映画『ハンガー・ゲーム』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ハンガー・ゲーム

[ハンガーゲーム]
The Hunger Games
2012年上映時間:142分
平均点:4.00 / 10(Review 72人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-09-28)
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
新規登録(2012-08-12)【+】さん
タイトル情報更新(2020-05-07)【かたゆき】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ゲイリー・ロス
助監督スティーヴン・ソダーバーグ(第2班監督)
チャド・スタエルスキ(第二班監督)
演出チャド・スタエルスキ(スタント・コーディネーター)
キャストジェニファー・ローレンス〔女優・1990年生〕(女優)カットニス・エバティーン
ジョシュ・ハッチャーソン(男優)ピータ・メラーク
リアム・ヘムズワース(男優)ゲイル・ホーソーン
ウディ・ハレルソン(男優)教育係 ヘイミッチ・アバーナシー
エリザベス・バンクス(女優)エフィー・トリンケット
レニー・クラヴィッツ(男優)専属スタイリスト シナ
スタンリー・トゥッチ(男優)シーザー・フリッカーマン
ドナルド・サザーランド(男優)スノー総統
アレクサンダー・ルドウィグ(男優)第2地区代表 ケイトー
ウェス・ベントレー(男優)セネカ・クレーン
トビー・ジョーンズ(男優)クラウディウス・テンプルスミス
ブルック・バンディ(女優)オクタヴィア
イザベル・ファーマン(女優)クローヴ
アマンドラ・ステンバーグ(女優)ルー
水樹奈々カットニス・エバティーン(日本語吹き替え版)
神谷浩史ピータ・メラーク(日本語吹き替え版)
中村悠一ゲイル・ホーソーン(日本語吹き替え版)
山寺宏一教育係 ヘイミッチ・アバーナシー(日本語吹き替え版)
坪井木の実エフィー・トリンケット(日本語吹き替え版)
釘宮理恵プリムローズ・エヴァディーン(日本語吹き替え版)
稲垣隆史スノー総統(日本語吹き替え版)
三宅健太専属スタイリスト シナ(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしシーザー・フリッカーマン(日本語吹き替え版)
小室正幸クラウディウス・テンプルスミス(日本語吹き替え版)
山根舞クローヴ(日本語吹き替え版)
バカリズムセネカ・クレーン(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
原作スーザン・コリンズ「ハンガー・ゲーム」
脚本ゲイリー・ロス
スーザン・コリンズ
ビリー・レイ
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
T=ボーン・バーネット (エクゼクティヴ・ミュージック・プロデューサー)
ウィリアム・ロス〔編曲〕(追加楽曲:作曲)
編曲ジェフ・アトマジアン
ジョン・キュール
主題歌テイラー・スウィフト"Safe & Sound"
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
製作ジョン・キリク
ライオンズ・ゲート・フィルムズ
製作総指揮スーザン・コリンズ
制作グロービジョン(日本語版制作)
配給角川映画
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
美術フィリップ・メッシーナ(プロダクション・デザイン)
衣装ジュディアナ・マコフスキー
ヘアメイクヴェ・ニール(メイクアップ・デザイナー)
編集スティーヴン・ミリオン
ジュリエット・ウェルフラン
あらすじ
富裕層が暮らす近代都市キャピトルと12の貧困地区で構成される近未来の独裁国家パネム。権力者は貧しい民を抑圧するため、年に一度、各地区から未成年の男女一人ずつを選び出して殺し合いをさせる「ハンガー・ゲーム」を開催していた。愛する妹が選出され、自ら身代わりを志願したカットニス。彼女は厳しい訓練期間を経て恐怖のゲーム会場に送り込まれるのだった。果たして彼女の運命は?! 全米で大ヒットしたスーザン・コリンズの同名小説を映画化したサバイバル・アクション。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

52.ネタバレ 弓矢を放つシーンがかっこ良いですね。主催者が終盤でルールを変え過ぎなのが気になった。
山椒の実さん [地上波(吹替)] 5点(2014-04-20 14:05:52)
51.ネタバレ 数あるサバイバルゲームものでは最悪の出来かもしれない。こういうのって、まずどのようなルールでゲームが行われるのかしっかり明示した上で、納得感のある勝ち方・負け方をしてくれないと。少なくとも見る側はそれを期待しているんだから。で、この作品は途中でルール変更を何度もやっている時点で論外。
もんでんどんさん [CS・衛星(吹替)] 5点(2014-01-16 14:17:17)
👍 1
50.スタート部分がかなり良かったんで、その期待を後半裏切りますね。
どんなに怖い事が待っているのか?という期待です。
でも実はそんなにでもない。
子供っぽさを残虐にしたくなかったのかも知れないですね。
今の時代子供も残虐ゲームに慣れてしまっているので、童話っぽくしてしまうと返って興味が薄れるのでしょう。でも本当の童話は人間の恐ろしい部分を描いているので、これは最近の事なかれ主義の制約された童話ですね。
森のpoohさんさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2014-01-01 10:25:46)
49.ネタバレ シビアな殺し合いの映画かと思っていたら、そうでも無かった。シビアじゃない、という意味です。多くの矛盾点が指摘されていますが、私はさほど気にならなかった。主人公の心情を丁寧に追っていることが好感で、矛盾を感じても好意的に解釈しながら観ていたのだと思います。ただ、あのゲームで支配体制が維持できるという理屈だけは分かりません。郷土の若者を供出させられ、90%以上が殺される。不平が募るのが常識的な反応だと思いますけどね。
玉虫色のルール変更によって彼女たちが自ら命を絶ち、それに不満を覚えた民衆が暴動を起こすような結末を想像しました。そんな安易な方向へ行かなくて良かったのですが、あの結末からカタルシスは得られません。体制側に一泡吹かせてやったのは確かですが、そこまでのストレスを考えると貸しの方が圧倒的に多い。気持ち悪いです。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2013-09-15 01:30:43)
48.ネタバレ ハンガーゲームの完全にショー化された位置づけは面白い・・・が正直つまらない映画でした。なんとなく耳に入ってくる宣伝文句で面白い作品だと先入観ができたいたらしいく、ガッカリしました。肝心のハンガーゲームに殺しあいの緊迫感がまるでない。参加者が皆、夜にになったらグースカ眠ってるってなんなの?
フラミンゴさん [DVD(吹替)] 5点(2013-07-29 05:30:18)
47.ネタバレ 戦闘開始から黒人の少女が死ぬ辺りまでは緊迫感があって良かったです。この辺が「静と動」の「静」でここからアクションが盛り上がって行くんだろうな…と思って観ていたら、ずっと静のまんまで最後に犬みたいなのが出てきて終わり…何じゃこりゃて感じ。この手の話は「最後に生き残れるのは1人」なのに殺し合いたくない仲間がいる…この辺をどう収束させるのかが肝。それなのに「ルール変更で2名生き残れます」ってアンタ…。 元々の設定も変。「バトルランナー」のような凶悪犯ならいざ知らず、罪も無い我が子達の殺し合いをあんな見世物にされて民衆は楽しまないと思う。わざわざ反乱の種を撒いてるようなものでは。せめて民衆には立派なスポーツか何かと見せかけいて実はこうだった…てならまだ解りますが。そもそもが全体主義国家が…ってのも古いし。この手の原点「蠅の王」であれだけ鋭い視点の映画化があるのに今さらこれですか…って感じも否めない。 また言うまでもないかもしれませんがコレ「バトルロワイアル」のパクリでは。ハリウッドのパクリは今に始まった事ではないけど「ここまでのモノ作られては仕方ない…」と思わせるものがあったのも事実(どこぞの国と違ってw)。でもこれは酷い。日本で「バトルロワイアル」リメイクや「甲賀忍法帖」でも実写映画化すれば遥かに面白いものが作れそうなのに…。と、ここまで考えて、発展途上国以下のレベルまで墜ちてしまった今の邦画界の惨状を思い出し一層虚しくなりました。
番茶さん [DVD(字幕)] 5点(2013-05-19 22:17:19)
46.ネタバレ 大きく宣伝していた映画なので鑑賞してみましたが、とんでもないB級映画でしたね。まず、サバイバルアクション・SF・ラブストーリー・コメディなのかジャンルが良くわからない。サバイバルものに、人工的な蜂やモンスター、火の玉など出すと興覚めすることが分からないんでしょうかね。あげくの果てにころころルールが変わるし、ピンチになると物資が届くありえないシステム。その他、キャラ設定が非常に甘く誰が誰だか・・・。この内容だと「バトルロワイアル」の方が出来が上ですね。ジェニファー・ローレンスの名前を日本で売るという意味では成功かな。
マーク・ハントさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2013-03-13 10:38:45)
45.ネタバレ 上流階級が享楽のために下層階級の人間を競わせ殺人ゲームを行わせるというストーリーは、今まで色々な作品が描いてきたストーリーだ。
個人的にはそういう物語は嫌いじゃない。でもそれは、そういう作品が皆最終的には傲慢なトップの連中に鉄槌を下す展開だからだ。
鉄槌を下せないとしても相打ちに持ち込むぐらいの流れは必要だ。もしくは正義が勝ったと思わせ、ラストにどんでん返しで「でもそう上手くはいきませんでした」という含みを持たせる形でもいい。
しかし、この作品にはその部分がゴッソリ抜け落ちている。
物語を見始め、この主人公ではこのシステムを破壊するのは無理と直ぐに分かる。ならばこの現状に不満を持ち、主人公に力を貸すある程度権力を有した者が必要になるのだが、そういう人物が全く出てこない。
味方は存在するが完全にシステムに飲み込まれていて社会を変えようという意思は無い。このように、ただただ殺人ゲームを見せられるだけでは見ている者の溜飲を下げられず、満足感を与えることは不可能だろう。
もしかすると第二部を作り、それ以降でこの不条理なシステムを変えようとする主人公を出していく狙いがあるのかもしれないが、それは間違いだ。
連作を計画しているとしても、とにかく1作目では何かしらの決着を付けるべきなのだ。
へろへろさん [ブルーレイ(吹替)] 5点(2013-02-11 14:22:05)
👍 4
44.とても不思議な映画だった。軽い中だるみはあったにせよ、2時間弱という時間、さほど退屈せずに鑑賞出来た。では何が不思議なのかと言うと、設定があまりにも曖昧すぎて、どういったモチベーションでこの作品の世界観を堪能したらいいのか、全く分からず終いだった。にも関わらずそこそこ楽しむことが出来た。だから不思議でならないのである。恐らく理由としては、監督の演出力の賜物に相違ないだろう。主人公の心情にこれでもかっ!ていうくらいグイグイと迫っていくものですから、こちらとしてもついつられて、グイグイと引き込まれていっちゃうんです。まぁでもやはり、あれこれと問題点が多いのも事実。ただこの作品、これで完結じゃないみたいなんですよね。お得意の3部作ってやつです。はい。まぁラストも意味ありげに終わってましたし、この先の展開次第で、化ける可能性もあるわけで、楽しみに次作を待つとしましょう。
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 5点(2013-01-20 01:15:07)
43.ネタバレ 見る前は、派手な闘いっぷりを楽しむアクション映画なのかなと思ってたのですが、どうもそうではなかった。前半は、いわば殺人ゲームが金持ちたちの道楽になってる不条理さやスポンサーを集めるほうが有利とのことで演出される恋愛など、そういううわべの世界が描かれる。そして実際の闘いの場で、心優しいルーの死などが描かれ、その落差がより不条理を際立たせていて良かったなと感じる。ただ良かった点はそれぐらいで、他は突っ込みどころ満載。火の玉攻撃とか猛獣を投入させるとか、観てる側としては面白いもしれないけど、プレイヤーとしては全然フェアじゃない。最後の一人だけしか生き残れないというのに、途中でグループになって和気あいあいと狩りをしてる連中、あれはおかしい。しかも、その後みんなでぐっすり熟睡。やるかやられるかの世界なのに、なんという緊張感のなさ。主人公は、闘うというより、助言をもらってそれを実行して切り抜けたり、誰かに突然助けられたりして生き残るという形で、あまりぱっとした展開が見当たらない。こういう不条理生き残りゲームというのは、すでに邦画で似たようなものが何本かあったけど、邦画製のほうがまだ面白く見れたような気がする。不条理に対する、子ども達のもっと必死な様相が欲しかったな。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2013-01-18 12:24:23)
👍 1
スポンサーリンク
42.ネタバレ 平凡な話であっても感動作に昇華させるのが得意なゲイリー・ロスと、俯瞰した様な乾いた客観的視点が持ち味のスティーヴン・ソダーバーグが組んだ映画と知って、どちらも割りと贔屓している監督なので期待して鑑賞したのですが……、正直余り面白くなかったです。いや、面白くなかったのは至極当たり前です。この映画には明らかな欠点が2つあります。1つ目は架空の世界を寓話として描いていないこと。良作のファンタジーは必ず私たちの生きる世界の問題を何か反映しているものです。「ハリー・ポッター」でさえその根底には人種差別という現実に通じる暗いテーマがあるからあれだけヒットした。しかしこの映画の物語は私たちの世界とまるでリンクしていない。享楽的な金持ち達が少年少女を殺人ゲームの見世物とする話なのですから、もっと現代社会の貧富の差と絡めるとか手はあった筈なのに勿体無い。例えば殺し合いをただテレビで見る富裕層を先進国、殺し合いをさせられる貧民層を代理戦争させられている中東国に暗喩させるとか。そういうことをしないと単に架空の世界で主要人物が死んだって別に悲しくもなんともならない。2つ目は曲がりなりにも殺し合いをしているのに殺人の描写が甘いこと。ターゲットの客層が少年少女だからなのでしょうが、殺人ゲームの話でそこを見せないのはダメでしょー。深作監督の傑作殺し合い映画「バトル・ロワイアル」を見習ってほしい。というか元々人間ドラマの演出が上手いゲイリー・ロスに本来凄惨な話になる筈の映画の監督を任せたのが間違いと思わざるを得ません。2作目の制作・公開は決定しているらしいですが、同じスタッフで続編を作られたら見るかどうか非常に怪しいところです。
民朗さん [映画館(字幕)] 5点(2012-10-06 00:05:27)
41.ネタバレ 最初から最後まで全てが中途半端のまま終わった印象しかないです。
spputnさん [地上波(吹替)] 4点(2015-06-02 14:06:55)
40.『第13地区の反乱の制裁として、他の12地区から生贄を選んで殺し合いをさせる』なんて世界観が理解できなかった・・・
しかも、途中でルールが変わるゲームなんて、ゲームとは呼ばないよ!
ついでに言えば、前振りが長すぎる。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 4点(2014-10-18 21:12:43)
39.ネタバレ 地域から二名を選出してデス・ゲームを催す。一見非現実に思えるけれど、このイベント七十余年もの歴史があると聞き、我が21世紀の世界にだって他国の理解不可なナンセンスな因習が何世代も続いている地域もあることを思い出した。そう考えると、あながち絵空事にも思えないわけで、選ばれた悲劇のヒロイン・カットニスを応援したくもなる導入部だったのだ。
問題はゲーム開始後の展開で、突っ込もうと思えばネタは山ほどあるのだけど(レビュワーの皆さんにより既出)一番ダメなのはTVの人間が闘いの設定を変えてしまう所だろう。いかにも近未来のシステムで火の玉は飛ばすわ プレイヤーの座標を変えるわ 獣を創造するわ、これではプレイヤーの戦う相手はTVの奴ひいては主催者ということになる。区ごとにサバイバルさせることによって地域同士を牽制させるという当初の意図から逸脱してしまっているではないか。TVの胸先三寸で勝敗が決まるのならヤラセだ。阿呆らしくて闘ってなんかいられないだろう。
各代表についている貴族(?)風のおエライさんも、自陣営を勝たせたいのなら教育係をつけるなんてぬるいことしないで、あのTVコントロール室を買収する方が早い。片っ端からライバルに火の雨を降らせりゃいいのさ。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2014-01-31 00:21:25)
👍 1
38.ネタバレ もし自分が不幸にしてこのゲームの参加者になってしまったら、ゲーム中はどこかに隠れていて残りの23人がひとりになるまで待ちます。その最後のひとりがとてつもなく強いリスクはありますが、そいつと勝負するのが最善の選択だと思います。たぶんみんな同じこと考えて隠れてしまい、ゲームが成立しない可能性が高いのではないでしょうか。劇中ではゲーム開始早々に集団が出来てあぶれ者を狙うようになりますが、これは事前に予想できたはずで開催者としてはこうならない様な工夫が絶対に必要でしょう。と考えると、やはりこの映画(というか原作小説)の設定は×でやはりタイマンのトーナメントかリーグ戦でしかこのゲームは成立しないんじゃないかと思います。ここら辺の詰めの甘さは原作がジュブナイル小説だということも関係あるかもしれませんけど、映画として観せるならもっと毒味がなければいけません。原作通りなのかもしれませんが、あのルール変更だけは何とかして欲しかったところです、どっとシラけました。 どう見ても『バトルロワイヤル』と数多あるデストピア系映画を融合させた様な作品ですが、原作者のスーザン・コリンズは“『バトルロワイヤル』は原作小説を読んだこともないし映画を観たこともない”と言い張っているそうです(笑)。
S&Sさん [CS・衛星(吹替)] 4点(2013-12-07 23:25:54)
👍 1
37.全米で次回作の前売券売り上げが映画史上最高額を叩き上げたと先日テレビで聞いたので、保存しつつなかなか観る気持ちにいかなかった本作にようやく着手。が、、、私は世界観に入り込めず、残念でした。雰囲気に合わずなんとも幼い展開。富裕層の衣装とかヘアメイクに違和感。冒頭からの特にこの違和感が最後までとれなかった。あとは他の方も書いてらっしゃる様に日本にはよく似た話の『バトルロワイヤル』というトンデモ衝撃作が先行してあったので、それを鑑賞済みの私には新しい驚きもあまりなく映画としての新鮮味もなかった。例えリメイク目線で観ても、、、私には、、、続編は観ないかな。
movie海馬さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2013-10-27 23:33:13)
👍 1
36.ゲーム内容自体はかなりつまんない。
もうちょっと凝った殺し方してもいいんじゃないかと思うんだけど、シンプルに殺し合って何が面白いんだかよくわからなかった。
ラブストーリーとして見るならそこそこ面白かったような気もするけど、ラストがいまいち盛り上がらなかったのが残念。
仲間を増やして信頼や裏切りのドラマが展開されるともっと盛り上がったんじゃないかな。
あと、敵役が総じて性格悪いというのもどうなの?
相手を殺すことに対する苦悩とかあんまり無くて、死んで当然と思えてしまうのが失敗の原因じゃないかな。
もとやさん [DVD(吹替)] 4点(2013-06-22 17:59:36)
35.ネタバレ 正直微妙でした。これを見て同じような世界観の高見広春氏の小説がいかによくできているのか再認識しました。

とにかくゲームが始まるまでが長い。何も知らない子供達が駆り出され、殺し合いをするのだから準備が必要なのは分かる。
だったら、その登場人物をもっとピックアップしなきゃ!誰が誰だか分からない状態で「こんな能力持ってます」みたいな演出されても、まったく頭に入ってきません。
それでいてその能力が活かされている描写も殆どありませんでした。特にヒロインと同地区のピーター!君の怪力は一度も役に立たなかったぞ!

ゲーム内容にも不満。まず開始直後に人数が半分に激減。いつの間にか徒党を組んでるし、目の前に敵がいるのに爆睡するし、何かあるとすぐにスポンサーや開催者が手を出してくるし緊張感は皆無。
環境に適応出来ないで死んでしまう人も毎回たくさんいる…みたいな事を言ってましたが、誰一人そんな事は
ありませんでした。

そもそも徒党を組んでいた人達は何回も優勝している奴が仲間にいる意味を考えているのだろうか?
優勝している=他の人を殺している、という事である。という事は最終的にコイツは皆殺しにする気満々なのだ。
そんな奴の指示に従って背中を預けるとか自殺願望があるとしか思えませんでした。

70回以上も開催しておきながら、今の今まで暴動が広がらなかったのが不思議でなりません。
特に優勝するとその地区が恩赦を受けられるといった描写もありませんし、トップの人は何をもって「希望を与える事で支配している」とほざいているのでしょうか?
色々なところで穴が目立つ映画でした。

次回作には正直期待していませんが、きっと見に行きます。
HIGEさん [映画館(字幕)] 4点(2012-10-11 16:30:01)
👍 3
34.ネタバレ メインになるはずのゲーム部分がつまらない。
とりあえず言えるのは緊張感がありません。
死が隣り合わせの緊張感が伝わってくるのは、せいぜいゲーム開始後数分。
その後はご都合主義な展開ばかりで興ざめしました。
主人公が受けた傷はどう治すのだろう?と思っていたら、「差し入れ」の薬で治しちゃうし(効果抜群)、
結局食料や水不足を心配するシーンはないし、
「背後」を気にすることも全くない。
優勝経験者率いるチームが見張りも立てずに全員グースカ寝ているのは呆れました。
何よりひどいのはゲームの途中で「ゲームの優勝者は同じ地区の2人でもいいよ」とルールを変更すること。
そのルール変更にいたった理由もひどい。11地区の人間が、希望をかけていたプレイヤーが死んだことをきっかけに暴動を起こすというのは、まあ理解できます。
でも「他の地区の恋する男女を見たから興奮して怒りがおさまる」という意味不明な収束は納得できるもんじゃありません。
だいたい11地区の少女が死んだのは、もともと「同じ地区の人間同士でも殺しあわねければいけない」というルールにより、同じ地区の黒人の少年とはなればなれになったせいでもあると思うんです。
それなのに、少女が死んだあとで「やっぱり2人生き残っていいよ」っていうのは余計に反感を買うのではないでしょうか?オチにも心底がっかりです。
長い長いと噂のあった、ゲーム開始までの展開はなかなか面白かった(やたらとスポンサーを気にしなければならないところなど)のでこの点数ですが、大人の鑑賞に耐えうる作品になっていないのは残念です。
ヒナタカさん [映画館(字幕)] 4点(2012-09-30 11:32:15)
👍 2
33.ネタバレ ○何となく最後まで観られたが、ジェニファー・ローレンスじゃなかったらと思うと…。○このゲーム開始までに1時間以上割くのもどうかだが、ゲームが始まってからも突っ込みどころ満載。残るのは一人なのに団体行動したり、主催者が好きなようにいじくったり、あげくルールまで変えるなんて。○ジェニファー・ローレンスが身長179センチもあるのには驚いたが、彼女にはドラマ路線で頑張ってほしい。
TOSHIさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2015-11-23 04:10:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 72人
平均点数 4.00点
011.39%
145.56%
256.94%
32331.94%
4811.11%
51825.00%
6811.11%
756.94%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 3.75点 Review8人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review6人
4 音楽評価 4.33点 Review3人
5 感泣評価 4.00点 Review3人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
主題歌賞テイラー・スウィフト候補(ノミネート)"Safe & Sound"
主題歌賞T=ボーン・バーネット 候補(ノミネート)"Safe & Sound"

■ ヘルプ