映画『青天の霹靂』の口コミ・レビュー(2ページ目)

青天の霹靂

[セイテンノヘキレキ]
2014年上映時間:96分
平均点:6.63 / 10(Review 57人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-05-24)
ドラマコメディファンタジー小説の映画化
新規登録(2014-01-21)【目隠シスト】さん
タイトル情報更新(2020-10-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督劇団ひとり
キャスト大泉洋(男優)轟晴夫
柴咲コウ(女優)花村悦子
劇団ひとり(男優)轟正太郎
風間杜夫(男優)雷門ホールの支配人
笹野高史(男優)医師
稲川実代子(女優)
柄本佑(男優)
前野朋哉(男優)
黒田大輔(男優)
芹澤興人(男優)アパートの住人
原作劇団ひとり「青天の霹靂」(幻冬舎文庫)
脚本劇団ひとり
橋部敦子
音楽佐藤直紀
北原京子(音楽プロデューサー)
作詞桜井和寿「放たれる」
作曲桜井和寿「放たれる」
編曲小林武史「放たれる」
Mr.Children「放たれる」
主題歌Mr.Children「放たれる」
撮影山田康介
製作市川南〔製作〕
東宝(「青天の霹靂」製作委員会)
電通(「青天の霹靂」製作委員会)
東宝映画(製作プロダクション)
企画川村元気
プロデューサー川村元気(プロデュース)
山内章弘(エグゼクティブプロデューサー)
大屋哲男(ポストプロダクションプロデューサー)
制作鎌田賢一(制作担当)
配給東宝
特撮石井教雄(VFXスーパーバイザー)
美術杉本亮
衣装伊賀大介(スタイリスト)
録音郡弘道
照明川辺隆之
その他日本テレビ(劇中映像資料提供)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

37.ネタバレ まったく予備知識なく観た。「涙とともに飯を食ったことのない奴に、人生の本当の味はわからない」とはいうが、晴夫の惨めな自分の人生を想うとき「生きていくだけで 辛れえなぁ」の独白は琴線に触れた。親に愛されていなかった、という自身の記憶をたどるように、タイムスリップ後にその真相が解き明かされていく。その過程で両親が自分のことをいかに愛していたか、大事に思っていてくれたかを知った晴夫。現在に戻った後、表明上は何も変わったことはないように見せつつも、確実に彼の人生に変化が訪れるであろうこと示唆して終わる演出は自分好みだ。まぁラストの親父の登場には笑ったが。それにしても、劇団ひとり、主演の大泉洋の言を借りれば「嫌な奴だけど本当に才能だけは有るので困ってしまう」とのことだが、今後の作品にも期待したい。
kainyさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2017-03-31 09:35:54)
36.面白かった。作家としてのストーリーだけでなく、映画監督としても合格な劇団ひとりの才能に驚いてしまう。
また、大泉洋にあわせて作ったのかというほどの、ぴったりとしたはまり役。
バカリズムもそうだが、お笑いピン芸人は才能が豊かな人が多いということを感じる作品でした。
シネマファン55号さん [インターネット(字幕)] 7点(2016-12-13 16:04:27)
35.タイムスリップもの、母親がいない本当の理由、この2点を軸としてキッチリしっかり造り込んでいった感じ。演出、見せ方みたいな部分も、オリジナリティは感じないけど、良いお手本通りでケチをつける点が見当たらない。脚本は共同のようですが、原作、監督と劇団ひとりの才能は認めざるを得ないところではないでしょうか。また、彼のこれまでの経験から想像される「良い映画」を作るために、細部まで相当な執念をつぎ込んだのではないかと想像します。
そして、その彼が主役に抜擢した大泉洋も十二分に期待に応えていたのではないかと思います。
良い映画であることは間違いないと思うのですが、あえて言うと、綺麗で無難な方向に整えすぎている感じもします。でも初監督としてのアプローチの仕方としては、間違っていない、むしろ正しいし、完成度としても観る側の予想を確実に超えているのではないかと思います。
彼に次回作への意欲があるようなら、同じようなエネルギーと執念をつぎ込みつつ、彼らしいメッセージみたいなものが伝わってくる作品を期待したいと思います。
マー君さん [DVD(邦画)] 7点(2016-04-17 10:58:28)
34.ネタバレ なかなかじゃないすか、とっても良かったですよ。大泉さんはじめキャスティングも的確でした。まったく前知識ゼロだったので、監督が劇団ひとりサンとは知らずびっくり。とてもいろいろな要素がうまく働いていたように思います。それって監督さんのお人柄!? カモですね
Kanameさん [DVD(邦画)] 7点(2016-03-08 19:48:42)
33.ネタバレ 北海道民の私にとって大泉洋が出ているだけで応援したくなるのだが、心配もまたしてしまう。雪原の飛び魚とかやっちゃうんじゃないかと(笑)。

あったりまえの杞憂であった。劇団ひとり、うまく大泉を使ってくれてありがとう&お前もまたビンタくらいまくってくれて面白かったよ&柴崎コウグッジョブ。

満足度のとんでもなく高い良作だったなと。

次々と明らかになる秘密。エスカレーションする物語。これは心を癒す映画だ。

映画館で観たかった(><)

劇団ひとりの持つ「人間観察力」と「テクスト作成能力」をエンターテイメントで包んだべタな大傑作。
JFさん [DVD(邦画)] 7点(2015-10-26 14:39:13)
32.ネタバレ ベタな展開だがわかりやすいし面白い。
マジックは少しぎこちないが本人が実際にやっているのであればかなりがんばって練習したのだと思う。
時間も長すぎずちょうどいい。
虎王さん [DVD(邦画)] 7点(2015-08-24 03:12:21)
31.ネタバレ しっかり内容がまとまっていていい。序盤の腐りきった大泉洋が最後には自信に満ちたマジックを披露する姿は素晴らしかった。あまり観たことがなかったけど劇団ひとりの演技も重要な役なのに違和感なく観てられた。ラストの不器用な親父の真実が心を温かくしてくれる。
ぷるとっぷさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2015-04-16 01:01:13)
30.ネタバレ 原作未読。主人公が過去に戻るファンタジーという点では「地下鉄(メトロ)に乗って」や「いま、会いにいきます」などがあるが、本作は「手品師」親子というユニークな設定という事もあり、「笑いとたぶん一粒の涙」という線はきっちりキープできていたと思う。大泉が過去で出会った男が自分の父親だとわかった途端、自然に親子の口のきき方になっているところなど、冴えたシーンがいくつかあった。ただ柴咲コウの熱演は良かったものの、彼女自身に平成の香りが強すぎ、役に合っていなかったのが残念。「誰もが望まれてこの世に生まれて来た」という前提に立てば、人の数だけ本作のようなドラマがありうる事を感じさせてくれた。余談だが、終始登場する手品シーンは、替え玉等を感じさせない見事な作りで、大変見応えがあった。
田吾作さん [DVD(邦画)] 7点(2015-02-14 10:08:01)
29.ネタバレ 「シムソンズ」以来大泉洋のファンなので楽しく見ることができました。彼ほど「見た目はパッとしないのにすごい技術や華々しい過去を持つ男」の役柄がぴったりの人はいませんね。シムソンズでは生まれ故郷の北海道が舞台ということで、方言を交えてのびのび演技していましたが、今回は東京の下町でくすぶる売れない芸人(マジシャン)役。彼にはホンワカしたイメージが強くて、やさぐれて半分人生に絶望している悲哀なんか表現できるのかちょっと心配でしたが、心配ご無用でしたね。ただあの遺骨の本当の帰る場所だけはちょっと気にかかってます。
S.H.A.D.O.さん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2015-02-02 16:00:47)
28.ネタバレ 劇団ひとり監督。改めて呼んでみると語呂が何だかヘンテコですが、映画の内容は大丈夫。期待以上の堂々たるデビュー作です。ストーリーはベタで王道の感動路線でしたが、いきなり難解で小難しい作風でこられるよりはむしろ好感が持てました。お笑い芸人出身の監督によく見られる、芸人仲間大集合といった安直なキャスティングに走らなかったことも好印象。肝心の内容ですが、全編を通して、監督ご自身のルーツである漫才や古き良き大衆劇場に対する敬愛を感じました。ちなみに、浅草と風間杜夫ときたら"異人たちとの夏"がすぐに頭に浮かぶが、これは監督が意識して狙ったか。最大の見どころはやはり最後のマジック。母悦子の思いと晴夫の決意が時空を越えて交差する、感動の名場面でした。ちょっと褒めすぎましたが、もちろんマイナス点もあります。人物のクローズアップ(特に泣き顔)を多用し過ぎるのが気になりました。それともう一つ、拳で殴る場面と平手で頬を叩く場面。全く痛みが伝わってきません。視聴者に痛みを伝える技術、これは北野作品というお手本から今一度勉強してほしい。辛辣な意見になりますが、それは今後の作品に期待をしているから。監督の次回作は必ず映画館に足を運ぶことを約束します。
タケノコさん [ブルーレイ(邦画)] 7点(2014-12-22 04:35:11)
スポンサーリンク
27.ネタバレ 評価が分かれているようなので心して見に行きましたが、、ストーリーもテンポも自分は良かったと思いますよ。確かにアップや手持ち撮影が多くて画面が落ち着かないし、ほとんどわかる展開だったけど、伏線は上手く回収されているし、最終オーディションのペーパーローズが手元を離れてからは、意外にもグッときてしまいました。技術的なことはともかく、監督や役者さんのメッセージは伝わってきました。この映画は、タイムスリップものの矛盾探しや監督の芸風とかを考えずに、素直にファンタジーとして見るのが良です。
Banjojoさん [映画館(邦画)] 7点(2014-07-13 22:54:42)
26.もっと泣かせたり、ネタを盛り込んだり出来そうな設定ですが、極力無駄を省いてコンパクトにまとめた印象を受けました。大泉洋とひとりの掛け合いは笑えました。
tonaoさん [映画館(邦画)] 7点(2014-05-31 12:44:33)
25.ところどころ演出にダサさを感じたけれど、ストーリー自体は分かりやすくて面白かったです。
劇団ひとりがちょいちょいカッコつけているのが、ちょっと気になりました笑

大泉洋のマジックはお見事です。
Yuさん [映画館(邦画)] 7点(2014-05-26 23:44:55)
24.ネタバレ 最後の手品講演で主人公が雷に打たれて消えるシーン、観客はさぞや驚いたでしょうね。なんというタイミング。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 6点(2024-02-26 08:41:11)
23.ネタバレ 原作既読。原作は「陰日向に咲く」に比較してちょっと…て感じでしたが、映画はこちらの方がすっきりと簡潔に最後までダレることなくギュッと凝縮されてます。それにしても未来に影響が出るくらいにがっつりと絡んでいく割には未来への影響が出てなさそうなのがタイムリープ物のタブーを無視してる感があって潔い。
いっちぃさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2022-01-27 19:11:24)
👍 1
22.タイムスリップまでの序盤に強く惹かれた分、終盤は何だかなー、ちょっと欲張りすぎてしまったたかなー
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2020-04-17 23:17:31)
21.全体が温かく、せつない。演じている人もみんな適役。いろんなタイムスリップの親子ものとリンクしてしまうのは仕方ないだけに、もうひとひねり欲しいところですが、しょうがないでしょうね。
ラグさん [インターネット(邦画)] 6点(2019-09-08 00:32:31)
20.とてもシンプルな家族ドラマにタイムスリップを絡めて、よくまとまっている。もう少し時代感があると良かったし、マジシャンとして人気が出ていく過程があっさりし過ぎかな。大泉洋はこのくらいの抑えた演技の方が良いかもしれない。
nojiさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2018-02-05 21:26:30)
19.使い古されたネタだけにもう一ひねり、二ひねり欲しいと思わなくもないが、振り返ればやっぱり一番には感動がくるんで、それなりに良い映画なんだと思う。悦子さんに生まれてくる子供(自分)の未来を語る場面にはうるっときた。大泉洋はコミカルからシリアスまで幅広く演じるが、広く浅くではなく、どちらもがっちり嵌ってくるのが凄い。いい役者だ。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2017-04-02 14:03:06)
18.ネタバレ 極めてシンプルなのですが、そのシンプルさが良い。タイムスリップ後も、ごちゃごちゃした周囲とのやりとりに浮気せず、さっさと本題に入る。ギャップの部分は、路地を一直線に走ってカメラを上げるというワンカットで処理。その他、手際の良い部分はいくつも発見できます。「客が増えていく過程」は、もう少し丁寧に見たかったかな。最後の豪華なピンステージがちょっと唐突です。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2017-04-02 01:34:38)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 57人
平均点数 6.63点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
458.77%
5610.53%
61322.81%
71933.33%
81119.30%
911.75%
1023.51%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.40点 Review5人
2 ストーリー評価 6.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review6人
4 音楽評価 6.00点 Review5人
5 感泣評価 7.00点 Review6人

■ ヘルプ