映画『舟を編む』の口コミ・レビュー(5ページ目)

舟を編む

[フネヲアム]
The Great Passage
2013年上映時間:133分
平均点:6.58 / 10(Review 95人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-04-13)
ドラマ小説の映画化
新規登録(2013-03-28)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-07-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督石井裕也〔監督〕
キャスト松田龍平(男優)馬締光也
宮﨑あおい(女優)林香具矢
オダギリジョー(男優)西岡正志
黒木華(女優)岸辺みどり
伊佐山ひろ子(女優)佐々木薫
加藤剛(男優)松本朋佑
小林薫(男優)荒木公平
鶴見辰吾(男優)村越局長
池脇千鶴(女優)三好麗美
八千草薫(女優)松本千恵
渡辺美佐子(女優)タケ
森岡龍(男優)江川
波岡一喜(男優)編集者
斎藤嘉樹(男優)小林
山谷花純(女優)
小篠恵奈(女優)
藤村聖子(女優)
宇野祥平(男優)宮本慎一郎
又吉直樹(男優)
前野朋哉(男優)
芹澤興人(男優)
出演麻生久美子ポスターの女優
原作三浦しをん「舟を編む」(光文社刊)
脚本渡辺謙作
撮影藤澤順一
製作テレビ東京(「舟を編む」製作委員会)
松竹(「舟を編む」製作委員会)
アスミック・エース(「舟を編む」製作委員会)
電通(「舟を編む」製作委員会)
朝日放送(「舟を編む」製作委員会)
朝日新聞社(「舟を編む」製作委員会)
読売テレビ(「舟を編む」製作委員会)
配給松竹
アスミック・エース
美術原田満生
飯島奈美(フードスタイリスト)
衣装宮本まさ江
伊賀大介(「大渡会」ポスタースタイリング)
ヘアメイク豊川京子
編集普嶋信一
録音加藤大和
照明長田達也
動物トラさん
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.なかなか世間に知られることのない辞書作りをテーマにしているから、それなりに目新しく面白くなるのは当然という感じ。言葉への愛情は感じられたけど、登場人物に人間臭さが感じられず魅力がないため、どうしても薄っぺらい印象となってしまう。
nojiさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-10-05 21:09:24)
👍 1
14.お仕事紹介ムービーとしては興味深いものがあったが、限りなくドキュメンタリーな雰囲気漂う中で大した盛り上がりもなく舟は編まれていくのです。そして最後の盛り上がりを目立たせる為の演出なのか色々なドラマが結果報告だけ。『え?いつの間に?そうだったの?』みたいな。そして主演が松田龍平さん。アカデミー賞とられた時も無感情な雰囲気でしたが、やはり今作も龍平節。それが功をそうしているといえばそうなのかも。オダジョー演じる西岡が15年後に更にアレな感じになってたのに笑った。
movie海馬さん [地上波(邦画)] 5点(2014-08-06 18:38:50)
13.地味に面白いが、映画館で見る必要はまったくない。
Junkerさん [DVD(邦画)] 5点(2014-06-21 18:29:25)
12.ネタバレ 先日見た三省堂の辞書作りのドキュメンタリーではネットがメインで紙はサブセットというリアルな現実を突きつけられた製作者たちの奮闘ぶりが伝わってきて、中々よい番組だった(その前に見た新明解誕生秘話の「ケンボー先生と山田先生」という番組も面白かった)。それに比べると、映画だとこういうファンタジーでありきたりな人情モノになっちゃうんだなあというある種の落胆を感じずにはいられない(原作未読)。そもそも、辞書作り・言葉に対する熱い思いというのが伝わってこない。宮崎あおいは可愛くてよいんだけれども、本作では不要な人物。加藤剛の死もあまりにもありきたり。オダギリはまあよかったが、松田の演技はちょっとどうかな。伊佐山ひろ子は30年前と変わらず驚いた。で、この時代にチェック作業の人海戦術ってのはないでしょうよ。昭和じゃないんだから。余計なサイドストーリーが多くて、肝心の辞書作りの面白さ、言葉に対するコダワリみたいなものが伝わってこない。すべてにおいてズレまくってる作品だった。そもそもドキュメンタリーに負けてしまう映画ってのは、失敗作なんだと思う。まあこういう世界があるという事を知らない人に知らしめるという啓蒙的作品としての価値はあるんだろうけど、ならNHKの番組でいいじゃんという感じで物語としての面白さはほとんどない。
<追記>NHKのドラマ版がよかったので10年ぶりに再見。ドラマに比べるとかなりアッサリしている印象。尺が短いので仕方ないが。過去のレビューではドキュメンタリーとの比較をしていたが、今回はドラマとの比較。色々と比較しながら見ると、それはそれで有意義ではあるんだけどね。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-05-02 03:17:54)
11.何度も舟を漕いだ。
たんたんと進むスタイルの邦画が多い中、これも・・・
リアリティがあるようで、無いような・・・
死人のような主人公たちと違って、生きいきしていたO・ジョー氏に5点捧げます。
木村家の娘さん [地上波(邦画)] 5点(2014-04-24 20:50:58)
10.期待しすぎた私がわるいのかしらね。でも、ここまで凡庸とは・・・嗚呼。「言葉」にこだわることのスリリングさが完全に欠けてるのは、致命的としか言いようがない!
おばちゃんさん [映画館(邦画)] 5点(2013-11-15 22:32:09)
👍 1
9.悪くない作品ですが、もう少し面白さが欲しかった。みんなステレオタイプで、主人公は特に壁にぶち当たる事なく成功を得ます。何より宮崎あおい扮するかぐやを奥さんにできるなんて辞書作りより凄い事ですよ。辞書作りはいいからそっちの方を詳しくってなりました。辞書って何気なく開いて見ていますが、作っている人の苦労がよくわかりました。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 5点(2013-11-15 12:15:28)
スポンサーリンク
8.ネタバレ 丁寧だけど長いし、退屈な作品。
辞書が出来ていく過程が分かるのは良いけど、松田龍平やら宮崎あおいなど主要人物が違和感ありすぎる。
真面目すぎる路線を今どきのオダギリジョーで緩和しようとするのは良いけど、黒木華を中途半端なはすっぱ役として出してきたのは残念。
小林薫が良かった。でも最後の終わり方がいまいちなので、総合的に4点。
出版業界に興味がある人は見ておいて損はないかも。「舟を編む」って大渡海を作る過程のことだよね。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2022-12-24 20:09:05)
7.今どき15年もかけて1つの製品を作るというと、リニアモーターカーか三菱リージョナルジェットぐらいしか思いつきません。「ペイするのかよ」というのが最初の疑問です。そこそこ大手の出版社のようなので、マジメ他1名の正社員の年収を600万円とすると、合計で1200万円。加えて加藤剛や小林薫や伊佐山ひろ子の非正社員組を合計800万円で安く買い叩いたとして、都合2000万円。15年間の人件費だけで、ざっと3億円です。しかも発刊するまでは、一方的な先行投資でしかありません。それに、仮に定価1万円で売ったとして、出版社の取り分を7000円、そこから印刷代等の経費を引いて6000円の利益を得られたとしても、5万部売れてようやく人件費とトントンです。今どき、新規の紙の辞書にそれだけのニーズがあるでしょうか。せいぜい既存の辞書の改訂版で十分ではないでしょうか。
折しもこの15年の間に、少なからず競合するであろう紙版の『imidas』も『知恵蔵』も廃刊になりました。そういう現実を踏まえるなら、企画自体を見直して傷口をできるだけ小さくしたほうがよろしいかと。経営判断のできない経営陣のおかげで、血眼になって働く現場の労働がかえって赤字を生むという、実際によくある悲劇にならないことを願うばかりです。
もっとも、マジメの私生活の部分はあだち充風味のメルヘンでした。15年ががりの辞書づくりも、現実離れしたメルヘンと捉えればそれなりに面白いかな。
眉山さん [インターネット(字幕)] 4点(2015-04-19 18:47:33)
6.ネタバレ 出版不況が叫ばれる世の中で辞書作りに携わる人たちの物語。淡々としすぎている感は否めません。オダギリジョーさんが素晴らしい。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2015-02-22 22:22:22)
5.いい人たちがひたすら素敵なことをする。ただそれだけで、何も魅力を感じないし、人間が生きてるようには見えなかった。
ちゃじじさん [DVD(邦画)] 4点(2014-12-15 03:05:03)
4.ネタバレ 辞書の作成者という実に硬派な題材!と期待したのですが、肝心の描写自体が何とも凡庸でした。まず、掲載用語を中心とする言葉の扱いが軽すぎで、あれなら日常会話での雑談かあるあるレベルです。この辞書を作ろうと思ったら、たった一つの言葉でも何か月でも何年でも延々と考え続けてもおかしくはないはずで、そのような登場人物の執念を見たいところでした。また、実際の作業についても、それっぽく机に向かっている様子は映りますが、肝心の画面上とか紙の上で何をしているのかに対する配慮がない。つまり、料理人が厨房に立っているところは撮っても、手元の料理や包丁さばきを映していないのと一緒です。さらに、本を作ることがテーマでありながら、紙面構成や編集や校正の作業ディテールにも踏み込まれていません。作中では15年くらい経過しているようなのですが、それが画面上表現されていないのも気になりました。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2022-12-17 22:22:53)
👍 1
3.ひたすら辞書を作るという鑑賞中も感情移入させる映画です。
悪い映画ではないんです。私は途中でリタイアし、2回かけて見ました。
でも、こういう映画見て「つまらない」とか言うと、「お前は映画というものを理解できないんだ」って言われそうなんです。
だから、批判する人間が出てこないから、こんなクソ映画でアカデミー賞を取っちゃうんです。
私は正直に言いたい。
「この映画はなんてつまんない映画なんだ!」と。
実際、辞書作る人間なんて、つまんねえ奴だと思うよ。
クロエさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2016-01-07 18:11:37)
😂 2
2.テレビドラマそのもの。
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 3点(2014-09-20 00:16:38)
1.まあ、マイナーな辞書作りの世界にスポットを当てたのはいいけれど別にどうってことないストーリー。これが何か知らないけどいろんな賞とったの?そんなに面白いかね?松田龍平が人づきあい苦手のキャラをやらされてそんなヤツはおらんやろ~ってレベルの邦画特有大げさわざとらし演技。しかしそんな彼に何故か宮崎が惚れる…普通惚れんやろ(苦笑)20年くらい前のバブル崩壊直後の鶴見のダブルのスーツ、PHS、テレビみたいな古臭いパソコンが懐かしかった。





イサオマンさん [地上波(邦画)] 2点(2014-05-16 22:25:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 95人
平均点数 6.58点
000.00%
100.00%
211.05%
333.16%
444.21%
51212.63%
61920.00%
72728.42%
82627.37%
933.16%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.40点 Review5人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 7.33点 Review3人

■ ヘルプ