映画『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q

[エヴァンゲリヲンシンゲキジョウバンキュー]
Evangelion: 3.0 you can (not) redo.
2012年上映時間:95分
平均点:5.44 / 10(Review 89人) (点数分布表示)
公開開始日(2012-11-17)
アクションSFアニメシリーズもの青春ものTVの映画化
新規登録(2012-10-07)【8bit】さん
タイトル情報更新(2023-07-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督摩砂雪
鶴巻和哉
前田真宏
中山勝一(副監督)
庵野秀明(総監督)
助監督轟木一騎(総監督助手)
緒方恵美碇シンジ
三石琴乃葛城ミサト
林原めぐみアヤナミレイ(仮称)
宮村優子【声優】式波・アスカ・ラングレー
山口由里子赤木リツコ
石田彰渚カヲル
立木文彦碇ゲンドウ
坂本真綾真希波・マリ・イラストリアス
清川元夢冬月コウゾウ
子安武人青葉シゲル
長沢美樹伊吹マヤ
結城比呂日向マコト
麦人キール・ローレンツ
大塚明夫高雄コウジ
沢城みゆき鈴原サクラ
大原さやか長良スミレ
伊瀬茉莉也北上ミドリ
山崎和佳奈
野田順子オペレーター
勝杏里多摩ヒデキ
原作庵野秀明
脚本庵野秀明
鶴巻和哉(脚本協力)
前田真宏(脚本協力)
榎戸洋司(脚本協力)
音楽鷺巣詩郎
作詞宇多田ヒカル「桜流し」
作曲宇多田ヒカル「桜流し」
編曲宇多田ヒカル「桜流し」
主題歌宇多田ヒカル「桜流し」
製作スタジオカラー
企画庵野秀明
プロデューサー庵野秀明(エグゼクティブ・プロデューサー)
大月俊倫(エグゼクティブ・プロデューサー)
制作スタジオカラー(アニメーション制作)
配給ティ・ジョイ
スタジオカラー
東宝(2020年リバイバル)
東映(2020年リバイバル)
特撮増尾昭一(特技監督)
板野一郎(CGI監修)
作画貞本義行(主・キャラクターデザイン)
山下いくと(主・メカニックデザイン)
井上俊之(作画監督)
樋口真嗣(イメージボード・画コンテ)
鶴巻和哉(イメージボード・画コンテ)
庵野秀明(イメージボード・画コンテ)
渡部隆(デザインワークス)
安藤雅司(原画)
轟木一騎(画コンテ)
前田真宏(イメージボード/画コンテ/デザインワークス/原画)
本田雄(総作画監督/デザインワークス/原画)
松原秀典(原画)
竹内敦志(原画)
増尾昭一(原画)
亀田祥倫(原画)
錦織敦史(原画)
今石洋之(原画)
板野一郎(アニメーション・マテリアル)
尾上克郎(アニメーション・マテリアル)
橋本敬史(イメージボード/原画)
美術加藤浩[美術](美術監督)
録音山田陽(台詞演出)
その他スタジオカラー(宣伝)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

69.ネタバレ やっぱりこうきちゃったかと言うべき不可解さ なんだか良く解らないけど凄い的な? もう地球が赤すぎて破壊されるカタルシスはどこにも無い これ、誰が守りたいの? 聞いた事も無い「ヴィレ」という組織が出てくるが「おめえ誰だよ」と言う以前に、こんな地球の何を救いたいのかがすでに不明で、1ミリも感情移入出来なくなった自分 ネルフ~かむばっ! あ~ぁ置いて行かれちゃったよオレ この先「ああなるほど」等と思う所に落ちる事は、絶対に無い事が判って愕然とした俺 まぁ、これまでテレビシリーズを含め劇場版まで全て見てきたんだからつきあうけどね 祭りだ、まつりでぃ!(ヤケクソ)
にょろぞうさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-12-16 16:23:35)
68.エヴァって、見終わった後も、色々、あーでもない、こーでもないと考える時間を与えてくれるアフターサービス満点の作品だと思うのです。この新シリーズは、それでいて、見てる間も楽しめるのに十分な映像を提供してくれるエンターテイナーでもあるわけで、そう思うと、見て楽しめ、終わってさらに世界に入り続けられる、一粒で二度楽しめるって思うわけです。特に今回は、前作より、次の作品までの宿題サービスがいっぱいで。前のエヴァに戻ったよーな。でも、それでいーんだと思うのです。エヴァのモヤモヤ感は、正直もう飽きたって気持ちもあるんですけど、でも、やっぱ、この映画を見た瞬間、僕がエヴァに求めてるのは、そのモヤモヤ感なのかなーって、昔ほどは、はまらないけどね。あー、それと映像は迫力あってワクワクできたです。
なにわ君さん [DVD(邦画)] 7点(2013-07-06 00:57:54)
67.鑑賞から3週。言葉が見つからず、他者のレビューを見ながら、やっと評価する気になりました。
公開前は座席予約の混雑状況から、しばらく後になって観に行こうと思っていたが、TVでの冒頭6分を見てテンションが上がってしまい公開2日目、朝8時の劇場に5時起きで向かう始末。
それでも驚きの混み具合で、まだ映画館に客を呼び込む方法はあるのだなぁ~と、そのパワーに感心した。
さて、内容だが感想としてはみなさんが思った事とほぼ同じ、初期段階でミサトがシンジに正しく説明さえしていれば後のような展開にはならなかったのに、それは観ているこちらにも同様。アクションも冒頭が最も見応えあった。
単品の作品として高評価はできないが、この集客力。この内容なのに他の人にも観てもらいたくなり、語りたくなるストーリー展開に監督の思う壺に落ちている自分を感じる。
この作法は他の映画関係者も見習うべきだ、まだ映画館に客は呼べるぞ。
カーヴさん [映画館(邦画)] 7点(2012-12-09 17:23:52)
66.監督が適当にそれっぽい演出用意して信者がそれを考察していくのがエヴァの醍醐味なんじゃないですかね。っていうと怒る人がいるけどしょうがないでしょう。エヴァなんだからw
ケ66軍曹さん [映画館(邦画)] 7点(2012-11-28 02:34:28)
65.待ちに待った新劇場版の新作。映画が始まった途端に全く予想外の展開が次々と起こり、困惑しながらもハラハラドキドキさせてくれました。今までのエヴァ特有の難解さとはちょっと違う難解さだったように思います。映画館で観た直後は「何が何やら」といった感じで困惑しました。しかし、よくよく思い出してみるに、ストーリーの構成は、今時の映画にしては珍しいほど分かりやすい3幕構成(それこそ序破急)になっています。主人公シンジの苦悩、葛藤も自然に伝わってくる展開です。映画前半はシンジからの視点ショットが多様されているのも計算でしょうね。なので、ストーリーの筋書きや流れ自体はそれほど難解ではないと思うようになりました。出てくる単語や専門用語、主人公以外のモノローグ等は相変わらず煙に巻かれた感じで中二病炸裂してますけどね。主人公の目線に立って「一体今、何が起こっているんだ!?」という「分からなさ」自体を楽しむ映画だったと思います。戦闘シーンの迫力も、未だかつてないほどカッコ良かったです。
ゆうろうさん [映画館(邦画)] 7点(2012-11-22 02:13:05)
64.解説サイトとか見てると色々な解釈があるんだなぁと思った。人によって色々な解釈ができる所がエヴァの魅力でもあるんだろう。私が思ったのは、結局この『Q』以降がやりたかったんだなって事。ただ、いきなりこれを新作として公開したんじゃあマニア受けしかしないだろう。総集編という手はもう使えないし、じゃあ新しく『序』『破』を作って今度は解りやすいでしょ、エヴァ見たことない人も見にきてねという作戦さ。それが大ヒットしたもんだからもう後はやりたい放題。ついてこれる人だけついて来いというスタンスだ。実に巧だ。私もまんまと乗せられて全部劇場で観ている一人なわけで……これがエヴァの呪縛か。
ヴレアさん [映画館(邦画)] 7点(2012-11-21 15:19:43)
63.ネタバレ 製作者の気が変わってしまったのでしょうか?前作までの流れは一切無視し、なんだか登場人物の性格まで変わってしまっています。それにしても、カヲル君が出てこれば「とにかく100%安心」という約束事(何の話だ?)までひっくり返されてしまったのはショックでした。謎めいているのがエヴァンゲリオンの魅力とは言え、せめて、ゲンドウ、ゼーレ、ユイの行動原理だけでもちゃんと説明してもらえないものか。
Northwoodさん [映画館(邦画)] 7点(2012-11-21 06:25:05)
62.ネタバレ  見ている間はとても楽しめ、だけど終わってみるとツッコミどころや疑問点、そして猜疑心でいっぱいになってしまったという感じで。

 前作でテレビシリーズや前世紀末の映画とは違った分岐した道を辿る事を示した上で、今回は全く未知の『ヱヴァ』が展開してゆく、その、これまで見た事のない全く新しい『ヱヴァ』にはワクワクドキドキできる訳ですが(シンジの置かれた状況と観客の置かれた状況とがシンクロするように何が起きたのかが判らない冒頭からしばらく続く「見るもの全てが未知」な感じに心躍ります)、ゼーレ、ゲンドウ、冬月という老害的キーワードが結局は元の方向にあっさりと軌道修正してしまう訳で、カヲルくんの奮闘虚しく同じところに収まってゆこうとしてるじゃん、みたいな感じで。下手をするとこの一作そのものが大して意味のない寄り道になるような危機感すら抱かせ、監督、今度もまたまた逃げるのか?と疑いたくもなるような、そんな展開。

 一方、掴みで東映まんがまつりから『ウルトラマン』、天地真理へと至る世代限定お遊びにウケ、お馴染みキャラ達の一挙一動に心奪われ(もうずっとアスカ好き)、そして何と言ってもシリーズ初のシネスコサイズ、六本木7番の20メートル超スクリーンに展開する壮大なスケールの絵の気持ち良さを堪能しました。
 つまり、そういうオタク的快楽って点ではとても優れた作品であると思うんですよね。それは昔の『ヱヴァ』、いやもうガイナックス、更に遡ってDAICON FILMあたりからの伝統的快楽とも言えるようなモノ。でも、そう受け取ってしまうと、それはそれで停滞もしくは退化だよねぇ、って感じもしてしまって。
 時代の先端、先進的なもののように思えながらその実懐古主義に支配されているという点で同時上映の『巨神兵東京に現わる』と同様、何かパワフルな作風とは裏腹に停滞して淀んだ精神世界が垣間見えるようで、それは自身の嗜好に対する自戒の念も含めて、あまり気持ちのいいものではないなと。

 大劇場が満席状態で老若男女集まった状態ですっかりメジャー化した『ヱヴァ』な訳ですが、その肥大化した知名度に見合っただけのモノが作れるのか否か、そこら辺の覚悟はあるんでしょうかねぇ?
 今回は結局バカシンジのバカっぷりが宇宙規模でした、みたいなところで終わっちゃいましたねぇ。なんだかんだ言いつつ面白かったですけど。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 7点(2012-11-18 15:01:05)
61.ネタバレ 庵野及び他制作スタッフはアホしかいないのかな、というのがQ単体で出したカラーという会社への感想。

ちょっとソースが見当たらないが序、破と違い、Qとシンは同時かほぼ同時期に上映されるはずだったはず。
破で徹底的にエンターテインメントさせて、エヴァというものをアニメ以上に盛り上がらせたのに、
Qのみ上映したことにより、エヴァ自体のコンテンツとしての人気は下がり、また庵野も散々叩かれ鬱になる。

Qという物語は即後方にシンという物語がある前提で、シンジの全否定を行った。
自分のせいで世界は滅んで、友人だったクラスメイトは死に(と思い込み)、友人の妹にはエヴァに乗るなと言われ、
綾波もまたいつものように何人目かになり、寄ってくるのはジジイとホモだけという絶望。

Qを上映するまでに、シンをきちんと作って、それでQとシンを上映、
どうして誰も元からのこれを守ろうとしなかったんだろう。
毎年のようにエヴァのパチンコ出してたから金銭面で困るということもなかっただろうに。

Qラスト、シンアスレイの三人が歩いていくのを見て、多分アヤナミが変わるんだろうな、と思ったもんだ。

なんにせよ、自分で自分の首を絞めてるにせよ庵野とカラー許すまじって感じ。
にんじんさん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2023-09-09 21:55:55)
60.『破』でそれなりに盛り上がってきたものを、続く本作では「それはともかく、はい、14年後」とか言ってご破算にしてしまうあたりに、エヴァンゲリオンという作品の本性を見せられた気が。
登場人物の風貌を見る限り、14年という歳月を感じさせるものは殆どありませんが、内容的には14万光年くらいはかけ離れてしまった印象で、でもまあ正直、『破』の続きが気になってた訳でも何でもないので、文句はございません、はい。
という訳で、今まで以上に、ワカッタようなワカランようなよくわからないオハナシが展開されて、その分、映像面では最もやりたい放題、最も見応えのある作品になっている、気もするのですが、ワカランもんはワカラン訳で、映像を楽しむしかない。
中間部は、同性愛的な雰囲気も若干漂わせて、しっとりとしており、派手な爆発シーンだけが見せ場じゃないよ、というのが伝わってきます。
最後は「つづく」とか言ってるけど。本当に「続き」なんでしょうな?
鱗歌さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2020-08-14 16:24:00)
スポンサーリンク
59.ははーん、これはこれは。確かに皆の評価がガタ落ちなわけだ。庵野とか日本映画とかのよくないところが出てんのかね。俺たちリリンはこの映画見るのにお金と時間を使ってるわけだから、作家性が強すぎて意味わからなくなると受け入れにくくなるよね。コロナだから、余った時間を何かに使いたい人は見れば良いよ。
センブリーヌさん [インターネット(邦画)] 6点(2020-07-05 22:29:36)
58.面白いのか面白くないのなわからない。ただ最後まで鑑賞出来たのだから楽しめたということなんだろう。
とりあえず序破Q制覇し、考察動画をたくさん見たので、にわかファン位にはなれただろう。
tonaoさん [インターネット(字幕)] 6点(2020-04-30 19:46:47)
57.話の展開自体に不満はありませんが、新キャラさんあまり好きになれないのでしゃしゃって欲しくないかな。
次作で締められるかどうか気になりますが、個人的にエヴァについて大団円的展開がそんな見たい訳でもないので
作りたいように作ってくれれば良いかと思います。
TAKIさん [DVD(邦画)] 6点(2018-08-31 00:56:21)
56.「破」の予告をみて、ワクワクして観に行ったら、ぽか〜〜ん。
置いてけぼりでした。
次の日また、観に行きました。
最終作でうまく締めることができるのだろうか。。。期待と不安
へまちさん [映画館(邦画)] 6点(2017-12-02 00:04:21)
55.TVシリーズと、こんなにストーリーを変えて..“ 庵野 ” は何をしようとしているのか.. 次作を観ないと答えは出ないけどね..
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 6点(2017-04-30 13:39:48)
54.否定的な評価が多いみたいだけど、自分からすれば今に始まった話じゃないじゃないかなって思ってる。
テレビアニメでもラストは散々だった。だけどまたか…。という感じではない。
破から180°ひっくり返したようなQのストーリーは庵野監督のチャレンジ精神を感じた。
キャラクターの温かみがまるで消えてしまっているからだ。サードインパクト後だから当然かもしれないが、この冷たさが本来のエヴァの世界観かも。
ポッカリ空いてしまったような感覚は拭えないので、この点と点をどう結べるかがラストにかかってるということは言うまでもない。
mighty guardさん [映画館(邦画)] 6点(2015-08-09 02:54:13)
53.なるほど、新劇場版を作るとなるとここまで謎を深める必要もあるのかと。
ただし、世界観が小さくなったような気もするし、わけわからない状況はともかくとして映画としてのスケールもダウンしていると感じた。
当然ながら、次の最終編(?)でどうなるかがこのシリーズの成否を決めるんだろうと思う。期待値込み。
simpleさん [地上波(邦画)] 6点(2014-09-06 12:10:16)
52.もう、なんか訳わかんない。映像で誤魔化された感じ。シンジは相変わらず最低だし。この監督は生粋のドSだな。
はりねずみさん [DVD(邦画)] 6点(2013-08-03 20:30:51)
51.破を見た時の満足度と比べると6割ぐらいですかね。序盤から迫力のあるシーンと意外な展開で見てる時はワクワクしながら楽しく見れましたけど、見終わってみると期待してたよりも内容が薄くて少しガッカリかな。ホモホモしいシーンやらも別にいいですけど、それよりもヴィレという新しい組織にもうちょっとスポットライトを当てた方が内容濃くなって面白かったかなと思います。
映画大好きっ子さん [ブルーレイ(邦画)] 6点(2013-05-16 00:45:30)
50.作戦開始を伝える交信音声が流れる中、画面中央に浮かんでいたメカニックが
次第に大写しとなり、回頭、降下。そして縦横無尽のアクションに突入していく。

事態の推移は判然としない上、アクションもスピーディで目まぐるしいながらも、
逆に映画開始から観客の視線を巧みに誘導し、一気に引き込ませる。
この牽引力はなかなかだ。

そのファーストカットや、戦艦の戦闘ブリッジ内を旋回するカメラ、
遠心力を利用した戦法や渦巻く雲海など、ぜひ3Dで見たいと思わせるような
立体的なカットが印象的だ。

TV版のような静止画利用はほとんどなく、
ピアノ連弾のシーンなどは恐らくプレスコなのだろうが、
シネスコサイズでの難しいレイアウトの中で、
運指を的確に動画させていて手抜きを感じさせない。

中盤の、星々が小さく瞬いている静かな夜空のカットの美しさは忘れがたい。

ユーカラさん [映画館(邦画)] 6点(2013-04-23 23:43:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 89人
平均点数 5.44点
033.37%
122.25%
288.99%
366.74%
466.74%
51820.22%
61820.22%
71213.48%
866.74%
966.74%
1044.49%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.55点 Review9人
2 ストーリー評価 5.15点 Review13人
3 鑑賞後の後味 5.38点 Review13人
4 音楽評価 6.83点 Review12人
5 感泣評価 4.00点 Review8人

■ ヘルプ