映画『のぼうの城』の口コミ・レビュー

のぼうの城

[ノボウノシロ]
2011年上映時間:144分
平均点:5.35 / 10(Review 77人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-11-02)
アクションドラマコメディ時代劇歴史もの実話もの小説の映画化
新規登録(2012-06-27)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-03-19)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督犬童一心
樋口真嗣
助監督尾上克郎(セカンドユニット監督)
演出尾上克郎(特報 監督)
キャスト野村萬斎(男優)成田長親
榮倉奈々(女優)甲斐姫
成宮寛貴(男優)酒巻靭負
山口智充(男優)柴崎和泉守
佐藤浩市(男優)正木丹波守利英
上地雄輔(男優)石田三成
山田孝之(男優)大谷吉継
平岳大(男優)長束正家
市村正親(男優)豊臣秀吉
平泉成(男優)成田泰季
西村雅彦(男優)成田氏長
前田吟(男優)たへえ
中尾明慶(男優)かぞう
尾野真千子(女優)ちよ
芦田愛菜(女優)ちどり
鈴木保奈美(女優)
夏八木勲(男優)和尚
中原丈雄(男優)北条氏政
ちすん(女優)すが
中村靖日(男優)雑賀の狙撃兵
ピエール瀧(男優)
和田聰宏(男優)山田帯刀
LiLiCo(女優)農民
黒田大輔(男優)服部大五郎
舟山弘一(男優)
原作和田竜「のぼうの城」
脚本和田竜
音楽上野耕路
作詞野村萬斎「田楽踊り」
作曲上野耕路「麦踏み唄」/「田植え唄」/「田楽踊り」
主題歌エレファントカシマシ「ズレてる方がいい」
挿入曲野村萬斎「田楽踊り」/「酒は元 薬なり」/「津の国」
撮影江原祥二
清久素延
製作TBSテレビ(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
東宝(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
アスミック・エース(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
小学館(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
朝日新聞社(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
博報堂DYメディアパートナーズ(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
ハピネット・ピクチャーズ(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
アサツー ディ・ケイ(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
WOWOW(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
毎日放送(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
TBSラジオ(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
市川南〔製作〕(「のぼうの城」フィルムパートナーズ)
プロデューサー濱名一哉(エグゼクティブプロデューサー)
小川真司〔プロデューサー〕(コンサルティング・プロデューサー)
大屋哲男(ポストプロダクションプロデューサー)
制作アスミック・エース
配給東宝
アスミック・エース
特撮佐藤敦紀(VFXスーパーバイザー)
大屋哲男(VFXプロデューサー)
三池敏夫(特殊美術)
作画丹治匠(イメージボード)
美術磯田典宏
振付野村萬斎(田楽踊り振付)
編集上野聡一
録音志満順一
柴崎憲治(音響効果)
照明杉本崇
あらすじ
豊臣秀吉は天下統一の最後の仕上げとして関東の北条氏との戦いに駒を進めていた。北条側は、拠点である小田原城を包囲され、各地の支城が次々と落とされていく中、長閑な田園風景にあって、領民と和やかに過ごす城代の跡取(のぼう様)を始めとする「忍城」の面々にも緊張が走る。城主は決死の決断を胸に小田原に向かうが、石田光成を始めとする豊臣側は一枚上手。500対20000という圧倒的な兵力の差のある中、果たして「忍城」の運命は?!
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

77.ネタバレ フィクションだろうと御伽噺だろうと構わない。その昔テレビ放送していた【まんが日本昔話】なみに心動かされた。笑ったし驚いたし、ほのぼのしたし感激した。最初こそ男のプライドを立てるための喧嘩だったのに、巻き添え食った領民のために涙流して激怒し復讐になる。しかもその奇襲戦法ときたら、敵の人心をも惹きつける策って…(絶句)。これ最強の戦術でしょう。こんな魅力的なトノ様だったらそりゃあ農民は笑って付き従うし家臣重鎮だって腹決めて付いていくでしょ。従姉妹の姫様だって、惚れた理由の具体的描写は無いけど惚れるのも頷けるってもの。強いフリして怒鳴ってカッコつける男なんぞより、弱さも怒りも涙も剝き出しにして、家臣領民のために闘いぬいたこのトノ様は最高。拍手喝采。スッキリした。『良き戦であった!!』。ただ一言だけ、成宮寛貴さんと榮倉奈々さんは時代劇の演技を研究していただきたい。
役者の魂さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2015-06-20 16:44:40)
76.原作を読んだ時、のぼうを演じられるのは、野村萬斎しかいないな・・・と思ってから数年後、思った通りのキャスティングで映画化された、自分にとっては、ミラクルな作品です。■地元の歴史に由来する物語なので、それだけで血湧き肉躍る♪■もちろん、物語の100%が、真実ではありませんが、単なる権力の象徴である殿さまの為に戦うのではなく、好きなヤツの為に戦う。このシンプルさw勇猛果敢な「我らは、坂東武者の血を引く者の末裔!!」と豪語した百姓頭たへえ(前田吟)の心意気は、21世紀の今も、地元民の性根を支えています。それは、真実。■それまで、なんの取り得もない、つまらないだけの”田舎”と思っていた地元民としては、戦国時代、最大規模の水攻めに耐え抜いたとゆう浮城の物語が、驚きでもあり、誇らしく思えてなりません。■作品の出来、不出来に関係なく、小さな田舎町に埋もれた宝を、甦られてくれた今作品には、心から感謝しています。だけど、野村萬斎のいつでも上から目線のオーバーアクトが、いささか鼻について・・・8点の献上ですw
さん [DVD(邦画)] 8点(2015-04-14 13:56:46)
75.娯楽大作として素直に面白かった。上地雄輔のイメージ云々言う人もいるみたいですが私は普段あまりTVを見ないので彼に対する先入観無しで見られたのが良かったのかも?(この映画で初めて彼のことを知った) 私はいい演技してたと思いますけどね~、上地三成。バラエティ寄りの作品ですがキャストの熱演もあり、ストーリーも奇麗に纏まっていて視聴後の気分も爽快。いい映画でした。
taxyunさん [映画館(邦画)] 8点(2015-03-10 09:32:37)
74.ネタバレ 原作未読、歴史に興味はなく史実に基づく系の映画は全部ファンタジー目線、そして野村萬斎さんのにわかファンの私には思いのほか楽しめた。強いて言えば『田楽踊り』がやや長いくらいかな。山口智充さんはコメディアンとしては好きなのですが、役者としては苦手。ですが、あの火攻め前の大迫力前進シーンは面白かったし。榮倉奈々さんもそんなに好きな女優さんではないものの、大きな身長が活かせた役で違和感なし、ってか、一番強かったし!そういった部分や萬斎さんのふざけた演技含めたコメディ要素が、マイナスではなくプラスに働いたケースでした、個人的には。監督の術にハマったのかな。上地さんの石田三成役の配役が唯一ナゾでしたが、下記の感想を読んでなんとなく理解。それも監督の術だったのか。しかし佐藤浩市さんはかっこいいなぁ。
movie海馬さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-11-16 22:28:00)
73.ネタバレ 一言でいうなら、野村萬斎による野村萬斎のための映画。今この役を演じられるのは野村だけでしょう。狂言で培った技能を存分に活かして、オイシイ役どころを手堅く演じました。一方、配役で気になったのは山口智充です。おそらく注文通りの演技プランで、彼に非はありません。しかし、同じ外連味溢れる芝居でも2人のバックボーンの違いか、山口の方には違和感が。もう一人か二人俳優以外の芸達者を入れて、全体のバランスを取っても良かったかもしれません。一昔、いや二昔前なら、型通りの殺陣で許された合戦シーンも、今やCGを使って血飛沫を飛ばすのが当たり前。現代時代劇は迫力やリアリティと引き換えに、チャンバラの様式美を失ったように思います。ある程度は仕方がない時代の流れ。本作のように娯楽時代劇の場合、リアリティは無用の長物ですが、無視する訳にもいきません。足りない娯楽性を補う意味が芸人山口のオーバーアクトにあったと考えます。石田軍2万に相対する成田軍はわずか五百。戦うという事は、すなわち死んでくれという意味です。配下の武将は兎も角も、百姓にとっては迷惑な話。それなのに彼らは自ら進んで槍を取りました。仕様が無い殿様だと笑って許してくれました。如何に長親が領民から慕われていたかが分かります。絶対の勝ち戦で水攻めなどという下策を用いる敵大将には望めないもの。人望は武器です。死んでくれる部下の気持ちに報いるには、自らも命を捨てなければなりません。そう、田楽の目的は撃たれる事でした。水攻めで落ちた味方の士気を弔い合戦の名目で奮起させ、堤防作りに携わった農民に反旗を翻すことを促すのが狙い。決死の舞です。“でくのぼう”なんてとんでもない。立派に大将の器でした。果たして、莫大な犠牲と引き換えに彼らが手に入れたのは、後の世にまで語り継がれる名誉。命に代えてまで得る価値があったかどうかは判断が難しい問題。しかし、当人たちが納得している以上誰も口を挟めないでしょう。それにしても成田長親のリーダー像には胸を打たれました。愛されるのは、努力を伴う立派な才能です。ももクロの百田夏菜子も同じタイプのリーダー。いい仕事は、仲間の、働き手の、心を動かすことから始まります。
目隠シストさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-09-09 18:28:02)
👍 1
72.ネタバレ 面白かった!
「戦国時代の史実に基づき、負け側をコメディタッチ強く描く」なんて、およそ納得できるお話になりそうもないのに、「リーダーシップとは何か」なんてテーマを入れつつ、ちゃんと映画してる。
しいて言えば、開戦に踏み切る理由だけは、真面目に作ってほしかったかな。
籠城って戦法は、援軍が期待できるか、相手が長期戦に耐えられない場合しか考えられないはずだから。
籠城する原因となった開城の条件「城主の娘を秀吉の側女に」なんて、むしろ好条件でしょ。籠城して負けたら、敵の慰み物にされたあげくなぶり殺し、なんてことも大いにありうるわけだから。
でも、それ以外の部分は、納得できる話を用意しつつ笑かせてくれて、お見事。
特にクライマックスの、野村萬斎の田楽踊り。自分は涙流しながら笑っていた。
小舟の上って、普通なら立ってるだけで精一杯のはずなのに、野村萬斎凄え。
それに、「命懸けで敵を笑かせに行く」って、なんてカッコいいんだろう。
これは、映画史にずっと残る名シーンだと思う。
まかださん [DVD(邦画)] 8点(2013-07-28 16:14:41)
71.ネタバレ  原作を読んだ時から、のぼう様という人の、ユーラモスな天然系的なそのキャラクタに好感を持っていたから、萬斎の如何にも策をめぐらしている顔と、笑っていない目つきをみると、若干の違和感を感じていた。
 しかし、田楽踊りのシーンの、敵陣のサムライたちを巻き込んで(惹き込んで)しまう説得力は、さすがホンモノの能楽師、古典芸能の世界で培ったチカラというものなのだろう。
 ナニか芝居じみた大仰な台詞回しや、立ち居振る舞いも、このシーンの説得力に繋がるための、計算された演技プランなのだと思わせる魅力がある。『柳生一族の陰謀』の、一人で異質な演技をしていた錦之助を、思い出させる。
 何より、ここでこの踊りに、心のなかで手拍子を打ち、リズムを刻んだ自分は、まんまとのぼう様の策にハマった他の多くのものと同じ者となったことが、なんだか嬉しい。古めかしい、しかし原始的な魅力を持ったこの歌と踊りのシーンは、この映画のクライマックス、のぼう様の人を惹きつける力を見せつけ、体感させる、見事なシーンだ。

 ところで、所々セリフが聞き取りにくいのと、播州武士の末裔である百姓たち、という部分の説明をもうちょっとしっかりとして欲しかった。戦う気概を失っていない、侍だった農民というのも、ちょっと面白そうな部分だと思ったのだが。
Tolbieさん [映画館(邦画)] 8点(2012-12-18 01:40:07)
70.ネタバレ 笑いあり涙ありスペクタクルありの、盛りだくさん歴史エンターテイメントという感じでお腹いっぱいです。
野村萬斎の魅力が爆発ですね。他のキャストはもう考えられない!というくらい魅力的なのぼう様でした。丹波も和泉もはまり役ですね。難を言えば甲斐姫はあまり魅力的ではなかった……姫と靱負のあのシーンもなかったしね。あとひとつ気にかかったのが、秀吉の入浴シーン。一緒に露店風呂に入ってる女性たちがみんな震えてるのに違和感感じました。きゃっきゃ遊びながらも軍略を練られる秀吉、というイメージだったのだけど、なんかあの雰囲気では吉継入りにくいんじゃないでしょうか。もうちょっと秀吉は粋な感じだと思うのだけど、甲斐姫の運命を重ねてああなっているのかな。
kiryuさん [映画館(邦画)] 8点(2012-11-04 22:58:09)
👍 1
69.ネタバレ 面白かった。
「忍びの国」で気になった和田竜の原作である。
本作ともども負けはするが、ただでは負けぬ戦模様を題材にすると、とてもいい話を練り上げてくる人のようだ。

のぼうの城側の配役がいい。
のぼうには野村萬斎しか考えられない。
歴戦の勇者は佐藤浩市にふさわしい。平成の三船敏郎といった貫禄がある。
そして山口智充が実にいい。時代劇をやるために生まれてきたような風貌だ。今後の出演作が楽しみだ。

先に本城が落ちて、開城をさせられるラストが、いかにも史実らしくていい。
今後も和田竜時代劇はチェックだな。
トントさん [DVD(邦画)] 7点(2018-06-16 15:29:24)
68.あまり期待せずに見たのだが、素直に楽しめた。なんといってもみなさんが既におっしゃるように野村萬斎演じるのぼう様がハマリ役で、このキャスティングだからこそこののぼう様という人物がとても魅力的に見え、このキャスティングありきの映画のようにも思えるが、本作はそれによって成功している。少数が大群相手に戦うというストーリーが「七人の侍」を思わせているが、冒頭の音楽や劇中の田植えのシーンが「七人の侍」を意識しているのがニヤリとさせられる。それに全体的にコメディタッチで楽しく見られ、それでいて合戦シーンはしっかり迫力のあるアクションに仕上げてあり、そのバランスも絶妙だった。犬童一心監督と樋口真嗣監督の共同監督作品だが、ドラマ部分は犬童監督が、合戦シーンや水攻めシーンといったスペクタクルシーンは樋口監督が担当といった感じがいい。晴れ晴れするようなラストも爽快だった。キャスト陣に石田三成を演じる上地雄輔などバラエティー番組でよく見かける人がチラホラいるが、それも気にならずに見れたのは良かった。しかし、甲斐姫を演じる榮倉奈々だけは背が高すぎるせいか、見ていて少し違和感を感じ、これだけがちょっと気になった。
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 7点(2015-09-22 11:00:20)
スポンサーリンク
67.多勢に無勢、2万人対5百人の戦い。ってのが何だか、この作品における「豪快過ぎるスペクタクルシーン」対「野村萬斎のひとり踊り芸」と重なるような気がして。実際、この作品では(とくに前半)、主人公であるはずの野村萬斎の扱いがあまりよろしく無くって、あまり光も当たらない。むしろ彼を取り巻く人々の表情の方が、描かれてます。それに、この主人公、奇行が目立つとは言え、「天才」ならではの裏のある奇行なんぞではなく、むしろ裏が無く計算もあまり無く、場の空気や常識にそぐわぬ闇雲な率直さが結果的に奇行奇策に繋がっていく、という具合。映像は派手な合戦シーン、派手な水責めシーンと、どんどん視野を広げスケールを大きくしていき、主人公の魅力と野村萬斎の芸が、それに対抗する。ってのが、何だか愉快ではありませんか。
鱗歌さん [地上波(邦画)] 7点(2014-03-16 20:44:14)
👍 1
66.ネタバレ “野村萬斎なくしてこの映画は成立しなかったであろおおおおお!”(よく通る大きな声で)と断言できるほどの“のぼう様”と萬斎とのシンクロ率。水上での田楽踊りはまさに狂言サイボーグ、オンステージ!『陰陽師2』でクライマックスのアレがアレだったのとは大違いです!(注:個人の感想です)

意外にハズレもなくハマっていた役者陣は…佐藤浩市シブ過ぎ(笑)成宮チャラ過ぎ(笑)榮倉棒過ぎ←いい意味で(笑)そして、ぐっさん目玉剥きすぎ(笑)…一応全部ホメてます(笑)

そして…この映画からは『アッパレ!戦国大合戦』の匂いを強く感じました(群衆シーンからはジブリの匂いも)。おっとっと、コレは非難じゃありませんよ~。見ていて感じた“心地よさ”から連想された部分も大きいと思うので。でも最近は映画を見て、この“心地よさ”を感じるコト自体が少なくなってしまったワケで、そういう意味で「面白い映画だったなぁ~」と素直に思えたので点数はこんな感じで。
幻覚@蛇プニョさん [地上波(邦画)] 7点(2014-01-19 10:48:46)
👍 1
65.ネタバレ まあまあ楽しめた。のぼう様の独特の魅力も、部下たちのキャラクターも、よく描かれていて好感が持て、途中で、“面白い!”とつぶやいてしまった。
ただ自分が期待していた、武勲がない三成が、ついに自分にもチャンスが来たとばかりに喜び勇んで戦いに挑むが、のぼうの奇策にうろたえてヘナヘナになってしまう…という図式になっていないところが残念だった。そこが強調されていれば、500が20000に“勝利”する、という、この映画のコンセプトがもっと浮き上がっていただろうに。
あと冒頭の秀吉の水責めのCGが昭和のゴジラ映画レベルで、興ざめだった。減点するほどではないけれども。
いずれにしろテレビで観てちょうど良かったと思う。
loveさん [地上波(邦画)] 7点(2014-01-13 08:07:37)
64.野村萬斎はホント素晴らしかった。この役は彼にしか出来ないのではと思った。そして、その周りを固める脇役陣が皆いい味を出していた。佐藤浩一はもちろんだが、上地は役がハマっていたし、山口等も特徴ある役柄にマッチしていたと思う。ただ一つ、安住アナのナレーションがどうも駄目だった。男でも女でも良いのでもう少し重みのある声が出せる人にして欲しかった。こんなところでマイナスに思うのは残念だ。水攻めのCGは置いておくとして、戦のシーンはなかなか泥臭くいい感じに仕上がっているし、内容としてもシリアスな展開の中でも笑いが散りばめられていてなかなか良かった。時代物だが娯楽作品としても楽しめると思う。
スワローマンさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-25 17:35:27)
63.ネタバレ ちょっと評価しにくい映画 野村萬斎をいいとおもえるかどうかだな とにかく野村萬斎の独壇場 踊りはさすがに素晴らしい キャラは序盤慣れないせいか盛りすぎな感じに見えたが見ているうちに気にならなくなった たぶん段々とさらに野村萬斎が盛っていったせいだろう きりがない感じ 突き抜けているところは悪く無いと思うが人に依っては受け入れられないレベルだと思う 馬上の佐藤浩市は抜群 カットが変わる部分とか編集が微妙に変な感じ ちょうどいい所のちょっと前でカットが切り替わる 初期の北野風かなぁ 監督を二人に別けたのは正解だったと思う 樋口真嗣のうまいVFX無しにはこの映画いまいちだったが樋口監督だとコミカルな軽い演出は出来なかっただろう 野村萬斎演じる成田長親も上地雄輔演じる石田三成も微妙なフリークス感がある 変な総大将同士ががへんてこな戦闘をやってお互いがその変てこさゆえに満足して収束した ちょっと常人には理解し難い展開 その常人代表が佐藤浩市であり山田孝之だ 作り手は分っていてこの二人をキャスティングした その辺がオーディエンスに伝わったかどうかがこの映画がおもしろかったかつまんなかったかの瀬戸際じゃなかろうか 私は微妙だった
にょろぞうさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-24 12:44:38)
👍 1
62.ネタバレ 人間の共感力や感染力が中心に置かれる映画。その化身としての「のぼう」。姫や武将たち、農民たちも皆、すでに「のぼう」に感染している。なわけだが、「のぼう」はこの映画を通じてただ「のぼう」であるだけで、始めから終わりまで何も変化していない。完成している(野村萬斎)。そうした「のぼう」に敵将・三成までもが感染し成長する姿を描けるか、というところにこの映画の賭があるわけで、上地雄輔という配役はそこに意味がある。秀吉にあこがれていた三成はある意味秀吉に裏切られるのだけど、「のぼう」を媒介に、秀吉からの精神的自立を果たす。のちに(家康にはかなわないものの)関ヶ原という大戦を率いるまでの「器」への成長の予感させるラスト。一方、人々の共感力にとって重要な、倫理性や高潔さの象徴である姫をなぐさみものとして奪われてしまい、彼らはやはり敗北したとしかいえない。合戦の死者たちと同じかそれ以上の大きな損失。観客に渡される「痛み」でもある。田楽のシーンは『七人の侍』、金打は『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ戦国大合戦』を思い出しました。
みげるさん [DVD(邦画)] 7点(2013-11-21 07:44:33)
61.少しパンチに欠けましたが漫画チックなタッチで描かれていてそこそこ楽しく鑑賞できました。
アキラさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-05-08 04:03:53)
60.エンドクレジットで流れるエレカシの「ズレてる方がいい」と、現在の忍城周辺の映像が素晴らしすぎます。
「ズレてる方がいい」の歌詞と力強い歌声とバンドの演奏が、これまた映画にピッタリ。
エンドクレジットで感動して泣きそうになった映画はこれが始めてです!!! でも、本編よりエンドクレジットで感動するってどないやねん。
ケンジさん [映画館(邦画)] 7点(2012-12-29 20:24:24)
59.ネタバレ 2012.12.8鑑賞。エンターテインメントに徹していて楽しめました。合戦シーンや水攻めの特撮効果も素晴らしく、日本版レッドクリフのようです。野村萬斎もいいキャラしてます。
かんちゃんズッポシさん [映画館(邦画)] 7点(2012-12-08 21:26:07)
58.ネタバレ 楽しかったです。石田三成が率いる2万の関白軍を500の軍勢で迎え撃った地方のお城の奮闘記。その総大将が領民から「のぼう様」と呼ばれる城代で、「でくのぼう」の略らしいです。そう呼ばれるくらいに武張ったところが無く、軍略や折衝に長けているようにも見えない。でも、なぜか領民からは人気がある。彼が取る戦略がメインの見どころでした。
と言っても、戦略と意識してやっていることは少なくて、彼の態度や言動が他者の共感を得て、それが士気を高揚させる。それも、武士だけではなく、領民たちを戦う気にさせる。これは人柄です。
あの時代、「人柄」で人心を掌握した例は他にもあると思いますが、戦国時代劇で武士と農民が一緒に戦う物語を初めて見た気がします。そして、上意下達の命令系統に対して、「人柄」と「共感」が発する力が勝る。それは痛快でした。
「のぼう様」を演じる野村萬斎は、まさに狂言師的なひょうきんさで観客も共感させてくれます。そこに佐藤浩市と山口智充が戦国武将らしくバランスを取る。榮倉奈々はラブコメ要員かな。成宮クンだけがどうしても戦国の武士に見えず、浮いていて可哀想でした。
アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 7点(2012-11-05 23:16:07)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 77人
平均点数 5.35点
000.00%
100.00%
245.19%
3810.39%
41012.99%
51823.38%
61722.08%
71215.58%
8810.39%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 5.33点 Review6人
4 音楽評価 4.33点 Review3人
5 感泣評価 2.00点 Review1人

■ ヘルプ