映画『舟を編む』の口コミ・レビュー

舟を編む

[フネヲアム]
The Great Passage
2013年上映時間:133分
平均点:6.58 / 10(Review 95人) (点数分布表示)
公開開始日(2013-04-13)
ドラマ小説の映画化
新規登録(2013-03-28)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-07-11)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督石井裕也〔監督〕
キャスト松田龍平(男優)馬締光也
宮﨑あおい(女優)林香具矢
オダギリジョー(男優)西岡正志
黒木華(女優)岸辺みどり
伊佐山ひろ子(女優)佐々木薫
加藤剛(男優)松本朋佑
小林薫(男優)荒木公平
鶴見辰吾(男優)村越局長
池脇千鶴(女優)三好麗美
八千草薫(女優)松本千恵
渡辺美佐子(女優)タケ
森岡龍(男優)江川
波岡一喜(男優)編集者
斎藤嘉樹(男優)小林
山谷花純(女優)
小篠恵奈(女優)
藤村聖子(女優)
宇野祥平(男優)宮本慎一郎
又吉直樹(男優)
前野朋哉(男優)
芹澤興人(男優)
出演麻生久美子ポスターの女優
原作三浦しをん「舟を編む」(光文社刊)
脚本渡辺謙作
撮影藤澤順一
製作テレビ東京(「舟を編む」製作委員会)
松竹(「舟を編む」製作委員会)
アスミック・エース(「舟を編む」製作委員会)
電通(「舟を編む」製作委員会)
朝日放送(「舟を編む」製作委員会)
朝日新聞社(「舟を編む」製作委員会)
読売テレビ(「舟を編む」製作委員会)
配給松竹
アスミック・エース
美術原田満生
飯島奈美(フードスタイリスト)
衣装宮本まさ江
伊賀大介(「大渡会」ポスタースタイリング)
ヘアメイク豊川京子
編集普嶋信一
録音加藤大和
照明長田達也
動物トラさん
その他IMAGICA(現像)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

95.ネタバレ 辞書編纂の話であらすじと内容だけなら5点くらいですが、個性的な愛すべきキャラ達と役者さんの演技で高得点になりました。序盤は情けなく冴えない馬締君ですが生きがいを見つけてから活き活きと輝き出し、先輩社員ともコミュニケーションを取ろうと頑張る姿は笑えるしほっこりします。下手な役者さんではわざとらしくなりそうな難しいキャラだと思いますが見事に松田龍平さんが演じきって非常に魅力的な人物となっています。あとは先輩社員の西岡は、真面目で淡々としがちなこの映画のいいスパイスになっていて、馬締ととってもいいコンビになっていくサマも微笑ましいです。かぐやちゃんも大家さんも職場の面々もいい味を出しています。何度も見たくなるのは、基本的に悪い人間が出てこないので安心して見られるからかもしれません。人生をかけられる仕事を見つけた馬締君を羨ましくも思いますし、また職場にいる冴えない後輩達を「もっと輝ける場所があるのかも?」とも感じるようになりました。年に一度くらい見たくなる映画です。
forestcrownさん [ブルーレイ(邦画)] 9点(2016-04-04 01:36:32)
94.ネタバレ 淡々とした、ってより、随分とダイナミックに感じたけどなぁ。
気の遠くなる様な言葉の海で15年。

生まれる言葉、死んでいく言葉、変わっていく言葉。
真摯に取り組めるものに出会えたマジメがうらやましいですね。




ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 9点(2015-04-13 01:25:56)
93.ネタバレ 本サイトでの好評っぷりに鑑賞。実はハードルが結構上がっていた状況にも関わらず大変興味深くかつ面白かった。久しぶりに日本の映画もちゃんと造れるじゃん!と思いましたよ。この日本的雰囲気満点なニュアンスは外国人には絶対理解できないだろうな(笑)。しかし辞書を創ることは気の遠くなるような地味な作業の積み重ねなんですね~~知らなかったな~。マジメくんとオダギリジョーの絡みはとってもおもしろい!でも一番感動したのは長~い恋文(戦国武将のようなw)を口で言ったら「好きです」の一言だったこと。おい一言かよ!!って感動しつつも突っ込んでしまいました(笑)。マジメくんってあの松田優作の息子さんなんですね、とても良い雰囲気を持ってましたね+監督さん始め制作陣の丁寧な制作姿勢が光る一作でゴザイマシタ
Kanameさん [ブルーレイ(邦画)] 9点(2014-02-06 19:27:33)
92.ネタバレ 辞書編纂という題材もさることながら、笑いあり涙ありで普通に楽しめた。
「右」と「恋文」だね。
すたーちゃいるどさん [地上波(邦画)] 8点(2019-02-10 15:05:14)
91.主人公のマジメ君がホント自分の意見が出て来ない、もどかしい人なのだが、適任な辞書創りの主任となり成長していく。言葉が詰まって変な間が多いのが、またもどかしいのだが、それも慣れてくると人間味があって良い。面白かった。
SUPISUTAさん [DVD(邦画)] 8点(2019-01-10 16:13:03)
90.ネタバレ まず、「辞書編纂」をテーマにした作品というだけで興味をそそられました。

そして、その地味ながらも崇高ささえ感じる辞書編纂の作業、そして言葉というものの奥の深さを感じました。

もちろん、映画としても良くできていて、辞書完成までの長い時間の移り変わりを流行やファッション等でうまく表現していたり、辞書だけでなく主人公の成長もはさみ込みながらのストーリー展開といった工夫も効いていました。
TMさん [地上波(邦画)] 8点(2015-11-26 00:48:28)
89.ネタバレ 文字の大海原に飲み込まれるとかなんとか

文系らしさ全開の美意識には辟易するのではと思っておりましたが
なぜかしっくりと腑に落ちた作品。

主人公をサラリーマンとして捉えるとこの映画のメッセージには気づけません。
人生の仕事とは金を稼ぐにあらず、
金を稼ぐのは生きるための手段であって目的ではない。

人を喜ばせたり、手助けしたり、育てたり
誰かの為に何かをなす事が仕事であって、
金銭はそれを継続するための手段です。

会社を経営するものにはこうした姿勢とスタンスも必要ではないかと感じました。
病気の犬さん [DVD(字幕)] 8点(2015-10-24 17:31:24)
👍 1
88.ネタバレ 惜しい。石井ちゃん惜しいですよ エンディングにクリスタルキングの楽曲を持ってこれるほどの強心臓とセンスを持っていたなら確実に9点投じていたんですがね 大渡海の成功願ってゆえの 大都会だとか。
3737さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2015-05-08 21:27:43)
87.ネタバレ 原作は未読です。松田龍平さんの演技が作りすぎ、といった意見もあるが、私は彼が役者として新境地に挑戦したとしてここは好意的に受け取りたい。95年頃と言えば、パソコンが飛躍的に普及する直前の時代。まだ多くの人が辞書を手に取って言葉を探したあの時代です。今となっては、言葉を検索するならパソコンの方が圧倒的に早くて便利なのだが、辞書には確かに存在した手作りの温かみはそこには一つも感じられません。利便性を最優先して何から何まで機械化、自動化も結構ですが、手作業で辞書を作るような、それこそ大海原に舟を編むような気の遠くなる作業に誠心誠意励む、こういった日本人が誇れる文化を後世に残していくことも大切なことではないか、と思います。今回、"大渡海"作成に携わった人たちを見ているうちに、なぜだか自分が日本人であることが心から嬉しくなりました。鑑賞後に、本棚にある辞書を改めて手に取ってみました。ずしり、と重たい。一冊の辞書が完成に至るまでの時間や労力を知った今では、それが歴史の重みのようにも感じられてひときわ感慨深いものがありました。
タケノコさん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2014-05-24 19:45:40)
👍 5
86.登場人物がそれぞれに魅力的でとても良かったです。
辞書編集という地味な作業を描いた作品ですけど、内に秘めた静かな情熱のようなものが感じられて感動的でした。
1つの辞書が完成するまでに途方もなく長い時間が掛かるということがよく伝わってきて、久し振りに辞書を持ち出して引いてみたくなりました。
最近はネットでなんでも調べられるようになって便利になったけど、ずっしりと重みの感じられる分厚い辞書でわからない言葉の意味を調べるというのは、言葉の海に航海に出る冒険物語のようでワクワクしますね。
もとやさん [地上波(邦画)] 8点(2014-05-07 15:45:48)
スポンサーリンク
85.ネタバレ 真面目でトンチンカンなヤツといえば、現実ではともかく物語世界ではかなり勝率の高いキャラクターだと思います。数々のほほえましい失敗をやらかしつつも、必ず最後にはうまくいくタイプ。三浦しをんの原作においても、そのフォーマットが活かされていたし、もっとコメディ色も強かったと思います。しかし、松田龍平の(石井監督の)馬締はそうではなかった。オダギリジョーや宮崎あおいの光を浴びて月のように光る馬締。ごく当たり前に真面目な馬締。抑えた演出。そこが妙に気持ちのいい映画です。加藤剛、ベストキャスト。
なたねさん [DVD(邦画)] 8点(2014-05-04 23:09:24)
84.この映画は、スタッフみんなが大渡海のようにコツコツとまじめに作ってきた、そんな印象を受けました。地味な話だけど芯がしっかりしているし、変に笑いや一般ウケに走らないところが高いセンスを感じました。日本も、こういう仕事がきちんと評価される社会になってほしいですね。
ramoさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2014-04-26 22:58:41)
👍 1
83.ネタバレ <原作未読>これが辞書作りか…。いくら商売でやってるとはいえ地道な作業を十数年、場合によっては二十年以上続けていく必要がある。しかも、新しい言葉が生まれては短いスパンで消えていく現代において『大渡海』のような野心的な辞書の編纂は気の遠くなるような挑戦。もはや伊能忠敬級ではないかと…。自分は仮に主人公と同じだけの知識を持っていたとしても、こういった仕事には関わらないだろう。気が狂ってしまう。加えて割に合わないと思うのはこれだけ苦労して辞書を作り上げたところで大金が手に入るわけでも、世間から称えられるわけでもないこと。だからこそ彼らに光を当てた本作は面白さ云々を超越した価値がある。…と言うとまるでつまらなかったかのようだが、そうではない。「マジメって、面白い」が上手く表しているが、ちゃんと面白い映画でもあり、最終チェックが終わったときの喜び・感動なんかは見た目こそ地味だけど、ハリウッド映画でよく見かけるNASA職員たちの派手な「YEAHHHHHHHHH!」にも全然負けてない訳ですよ。世の中にはもっと賞賛されて然るべき人たちがいることを教えられた映画。辞書は大切に使わなきゃな。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2014-04-25 18:09:54)
82.ネタバレ タイトルから想像すると小難しい映画かと思ったら、きわめて直球のわかりやす映画だった 前半、宮崎あおいが出て来るまでにかなり間があって、それはそれで主人公の人生の最良の転換点が描かれていて結構面白かった 宮崎あおいと会って結婚するまでも笑えるシーンが多くて楽しい 出会いの場面などあまりにもベタで気恥ずかしいと思ったが、この映画なら許せる範囲だ ラブレターを渡すシーンも結構あっさりで「渡すんかい!」とか、告白するシーンも「ああ、言っちゃったよ」とかいちいち画面に突っ込んだ(笑) しかしそれ以降、宮崎あおいの存在が印象不鮮明で居ても居なくてもいい感じに思えた ヒロインの表情もさえなくて、むしろマジメ(主人公)との結婚生活に問題が有る様な演出にも思えたのは私だけだろうか 辞書の編纂に恐ろしいほどの時間が掛かって、出来上がるまでにも様々な問題や監修の先生の死などのドラマもあって、むしろ静かだがスポコン物の様な展開だ 数々の問題を乗り越えながらも新しい仲間が増えたり、何十年も一つの仕事に関われるなんて羨ましい職場だ 地味で以外に長かったけど良い映画に出会えたと思った
にょろぞうさん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2014-04-23 10:44:27)
81.ネタバレ 原作未読。
尺の都合もあるのか、話の展開に省略の跡が感じられる場面が数箇所ありました。ただ、不明瞭または不自然というほどではなく、むしろ事情や心情を想像して楽しめました。

当初、純文学的な作風になるのかな?と思いきや、うっすらコメディタッチで、
しかしながら、過剰に笑わせに来ないところが見事なバランス感覚だと思いました。

キャストが粒ぞろいということもあり、彼らの演技に対しては特に文句なしです。
演出も良いのでしょう。というか、泣けるシーンの演技演出が…自分の過去の体験を想起させるようで度々ボロボロっと来ました。

「言葉」が1つのアイテムになっているので、日常で気にかけなかった語義や、言葉遣いが見れて聞けて、飽きることがありませんでした。

唯一否定的に見たのは、ああいう状況になった場合の、過酷な労働を美化してる?
マネジメントとして、プロジェクトリーダーとしてどうなんだ、というところでしたが、
出版社はそういうものなのでしょうね。

でも正直もう一度見たい作品です。
よこやまゆうきさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2014-04-22 00:46:18)
80.ネタバレ 辞書作りの裏側にへぇってなり、ほのぼのとした人間関係に癒される。そんな映画。
オダジョーがいい味出してて盛り上げてる。
ドンマイさん [映画館(邦画)] 8点(2014-04-16 02:18:13)
79.ネタバレ タイトルの「ふね」は「船」ではなく正しく「舟」だ。軽くてもろく、孤独な舟で言葉の海を渡るのだから、本来なら「舟で編む」が正しいのでは?と思うところだが、「に」を「を」にするだけで、単なる説明ではなく詩的な深みが出るのだから、言葉というものはつくづく油断がならないと思う。馬締君や西岡君の成長ぶりを見ていると、辞書とともに編集者たちも年月とともに練られている。だから、辞書作りの現場や空気感、人間関係、作業の成果などひっくるめて、「舟を」になるのかなと思う。ただ、時の流れを表すのに、キャラたちの髪型だけでは辛い。もっと明確に、10数年たったという背景映像が欲しかった。
それと、バーガーショップでのシーンではたと気がついた(このシーン、かなり好き)。ラーメンや税金、スーパーなど1つのテーマをとことん追究して面白い作品を撮った伊丹監督なら、「辞書の男」とでも名づけたんじゃないかと。彼の作品だったら、煙草の煙が充満した編集室になり、かぐやさんはくわえ煙草のミニスカートで登場したかも。伊丹バージョンの「舟を編む」 できることなら見てみたかった。この映画は個人的にはすごく好きだが、ユーモアが中途半端だった。原作は笑いどころがいっぱいあるのに、それだけが残念。
tonyさん [DVD(邦画)] 8点(2014-02-13 13:55:13)
78.ネタバレ 辞書作りの映画なんて地味で退屈に違いない。 
なんて、観る前は思っていたが、地味ではあるものの決して退屈な作品ではなかった。

龍平演じる馬締(マジメ)君と、オダジョー演ずる西岡くんのコンビが微笑ましい。
人々の愛嬌に加え、1シーン1シーンが丁寧に編み込まれているようで、見入ってしまう。
導入部分は、知的好奇心が刺激され、言葉の海を航海する なんて、ロマンがあるなーなんて思った。

スピード感が重視される現代で、10年以上もかけて、ひとつのプロジェクトを遂行する経験なんて、なかなかできないよな…。
すべからさん [映画館(邦画)] 8点(2014-02-05 00:13:45)
77.ネタバレ すんなり観れる良い映画でした。最後の10分位(発表会以降)から急に失速するのが残念。
紫電さん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2014-01-30 21:44:18)
76.ネタバレ 日本語の拠り所となる辞書を作り上げる15年の歳月。辞書が完成する過程と編集部の面々が過ごした日々が折り目正しく綴られている所に好感が持てました。一人毛色の違う西岡は物語に奥行きを与えたキャラクターで、広告部へと異動する際の「広告部でも大渡海の力になる」という力強い言葉に、組織人としてのあるべき姿を見せつけられました。題名から時代劇だと思っていたのですが嬉しい見込み違いでした。
The Grey Heronさん [DVD(邦画)] 8点(2014-01-04 01:59:10)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 95人
平均点数 6.58点
000.00%
100.00%
211.05%
333.16%
444.21%
51212.63%
61920.00%
72728.42%
82627.37%
933.16%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.40点 Review5人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 7.33点 Review3人

■ ヘルプ