映画『GODZILLA ゴジラ(2014)』の口コミ・レビュー(5ページ目)

GODZILLA ゴジラ(2014)

[ゴジラ]
Godzilla
2014年上映時間:123分
平均点:5.62 / 10(Review 128人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-07-25)
SFシリーズものパニックもの特撮ものモンスター映画3D映画
新規登録(2014-06-08)【M・R・サイケデリコン】さん
タイトル情報更新(2023-09-25)【Сакурай Тосио】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ギャレス・エドワーズ〔監督〕
キャストアーロン・テイラー=ジョンソン(男優)フォード・ブロディ大尉
渡辺謙(男優)芹沢猪四郎博士
ブライアン・クランストン(男優)ジョー・ブロディ
エリザベス・オルセン(女優)エル・ブロディ
サリー・ホーキンス(女優)ヴィヴィアン・グレアム博士
ジュリエット・ビノシュ(女優)サンドラ・ブロディ
デヴィッド・ストラザーン(男優)ウィリアム・ステンズ提督
ブライアン・マーキンソン(男優)ウィーラン
テリー・チェン(男優)隊員
宝田明(男優)日本人入国審査官(クレジットのみ。登場シーンはカット)
小松史法フォード・ブロディ大尉(日本語吹き替え版)
渡辺謙芹沢猪四郎博士(日本語吹き替え版)
原康義ジョー・ブロディ(日本語吹き替え版)
波瑠エル・ブロディ(日本語吹き替え版)
高橋理恵子ヴィヴィアン・グレアム博士(日本語吹き替え版)
山像かおりサンドラ・ブロディ(日本語吹き替え版)
佐々木勝彦ウィリアム・ステンズ提督(日本語吹き替え版)
佐野史郎検査官(日本語吹き替え版)
乃村健次ハンプトン(日本語吹き替え版)
金尾哲夫ウィーラン(日本語吹き替え版)
塩田朋子ローラ(日本語吹き替え版)
石住昭彦ボイド(日本語吹き替え版)
楠見尚己ウォルシュ(日本語吹き替え版)
根本泰彦ウォルツ(日本語吹き替え版)
阪口周平降下指揮官(日本語吹き替え版)
御沓優子アキオの母(日本語吹き替え版)
多田野曜平バスの運転手(日本語吹き替え版)
原作東宝(東宝株式会社が創造しかつ保有するGODZILLAキャラクターに基づく)
脚本マックス・ボレンスタイン
音楽アレクサンドル・デスプラ
作曲ジョルジ・リゲティ「レクイエム」より
撮影シーマス・マッガーヴェイ
製作トーマス・タル
ジョン・ジャシュニ
ボブ・ダクセイ
東宝
ワーナー・ブラザース
製作総指揮坂野義光
制作東北新社(日本語版制作)
配給東宝
特殊メイクリチャード・レドルフセン
トビー・リンダラ
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ウェタ・デジタル社(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
美術オーウェン・パターソン(プロダクション・デザイン)
エリザベス・ウィルコックス〔美術〕(セット装飾)
振付アンディ・サーキスゴジラ(モーションアクター)
衣装シャレン・デイヴィス
編集ボブ・ダクセイ
録音グレッグ・ランデイカー
字幕翻訳川又勝利
日本語翻訳川又勝利
スタントエド・アンダース
その他アレクサンドル・デスプラ(指揮)
あらすじ
日本の原子力発電所で働くジョーは、異様な振動に危険を感じて原発の運転を停止する。だが、発電所は崩壊し、一緒に働いていた妻サンドラが亡くなる。それから15年後、米軍爆発物処理班の息子フォードは、日本で暮らす父ジョーを訪ねる。原発崩壊事故の原因を調べようと侵入禁止区域に足を踏み入れた二人は、そこで思いも寄らぬ光景を目にする。メルトダウンとされていた事故の原因は、何と、そこで飼育されていた不気味な怪獣の行動が原因だった。やがて怪獣が暴れだす。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

48.ゴジラという一大ブランドでなんとかヒットして成り立った映画。画面中に埃が舞ってあまり景色が見えない。そこまでゴジラに思い入れがないのかもしれないけど、微妙だった
ラスウェルさん [DVD(字幕)] 5点(2015-03-14 23:53:09)
47.ネタバレ ああ、これは怪獣映画なんですね。そりゃそうだ、なんたって「ゴジラ」ですもんねぇ!!

…と鑑賞後ひどく納得したくらい、ストーリー性はなかった。

まず、父と息子の2代をゴジラの謎に絡めて描こうとして、失敗。次に、怪獣による世界壊滅危機の中で離散した息子一家を描いてはいるが、すべてが中途半端で薄っぺらく、だからなんだ?という感じ。
だいたい父親と亡き母親はゴジラの謎に絡んでるかもしれないが、息子は単なる軍人で爆弾処理係だ。ゴジラとまったく関係ない。
関係のある父親が死んじゃったら、あとは怪獣を倒すために息子が軍で働きだす、というシナリオがとってつけたようで、その不自然さを誤魔化すためにかかげた「家族愛」が、これまたわざとらし過ぎだろう。

こんなどーでもいいシナリオでゴチャゴチャやってるより、もっと早くゴジラを出してくれよ。
悪い怪獣を倒すためにいきなり途中で出現して、チャチャッと倒して、あっという間に海へ還ってしまったゴジラ。あまりの見せ場の少なさにガッカリです。

怪獣映画として観るなら、怪獣の見せ場が少なくて物足りなくて不満。
人間ドラマのあるパニックものとして観るなら、人間ドラマが下手すぎて陳腐すぎて不満。
かなり中途半端な作品だと思いました。

ただ、海へ還っていくシーンとか、役に立たない芹沢博士(日本人)だかに、一応原作へのリスペクトは感じました。

もっと派手に怪獣だらけでギャース!と責めたらよかったのに。アメリカ人の中に眠っていたコアな怪獣映画ファンが掘り起こせたかもしれないのに、と思いました。残念。

りりらっちさん [DVD(吹替)] 5点(2015-03-14 22:47:20)
46.だーかーらーっ!!
なんで毎回光線がゲロみたくなるんだよ!!
いいんだよ!Xメンのサイクロップスみたくビャーーーッ!!って格好良いビーム出せよ!例に出した彼しかり、トランスフォーマーしかり洋画は飛び道具系が不遇すぎる。
ストーリーや敵怪獣の設定なども突っ込みどころ満載。ちょっと考えれば「なんで!?」と疑問がよぎる展開多すぎる。
ただ一部に関しては失敗ながらも、日本版へのリスペクトをしようとしていた努力は感じられた。ただ、その結果チグハグになっている感もあったので、できれば敵の設定なんかはそちらお得意のマーブルコミックの敵みたいな設定のほうが映えた気がする。

総評
日本ゴジラ>>パシフィックリム>>>>>今回のゴジラ>>>×55>>>ゴジラ(魚主食)
お願いだから東宝さんもう一回だけでいいからゴジラ作って!!
ムランさん [映画館(字幕)] 5点(2015-03-09 22:59:52)
45.ネタバレ 元祖ゴジラにそれほど思い入れはないが、本作の設定には元祖へのリスペクトが随所に感じられ、日本人としては嬉しく感じた。ゴジラは、顔以外の造形は寸胴短足でほぼ変わらず、特に背びれのオリジナリティは残されており、熱線を吐く直前それが光るシーンなどにはやはりワクワクしてしまう。また怪獣に破壊される街並みのリアルさは、円谷特撮時代と比較すると隔世の感があった一方、怪獣から逃げ惑う人々のシーンは今も変わらぬ怪獣映画らしいシーンでどこか懐かしい。惜しい点としては、主人公の家族をめぐるドラマには終始感情移入できず、せっかくの芹沢博士のキャラクター位置も含め、?マークが多かったのも事実。リアルな映像は良かったが、怪獣が出現した時に人類がいかに戸惑い、それに対応するのかとの描き方にはあまりリアルさが感じられず、中途半場な怪獣映画になってしまったのは残念だった。
田吾作さん [DVD(字幕)] 5点(2015-03-08 18:15:56)
44.ネタバレ 評価が分かれつつも良評価もあるのでロードショー終了前に見に行きましたが(入場者3名)、、、最初は普通に見てたけど途中からいらいらしだし、最後は見ないほうが良かったかなーでした。自分はゴジラフリークではないんですが怪獣映画に求めるものが違ったようです。①怪獣が出るぞと見せかけてTV映像にしたり廃墟に転換するのは何度もされるとしらける。②芹沢博士は黙って立っているだけ。後半叫ぶかと思いきや最後までつぶやき。③怪獣が大挙アメリカに向かっているのに米政府が出てこない。特にゴジラは政府(首相、大統領)が出てきて「国家として対処する」と宣言して欲しい。④逆に米軍がやけにかっこいい。スポンサー?⑤でも戦術が練られてないし合理性もない。怪獣が戦っている横で自分が撒いた爆弾を処理しているとは。⑤破壊された都市の違和感ありあり。あれだけ破壊されたのに瞬時に電気が戻る?行方不明者はたった数千人?怪獣が来るのに橋を閉鎖してない?ゴジラと避難民がスタジアムで仲良く同居?⑥ヘリやジェット機があるのに核廃棄場で「目で見て確認しろ!」とは?空から見れば逃げたのは明らかだし核廃棄場の職員はどこに行ったのか?⑦主人公の挙動や展開が都合良すぎる。家族に会うように行動したかと思ったら、怪獣退治に参加したり、いつの間にか息子と一緒にいたり。  へえーと思ったのは①最初の日本の描写は「外国の目から見たニッポン」がわかります。②米軍落下傘場面は「2001年宇宙の旅」かな。最初の宇宙服も。
Banjojoさん [映画館(字幕)] 5点(2014-11-03 18:41:15)
👍 1
43.ゴジラが調和をもたらす?
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 5点(2014-10-30 00:09:35)
42.ネタバレ 飛行機の機内で観ました。なのでこの映画の醍醐味の大半は損なわれたことは確かです。ただじゃあ映画館で観たら面白いかっていうとたぶん面白くないと思います。他のレビューアーの方も言ってますが、なぜせっかくの巨獣をスクリーンの中のテレビニュース越しに観ないといけないのでしょうか。それにどうでもいい人間の物語はいりません。ゴジラ映画を観に来る人はそういうのは求めていないと思います。
珈琲時間さん [DVD(字幕なし「原語」)] 5点(2014-09-27 08:51:08)
👍 1
41.ネタバレ 渡辺謙はずっと驚いているだけの演技で楽勝だったろうな。私はね、ゴジラが見たいんですよ。こんなに軽いなら、家族ドラマなんていらないよ。中途半端です。私はね、ゴジラが見たいんですよ。カマドウマみたいな珍獣ではなくて。私はね、ゴジラが見たかったんです。 もっと、もっと、可愛い可愛いゴジラ様を出してほしかったです。
ギニュー隊長★さん [映画館(字幕)] 5点(2014-09-10 11:01:25)
👍 1
40.ネタバレ 総じて残念な感じ。低予算映画のような「煽り→寸止め」の繰り返しで、ひたすらストレスが溜まる。そのうえ、最後の決戦のシーンは暗闇で何がなんだか。さらにドラマ部分も退屈きわまりない。とはいえ、暗闇のなかでチラリと光るモンスターの見せ方、バスから見たゴジラの描き方、人間視点の落下シーンなど、スリルある映像の数々から、この監督の才能も感じたのは確か。ただ、その才能が最もいきるのが、「ゴジラ」であったのかどうかは、やはり疑問だ。
ころりさんさん [映画館(字幕)] 5点(2014-08-18 12:00:20)
👍 1
39.ネタバレ 露出していた予告編もCMもなかなか好印象で、観に行った友人たちも高評価だったので期待していきましたが、「コレジャナイ」感がすごくあって久しぶりのゴジラ映画なのに手放しに歓喜できなかったです。
ゴジラの造形は、かなり良い。これは断言できます。ただ、身体があんこ型で表情豊かな憎々しい顔つきはよいのですが、それに比べて腕が完璧に人間のそれなのがちょっと興ざめ。
取ってつけたような家族愛は本編部分としてあまり引き込まれないのも残念。何やかやで怪獣対決になるのも、ふとした仕草がギャオスで、そいつをやっつけるゴジラはさしずめ「GUARDIAN OF THE UNIVERSE」って感じ。あ自衛隊がアメリカの軍隊に置き換わったんしては、米軍は無能。レギオンの時の自衛隊の方がよっぽど有能w
 それでも世界的には大ヒットらしく次回作製作も決定、今度はキングギドラ、モスラ、ラドンと、「地球最大の決戦」のリメイクっぽい。出来ればBGMは伊福部音楽を使って欲しいのと、ゴジラの鳴き声はオリジナル使って欲しいなぁ。。
heeさん [映画館(吹替)] 5点(2014-07-28 22:11:28)
スポンサーリンク
38.ネタバレ 『クローバーフィルド』に『パシフィクリム』を足した感じです。とにかく画像が暗い。ゴジラファンでも眠気が出てきます。同じ日本発の『トランスフォーマー』を見習ってほしい、昼間の明るいところでのバトルが観たかった。次回は金色のキングギドラとの対決をニューヨーク・東海岸あたりで。もちろん音楽は伊福部サウンド。
SHOGOさん [映画館(邦画)] 5点(2014-07-27 19:33:24)
37.ネタバレ ゴジラたちが出る場面が暗いシーンが多くて結局よくわからん。CGの出来に自信がないのでしょうか?次回作に期待します
pokobunさん [映画館(字幕)] 5点(2014-07-26 19:38:05)
36.ネタバレ ダメだ、こりゃ。先頭のかたが指摘されてるように、MUTOはギャオス。ゴジラの二の腕と太腿の動きが人間らしすぎてヘン。それからオールドファンにとって伊福部氏のテーマ(自衛隊テーマも含む)が出てこないとストレス溜まる。エンディングのオーケストラ演奏にじゃっかんオマージュあるけど、それだけじゃね。ジョンソンくん、キックアス2作、ジョン・レノン、アルバート氏の人生と観てますけど、筋骨隆々になっちゃってなんか違う人みたいですね。気づいた小ネタを2つご紹介。金門橋でスクールバスに鳥が…ってのは、ヒッチコックの「鳥」でもともと予定されてたんだけど予算の都合で諦められたシーン。ラスヴェガスで最上階のスイートを捜索するシーンに流れてたのはエルヴィスの “(You're the) Devil in Disuguise”。ラスヴェガスといえば、エルヴィス(つまりエルヴィス・オン・ステージね)だし、曲名の意味は「お前は見せかけだけの悪魔だ」って、強がってるというオチです。
shintaxさん [映画館(字幕)] 5点(2014-07-26 17:45:02)
35.ネタバレ まず、ゴジラ映画なのに肝心のゴジラの登場シーンが少なすぎ。映画中盤まで、あんまり感情移入もできない人間ドラマを見せられる。中盤になってやっと怪獣が出てくるが、でかいだけであんまりパッとしないデザイン。(え、あれってギャオスだったの?絶句)それが街を破壊し、そこへ唐突に現れたゴジラがちょこちょこっとバトルしどこかへ行ってしまう。バトルシーンも全部夜で、暗い中黒い怪獣が戦っているから何がなんだかわからない。ジュラシックパークの頃なら、CGの粗さを見せない為にわざと夜のシーンを多くしたりといった事があったが、これだけ技術が発達した今ならもっと堂々と迫力ある真昼のバトルシーンを見せて欲しい。最後にまたゴジラが現れちょこちょこっとバトルして怪獣をやっつけ去っていく。渡辺謙以外、聞いた事もない俳優ばかりで華もなし。ゴジラ自体の造形は前作に比べはるかに良かっただけに残念。いろいろ消化不良な映画でした。
野良狼さん [映画館(字幕)] 5点(2014-07-17 17:58:09)
👍 1
34.ネタバレ 大阪のプレミヤ試写会できのう観てきました。東京だけかと思っていた舞台あいさつがあって、サプライズでした。しかし、エドワーズさんたちは帯同していなくて、南さんの旦那さん1人のさみしい舞台あいさつでした。でも東宝さん、やりますやん。そして、本編上映。うーん、微妙でした。造形なんですが、顔がどちらかというと、やはりイグアナやトカゲ然としていました。白目の部分がないと、爬虫類っぽさが全面に出てしまうのですね。また、鼻もクマのプーさんみたいに、もっこりとした形で、これも違うなあ、と感じたしだいです。残念ですが、この造形を目のあたりにした瞬間、及第点はもはや計上できないものとなりました。ストーリーなんか、もうどうでもいい感じでして、前半からはやく御大を出してくれと、ずっと願っておりました。展開的に、御大とギャオスさんが対決する理由がわかりにくかったです。太古のむかし、御大が2足歩行の生態系の頂点に君臨していたと、前回のアカデミー助演女優賞にノミネートされた英国人女性がスライドを使って説明する場面が、トレーラーにはあったのですが、なぜか本編ではなかったです。御大のアイデンティティを考える上で重要な描写だと思うものですから、これは削除してほしくなかったです。(見落としていたらすみません)もう期待感を最高に沸騰させながら、観たのですが、うーん、悪くはないけども、良くもないというのが、率直な感想です。でも、上質なセンス・オブ・ワンダーは十分に感じられるので、観ても損はしないと思います。最後に海外でご覧になった方に質問です。本編冒頭、ワーナーやレジェンダリーを差し置いて、一番最初に「東宝株式会社」のマークが出ていましたが、米国や海外でも、そうでしたか?
大通り・ヘップバーンさん [映画館(字幕)] 5点(2014-07-15 10:36:13)
33.ネタバレ 武藤さんが活躍し過ぎで、主役が霞んでしまいました。前半がドラマパート、後半が戦闘パート。ドラマパートは、ゴジラの祖国である日本に対するリスペクトに溢れていて楽しめました。外国人が撮影する日本の、肌触りの違いが面白いです。ドラマ自体は実にありきたりで、深みが感じられませんでした。戦闘パートは、最初、暗くてよくわかりませんでした。戦闘シーンの大半が夜中で、光量が絞られていて、昼間、光が入る部屋で鑑賞すると、ほとんど判別できません。夜中、照明を消した状態で見直したら、なるほど、よくわかりました。「絶対に昼間には見ないでください。」と注意書きしておいて欲しいですね!で、MUTOの話になりますが、重量感、硬質感、速度感、スケール感からくる非生物感が凄くて、ダイナミックではあるのだけれど、リアルに感じませんでした。一方で、子作りをして子孫を残したいだけのただの小市民であることが判明し(ちょっと「エイリアン2」の既視感あり)、倒すのはかわいそうに思えてしまいました。後味があまりよくないのですよね。正直なんでゴジラがちょっかいを出したのかがよくわからないのです。随分と人間に都合の言い終わり方だと感じてしまいました。ゴジラの造形は、いままでのものよりズングリしていて、ヒグマを感じさせます。特に咆哮時の顔の動きが獣を感じさせるものでした。個人的にはゴジラに対しては生物的なリアルさを求めていないので、あまり好みではないですが、バリエーションとしてはありかなと思います。
camusonさん [DVD(字幕)] 4点(2023-03-11 13:22:43)
32.ネタバレ 導入部は「あれ?意外と悪くない?」などと思っていましたが、父親が退場してから急速につまらなくなりました。というか、前半の親子二代のああだこうだが、後半に全然つながってないじゃん。あと、ゴジラがことごとく登場した瞬間に出番を切られるとか、暗すぎて何をしているのかさっぱり分からないとかいうのは他の方に同感ですが、それに加えて、カットごとで周囲との大きさ比が全然違っているのも気になりました。ジュリエット・ビノシュの動員という功績に4点。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2017-11-09 03:06:35)
31.ネタバレ フランスの大女優ジュリエット・ビノシュがゴジラ映画に出演!!びっくりしましたけどまさかあんなチョイ役だったとは、これもまたサプライズでした。可哀想に出演シーンをカットされてしまった宝田明みたいにゴジラ映画では思い入れや縁がある俳優が特別出演することが間々ありますけど、ジュリエット・ビノシュがゴジラファンだとは到底考えられないし、なんで出演したのかは謎が深まるばかりです(笑)。 このギャレス・エドワーズ版ゴジラは、さすがにエメリッヒ版よりはマシですけどまあそれ以上でも以下でもないというところでしょうか。とにかく致命的なところはゴジラが脇役でしかないということに尽きるでしょう。敵役のムートーなる代物もわたしの眼ではギャオスのパクリとしか見えませんでした。そしてメッチャ腹が煮えくりかえったのは、あのまったく何が起こっているのか判らない真っ暗な画面!最近この手の何が映ってるのか判らない夜間映像の映画が目立ちますけど、これほど酷いのは初めての様な気がします。それも怪獣が暴れている大きな視点のシーンですから、余計にフラストレーションが溜まりました。でもスピルバーグの様な巨匠が撮った映画では、たとえ夜間シーンでもこういう現象が起こらないというのはどういうわけでしょうか。最近は技術の進歩で昔よりも手軽に暗闇のシーンを撮れるようになりましたが、考えるにこれは撮影監督の能力、ひいては映画監督自体の力量が未熟だということに尽きるでしょう。ほんとこれなら、昔みたいにレンズにフィルターを被せる“アメリカの夜”方式がよっぽどマシなんじゃないかと思います。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-01-04 22:12:54)
👍 2
30.ネタバレ 面白くないですねぇ・・・。どこが見せ場なんだろう。
虎王さん [地上波(吹替)] 4点(2015-10-07 13:07:23)
29.なんか子供向けの幼稚な演出で、ガッカリ感。避難しているはずだろうという人たちが都市に取り残されており、軍人さんもミサイルが通用しない相手に銃を大層に携帯。で応戦。敵方怪獣もなんか堕天使ルシファーをモチーフにしたのか、あり得ないだろうという意匠。我らが渡辺謙さんも覇気を感じさせない演出。でもアメリカ人の感性の日本家屋のセンスは毎度素晴らしいとは思った。
タッチッチさん [地上波(吹替)] 4点(2015-10-03 18:15:51)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 128人
平均点数 5.62点
010.78%
121.56%
243.12%
3107.81%
41612.50%
52519.53%
62418.75%
72821.88%
81410.94%
921.56%
1021.56%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.09点 Review11人
2 ストーリー評価 4.89点 Review19人
3 鑑賞後の後味 5.38点 Review18人
4 音楽評価 5.21点 Review14人
5 感泣評価 4.54点 Review11人

■ ヘルプ