映画『青天の霹靂』の口コミ・レビュー(3ページ目)

青天の霹靂

[セイテンノヘキレキ]
2014年上映時間:96分
平均点:6.63 / 10(Review 57人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-05-24)
ドラマコメディファンタジー小説の映画化
新規登録(2014-01-21)【目隠シスト】さん
タイトル情報更新(2020-10-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督劇団ひとり
キャスト大泉洋(男優)轟晴夫
柴咲コウ(女優)花村悦子
劇団ひとり(男優)轟正太郎
風間杜夫(男優)雷門ホールの支配人
笹野高史(男優)医師
稲川実代子(女優)
柄本佑(男優)
前野朋哉(男優)
黒田大輔(男優)
芹澤興人(男優)アパートの住人
原作劇団ひとり「青天の霹靂」(幻冬舎文庫)
脚本劇団ひとり
橋部敦子
音楽佐藤直紀
北原京子(音楽プロデューサー)
作詞桜井和寿「放たれる」
作曲桜井和寿「放たれる」
編曲小林武史「放たれる」
Mr.Children「放たれる」
主題歌Mr.Children「放たれる」
撮影山田康介
製作市川南〔製作〕
東宝(「青天の霹靂」製作委員会)
電通(「青天の霹靂」製作委員会)
東宝映画(製作プロダクション)
企画川村元気
プロデューサー川村元気(プロデュース)
山内章弘(エグゼクティブプロデューサー)
大屋哲男(ポストプロダクションプロデューサー)
制作鎌田賢一(制作担当)
配給東宝
特撮石井教雄(VFXスーパーバイザー)
美術杉本亮
衣装伊賀大介(スタイリスト)
録音郡弘道
照明川辺隆之
その他日本テレビ(劇中映像資料提供)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.ネタバレ 導入のマジック&一人語りから立て続けに大小の不幸が襲い、父の写真を手にするまでの序盤の出来は秀逸。「生きる」ことの意味を失う気持ちに見事に感情移入させられます。ただ、タイムスリップ後の展開はベタすぎてちょっと・・・。結局、主人公は、それから何が起きるかを知っていても過去を変えようとするわけでもなく、ある種の「傍観者」になってしまうのが残念。この展開だったら、タイムスリップなくても過去の母親の日記を見つけるとか、そういう展開でも十分成立しちゃうわけだし。あと、柴咲コウのキャラが美人でいい人過ぎて場末の劇場に似合わなさすぎ。ビンタ癖はそのへんを補ってのことなのかもしれないけど、マジシャンの助手の段階ですでにオーラありまくりで、ちょっと不自然過ぎた。とはいっても、この映画で感心したのは、劇中の「ぺぺと陳さん」のマジックコントが本当に笑えてしまうこと。芸人を描いた映画って肝心の芸が面白そうに見えないと本当に悲惨なことになるのだけれど(音楽映画とか芸術映画でも一緒だよね)、その点、あのマジックコントは大泉洋と劇団ひとりのキャラにもあってて本当に面白そうだった。その説得力は、芸人出身の監督さんでもなかなか難しいはず。そういう意味でも、劇団ひとり監督の次作もちょっと楽しみです。
ころりさんさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2016-11-24 00:01:52)
16.普通に良かった。大泉洋が上手いです。シナリオは過去にタイムスリップするパターンの典型の様な映画だけど、落ち着いて観れた。劇団ひとりは映画監督や俳優まで出来ちゃうんですね。
SUPISUTAさん [DVD(邦画)] 6点(2016-09-04 10:27:17)
15.ネタバレ タイムトリップ親に会っちゃう系の王道、というか、標準ストーリー。
本や映画になるであろう『物語』ですが、この手の設定は数多ありすぎて物珍しさがありません。
まぁコンパクトに過不足なくまとまっていたとは思います。
自分の産まれる時代に立ち合うなんて凄いはずのストーリーで驚きがないんだから、本や映画の創り手にはやりづらい時代になりましたね。
劇団ひとりさんのビンタ芸は、さすがの一言です(笑)
ろにまささん [CS・衛星(邦画)] 6点(2015-11-16 02:00:59)
14.とってもべたではあるけれど
普通に楽しめる映画。
映画監督が本職ではない、劇団ひとりがつくったことは素直に凄いと思う。
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 6点(2015-05-24 01:42:09)
13.タイトルに適っての、天候変化による光の推移や
盛大な水漏れでショートする裸電球などなど、、
照明や小道具・効果音を以て心情を画面に置き換える術は心得てはいるようでありながら
肝心なところではストレートに超クロースアップの泣き顔芝居に陥ってしまう。

そのテレビ演出ははっきりと大きなマイナス点だが、
照明を駆使してヒロイン:柴咲コウを美しく撮ることにかけての
意識の高さは画面からはっきり窺える。

大泉と柴咲の視線と手の所作を巧く繋ぎ合わせたクライマックスの
クロスカッティングも見事に決まっている。



ユーカラさん [映画館(邦画)] 6点(2014-08-17 07:02:00)
12.大泉洋の手品はすばらしい。これだけの手品だったら拍手大喝采だと思うのだが、それにしては浅草の劇場は静か、劇団ひとりとの漫才みたいになってようやく笑いが出てくるとは少し不満。タイムスリップしたときも、両親に出会ったときも、とまどいや驚きがあっても良さそうなものだが・・・。死んだ両親に出会うという映画は前にもいくつか見ていて、そんなに目新しくはなかったが、見る人によっては大きな感動を呼ぶに違いない。
ESPERANZAさん [映画館(邦画)] 6点(2014-06-10 14:37:52)
11.ネタバレ  いわゆるタイムリープもの。
 でもタイムリープにありがちな、過去改変による現在への影響などは一切なし。
 もちろんパラレルワールドもなし。
 主人公の晴夫が自分のルーツを知る旅に終始しています。よってわかりやすいシナリオです。その辺は好印象。
 ただ、『劇団ひとり』『大泉洋』『柴咲コウ』ときたらどうしてもコメディを期待してしまうわけで、そのあたりはちょっと期待とは違いました。
 多少コメディテイストな部分はありますが、これはもうヒューマンドラマでしょう。
 自分を捨てたと思っていた母は、実は命をかけて自分を生んでくれていた。
 ろくでもないと思っていた父は、自分のために優しい嘘をついていた。
 そのオチそのものは美しく、嫌いではないです。
 個人的には、晴夫には過去の世界に逃げ込まず、現在のほうで人生逆転してほしかったものです。それだけの実力はあるわけですから。
 もちろんそーゆー趣旨のドラマでないことは重々承知しているんですけど。
 変にサクセスストーリーの空気も出すから、期待しちゃうじゃないですか。
 現在の世界に戻ってきた晴夫が一念発起してもう一度夢に向かう姿も見てみたかったです。
たきたてさん [ブルーレイ(邦画)] 5点(2024-05-28 01:49:02)
10.ネタバレ 密林を何気なく見ていたら目に留まったので鑑賞。
大泉洋の映画を見るのは初めてでした。もちろん劇団ひとりも。密林のレビューほど感動はしませんでしたが、それでも板の上のマジックショーのやり取りは普通に笑っちゃったし、そういえば子供の頃は日曜日と言えば演芸番組があって、毎回同じネタなのに面白かったなぁ、と思い出したり。
たぶんだけど、劇団ひとりが描きたいものを詰め込んだらこういうお話になったのだろうと思います。例えば、母親が子供を産んだことで亡くなったと伝えたら子供がかわいそう、だから自分が女を作って愛想をつかされた…こっちの方が可哀そうじゃないですか?普通に「病気で」亡くなったんだよ、でいいと思う。小学校の頃に父親に教えてもらった手品でクラスの人気者になったと言うなら、父子の関係は良いものだったと思うし、そもそも父親と同じ道を選ばないと思うんですよね。だけど大人になった晴夫は「ダメ親父」と思っている。あんな親だから、こんな俺、みたいな。なんか整合性が取れていない気がするんです。悦子が子供を産んだら死んでしまうかも知れないってわかって、本番でブチ切れ。これもあり得ない。プロなんだから。ひとりだってリアルならちゃんと舞台は務めると思うの。(悦子の病名もわからないけど、これも安易だなぁ)
あと、晴夫が産まれる日はオーディションの最終選考日。最終日のネタが今までとあまりに違いすぎる。ぺぺの世界観やどこへ?(でも、いつも思うの。あの鳩はどうやって仕込んでるの?)まぁオーディションなので選考ごとにタイプの異なるマジックを見せなきゃいけないと言う規定があるのかも知れないけど。最後のバラはもはや超能力?手品ではないよね。ただ、今回の大泉洋を見て思った。役ごとにいろんなことを体験出来て、役者って3日やったら辞められないと言うけど確かにねーって。
どなたかも書いていたけど、久しぶりの風間さんは「銀ちゃん」みたいで良かったです。大泉洋もあれくらい抑えてくれると演技は見やすいです。(水どうは別物)次の監督作に期待の5点です。
milaさん [インターネット(邦画)] 5点(2022-05-28 15:15:06)
👍 1
スポンサーリンク
9.ネタバレ 大泉洋と劇団一人のコンビだからコメディだと思いがちですがヒューマンドラマなんですね。
二人の設定がどっかで見たような印象、話の内容も薄っぺらくて今ひとつかな。
とれびやんさん [インターネット(邦画)] 5点(2022-05-04 03:22:05)
8.タイムトラベルして両親に会うという感動が約束されているある種ありきたりな設定をどう料理するのだろうかと思ったが、ベタベタな定番通りの展開で終わってしまったという印象。自分の不幸を親のせいにするってのはちょっと違うよなというメッセージ性はよいとは思うが。原作は未読だが、マジシャンという設定は映像だからこそ活きるのであって、これが小説だとどのような表現で描写するのだろうかという事が気になった。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2020-07-12 02:41:16)
7.ネタバレ オールウェイズ三丁目の夕日みたいだなぁって印象。もっと無茶をして欲しい。安牌狙いな感じに受けた。期待しています。
reitengoさん [DVD(邦画)] 5点(2014-09-16 11:11:38)
6.ネタバレ 原作未読。何とも…評価しにくい。部分部分の笑いはあるものの、物語全般としては平板。主人公は過去へ行って、知人たちと会いながら、何一つ歴史を変えようとしないというタイムスリップものはかえって珍しい? なんでこの人まわりに何にも働きかけないんだろう、と思ってしまいました(自分自身に関してのみは、過去の世界で心機一転活躍しようという気はあったようですが)。普段はカメラの撮り方にはあまり注文をつけない方なのですが、他の方も指摘されているように、さすがにかなり違和感がありました。つまらなくは無いのですが、おすすめするほどでもありません。5点。
蛇蟇斎狐狸窟さん [映画館(邦画)] 5点(2014-06-17 21:29:15)
5.ネタバレ ほんわかしたパッケージや「笑いと多分一粒の涙」のコピーとは違い、全体の8割程が、いがみあったり、落ち込んだり、悲しんでたりした映画です。 ほんわかした映画って作るの難しいんだな。
紫電さん [DVD(邦画)] 4点(2016-09-18 17:17:38)
4.2014年度は仕事で長野県上田市(本作のメインロケ地)によく行っている。当然、本作のポスターもよく見ることになるので、興味本位で観てみた。
タイムスリップ物とは知らなかったので、タイムスリップしたこと自体が『青天の霹靂』だった。それ以外は、ごく普通の内容で観るべき物はほとんどない。
知っている場所があるわけでもないので、ふ~んって感じにしかならない(まぁ、上田に行っていたと言っても、街歩きをしたわけでもなく、新幹線で来て、レンタカーを借りるだけの行程だったかなぁ・・・)。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(邦画)] 4点(2015-01-18 16:18:56)
3.悪くないけど予定調和。『劇団ひとり作品』という色を見たかった。やってることの全てが教科書通りで突き抜け感がない。デビュー作なんだからもっと冒険して欲しかったな。それにしても大泉洋はマジにいい役者だ。いつか彼にアカデミー賞をとらせてあげたい。あと喧嘩手品漫才は面白い!あれは良かった。普通に笑っちゃいました。
Dream kerokeroさん [DVD(邦画)] 4点(2014-12-27 17:34:39)
2.ネタバレ  手品をする手元から役者の顔までをワンカットで捉えるとか、長台詞長回しの間に天候が変わって雨降りから陽の光に包まれてゆくとか、そういう技巧的な表現はともかくとして、それ以前の基本のところで「なんだかなぁ・・・」って思ってしまって。そもそもその画はどういう理由でその画なの?というのがとても多くて。
 なんでそのカメラは動くの? なんでイマジナリーライン越えてるの? なんで頭が切れた極端なアップと引きの画の反復状態なの? なんでいきなり部屋の外からのショットなの? それは一体誰の目線なの? って。基礎無しでいきなり技巧に走ったみたいな映像がいっぱい。手持ちショットが多くて全編ガタガタと動いてますが、もう少し全体の表現自体に縛りを入れた方が良かったんじゃないかなぁ。

 話自体は大して面白くないです。よくある話。特にヒネリは無し(あ、ラストは卑怯なヒネリ方してるかな)。
 タイムスリップものとしてひっかかる点が幾つか。未来ならともかく過去に戻ったのならば実際に行動し始める以前に新聞の日付だけでいきなり飛んだ事を認識しちゃうのは短絡的過ぎますし、昭和48年時点で十分物心ついてた身としては、あの風景はせいぜい昭和40年代初頭くらいだろ、と。
 歴史改変ものではないので時系列を利用した凝ったトリックなんかは無いのですが、せめて時代や人のギャップで笑わせる程度の事はしても良かったと思うんですけどねぇ。

 で、柴咲コウが倒れるところとクライマックスとで「ここが見せ場!」とばかりにクロスカッティングで盛り上げっていうのをやっていてクドいです。この2回のクロスカッティングのせいで映画のテンポが悪く、短い上映時間のクセにダラけた映画になっています。なんつーか、野暮。

 大泉洋が全編ぶすーっとした状態でキャラとして面白味がないんですよね。劇団ひとりとセットになる舞台のシーンだけ面白いって感じで。肝心のクライマックスの舞台にしても華がないですし。

 古臭くて野暮ったい感動的なお話が見たいなぁ、って思うならば(思うか?)ピッタリ来る、そんな映画。カメラと画の繋ぎに落ち着きが無いのが難点ですけど。
あにやん‍🌈さん [映画館(邦画)] 4点(2014-06-12 22:35:38)
1.ネタバレ 映画の内容は極普通。感動させますよ感が至る所に溢れていてシーンの構成も他の映画にありがちな形で新鮮さはあまりない。見ている内に次のシーンの展開が分かってしまうので驚く感じはない。伏線もみえみえで、まぁ伏線回収で安心するくらい。
とはいっても、自分から感情移入に努めれば、感動するシーンがありました。

大泉さんが好きなので見に行きましたが、雷に打たれるシーンで、天パがチリチリになって口から煙をプハー!ってやるくらいのベタが欲しかったw

ひとりさんとのマジック漫才(?)は、面白かった。
ぷー太。さん [映画館(邦画)] 4点(2014-05-29 19:04:35)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 57人
平均点数 6.63点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
458.77%
5610.53%
61322.81%
71933.33%
81119.30%
911.75%
1023.51%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.40点 Review5人
2 ストーリー評価 6.85点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.50点 Review6人
4 音楽評価 6.00点 Review5人
5 感泣評価 7.00点 Review6人

■ ヘルプ