもを、成長の早いオオカミゆえに10年ちょっとの駆け足で味わうこのお母さんの「御伽噺のような時間だった」という言葉は重みがある。
ストーリーの起伏はサマーウォーズに比べるとほとんどない。
けれど、ハッとさせられるほどキレイなシーンが何度もあり、見終わったあと色んなシーンが思い浮かぶ。
ここで叱らないの?とかここでこのセリフなの?とか違和感をたくさん感じてしまえば楽しめないかもしれない。
自分個人の違和感は、エンディングテーマソングがイマイチいい歌だと思えなかったことくらいか。
子供ができたらまた見てみたい。
風見さん [映画館(邦画)] 7点(2012-07-21 23:36:12)
59.ネタバレ 狼の子の成長と共に親も成長していく素晴らしさが見られた。子供が親から離れてたくましく自立していく。
ホットチョコレートさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2021-08-09 22:23:45)
58.ネタバレ 普段アニメは見ないが、WOWWOWで流れていたので何となく見た。
題名から想像していたのとは全く違うストーリーで意表を突かれたが、それなりに面白く観れた。

ただ、どうしても絵空事感が気になった。
それは「おおかみおとこ」という設定のほうではない。
非常に細かいことで恐縮だが、冒頭で花の一人暮らしの様子が流れたとき、お鍋の中身をおたまから小皿に移して味見する、
そのシーンに非常に違和感を持った。
私は女だけど、一人暮らしの自炊で多分あんなことはしないだろうと思ってしまった。
そこで、この映画を見ることを一瞬ためらった。

その他、足踏みミシン?や手作りのワンピースで、この映画の時代設定が分からなくなったり、
そんなに貯金続くんだろうかと気になったり、要らないところでエネルギーを使ってしまった。

しかしどこか郷愁を感じる自然の描写は本当に美しいし、
若い母親の子どもを育てるひたむきさに胸を打たれた。

人間の描写にもう少しリアリティーがあれば、もっと高得点。
クロリンさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2019-05-20 13:55:34)
57.ネタバレ 映画館で観て,もう1度テレビ放送で観ました。

おもしろかったけど……
ちょっと粗が目立ちすぎて,素直に受け取れませんでした。
そもそも,何で避妊しないの? 生命保険に入らないの?(免許取れるなら戸籍あるよね?) 花は友達いないの?

美しい愛の物語なんだろうけれど,愛しい相手を幸せにするためには,知恵と備えが必要だなあと思いました。(そしてこの物語は,知恵も備えもなかった)

田舎暮らしの経験がなければ,釘を打つのも大変だろうし,家庭菜園なんてさらに。でもいきなり始めてしまう無計画さにクラクラ来ました。
滑落しても,びっくりするほど元気な超人的肉体をもっているし,もういろいろつっこみどころがありすぎます。

全編に渡って「苦境にも笑顔でがんばるけなげなお母さんと,それを取り巻く美しい自然」を描きたいのはわかるのだけれど,
脇が甘すぎて,テーマだけが先走ってしまっているようにしか思えませんでした。

身内の男性は絶賛していたけれど,これ,男女逆だったら,どうなのかなあとも思いました。
プランクトンさん [映画館(邦画)] 6点(2016-12-05 13:37:38)
👍 1
56.ネタバレ 主人公の花が学生の時から子供が自立するまでの長期間を描いているので、御多分にもれずインパクトのないストーリー展開になってしまいました。メリハリがないというか、ダイジェストを見ているような感じですね。おおかみこどもという設定はマイノリティのメタファーだと思います。他の人に知られてはいけない秘密を抱えているという点がこの映画の最大の特徴でしょう。そしてその特異さのハイライトが弟の狼として生きるという選択だと思います。花はきちんと子どもたちと向い合ってきたから、その特殊な選択を受け入れることができたのだと思います。おねえちゃんの話は蛇足に感じました。あとキツネが地域を取り仕切ってるという話が出てきますが、さすがに失笑ものだと思います。キツネはただ本能のまま自分が生きることだけしか考えてないと思います。
承太郎さん [DVD(邦画)] 6点(2014-12-31 07:10:06)
55.作画は良い出来だし、上手い演出も見受けられ、ストーリーも合格点だったと思います。それでも、何か心に響くものがありませんでした。過去の日本アニメの名作の域から、抜け出せていないのだと思います。
川本知佳さん [映画館(邦画)] 6点(2014-12-15 23:21:12)
54.若干20歳の子供から見れば、素直に感動出来ました。母親の強さ、暖かさははっきりと描かれていたと思います。優しい子になって欲しい、頭が良い子になって欲しい‥贅沢なことに願いはドンドン増えていきますが、"元気でいて欲しい"のこの一言が親が子に込める一番の切なる願いなのだと思います。ハナが雪との別れ際に放った言葉、そして満面の笑顔は素敵でした。
今年から一人暮らしを始めて、トイレットペーパーを自分で買い足すことに新鮮味を感じる身にとっては広島にいる両親のことを思い出すばかりです。母さんの作る料理を「まずくはないけど美味しくない」と言い、太っている母さんに「デブだね。」と言い、浪人した時に「80万あったら車が買えたわ」とボヤく母親に「なら働いたら全額返してやるわ」と喧嘩腰に突っかかったこともありました。情けない。本当に申し訳ない。「体に悪いから炭酸のジュースはもう買わん」というくせにいつも冷蔵庫には炭酸のジュースがそこにありました。そんな僕に甘すぎる母親に本当に感謝してます。昨日はクリスマス。母さんと父さんだけ。結構心配だ。親が子供の幸せを願ってくれるように子供も親の幸せを願っています。遅いですが、メリークリスマス。早いですが、来年も良いお年を。いつか大きくなった姿を見せれたらと思います。
うーさん [DVD(字幕)] 6点(2013-12-26 23:53:02)
👍 3
53.ネタバレ これだけ複雑な事情を抱えそれでも子供を産んで育てていくと決心した以上、絶対に家族を守りぬかなくてはいけないハズの父親が死んだ理由は明確に描いて欲しかったです。それ以外のところに関しては良くできてると思いますし、最後に雨と雪が別々の道を歩むという展開も良かったと思います。花が子供を自宅分娩したり、健康診断を受けさせないいことに否定的な見方もあるようですが、それは花たちがしっかり現実を受けいれ覚悟を決めたからの選択であって、けして花自身が狼を否定しているということではないと思います。現実的に狼人間のような異端の存在を受け入れてくれるほど世間の心は広くないですからね。この監督の時をかける少女、サマーウォーズのどちらも都合のイイ展開が鼻についてしまい、この監督とは相性が悪いのかなと思ってましたが、この作品はわりとすんなり見れたので次ぎの作品には期待が持てそうです。
映画大好きっ子さん [地上波(邦画)] 6点(2013-12-20 23:41:20)
👍 1
52.“前置き”がどこまで続くんだろうと思って観ていると、そのままのノリで最後まで行ってしまう。様々な物語が織り込まれてはいるけれど、印象としては、イメージビデオみたい。アニメ技術の進歩に対する驚きは感じるけれど、それはあくまで技術の話。この過剰な技術「なのに」と言うべきか「ゆえに」というべきか、このエピソードの羅列に近い構成、いわば行間が開き過ぎたような語り口には、不満も感じざるを得ないのです。と同時に、技術と物語が見事に噛み合った瞬間、というものも確かにあって、感動を呼んだりもするのですが。 さて、本作でとりあげられる、人狼というやつ。『ハウリング』なんていうアホ映画ですら、日蔭者の哀しみが描かれていて、人狼ってのはマイノリティの象徴みたいなもんですな。本作もその路線を引き継いでいるとは言え、ちょっと捉え方が違っている。主人公たちは、社会に圧殺されるだけの存在ではなく、主体的に生きる道を選んでいる。無論、自宅出産のくだりなどは、「未受診妊婦」という社会問題と結び付けて批判する向きもあるだろうけれど、しかしもう少し視野を広げれば、世界のどこでも・歴史上のいつでも、妊婦は産院で出産している訳じゃない。無論、社会常識には相応の根拠理由のあるものが多い(あくまで「多い」だが)けれども、社会とはまた、多分に相対的なものなのですね(そしてまた、本作に登場する児童相談所員に見るように、社会自身は自らの絶対性を信奉する。自らの相対性を認めては社会は成立しない)。だから、主人公一家は、社会の中で、あるいは社会そのものに対し“選択”を行う。いわば“選択すること”についての物語。選択に伴う、希望と別離の物語…。この作品に対する不満とはすなわち、その“選択”を本当に肉付けするエピソード、選択のための“決断”と選択結果への“過程”のエピソードに欠けている点、なのでしょう。何となく田舎に移り住み、何となく掃除と修理に励めば、気が付いたらボロ家が立派な屋敷と化す。何となく畑仕事に励めば、何となく助っ人が現れ、うまく行ってしまう。描写が象徴的過ぎて、物語を支える具体描写が少なく、その結果「実際にはそんなうまくいくかよ」と感じさせてしまう面があるのではないでしょうか。 しかし、時に象徴的描写は素晴らしい効果をもたらします。最後の別離が、滝が流れ落ちてくる山の頂に向って描かれるのは、素直に感動しました。
鱗歌さん [DVD(邦画)] 6点(2013-09-15 08:57:44)
👍 1
51.ネタバレ ◇母賛歌。親の心子知らず。どんなに一生懸命育てても、子は親離れするのだ。◇雪山のシーンなど、映像が素晴らしかった!でも一か所だけ、雨の耳がオオカミとヒト、両方出てるシーンがあって、気になっちゃいました。。。
ハクリキコさん [DVD(邦画)] 6点(2013-04-20 02:53:05)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 130人
平均点数 6.41点
043.08%
121.54%
232.31%
343.08%
464.62%
51713.08%
62317.69%
72620.00%
82821.54%
9107.69%
1075.38%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.90点 Review10人
2 ストーリー評価 6.11点 Review18人
3 鑑賞後の後味 6.68点 Review16人
4 音楽評価 6.56点 Review16人
5 感泣評価 6.25点 Review16人

■ ヘルプ