映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の口コミ・レビュー

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

[エヴァンゲリヲンシンゲキジョウバンキュー]
Evangelion: 3.0 you can (not) redo.
2012年上映時間:95分
平均点:5.44 / 10(Review 89人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-11-17)
アクションSFアニメシリーズもの青春ものTVの映画化
新規登録(2012-10-07)【8bit】さん
タイトル情報更新(2023-07-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督摩砂雪
鶴巻和哉
前田真宏
中山勝一(副監督)
庵野秀明(総監督)
助監督轟木一騎(総監督助手)
緒方恵美碇シンジ
三石琴乃葛城ミサト
林原めぐみアヤナミレイ(仮称)
宮村優子【声優】式波・アスカ・ラングレー
山口由里子赤木リツコ
石田彰渚カヲル
立木文彦碇ゲンドウ
坂本真綾真希波・マリ・イラストリアス
清川元夢冬月コウゾウ
子安武人青葉シゲル
長沢美樹伊吹マヤ
結城比呂日向マコト
麦人キール・ローレンツ
大塚明夫高雄コウジ
沢城みゆき鈴原サクラ
大原さやか長良スミレ
伊瀬茉莉也北上ミドリ
山崎和佳奈
野田順子オペレーター
勝杏里多摩ヒデキ
原作庵野秀明
脚本庵野秀明
鶴巻和哉(脚本協力)
前田真宏(脚本協力)
榎戸洋司(脚本協力)
音楽鷺巣詩郎
作詞宇多田ヒカル「桜流し」
作曲宇多田ヒカル「桜流し」
編曲宇多田ヒカル「桜流し」
主題歌宇多田ヒカル「桜流し」
製作スタジオカラー
企画庵野秀明
プロデューサー庵野秀明(エグゼクティブ・プロデューサー)
大月俊倫(エグゼクティブ・プロデューサー)
制作スタジオカラー(アニメーション制作)
配給ティ・ジョイ
スタジオカラー
東宝(2020年リバイバル)
東映(2020年リバイバル)
特撮増尾昭一(特技監督)
板野一郎(CGI監修)
作画貞本義行(主・キャラクターデザイン)
山下いくと(主・メカニックデザイン)
井上俊之(作画監督)
樋口真嗣(イメージボード・画コンテ)
鶴巻和哉(イメージボード・画コンテ)
庵野秀明(イメージボード・画コンテ)
渡部隆(デザインワークス)
安藤雅司(原画)
轟木一騎(画コンテ)
前田真宏(イメージボード/画コンテ/デザインワークス/原画)
本田雄(総作画監督/デザインワークス/原画)
松原秀典(原画)
竹内敦志(原画)
増尾昭一(原画)
亀田祥倫(原画)
錦織敦史(原画)
今石洋之(原画)
板野一郎(アニメーション・マテリアル)
尾上克郎(アニメーション・マテリアル)
橋本敬史(イメージボード/原画)
美術加藤浩[美術](美術監督)
録音山田陽(台詞演出)
その他スタジオカラー(宣伝)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

89.ネタバレ 今更鑑賞。リアルタイムでTVシリーズや劇場版を見てきた人間としては、「破」の真っ直ぐすぎる焼き直しに違和感を感じていたけど、やっぱりエヴァはこれでいいと思えたし、面白かった。うじうじしたシンジと、カッコいいアスカと、無表情で何考えてるかわからない綾波が、ひどい有様の世界で絶望しながら、愛されたいというただひとつの希望すら叶えられずに翻弄される。それでいいと思う。
ブラック武藤さん [ブルーレイ(邦画)] 10点(2013-07-16 01:42:04)
88.ネタバレ <2014・9・17、内容を全面的に書き換えました。また点数を9点から10点に変えました>

本当に我ながらおこがましいことだとは思うのですが、庵野監督は一貫して、ご自身のその時その時の率直な「心情」と言うものを、その時その時で携わっておられる作品に惜しみなくさらけだすような作家なのだなと思います。それは例えば、この一連の新劇場版を作られる前の段階、つまり旧作のエヴァンゲリオン(二つの劇場版を含む)を作っておられた頃から全く変わっていないのではないかと、僕自身は思うのです。

ではこの『Q』において率直に現れている心情とは何かという事になりますが、個人的にはそれは、庵野監督自身における、「旧作エヴァ劇場版(特に『まごころを、君に』)の頃と比べて大いに変わったその心境」ということになるのではないかと思います。

具体的に作品に即して言うなら、例えばシンジを徹底的に「ガキ」扱いし、ゲンドウやミサト、そしてアスカたちといった、一言も泣き言を言わずに「やるべきこと」をやっているだけで実は何ら「シンジ」を敵対視しているわけではない人々をただ「やるべきことをやっているだけの人」として描写している点において、庵野監督自身大いに「旧作エヴァ」の頃から心境が大きく変化したのだなと、個人的には思うのです。

新劇場版に関しては、「シンジ自身が一体どうしたいのか」という事は、実は最終的には誰もシンジ自身に強制してはおらず、一貫してシンジ自身の意志に委ねられています。確かにそもそも論としてシンジはエヴァに乗るためにネルフに連れてこられたという事実は存在しますが、だからと言って最後までそのような生き方がシンジに「強制」されている訳ではありません。

またシンジがやらかしてしまったことに関して、誰も「元に戻す」ことを求めてはいません。ただただ彼に求められているのは、シンジが選択したことを「起こってしまったこと」として受け入れたうえで(つまり誰もシンジの選択そのものは否定していないのです)、その延長線上において発生した状況に対してシンジ自身が「なすべき最善の態度」を取る事なのです。そしてこの場合、シンジに求められているのは、いみじくもミサトやアスカが言ったように「何もしない」事であり、鈴原サクラが言ったように「エヴァにだけは乗ら」ないという事なのだったと思います。

それに対して、シンジは自分のやらかしてしまったことに対してうまく向き合うことができず(つまり自分が「選択」したことに対して、その選択したことを主体的な自分自身の行動と捉えて「不可逆な物」として受け入れたうえでどう対処するべきかという事を考えず)、ただただ退行的に「間違った選択であったのならやり直せばいい」という安易な方法に逃げようとしてしまいました。この点において、彼はこの新劇場版に登場する人物と比べて誰よりも「ガキ」であるとしか言いようのない人物となるのです。またこのようなシンジ自身の「弱さ」が、結果的に一番取ってはならない「エヴァに乗る」という選択をこの『Q』において取ってしまった直接的な原因ではないかと思うのです。

この点、つまり「ある種の選択に対してそれを自分自身のものとして受け入れたうえで、それに対して主体的に向き合って次にどう対処するべきかを考える」という点に関して、庵野監督の認識はとても深まっており、その結果としてこの『Q』における「バカガキとしてのシンジ」の描写が徹底されたのではないかと僕は思うのです。

シンジ君(と、ここで僕は君付けで彼の事を呼びたいと思うのですが)は、この『Q』において自分自身の「ガキさ」加減を嫌と言うほど自覚させられたと思います。そして願わくば、このように徹底的に心を折られ、頭をかち割られたシンジ君が、次作である完結篇において、何らかの「向き合い」、すなわち「自覚」に辿り着いてくれればと、自分自身の弱さを棚に上げても思わずにはいられません。
マーチェンカさん [映画館(邦画)] 10点(2012-11-18 16:56:17)
87.ネタバレ 全く新しいストーリーが展開された。新鮮さが集中力を増させた。ジェットコースターのように激しい物語は興奮させてくれた。映像は一級品で迫力抜群、キャラたちの細かい描写から激しい部分まで素晴らしい。絵の芝居からは細かい部分を感じさせてくれるし声優の圧巻の芝居には感心させられる。内容は正直言ってぶっ飛んでいる。評価は分かれるだろうが、個人的には良かったと思う。それに、こういう言い方はどうかはわからないが、いい意味でエヴァらしい作品となっていた。それにエンタメ作品としての要素も備えているのも良い。ただ、少し冷静に見ると、シンジが気の毒すぎてなんともと言う感じだった。それだけに、次作で救いのある内容にして欲しいと思う。とにかく次作でどのような結末を用意するのかという所が楽しみだ。
スワローマンさん [映画館(邦画)] 10点(2012-11-18 00:20:09)
86.「破」は新しいヱヴァの序章に過ぎなかった。

「序」「破」は、エヴァを観た人間なら、ある程度予想がつく展開であった。しかし、もはや今作において、ヱヴァは既に予測不可能な領域に達している。

ファンであれば、「Q」を観て必ずや、今まで経験したことのない異様な感動・興奮・衝撃を味わうだろう。

次回作への期待も込め、10点を献上したい。
映画省次官さん [映画館(邦画)] 10点(2012-11-17 14:23:37)
85.ネタバレ ヱヴァってこれでいいんじゃないですか、文句なし。ヱヴァに整合性を求めるのはバカを見るだけで、結局この奇想天外(?)なストーリーの中で子どもたち(という年齢では今回なくなってしまった)が虐げられ翻弄され葛藤する姿を観るという作品。それは悪趣味でありながら多くのオタクが厨二心に思い浮かべた、不条理な世界で少年少女が心を擦り減らしながら絶叫し戦うという理想の形の気がする。正解の無い設定やらの謎解きは全てが終わってからオタクたちがやってくれたものをネットで検索して自分が納得できる形に近いものを選べばいい。今回も設定はとりあえず置いといて、心躍るバトルがありハリウッドにも負けないクオリティの圧倒的な表現があり、そしてラスト、彼らが茫洋とした砂漠を歩き始める象徴的なシーンがあり宇多田のエンディングが流れて満足しました。ヱヴァってこういうもんだと思うしか無い、意味不明なんて言うネットの意見ですら監督はしめしめと思っているだろうし、きちんとエンタメとして、映画として成立し綺麗に終わってしまったらと思うと自分はそれは違う気がする。例えばマトリックスの第一作目がシリーズ最高傑作だったのはその後に予感させる無限の可能性あったからで2作目3作目の失敗は善悪の対立という単純で安易なものに終わってしまったこと。その点先が読めないという点でヱヴァは本当に素晴らしい。続きはゆっくりと待ちます。
05さん [映画館(邦画)] 9点(2013-02-04 01:05:27)
84.ネタバレ 混乱するシンジとリンクするように観客も混乱させられてしまいました。破のラストからは想像できない展開に頭も体もしびれました。シンジへのミサトの説明不足と、カオル君から止められても二本の槍を抜くことを止めなかったシンジには少し違和感を感じましたが、怒りながらもシンジを助け連れ出すアスカに自分も助け出された感じがしました。
皆さんの賛否両論もシンジと観客をリンクさせる監督の術中にはまっているのかも。
とにかく次をすぐに見たくなる、期待させる映画でした。
時間が短かったのでマイナス1点。
しかせんべいさん [映画館(邦画)] 9点(2012-11-28 02:23:14)
83.後ろから思いっきりどつかれたような、予想を裏切る冷酷無比なカウンターパンチ。ファンの想い通りにはいかないことこそエヴァがエヴァたる所以だと思う。想像を遥かに超えて、強烈な衝撃を与えてくれた。
賛否両論上等。ハリウッドには創りだせない圧倒的な映像と世界観。日本が誇る最高のアニメーション。
ばかぽんさん [映画館(邦画)] 9点(2012-11-26 01:28:18)
82.ネタバレ え?これのどこが賛否両論になりうるの?っていうくらい感動しました。
素晴らしい出来。紛れもなく映画版最高傑作。庵野さんも自信満々だったでしょう。
コレに比べれば破は音楽センスもおかしいし、いや、その音楽が今回まともになっていてびっくりした。(とにかく破はガキ臭くて大嫌い)
作画は日本のトップアニメーターたちが集結したという印象。これはすごい。
機械も人間もどう動けばかっこいいかわかってる。アングル・カメラワークが素晴らしい。
14年の経過も戦艦登場もなんの違和感もなかった。
ミサトの変化も納得できます。
だって、サードインパクトを起こし、感情制御できないシンジの・・・彼の父親と戦ってるんでっせ。
ヘタしなくてもシンジは今にもフォースインパクトを起こしそう。起こしたけど。
そんな怪物を檻に閉じ込めるのは当然。

自分の中でのエヴァを作り上げちゃってるガチガチ頭のファンに媚びを売らず、
よくぞここまで冒険したと拍手を送ります。
マリの声優さん、上手いねえ。上手くなった。
ラストシーンも素晴らしい。これぞエヴァだと思う。
1点マイナスはカヲルの扱い。
もっと活躍させても良かった。
次回も期待!保守的にならず、またガンガン挑んでほしい。
一番嫌いな言葉「エヴァらしくない」
らしいらしくないなんて監督が決めるのだ。ファンじゃない。
うさぎさん [映画館(邦画)] 9点(2012-11-25 03:45:13)
81.ネタバレ 前作ではそれぞれのキャラクター達が(旧世紀版と比べて)成長した姿を見せ、レイを自らの意志で救い出すようなまさに理想の主人公となったシンジだったが、まさかあの行動にこれほどの代償がつくとは…。
主人公シンジが目を覚ますと舞台は破のラストから14年経っており、観客は劇中のシンジ同様あれから何が起こったのか、今何が起こっているのか分からない状況に放り出される。シンジはまるで観客の気持ちを代弁するかのように問いかける。「説明してよ!」
本作では往年のファンでも想像がつかなかったであろう展開が繰り広げられ、テレビ版や旧劇場版を観ていたときのような「何かすごいことが起きているけど分からない」「聞いたこともない用語が多い、展開が速すぎてついていけない」ため、観ながらあれこれ推測する必要がある(というか強いられる)。
ああ、そういえばエヴァを観るってこういう感覚だったな…と、14年越しに「全く新しいエヴァ」を観ることができて思い出した。そうだ、こうだからエヴァは面白いんだ…。
今回の「Q」は(舞台や展開こそ全く違うが)、テレビ版の「最後のシ者」や「EOE」をなぞっており、理想のキャラクターと展開を見せた「破」をぶち壊しにするような鬱々としたストーリーだが、しかしながら、絶望し放心したシンジ、シンジを叱咤するアスカ、自らの選択で二人について行くレイ(仮)、の三人で赤い砂漠を歩いていくラストシーンは「EOE」の「気持ち悪い」ラストシーンとは対極的で、本作のキャッチコピーであるカヲルのセリフ「希望は残っているよ。どんな時にもね」を信じたくなった。
eurekaさん [映画館(邦画)] 9点(2012-11-21 17:23:52)
80.観劇が終って監督がこのシリーズ終らせる気の全くない事が判明。まだまだ次回作では完結しそうにない。パチンコや目薬、コーヒーに楽器のタイアップまでやって制作費をかき集めて本作が当たるかわからないってのに。
上映館も多く満員だったのでまあ当たりそうだけど。私の場合ヤマトもそうだけどヱヴァという必ず観にいくことになる納税先ができてしまった。

上映前の巨神兵は駿の震災へのアンサームービーのような気がする。
stratosさん [映画館(邦画)] 9点(2012-11-20 01:51:49)
スポンサーリンク
79.ネタバレ おさらい的に「ヱヴァ破」を観て、三作目「ヱヴァQ」に挑む。ちなみに前日の「ヱヴァ破」では、碇シンジさん(敬称付)の益荒男っぷりに「いかーん!惚れ申したー!」と言った尋常ならざる状態。とりあえず、男汁やら感涙やらが乾かぬうちに「Q」を鑑賞。

そして、愕然。ちょっと人間関係が緩くなった程度で、ちょこっと世界観がズレた程度では、ハッピーエンドなど夢また夢だ。なんせ14年寝太郎状態の碇シンジさん(敬称付)である。前作の益荒男っぷりも、どこへやらである。

14年寝シンジさんは、先ずイカツいサングラスと軍服に身を包んだミサト、オトコ受けを完全無視したベリショのリツコ、完全にビアンとしての道を歩み始めたマヤ、その他の変貌ぶりにパニック。

イイ感じの関係を結べつつあったアスカはやたらと眼帯が似合ってるわ、強化ガラスをワンパンで破損させるわ、謎のメガネ少女は猫口がキュートだわ、トウジの妹はイイ感じに発育しているわで、パニックは超加速。

敵は使徒なの?今、襲ってきてるネルフはどうなってんの?「世界がナンボのもんじゃゴルァ!」と勇んで救ったはずのレイは、無反応。

碇シンジさん(敬称付)、前回まで猛々しく屹立していた益荒男っぷりは、今にも折れそうであった。

そこに、ニューチルドレン・渚カヲル君の登場。彼の「妙に親しげオーラ」と「ちょっと近すぎる距離感スキル」に、碇シンジさん、あっさり篭絡。とうとういつものうぢうぢとしたシンジくんに逆戻り。おまけに「この変貌しきった世界のオトシマエ」まで背負う羽目に。

だが、後悔や自省の念にかられ、ショゲた背中を丸めている場合ではない。その丸い背中をワザワザ蹴りに来る眼帯アスカ、アイデンティティ揺らぎまくりのぼんやりレイ、その他大勢が、それぞれの思い描いた大円団のために、歩を進めている。

よたよたゆっくりでも、構わない。きみも、その一歩を踏みしめて、世界と、そして自分と、しっかり対峙してほしい。碇シンジ。がんばれ。
aksweetさん [映画館(邦画)] 8点(2013-01-11 00:03:03)
👍 1
78.ネタバレ 映画がはじまって「またあのキャラクターたちに会える」と思うとうれしくて、夢のような時間はあっという間にすぎてしまって、例の次回予告があって「また3年後かなぁ」みたいな。公式から2013年公開の文字も消えたみたいだし、また気長にがんばろうと思います笑。 それにしても、前回劇場で観た予告シーンが全然ないのはビックリですね。
ようすけさん [映画館(邦画)] 8点(2012-12-02 22:49:08)
77.ネタバレ これだけ注目され、その視線に対し強烈なカウンターを返す作品も稀だと思います。
状況が認識できないまま、ディテールのみで怒涛の展開を見せる序盤。中盤の冷却を経て、今度はディテールに構っていられないほど物語の中核へ迫るクライマックス。ここに至り、新劇場版はテレビシリーズのリメイクでは無く、最初からから新しいテーマで作られていたことを意識しました。
製作者たちは人類補完計画にまつわる詳細を考察し尽しているのでしょうが、新出の固有名詞を絡めた表現として捻られると追従できない。でも、このタイトルではよくあることなのでさして気にならない。それが楽しかったりする。吟味・検証のために、いずれブルーレイを買うのだろう。商売が上手い(笑)。
事象の中心にいるはずのシンジ君があまりにもないがしろにされていて、これは彼でなくともイジケます。さらに、綾波を助ける、の一心で奮闘した結果が人類のほとんどを抹殺した事実を知らされ、唯一の味方に思えたカオル君も旧作同様に首が飛ぶ。イジケを越えて心神喪失状態。前作での成長は何だったのかと思ったところで、シンジの尻をアスカがひっぱたいて荒野を歩き始めます。そこにレイも加わり、カタチは違えど原点に回帰したような気分になりました。その先にあるはずの希望を観るために、最終作への期待が募りました。
ちなみに、この作品では描写されなかった「サード・インパクト」を「補完」するための「火の七日間」だったのかな、と思いました。今更の感想だけど、エヴァって巨神兵そっくりですね。
アンドレ・タカシさん [映画館(邦画)] 8点(2012-11-23 01:40:36)
76.ネタバレ 毎週楽しみにしていた旧版(GAINAX版)の本放送で25/26話で落胆したオールドファンですが、今回の「Q」に関しては今までの展開をすべて覆す可能性を感じ、楽しめました。主人公(と視聴者)のみ時間が継続していて、周囲の時間の方が遙かに経過してしまい、世界が破壊され、敵味方すら混沌としているという展開は、最近の漫画「ジャイアントロボ バベルの籠城」と似た展開ではありますが、エヴァ世界観的には新鮮です。「ふしぎの海のナディア」でGAINAXにはまってからエヴァへ行った世代としては、今回序盤の山場でナディアのBGMが数曲使われていたのは感慨深いものがありました(しかも大塚明夫ボイスの新キャラまで)。不安といえば、これだけ広げた風呂敷をきちんとたためるのか。実はGAINAX旧劇場版の「シト新生」でも、今回と同様の期待を膨らませたものの、「Air/まごころを君に」で変な方向に収束させて、裏切られた経験があります(それでもTV版よりはましでしたが)。死海文書ならぬ新劇場版公開のタイムスケジュールはすでに数年の遅れが出ていますので、完結編「?」の方は早い時期に見せていただきたいものです。
蛇蟇斎狐狸窟さん [映画館(邦画)] 8点(2012-11-20 07:10:36)
75.ネタバレ  14年前にエヴァンゲリオンに夢中だったあの時、友人と観に行った劇場版には非常に不愉快な気分にさせられた。ストーリーやオチはまだしも、未完成なんでゆるしてくださいというあのスタンスには憤りすら覚えた。
 今年になって、この作品にある程度の結末というか収束を与えられたのを観て少々の安堵を得た。あの時詰め切れなかった結末に、更に続きを与えて新しい物を作り出したことには驚きを禁じ得ず感動をしてしまった。完璧に憶えたテレビ放映版や劇場版の、その再現を期待していた従来のフリークに対しての決別を図ったかのようなストーリーは、細かいプロットを置き去りにしてでも強引で魅力的な推進をした。
「巧く弾けるようになるまで、綺麗な音色を奏でられるまで、反復練習すれば良い」
 簡単に止めないで欲しい。と言う強い意志のような物を感じた。壊れてしまった世界、これはまさに現世であるこの世界そのものであって、もう戻ってこない物への決別だった。

 旧版を観ていたときに強く願った、不可逆的な変異を世界が被ってしまうしまう事への回避願望が今はもう無い。なぜなら、当時はあった壊れていない世界が今は無いからだ。様々な事を様々に繰り返して、望む世界への参画を自分自身が強行しなければならない現実を受け容れる。そうやってこの中身の無い物語に無理をして中身を詰め込む作業から卒業するんだろう。

 そうであれば、14年前、色々な物を忘れてきたあの場所に立ち返ってもう一度自分自身を再構築しなければいけないのだろう。反復と覚悟だけが自分に出来ることと念じながら、あの時劇場版を一緒に観た友人のことも忘れなければならないのかもしれない。あの頃の記憶がもう一度現実になる事は無いのかもしれないけれど、それだからこそ彼女との記憶は綺麗なまま仕舞っていておけるのだと思う。
黒猫クックさん [映画館(邦画)] 8点(2012-11-20 05:21:31)
👍 1
74.ネタバレ 『破』の衝撃のラストから3年もお預けを喰った末の『Q』です。この3年でパンパンに膨らんだ期待を胸に映画館へと足を運んだのですが、その期待に応えるだけのものを出してきたスタッフのみなさんの手腕と才能には恐れ入りました。作品としての完成度も然ることながら、思わぬ形で観客を驚かせるというイベント作りにも長けているのです。本作はネタが割れると楽しみが半減してしまう作品でもあり、初日に鑑賞できた私は幸運でした。。。
【注!ここからネタバレします】
97年の旧劇場版は当初、春に25話と26話のリメイクを、夏に完全新作をという触れ込みとなっていました。しかし製作スケジュールの遅れによって例の形に落ち着いたわけですが、それから15年を経過した現在になって、あの夏に観るはずだった完全新作を目にすることになるとは思ってもみませんでした。リアルタイムでエヴァを鑑賞してきた私のような人間にとって、本作は悲願とも言える内容となっているのです。この点に目をつけてきた庵野氏の鋭さには恐れ入りました。。。
これまでは無理矢理エヴァに乗せられてきたシンジが、今回は「乗るな、何もするな」と冷たく突き放される。このつかみの時点で心を持っていかれました。ネルフは分裂し、エヴァvsエヴァの戦争が開始されるという構図には血が沸いたし、音楽と渾然一体となった素晴らしいアクションの数々には目を奪われました。ハリウッド大作でもここまで見せるものは少なく、エヴァは世界レベルでも最先端を行く娯楽作であることを再認識させられました。ただし問題もあります。【ロカホリ】さんが指摘されている通りドラマ部分が前作『破』と整合していないし、ネルフとヴィレ以外の人類の姿がまったく描かれていないため、彼らが一体何を守りたくて戦っているのかという点もわかりづらくなっています。しかし、それらは些細な問題だと感じさせられてしまうほど、この『Q』には圧倒的なパワーがあったこともまた事実。上記の問題点については完結編を観るまで保留とさせていただき、今回は高評価を下したいと思います。
ザ・チャンバラさん [映画館(邦画)] 8点(2012-11-18 01:24:09)
👍 2
73.ネタバレ 予想をはるかに超えた内容で、まったく理解できませんでした。使徒が「神の側」で人間が「悪魔の側」だとかいう話はネットで仕入れたニワカ知識だったのですが、その解釈がほんとうに正しいのかどうかすら自信がなくなりました(笑)。あらためて調べてみると、どうやら人間の始祖たるリリスも使徒であることに変わりなく、いわば使徒どうしの闘いなのだという背景が分かってきましたが、それにしても謎だらけです。
14年のあいだに、かつての仲間たちが何故ネルフと敵対したのか。シンジくんの肉体と精神はどう変容したのか。なぜアスカが生きてて綾波レイが死んでるっぽいのか。鈴原トウジくんはどうなったのか。シンジくんの母と綾波レイの関係とは何なのか。ゼーレとは何者で「人類補完計画」とは何なのか。渚カヲルくんとは誰なのか。2本の槍の意味は何なのか。シンジくんがずっと聴いていたカセットテープは何なのか。なぜ「急」ではなくて「Q」なのか。等々。
もともと「福音」というのはイエスの死と復活による救いのことだと思いますが、この物語におけるイエスの位置づけはまったく不明で、至るところに登場する十字架のモチーフも、イエス以上に根源的な意味がありそうなのですが、それも分かりません。
いろいろ分からないことだらけだったので、今回はレビューというより疑問点をメモしただけです(これから勉強します)。ちなみに、この作品が「理解不能なのに最後まで観れてしまう」のは、上記のような疑問の数々をシンジくんと観客が共有しているからですね。実際、置いてけぼりのシンジくんの姿は、わたしたち観客そのものです。「きっとシンジくんの目を通して謎が解けていくはずだ」と期待して、ついつい最後まで観てしまう…。これは端的にストーリーテリングの手法として優れていると思います。そのことと映像的な面を加味して評価しますが、『破』と同様に点数は暫定値です。

追記:あくまで個人的な推測ですが、使徒の個体性(自我境界=結界?)を守っているのが「A.T.フィールド」だとすると、それを破壊的に破るのが「槍」のような兵器であり、融和的に破るのが「シンクロ」のような現象じゃないかと思います。乗員とエヴァの「シンクロ」は双方を変容させるようだし、何らかの形で使徒との「シンクロ」も起こってる気がします。エヴァの変容のことを「擬似シン化」と呼ぶ場合があるようですが、この「シン」とは(シンゴジラのそれと同じように)「神」の意味を含むのでしょう。ただし、こうした自我境界の消失は、いわば核融合みたいに「インパクト」のトリガーにもなるのかもしれません。
この物語は、突きつめると、人間や使徒が「自我を守るために戦うこと」と「自我を超えて融和/融合すること」との両面によって展開してるように見えます。
まいかさん [地上波(邦画)] 7点(2020-08-29 10:37:20)
72.ネタバレ 決して熱心とはいえないエヴァ鑑賞歴ですが、「序」「破」に続いて外出自粛期間でのYouTube無料公開にて鑑賞。冒頭からいきなり前作で「死んだ?」と思っていたアスカが全開で登場して「え?」となり、その後のミサトやリツコの変貌に「えええ?」となり、巨大戦艦がヤマトっぽく出てきて「えええー?!」となる。ポカーンとなったまま物語はズンズン進み、カヲルとのBL展開に「あ、そこは変わらないのね」と思いつつ、すっかり変わってしまった舞台設定に戸惑いながら、あ、でもエヴァってこうゆうやつだったな、という感覚がだんだん蘇ってくる。そう、この振り回され具合、予想の斜め上展開こそ、それが面白いかどうかは別としても「エヴァ体験」だったのだ。伏線回収などの「整った」シリーズ物語を見たければ、ハリウッドが何百億ドルもかけて作ってくれている現在、破綻の美学をここまで体現したシリーズは逆に貴重。つねに期待を裏切ってこそのエヴァ・・・とたいして熱心ではないからこその勝手な意見ですが、そんなことを思いました。そういう意味で楽しめました。ただ、残念なほうの「期待外れ」は「使徒」の描写。今作ではオリジナリティあふれる「使徒」の描写が少なめだったので、圧倒的な「外部」の存在が消えて完全な内輪ものと化してしまった。まあ、それはテレビシリーズも旧劇場版もそうだったので、お約束だったのかもしれませんが。
ころりさんさん [インターネット(邦画)] 7点(2020-04-27 09:16:47)
👍 1
71.評価も低いし、否定的なレビューが多いけど、観客を置いてきぼりさせるのは、今に始まったことじゃないと割り切るのと、次作に期待を込めて7点としたい。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(邦画)] 7点(2016-12-23 23:35:48)
70.今まで心地よかった人間ドラマを交えた、どこか救いのあるエヴァの世界を期待して観たらとんでもなく肩透かしで置いてけぼりをくらう心情もわかりますが・・・。でも庵野が破の続編を放棄したって見方はちょっと違うかなという気もしました。これも彼が作りたかった続編の1つの形かなと。「冷たい」映画に感じるのは私も同じで、シンジが目覚めたときに感じた世界観そのままの投影かも。スケールや展開の狭さは「もうちょっと広げて!」とは思いますが、こういう観終えたあとに複雑な気持ちになるのがエヴァですから。

パヤオ好きの私としては、師匠と仲直りした今、庵野には最後までもう好きにやってほしい。もちろん単体では点数つけられません。でもいきなり3作目だけ観る人も少ないでしょうしね。4部作序破急○、の「急」にあたりますから。ましてや「Q」ですから。どんなついていけない急展開でも許したくなります。破の途中からオリジナルな展開なわけで、どう広がってもエヴァの世界に浸れればそれでいいです。
この作品に「ふざけんな」と思った方の大半は続編も見るでしょうね。エヴァに整合性求めるのはあまり意味がないのどこかでわかってても期待してる自分を理解してるんですよね、皆さんいい人ですよ。
まさかずきゅーぶりっくさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2014-11-09 17:33:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 89人
平均点数 5.44点
033.37%
122.25%
288.99%
366.74%
466.74%
51820.22%
61820.22%
71213.48%
866.74%
966.74%
1044.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.55点 Review9人
2 ストーリー評価 5.15点 Review13人
3 鑑賞後の後味 5.38点 Review13人
4 音楽評価 6.83点 Review12人
5 感泣評価 4.00点 Review8人

■ ヘルプ