映画『ハンガー・ゲーム』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ハンガー・ゲーム

[ハンガーゲーム]
The Hunger Games
2012年上映時間:142分
平均点:4.00 / 10(Review 72人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-09-28)
アクションサスペンスアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
新規登録(2012-08-12)【+】さん
タイトル情報更新(2020-05-07)【かたゆき】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ゲイリー・ロス
助監督スティーヴン・ソダーバーグ(第2班監督)
チャド・スタエルスキ(第二班監督)
演出チャド・スタエルスキ(スタント・コーディネーター)
キャストジェニファー・ローレンス〔女優・1990年生〕(女優)カットニス・エバティーン
ジョシュ・ハッチャーソン(男優)ピータ・メラーク
リアム・ヘムズワース(男優)ゲイル・ホーソーン
ウディ・ハレルソン(男優)教育係 ヘイミッチ・アバーナシー
エリザベス・バンクス(女優)エフィー・トリンケット
レニー・クラヴィッツ(男優)専属スタイリスト シナ
スタンリー・トゥッチ(男優)シーザー・フリッカーマン
ドナルド・サザーランド(男優)スノー総統
アレクサンダー・ルドウィグ(男優)第2地区代表 ケイトー
ウェス・ベントレー(男優)セネカ・クレーン
トビー・ジョーンズ(男優)クラウディウス・テンプルスミス
ブルック・バンディ(女優)オクタヴィア
イザベル・ファーマン(女優)クローヴ
アマンドラ・ステンバーグ(女優)ルー
水樹奈々カットニス・エバティーン(日本語吹き替え版)
神谷浩史ピータ・メラーク(日本語吹き替え版)
中村悠一ゲイル・ホーソーン(日本語吹き替え版)
山寺宏一教育係 ヘイミッチ・アバーナシー(日本語吹き替え版)
坪井木の実エフィー・トリンケット(日本語吹き替え版)
釘宮理恵プリムローズ・エヴァディーン(日本語吹き替え版)
稲垣隆史スノー総統(日本語吹き替え版)
三宅健太専属スタイリスト シナ(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしシーザー・フリッカーマン(日本語吹き替え版)
小室正幸クラウディウス・テンプルスミス(日本語吹き替え版)
山根舞クローヴ(日本語吹き替え版)
バカリズムセネカ・クレーン(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
原作スーザン・コリンズ「ハンガー・ゲーム」
脚本ゲイリー・ロス
スーザン・コリンズ
ビリー・レイ
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
T=ボーン・バーネット (エクゼクティヴ・ミュージック・プロデューサー)
ウィリアム・ロス〔編曲〕(追加楽曲:作曲)
編曲ジェフ・アトマジアン
ジョン・キュール
主題歌テイラー・スウィフト"Safe & Sound"
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
製作ジョン・キリク
ライオンズ・ゲート・フィルムズ
製作総指揮スーザン・コリンズ
制作グロービジョン(日本語版制作)
配給角川映画
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
美術フィリップ・メッシーナ(プロダクション・デザイン)
衣装ジュディアナ・マコフスキー
ヘアメイクヴェ・ニール(メイクアップ・デザイナー)
編集スティーヴン・ミリオン
ジュリエット・ウェルフラン
あらすじ
富裕層が暮らす近代都市キャピトルと12の貧困地区で構成される近未来の独裁国家パネム。権力者は貧しい民を抑圧するため、年に一度、各地区から未成年の男女一人ずつを選び出して殺し合いをさせる「ハンガー・ゲーム」を開催していた。愛する妹が選出され、自ら身代わりを志願したカットニス。彼女は厳しい訓練期間を経て恐怖のゲーム会場に送り込まれるのだった。果たして彼女の運命は?! 全米で大ヒットしたスーザン・コリンズの同名小説を映画化したサバイバル・アクション。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

12.表情のアップを主体とする手持ちカメラは、
ヒロインの主観に寄り添うという趣旨なのだろう。

舞台上のインタビューのシーン、弓を引くシーンの接写では
それなりに効果を見せるのだが、全般的に1ショットが極端に短く、
寄りすぎ且つ不安定で、とにかく見苦しい。

折角のジェニファー・ローレンスの魅力を削いでしまっている。

撮影監督トム・スターンであるにもかかわらず、
マスターショットの不足で場の状況の説明すら覚束ない始末である。

人工の猛獣の襲撃や、格闘場面などでは、カメラの振り回しすぎで
肝心の俳優のアクションも判然としない。

本来なら、森の中を人物が疾走するショットなどは
アクション映画の格好の素材のはずなのだが。

語りも冗漫すぎる。この程度の内容で、143分は無い。
ユーカラさん [映画館(字幕)] 3点(2012-10-19 06:19:06)
11.ネタバレ 年に1度行われる『ハンガーゲーム』はまるで『オリンピック』の様な華やかさと賑わい。クジで選ばれ、生きるか死ぬか、の余興の駒にされた連中が訓練し、司会者のインタビューを受け、なぜ笑顔で受け答え出来るのか?誰一人として殺し合いのゲームに対する不安や恐怖心の描写が全く無く、その心境がさっぱり分からない。(『キャリア』と呼ばれる訓練組の説明が無さ過ぎ)ただの年中行事の競技大会にしか感じない。だから観客や司会者の、自分は安全な位置からただ見ている、という絶対的安心感と、駒にされたプレイヤーの絶望感との落差が皆無。賭けの対象にもされているが、それにより盛り上がる観客の描写も無い為、カタルシスゼロ。只々ゲームがダラダラ続くだけ。その『殺し合い』も、これっぽっちも切羽詰まった恐怖や緊迫感が無く、いつ話し合ったのか、グループを組んで1人を追い詰める連中。(元々知り合い?カイジ1の様に経験者?用済みになったら始末する?))隙だらけだが殺さない、堂々と近くで寝る、行きずりで仲間になったコを丁寧に葬ってあげる。(そんな余裕ないやろ。生き残れるのは1人、って分かってますの?)死に様はみんな凄い地味だし、メイン以外は扱い適当。やる気(生き残る必死な気持ち)がちっとも伝わってこない。同地区の仲間が死に、その様子を中継で見ていた地区で暴動が起こるが、これ、74回目ですよね?今までに何人死んでるんですか?ようやくアタマにきたか?同地区同士の戦いも無く、犠牲や葛藤のドラマはサッパリ無く、死因の多くを占める感染症や水不足といった苛酷なサバイバルを描く間も無くゲームは終わるし、どこで盛り上げるつもりなんだ?24人もいてなぜヒロインがこの苛酷なゲームに生き残れたのか、明確な筋や展開が無く、「だってヒロインなんだもん。」という子供でも分かる理由しかない。つまりハラハラもドキドキもしない。「仕組まれていた。」という台詞から続編の為の布石でしかないのか。言ってみりゃ『バトルランナー』の『ランニングマン』みたいだが、あっちの方が悪趣味でイイぞ。本国での大ヒットの要因がぼくにはよく分からない。そうそう、あのイザベル・『エスター』ファーマンが出てたのは嬉しかったな。そしてあの白塗りのオバちゃんがエリザベス・バンクスだったってのが気付かなかったし、驚いたわぁ。 (追記)【ヒナタカ】さんの仰る通り、ティーン向けかと思います。
mikiさん [ブルーレイ(字幕なし「原語」)] 3点(2012-09-20 23:46:16)
👍 4
10.ネタバレ ジェニファー・ローレンスが小学校のとき同じクラスにいた、体育も勉強もどっちもできる女の子のよう。ゲーム上のなり行きにもかかわらず、好きと言われてその気になってしまったかに見えるところや、甲走った感じの正義を振りかざすところとかも。強くてやさしいけど幼い。そんな主人公の造形はよかったと思います。ただなあ。皆さんのおっしゃるとおり、テレビで全世界に放映されているゲームのルールの変更をいとも簡単にやってしまう第13地区のゲームの主催側のありようは、この映画の観客に対する制作者のありようと同じとも言える。いくら何でも、そんなに都合良く物事進めようとすんなよ。
なたねさん [DVD(字幕)] 2点(2015-11-23 12:51:38)
9.ネタバレ 見終わった後のがっかり感がハンパじゃない。残酷で無情な殺し合いが繰り広げられるかと思えばそうじゃない。主役のおねえちゃんが超人的な強さとタフさを兼ね備えてるのかと思えばそうでもない。卑劣な国家に一矢を報いるのかと思えばそうでもない。陳腐な恋愛が絡むすべて中途半端の煮え切らないグタグダ話。黒人の男は一緒に来た女の子が殺されて怒り狂ってたけどもし最後に自分と二人残ったらどうするつもりだったんだろ?主役のおねえちゃんも同様である。都合良く(?)女の子が殺されたから良かったもののもし最後に二人残った場合の葛藤とかも描けなかったのかね。そもそも敵キャラ達が同盟を組むってのも考えづらい。ま、企画倒れの作品ですな。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 2点(2014-01-04 11:50:17)
👍 2
8.「何が言いたい?」「だからどうした?」が見終わった感想です。
おそらく真剣に見たら駄目なんでしょう。児童・生徒のためのおとぎ話です。
真面目に見たら、何から突っ込んでいいかわからなくなります。
その突っ込みどころを早く誰かに言いたい・・・  
でも要約する能力が私には欠如していますので、そこはこれまでの数々の良質なレビュー(苦情?^^)をご覧いただきたいと思います。
ふた開けてみたら「突っ込みどころの宝石箱や~!」
午の若丸さん [DVD(字幕)] 2点(2013-08-15 16:42:41)
😂 1
7.テンポが悪いし、ゲームが始まるまでが長いです。その割にゲームは盛り上がらない。運営がちょくちょくゲームに介入してくるし、武器も古典的で、近代設定の割にはちゃちーです。スタートもあれはないでしょう。アクションシーンの撮り方も下手だし、悪い所があげたらキリがない。唯一上手かったのは宣伝用のPVくらいです。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 2点(2013-04-02 11:08:26)
スポンサーリンク
6.ネタバレ 2012.10.13鑑賞。アメリカで大ヒットの割に日本で不入りな理由がよくわかります。肝心のゲームに緊迫感が一切ない。まるで学校の休み時間に鬼ごっこをしているようです。学校の先生が色々口出しするように、このゲームでも国家が口出しをして、未成年による命の取り合いがぶち壊しです。獣を登場させちゃいかんでしょ。
かんちゃんズッポシさん [映画館(字幕)] 2点(2012-10-13 21:28:59)
5.ネタバレ 航空機内のテレビで視聴。
ツッコミどころ満載でも面白ければ目くじらを立てないタイプだが、
これは設定が破綻しているというレベルの代物ではなく、
凡作の『バトル・ロワイアル』がマシに見えるほど。

まず、バトルに至るまでの訓練やスポンサー獲得といった退屈なイベントが続き、
それだけ時間を割くなら参加者の葛藤を丁寧に描いて欲しい。
それすら欠如しているため、「早く進んでくれ」と何度思ったことか。

また、やっとバトルが始まっても逃げ続ける主人公視点でしか描かれないため、
他の参加者が如何にして無念を遂げたかが分からず、いつの間にか勝手に死んでいるという。
しかも残虐シーンが皆無ならまだしも、
木の上に逃げた主人公を待ち伏せ→全員居眠りな時点で緊張感もありゃしない。
よって殺し合いゲームの理不尽さと残酷さが全く感じられなかった。

終いには火の玉出すわ、CGの獣を召喚させるわ、ルールを頻繁に変えるわでやりたい放題。
同じ地区の少年と都合良く助かるラストには怒りを通り越して呆れてしまった。
2時間強で描いた割には権力者の顛末や参加者とは別の幼馴染との関係が不明瞭のまま宙ぶらりんで終了。
と思ったら、実は三部作でしたということを鑑賞後知ってしまい更なる虚脱感。
続編も酷いようなので見ることはないだろう。
ジェニファー・ローレンスを初めとする実力派俳優の無駄使い。
Cinecdockeさん [DVD(吹替)] 1点(2015-01-17 21:24:01)
👍 1
4.悪い評判しか聞かないので、一体どれ程面白くないのか確認する為に鑑賞。
なるほど、これは面白くないわ(笑)
ファンタジーならファンタジーなりにもっと世界観を構築するべき。中途半端に現実と同じような世界なので全然入り込めません。いきなり13地区に分かれてるとか言われてもねぇ…。
また、ゲームが始まるまでが長い。トレーニングとかテレビのトークショーとかそんなんいいから、せめて開始30分位で始めてほしい。
また、いざゲームが始まっても殺しあいというには程遠い緊張感のなさでダメダメ。
4,5人居て木の上の少女一人殺せず、降りてくるのをひたすら待つなんてあんたらバカぁ?何の為のトレーニングだったのかわからん。
続編も評判悪いようだが、借りてしまったので観るしかない…。
ヴレアさん [DVD(吹替)] 1点(2014-11-21 15:48:47)
3.ネタバレ 世の中、不条理なことはいっぱいあるけれど、これは一体何のために行われているゲームなのか? ルーがああなっちゃった時、第11地区の人たちは激怒していたが、支配者側に何の得があって、こんなリスキーなことをしているのか。さっぱり分からない。ゲーム単体で見てもイマイチ。弓矢などの武器を持った集団が、素手の女の子を木の上に追いつめておいて、殺せないってあるんですか? 降りてくるまで待つって、どんだけ気が長いんだ。それから、突然のルール変更には唖然とした。しかも一度ならず二度までも…。不愉快な…。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 1点(2013-10-09 23:33:56)
2.ネタバレ これは・・・宣伝しないと流行らんだろうな。とりあえず私が覚えてるだけのその「ダメ」と感じたところ、疑問に思ったところを羅列してみる。

●選ばれた第12地区以外の22人全員がモチベーションが高すぎる。生存率24分の1の戦いに半ば無理やり選ばれて(そうでない地区もあるようだが)あんなに楽しげなのが信じられない。それとも他の地区は選出方法が違うのだろうか。それならそれで説明が不足している。
●「ゲーム」前のパドックのような参加者への演出は結局何の意味があるのか。そこで得られたギャラリーの人気やポイントが「ゲーム」そのものにどこまで影響するのか。そのへんが全くハッキリしない。人気があればゲーム中にギャラリーから何かもらえたりするのかと思いきや、何かあげたのは「教育係」。じゃあ何故参加する意味さえ見いだせない「ゲーム」への演出をあんなに頑張らないといけないのか。無駄で冗長なシーンだった。
●さて、いざゲーム開始。しかし全員を一か所に集中してスタートするため、開始直後にほぼ半数は死亡。1年に一度の見世物としてはあまりに雑な展開。
●森でのサバイバル戦に突入。早速4~5人は徒党を組む。最終的にはお互いも敵になるはずで、いつ背中を刺されても不思議じゃないのになんという信頼感か、とても仲が良い。挙げ句みんなで一緒にご就寝。仲良いんですね。
●↑と同様に第11地区からの少女ルーも何故かカットニスにまるっきり無警戒。敵であるはずのカットニスが気を失っていてもその治療をする始末。これどういう映画かわかってますか?
●ゲームも中盤。突然のルール変更。この時点でだいぶハードルが下がってるのでもうこのくらいはどうってことない。と思ってたらラスト、まさかの変更撤回。怒りすら覚える。
●あくまで24名が殺し合う展開がこのゲームの醍醐味のはずなのに、終盤いきなりの猛獣投入。え、これで全員死んだらどうする気??ギャラリー達はこのゲームで賭けもしてるはずなのに、それこそ暴動でも起きないか??
●以上、ここまでの長文にわたる不満・疑問を、140分というたっぷりと余裕のある上映時間で何も処理してくれなかったことが一番の不満です。次作の宣伝などしてる暇があったらもっと内容をがんばれ。

<追記>
あまりにも不満点を挙げすぎてレビューの文字数の限界を超えてしまいました。おかげでだいぶ文章を削ってしまいました。
TANTOさん [映画館(字幕)] 1点(2012-10-22 22:09:06)
👍 5 😂 3
1.ネタバレ 原作未読。アメリカでヒットしたという事が信じられない酷い出来です。原作から設定が変更されて残念だったバトルロワイアルが大傑作に見えるほど。原作者はバトルロワイアルを知らないそうですが、実際そうだと思います。あれを見聞きしていたら、こうも緊張感のない駄作にはならないはずです。期待値は7点だったので失望が大きかった。以下に不満な点を。●プレイヤーの養成シーンがたっぷり取られています。それはいいんですが、おかげでゲーム開始時点で65分経過。全部で140分しかないのに大丈夫か?と思ったらやっぱり影響が。いきなり半数が死亡。個性の描写ががほぼ皆無なので悲しくもなんともありません(個人に思い入れするほど面白くなるのに)。以降も手に汗握る戦闘シーンも駆け引きのシーンもほとんど存在しません。●この緊張感のなさはなんでしょうか。1人しか残れない殺し合いのはずが平気で徒党を組んだり、主人公もライバルたちもゆるゆる。後ろから撃たれるとか考えないのか?●このゲームは賭けの対象のはずなのに主催者側の介入が酷い。普通に危険な火の玉攻撃でプレイヤーが死んだら、張っている人々は納得するんですか?●主人公が弓矢使いなのは、刃物を使用させて残酷に見えるのを防ぐため?そのために生死を争っているという感覚が薄くなりました。●ルールがコロコロ変わるのには心底呆れました。映画の根本であるゲームの決め事を簡単に変えられるなら作品としてつまらなくて当然です。こういう作品の場合、主催者側には冷徹でいてほしいのです。主人公に対して優しいルール改変なんて初めて見ました(苦笑)●3部作なんですか…。そうと知っていたら鑑賞しませんでした。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 0点(2014-06-05 11:45:24)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 72人
平均点数 4.00点
011.39%
145.56%
256.94%
32331.94%
4811.11%
51825.00%
6811.11%
756.94%
800.00%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.00点 Review2人
2 ストーリー評価 3.75点 Review8人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review6人
4 音楽評価 4.33点 Review3人
5 感泣評価 4.00点 Review3人

【ゴールデングローブ賞 情報】

2012年 70回
主題歌賞テイラー・スウィフト候補(ノミネート)"Safe & Sound"
主題歌賞T=ボーン・バーネット 候補(ノミネート)"Safe & Sound"

■ ヘルプ