映画『舟を編む』の口コミ・レビュー(3ページ目)

舟を編む

[フネヲアム]
The Great Passage
2013年上映時間:133分
平均点:6.58 / 10(Review 95人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-04-13)
ドラマ小説の映画化
新規登録(2013-03-28)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-07-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督石井裕也〔監督〕
キャスト松田龍平(男優)馬締光也
宮﨑あおい(女優)林香具矢
オダギリジョー(男優)西岡正志
黒木華(女優)岸辺みどり
伊佐山ひろ子(女優)佐々木薫
加藤剛(男優)松本朋佑
小林薫(男優)荒木公平
鶴見辰吾(男優)村越局長
池脇千鶴(女優)三好麗美
八千草薫(女優)松本千恵
渡辺美佐子(女優)タケ
森岡龍(男優)江川
波岡一喜(男優)編集者
斎藤嘉樹(男優)小林
山谷花純(女優)
小篠恵奈(女優)
藤村聖子(女優)
宇野祥平(男優)宮本慎一郎
又吉直樹(男優)
前野朋哉(男優)
芹澤興人(男優)
出演麻生久美子ポスターの女優
原作三浦しをん「舟を編む」(光文社刊)
脚本渡辺謙作
撮影藤澤順一
製作テレビ東京(「舟を編む」製作委員会)
松竹(「舟を編む」製作委員会)
アスミック・エース(「舟を編む」製作委員会)
電通(「舟を編む」製作委員会)
朝日放送(「舟を編む」製作委員会)
朝日新聞社(「舟を編む」製作委員会)
読売テレビ(「舟を編む」製作委員会)
配給松竹
アスミック・エース
美術原田満生
飯島奈美(フードスタイリスト)
衣装宮本まさ江
伊賀大介(「大渡会」ポスタースタイリング)
ヘアメイク豊川京子
編集普嶋信一
録音加藤大和
照明長田達也
動物トラさん
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

55.誇張しすぎず淡々と描かれて、心を打つ結末です。右、の説明、できませんもの。。「うさぎドロップ」でもあったせいか、池脇千鶴って社食が似合うなあと思ってしまいました(笑)
HRM36さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2014-06-10 14:06:01)
54.松田龍平の清々しさが光る一品。脇を固める小林薫、オダギリ・ジョー、伊佐山ひろ子、加藤剛も手堅い。何より辞書作りという全然知らなかった世界が新鮮。全然ドラマチックじゃないけど、楽しめた2時間でした。「正直の頭に神宿る」と言うか、やっぱり人生真面目が一番と言う全然当たり前の言葉を思い出した一編でした。
Q兵衛さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2014-05-21 08:54:44)
53.ネタバレ 「努力は必ず報われる」まさに主人公、馬締さんにぴったりな言葉。天職に巡り合え、愛する人に巡り合え、馬締さんは幸せ者ですね。微笑ましいお話で地味ながらもほっこり心が温かくなった作品でした。
くーちゃんさん [映画館(邦画)] 7点(2014-05-10 00:09:23)
52.地味なテーマですが退屈せずに見る事ができます。馬締は辞書つくりが転職でしょうが西岡のような普通の人間にとってはある意味退屈な仕事かもしれません。その分、西岡の人の良さが心地よく感じます。本年度アカデミー賞作品賞
東京ロッキーさん [DVD(邦画)] 7点(2014-03-23 14:15:35)
51.10年以上かけて延々と辞書をつくる。ただひたすらに言葉を集め、編纂する。
おびただしい言葉の海に放り込まれ、漂い、もがき、“向こう側”に辿り着こうとする映画。
極めて地味な映画である。でも、なんとも愛らしい映画だった。

「言葉」そのものを敬い、愛する日本人ならではの物語だと思う。
また、「仕事」に一生をかけることへの憧れと羨望の描き出し方も、日本人ならではの特性をくすぐるものだった。
そういう意味では、とても日本人らしい映画だと思うし、この国の人々の普遍的な一側面を世界に対して理解してもらうにも有意義な映画だとも思う。

映画としては非常にオーソドックスで面白味が薄いようにも見えるけれど、一つ一つの画づくりはとても丁寧だった。
たとえば、編集室の書類の積み重なり方や、主人公の下宿の佇まいに至るまで、登場人物たちが息づく空間の空気感がちゃんと伝わってくる。

作り込まれた映画の世界観は、時に秀逸なアニメーションに通じる雰囲気を覚えた。
特に主人公とヒロインが出会うシーンなどは、ありふれた描写ではあるけれど、とてもキュートでファンタジックだった。

主演の松田龍平は地味な物語の地味な主人公を、彼の愛妻が言うように「面白く」魅力的に演じていた。
宮﨑あおい、オダギリジョー、小林薫ら脇を固める俳優たちの存在感もそれぞれ素晴らしく、味わい深い人間模様を見せてくれた。

映画的工夫の軽微な欠如は感じ、物語の核となる「言葉」や「料理」などにもう少し効果的にフォーカスを合わせてみても良かったように思える。
そうすれば更に芳醇な映画になったかもしれないけれど、そのいきすぎない「真面目さ」がこの映画のあり方だろうし、それはひいてはこの国が見つめ直すべきあり方に繋がるものなのだろうと思う。
鉄腕麗人さん [DVD(邦画)] 7点(2014-03-16 10:15:57)
👍 1
50.ネタバレ 日本アカデミー賞放送直後という限りなくハードルが上がった状態にて鑑賞。おもいっきり地味な題材だが、それがすばらしい仕事だと感じられる。「一生の仕事」いい響きです。主演男優賞を取った松田龍平はとても良かったが、オダギリジョーの軽いようで熱い感じがとてもはまっていた。恋愛の成就の場面など、時々淡白に観えるところが残念。でもいい作品です。
ラグさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2014-03-09 20:52:34)
49.ネタバレ 前々から気になっていたがなかなか手の出なかった作品。アカデミー作品賞を受賞したので、それキッカケでついに観賞。正直観て良かった。面白かった。辞書作りの大変さも分かったし、何より言葉の、コミニュケーションの大切を改めて感じた。と言いたいところだが、微妙なモヤモヤも残った。それは、主人公の馬締は何十年経っても大きな変化もなく、奥さんともどこか余所余所しい。多少の進化はあるのかもしれないが、表立って描かれてはいない。なので主人公の成長物語と、声を大にしては言いにくい。しかしそこがいい。実はその微妙のモヤモヤこそがこの映画の魅力。言葉は文化の変化とともに生まれて消えていく。まさに日進月歩。しかしその反面、人間自体はそんなに成長していない。世代が変わり見た目や言葉遣いは違っても、さほど根本は変わっていない。そんなことを裏読みさせてくれたとこが、私には大きな魅力の一つとなりました。さらに好きなセリフはタケさんの、「他人のことなんか分かるわけない。だから話すんじゃないか」です。まさにその通り。特に日本人は言葉の伝達が下手くそだから尚の事ですよねwでも分かっていてもうまくいかない。そこ儚さがたまらんです。この辺のモヤモヤ感も日本チックで好きです。あと、何といってもオダギリジョーがいい!酒に酔いながらプロポーズするシーンには、ついつい涙腺が緩んでしまいました。最後に作品賞受賞の決め手となったのは、言葉の文化が乱れに乱れている今だからこそ、言葉の大切さを知ってもらいたい。そこではないでしょうか。憶測ですが。 追加:実話かと思って調べたら実話じゃなくってビックリ!それだけ信憑性が高かったってこと。
Dream kerokeroさん [DVD(邦画)] 7点(2014-03-08 15:21:55)
48.辞書作りのお堅い映画かと思い躊躇していたが、見ると結構おもしろかった。何よりも辞書作りの仕組みや大変さなど興味深く見れたことが大きい。「右」や「恋」「ださい」など辞書でどう表現するのかもおもしろかった。
ESPERANZAさん [DVD(邦画)] 7点(2013-12-19 08:02:25)
47.ネタバレ それほど長く感じなかったし、作りも丁寧。辞書編纂のプロセスや大変さも興味深かったのでよい映画だと思った。でも、なんか一味足りないなぁと感じながらみなさんのレビューをつらつら眺めていたら、【おばちゃん】さん と【アンドレ・タカシ】さん のレビューが、私の言いたいことを言い当ててくれていました。
la_spagnaさん [DVD(邦画)] 7点(2013-12-08 10:00:09)
46.ネタバレ 地味だけど、何年か一作はこういう作品がきちんと創られるべきだと思う。コツコツものをつくる大切さ、と言うか・・。派手さはないけど、こういう仕事が、この世界を支えてる。松田龍平ちゃんの役柄もピッタシ!「探偵はBARにいる」といい、最近、愛される性格のためか、良い作品に恵まれ、幸せみたいです。この調子で伸びていって欲しい。ラスト、パーティで小林薫とのツーショットで、お父さんの優作さんと小林さんの共演した森田監督の「それから」を思い出しました。映画界も変わってきてる。なんか感慨深かったです。
トントさん [DVD(邦画)] 7点(2013-11-17 01:14:40)
スポンサーリンク
45.ネタバレ 面白かったけど長かった。辞書作りってあんなに時間かかるものだったのね。さて馬締はあの性格でどうやって入社した?しかも営業やらせるって会社もバカだろ。最初から辞書の部署にいれば違和感なかったが。あと前半での香具矢との間の長さは観てるこっちもドキドキして面白かったけど後半はそれほど絡みもなくなって少し残念だった。ただオダギリジョーはこの作品でいい味をだしてた。
ぷるとっぷさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2013-11-16 02:21:07)
44.地味ですが、あとからじわじわくる良い映画でした。
ケンジさん [映画館(邦画)] 7点(2013-07-22 19:43:21)
43.ネタバレ 一冊の辞書ができるまでのお話。それ以上でもそれ以下でもありません。あえて言うなら「ちょっと変人でも大丈夫だよ」ということもあるのでしょうが、どうも最後にとってつけたような感じになってしまいました。中盤での香具矢さんの「なにが普通かわかんないけど」というセリフは重要だと思いますが。それ以外、夫婦の話も松本先生との話も、最終的には「辞書を作る」という大枠内にとどまっていて、はみ出すところがない。それが本作の長所であり短所でもあると思います。お話としてはまるでプロジェクト某の映画版のよう。実際、実はそうだった(実話が元になっている)と言ったら、信じる人が多そうです。後半での掲載漏れをめぐる一連のエピソードも、あざといほどセオリー通り。そういった点ではよくできていると思いますが、面白味には欠けます。製作にテレビ局や新聞社がずいぶんとかんでいるようですが、この安全運転ぶりはそこから来るのでしょうか。もうちょっと「変人映画」でもよかったかもしれません。
ところで、異動前に馬締くんは熱心に何を読んでいたのでしょう。それが一番気になったりして。
アングロファイルさん [映画館(邦画)] 7点(2013-05-03 10:49:04)
👍 1
42.ネタバレ  最初に辞書作成の場面を見た時に「ああ、電子化してやりてぇ」と思った。そして、最終局面頃になれば、前の版との項目比較くらい、データベースでチョチョイと済むような気もした。でもやっぱり、その目で比較を見ないと安心しないのが、彼らの気質なんだという感じも判る気がするのだ。
 用例採集の時に使う紙片の、小さな紙を取り扱う音、鉛筆を滑らす音、この辺の描写から、作り手の紙に対する思い入れと言うものを感じる事からも判る。完成したのは’10年という事だが、その時にもまだ紙と鉛筆で改訂版の用例を書こうとしている、彼らのこだわりにちょっと感ずるものもある。メモ専用の機器、ポメラなんてものを思い出す自分はずいぶんと軽薄な感じもするが、そういったモノの基礎となる言葉の指標を作っている、いわば先進洞抗(『海峡』参照)なんだろう、この仕事は。
 そうしたものは、辞書一冊の為に紙を新開発するという描写にも表れている。ここの部分はもっと詳しく見たかったところでもある。

 さて、馬締くんだが、当初は頼りない無口な青年でよろよろ歩いていたのが、そのうちに走る、喋る、大きく成長した凛とした立ち姿が頼もしい。彼の言葉への思いはかぐやさんをイラッとさせはしたが、嫌われはしなかった、むしろその誠実さが理解されたのが、嬉しい。

 それに、偉大なプロジェクトと言うのは、人を虜にするらしい。馬締君は資質があったとは言え、ファッション誌から来た彼女をも辞書の人にしてしまう大いなるプロジェクト、人と人をつなぐ言葉と言うものの魅力なのだろう。だが、映画的にはその部分はちょっとわかりにくい、とうのが玉に瑕だ。
 しかし、全体的には馬締め君の静かな情熱とでも呼ぶべき熱意によって、十数年にわたる大事業を成し遂げた、言葉の専門家たちの想い、生き様といったものに感動させられた。

p.s
 松田龍平はもちろん、オダジョーもすごく良かった。辞書から外される前は、これがオダジョーとは思わなかったくらい、若い編集者を演じていた。小林薫は久しぶりに見たが、すっかり名優の仲間入りだな。『風の歌を聞け』の頃が懐かしい。
Tolbieさん [映画館(邦画)] 7点(2013-04-18 00:02:08)
👍 1
41.ネタバレ 鑑賞目的は、「きれいなオダジョー」。CMで見た髭のないオダギリジョーの姿につられ、きゃんきゃん尻尾を振って本日鑑賞してまいりました。眼福、眼福。(やっぱり、あれですかね、95年当時のヘアスタイルはヅラですよね?男性陣のズボンの太さといい、池脇ちいちゃんのお化粧といい、絶妙なダサさ加減でした)。そんな目的ではありましたが、まじめ君とかぐやさんのシーンにかなりやられました。恋人と別れの電話の後、黙々と包丁を研ぐかぐやさんの背中。振り向いた彼女は、こっちまで泣いてしまいそうな切ない表情でした。まじめ君は、不器用なりにも、かぐやさんを元気づけようと一生懸命話し続け、そんな彼のまじめな優しさに、ふっと何かがほぐれたような表情に変わる・・・。宮﨑あおいという女優さんの底力を感じるシーンでした。あとは、告白のシーン。OKもらってるのに、「え~、え?え~・・・」と言い続けるまじめ君に、しばらく笑いが止まりませんでした。年月が経ち、いつも体が斜めで挙動不審気味だったまじめ君が、大人の風格あるまじめ主任に変貌していました。きっと、かぐやさんに思いを伝えられたことが自信につながり、丁寧な手順でいつもおいしいご飯を用意してくれる彼女の理解と支えがあって、辞書作りという気の遠くなるような仕事を積み重ねる過程が、まじめ君を大人の男に成長させたんだろうなあと思いました。あ~、いい映画でした。
余談ですが、先日の「王様のブランチ」で、西岡さんが新入りちゃんに「面白い顔だね」というセリフは、台本にないアドリブだったと話してました。そしてオダジョーは、「正統派のきれいな顔より、面白い顔が好みなんです。」とも言ってました。でも、嫁の香椎由宇さんはどう見ても正統派の美人さんですよね。フンだ。
おおるいこるいさん [映画館(邦画)] 7点(2013-04-17 15:45:10)
👍 1
40.ネタバレ 原作未読。こういう落ち着いた雰囲気の邦画もいいものだ。辞書作りと一言で言っても、言葉というのは日々変化し、新しい用語が次々と現れては消えていく中で、大切な言葉をひとつずつすくい取り、十数年かけて完成させるという途方もない作業なのだ。辞書作りを始めた頃には流行している言葉でも、10年後には時代遅れになって使えないものもあるが、一方で不変の言葉というものもある。「恋」もそんな言葉のひとつだ。主人公のマジメ君は、辞書一筋の変わり者だが、ある日、大家の娘に「恋」をする。今まで恋愛なんてしたこともなさそうなマジメ君の恋の行方は…。馬締に扮した松田龍平はコミュニケーション不全の若者を見事に演じているが、相手役の宮崎あおいがちょっと可愛すぎて釣り合わない。普通に考えて、あんな童貞オタクが、ひょいと現れた美女とまともに恋愛できるわけないでしょ?もうちょっと不美人でも気立ての良い娘とかの方がリアリティあると思う。そこだけが腑に落ちないが、全体的にはとても良い映画でした。
フライボーイさん [映画館(邦画)] 7点(2013-04-16 07:53:27)
39.ネタバレ 原作は読んだものの、それはこの本が出版されてすぐだったから、はて何年前になるのか。
映画にするのは難しいと考えて観ずに来たのだが、再び読み返すことがあって、それならということで映画も鑑賞。
馬締の下宿先も大家のおばあちゃんも、昭和感出てるんだけど、立派に平成の物語だよね。
パソコンのソフトも古いし、PHSが最新式だったりと、辞書作りにふさわしい時代設定。
これ令和の今じゃあもう無理なんじゃないかな。いや、多分同じような手法で辞書は作るんだろうけど、スマートフォンのアプリとか使って用例を採取するんじゃ味わいってもんがないもんね。
しかしキャスティングが絶妙。
人間として少しずつ深みが出る難しい役を松田龍平はうまく演じていると思うし、監修役の加藤剛の安定感たるや尋常ではない。そしてオダギリジョー。なんだよ、あいつ。チャラく見せて実はいい奴をやらせたら日本随一だと思う。宮崎あおいは好きなんだけど、なぜ馬締が彼女に惹かれ、彼女が馬締に惹かれたのか、もう少し描いて欲しかったのが唯一残念なポイント。だってあんなに上映時間長いんだから、もうちょっとなんとかなったでしょ。

足掛け十数年。新たに辞書を作るって、ほんとに大変なんだなと改めて感じ入った。辞書作りに人生を懸けた加藤剛と、彼が死ぬまでに完成させたいとぎりぎりの努力を続けた馬締の絆が、言葉は少ないが熱くていいものだった。馬締、いい編集者になったなあ。
【恋】の項目は、三省堂の「新明解」が一番的を射ているような気がするが、「大渡海」版の【恋】もなかなか良かった。
そして、最後に一言。
加藤剛も八千草薫もあちら側に逝かれ、なんだかいろんな意味で感慨深い鑑賞となった。いや、名優。
roadster316さん [インターネット(邦画)] 6点(2025-06-29 21:59:30)
38.ネタバレ すごく丁寧にまじめに作られた作品。早雲荘のレトロな作り、本で埋め尽くされた馬締の部屋の中、古くさい辞書編集部の中、神保町の街並み。匂いまでも感じられそうだ。辞書編集部の作業はおそるべき量を、おそるべきアナログさで進めている。見ていて気が遠くなる。そりゃあ10年以上はかかるよ。今の辞書づくりもああなんだろうか。とりたてて予想外のできごともなく、淡々と物語が進んでいくのに、なぜか引き込まれていく。俳優さんたちもみな好演。気持ちよく見ることができる。でも、原作が未読なので、最後まで「舟を編む」ってどういう意味かわからなかった。どこか説明されていたのを私が見逃しただろうか。
チョコレクターさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2022-12-13 20:06:40)
37.ネタバレ 辞書編集という地味目の題材で、見る前は少し不安もあったのだが、見始めるとそれが興味深く、最後まですんなりと面白く見ることができた。また、主人公のマジメ(松田龍平)が自分の意見がうまく言えないようなもどかしい人物なのだが、辞書編集という仕事を通して生きがいを見つけ、変わっていくさまがとても感情移入できるし、主人公の周りの人物もみんな個性的で面白く、それも本作を飽きずに面白く見られた要因ではないかと思うし、松田龍平をはじめ、辞書編集部のメンバーを演じる俳優陣が全員ハマっていたのも良かった。笑いどころも多く、中でもマジメが惚れたかぐや(宮崎あおい)に宛てて習字でラブレターを書いているのにはすごく笑ってしまったが、見ていて同じ三浦しをん原作の「ウッジョブ 神去なあなあ日常」でも強烈な告白シーンに笑ってしまったので、原作を知らないながらここで同じ原作者であることを強く感じた。異動前に西岡(オダギリジョー)が自分の体験から考えた「ダサい」の用例も思わずクスっと笑ってしまう。ただ、15年間の出来事を描いているためか、マジメとかぐやの恋愛やタケ(渡辺美佐子)の最期などもっとじっくりと見たかった部分もあったのは確かで、その辺は原作やアニメだとどうなんだろうと感じてしまうのも事実。演出としては平凡な印象があるが、松本(加藤剛)が亡くなるシーンを直接的に描かなかったのは正解だったと思う。一つの辞書を作るのには細かな作業と長い年月が必要ということがよく描かれていて、そのあたりを知るにはとてもいい映画だ。劇中に登場する猫の名前がなんとも松竹らしい。
イニシャルKさん [DVD(邦画)] 6点(2019-11-10 17:33:08)
36.先に原作を読んでからの視聴。
ほぼほぼ原作に忠実に映画化されていると思います。

辞書作りの奥深さ、大変さを、涙あり笑いありの心温まるストーリーに仕上げてあります。
辞書は誰でも一度は使ったことがあるだろうし、興味はなくとも身近なものだし勉強にもなるので、たくさんの若者に見てもらいたい映画です。
めたもんさん [DVD(邦画)] 6点(2019-04-26 07:25:29)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 95人
平均点数 6.58点
000.00%
100.00%
211.05%
333.16%
444.21%
51212.63%
61920.00%
72728.42%
82627.37%
933.16%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.40点 Review5人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 7.33点 Review3人

■ ヘルプ