映画『猿の惑星:新世紀(ライジング)』の口コミ・レビュー

猿の惑星:新世紀(ライジング)

[サルノワクセイライジング]
Dawn of the Planet of the Apes
2014年上映時間:130分
平均点:6.42 / 10(Review 55人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-09-19)
アクションSFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化3D映画
新規登録(2014-08-04)【しぇんみん】さん
タイトル情報更新(2024-05-22)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マット・リーヴス
助監督ゲイリー・カポ(第二班監督)
キャストアンディ・サーキス(男優)シーザー
ジェイソン・クラーク〔男優・1969年生〕(男優)マルコム
ゲイリー・オールドマン(男優)ドレイファス
ケリー・ラッセル(女優)エリー
トビー・ケベル(男優)コバ
ジュディ・グリア(女優)シーザーの妻 コーネリア
コディ・スミット=マクフィー(男優)マルコムの息子 アレキサンダー
カーク・アセヴェド(男優)カーヴァー
トーマス・ロサレス・Jr(男優)老人
小原雅人シーザー(日本語吹き替え版)
宮内敦士マルコム(日本語吹き替え版)
安原義人ドレイファス(日本語吹き替え版)
佐古真弓エリー(日本語吹き替え版)
三宅健太コバ(日本語吹き替え版)
河西健吾アレキサンダー(日本語吹き替え版)
咲野俊介カーヴァー / バラク・オバマ(日本語吹き替え版)
綾部祐二マクベイ(日本語吹き替え版)
江川央生フォスター(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣ワーナー(日本語吹き替え版)
志村知幸テリー(日本語吹き替え版)
関智一ウィル・ロッドマン(日本語吹き替え版)
又吉直樹警官(日本語吹き替え版)
出演ジェームズ・フランコウィル・ロッドマン(アーカイヴ映像)
原作リック・ジャッファ(キャラクター創造)
アマンダ・シルヴァー(キャラクター創造)
ピエール・ブール(ノンクレジット)
脚本マーク・ボンバック
リック・ジャッファ
アマンダ・シルヴァー
音楽マイケル・ジアッキノ
作詞ロビー・ロバートソン”The Weight”
編曲ティム・シモネック
挿入曲ザ・バンド”The Weight”
撮影マイケル・セレシン
ゲイリー・カポ(第二班撮影監督)
製作リック・ジャッファ
アマンダ・シルヴァー
製作総指揮マーク・ボンバック
ジェンノ・トッピング
制作ACクリエイト(日本語吹き替え版)
配給20世紀フォックス
特殊メイクビル・テレツァキス
特撮ウェタ・デジタル社(視覚効果)
編集ウィリアム・ホイ
録音アンディ・ネルソン[録音]
その他ティム・シモネック(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

55.ネタバレ あいかわらず猿の表現はすごい。まー、これが人間なら、単なる人間同士の対立のよくあるストーリーで特に面白くはないんだけど。猿だから、争いのメカニズムがわかりやすく、観ていてもグイグイのめりこめる。戦いを望まない者同士でも、こんな結果になるのだ。もはや人間の世界から争いをなくすのは不可能なのかもしれないと、映画を見ていて絶望的な気持ちになった。全然映画とは関係ないが、僕はこれを観ていて今の世界情勢の中の日本がやたらと気になった。周りにいいようにされていると、今、日本は強くなろうとしている。しかし、誰も戦争は望んでいない。だが争いの火種はいたるところから忍び寄ってくる。隣国への恐怖感、一部の者の思想、武器、領土、差別、宗教・・。できるならこんな映画のようにはなってほしくないと祈るばかりだ。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2015-05-13 23:27:00)
54.素晴らしい!私は猿が好きだ!
SODOMOJOさん [映画館(字幕)] 10点(2014-12-30 00:07:49)
53.ネタバレ 今年(といってもまだ2015年の3月だしまだアメリカンスナイパーは見てないし)に自分がみた映画の中では群を抜いて良作でした。まあサルにも人間にもいいやつ・悪いやつが適度に配置されて、それぞれも単純な悪じゃないというのが今風の「優等生」な映画のキャラクター配置なんでしょうが、それも別に気にならず。そういう優等生な配置ということは、それは外れることは無いんですよねぇ。
電気が復旧し、人間とサルとの絆や共同の希望が見え始めたちょうどその瞬間にズドンとぶっ壊すこの流れは中々よかったですね。一緒に電力復旧作業をやってた人間男2人は逃げられたんだろうか?まあその後出てこなかったのを見ると、逃げれなかったんだろうけど。
やはりサルのアクターが非常に素晴らしく、シーザーやコバ共々表情豊かで、今の技術力に感動しました。メイキングを見るとすごいのはCGだけでなく、役者らの演技や撮影にかかる負荷(人間側はサルのいるバージョンと居ないバージョンの両方で撮影しないといけない)がすごいんだなぁとわかって楽しめた。やはりこういう目に見えない部分の努力の積み重ねが、いい映画を作るもんだなぁと感心させられっぱなしでしたわ
みーちゃんさん [DVD(字幕)] 9点(2015-03-17 10:27:29)
52.ネタバレ 前作を凌駕するパワーに圧倒される作品です。
作品そのもののパワーもさることながら、シーザーの醸し出す迫力や凄味は見事の一言。
そして前作以上に考えさせられることが多い作品でした。
発電所の復旧のくだりでは猿と人間の共存が実現するのかと思いきや、終盤は思わぬ展開に。
敵対する猿と人間、猿同士、人間同士。様々な対立軸が存在する一方で芽生える猿と人間の友情。
前作でシーザーが幼少期を過ごした、今では朽ち果ててしまった家が登場します。
シーザーにとってはかつてのこの家の主人に続き、人間との間に芽生えた2度目の友情に胸が熱くなった。
様々な局面で展開を左右するアイテムとして登場する銃。
銃で殺し合う猿と人間。そして猿が猿を銃で殺害しようとするシーンは衝撃的。
その一方で銃に頼ろうとしないシーザーの姿からは、彼の真の強さを感じました。
この先猿と人間は共存の道を進むのか、それとも対立はさらにエスカレートしていくのかは分かりません。
出来れば対立の果てに共存の道を模索する両者の姿が見られるような、本作の更なる続きが見たいと思います。
とらやさん [映画館(字幕)] 9点(2014-09-24 22:07:03)
👍 1
51.ネタバレ あ~、泣いた泣いた。劇場でこれだけグズグズ鼻に来てしまったのは久し振りです。泣ける映画=良い映画という訳では勿論ないですが、素晴らしく、また悲しき映画であったと思いました。
恐らく方向性はキューブリックの『2001年宇宙の旅』を目指したのだと思います。オープニングのシークエンスの音楽が、同作の猿人がモノリスに触れ進化するシーンや、ボーマン船長がスターゲートをくぐり、より高次の存在=スターチャイルドに進化するシーンの音楽と似ていますし、なにより猿が人間へと進化することの罪を描いた作品でもあるのですから。
本作で猿たちは自らに不可侵のルールを設定しており、それは“Apes do not kill apes”というフレーズとして度々挿入されます。人間と動物の違いは何か?という問いに対し、一つの意見として、“人間だけが同族同士で殺しあう。他の動物は同族を意味無く殺さない”という意見は良く耳にしますね(実際には一部の動物は同族殺しもします)。少なくともこの映画では、人間性を得るということは、「同族を殺すこと」=「戦争をすること」として捉えられている。
大変悲しかったのが、最後にシーザーが、猿たちの集団でファシストになってしまったコバを殺す場面です。コバも味方の猿を殺してしまいますが、それは人間たちを殺られる前に殺るという非常にラジカルな思想に基づくものでしたが、シーザーは人間との共存を望んだのにも関わらず、同族を殺さなければならなかった。
リーダーのシーザーが同族を殺し、猿が人間と対等になったことで、このシリーズは新たな局面を迎えることでしょう。最早、猿たちは「コミュニティは皆家族」と言う様な、本作のオープニングに描かれる平和な理想郷は恐らく二度と築けない。
猿たちは最後に夜明けの前に立つ。その夜明けは明るいが、それは血塗られた猿たちの歴史の始まりに過ぎないのだと思います。そして全ての争いは他者への無理解・他者とのすれ違いによって生じることまでも丁寧に描いている。猿の進化を、人間が大地に生まれてから連綿と続いてきた戦争の歴史に喩えて描いた、新しい戦争映画の傑作だったと断言します。
民朗さん [映画館(字幕)] 9点(2014-09-22 16:13:03)
👍 1
50. シーザーが男前すぎる。CG技術の進歩は素晴らしいが、アンディ・サーキスはじめ、エイプ役の役者たちの熱演なくして、このエイプたちの造詣はありえない。

 人の愛情を知るシーザーと、人に虐待され憎しみしか学ばなかったコバの対立。ラストの一騎打ちは見応えがある。エイプ側のキャラがみな濃すぎて、人間が薄い。人間側のドラマのほうが邪魔に思えるほどエイプの話しは面白かった。次回はいよいよVS人間との全面戦争が描かれるのだろうか、それとも完全にエイプに支配された猿の惑星が描かれるのか、次回作に期待。

 前作の流れでエイプVS人間の全面戦争を期待すると拍子抜けするかも。今回は前哨戦にすぎない。自分は非常に楽しめた。
山猫さん [DVD(吹替)] 8点(2015-11-23 00:04:07)
49.作品冒頭に大きく提示されるシーザーの顔と、ラストに再び登場する彼の顔。その2つの表情、何がどう違うのか、一度並べて見比べてみたいくらいに(笑)、まったく違う印象を受けるんですね。え、顔に何か塗ってるか塗ってないかの違いだろって? ああなるほど。じゃなくって、冒頭の彼の顔はどう見ても類人猿の顔である一方、ラストの彼の顔は、人間の顔として描かれている印象です。理性や知性を持っただけではなく、それらが持つ裏側(例えば仲間に対する裏切り)の存在を目撃した彼は、もはや無垢な存在には帰れない。その悲しみをも感じさせます。無論これは、中盤で描かれるさまざまなドラマや戦いがあってこその印象なんでしょうけれども。次作、はたして類人猿たちは、どのような表情でこの物語の続きを語ることになるのか。
鱗歌さん [ブルーレイ(吹替)] 8点(2015-08-24 12:57:53)
👍 1
48.ネタバレ 「猿」という遺伝子的に人間に極めて近い種が支配する惑星という設定は、常に「人間とは何か」「猿が知性をもった時、人間と猿の違いはどこにあるのか」という命題を突きつけてくる。本リブートシリーズの根底に流れるテーマもまさにそれだろう。今作では「信頼」と「疑い」というキーワードを通し、図らずも猿たちが人類と同じ歴史を辿ろうとする軌跡が描かれている。だからこそ、シーザーの「猿も人間も同じだった」との嘆きが悲しく胸に迫る。まさしく本作はシーザー達を中心に展開しつつも、問われているのは人間存在のあり方であるところに秀逸さがある。本作はそれに加え、CGとモーションキャプチャの高度な融合により、猿たちを自然に描写する視覚効果のレベルが凄まじく、オリジナルの時代を考えると隔世の感があり、大変見応えがあった。
田吾作さん [DVD(字幕)] 8点(2015-03-13 10:40:18)
👍 1
47.ネタバレ いや~ほんとすばらしいですね。このシリーズは、脚本が実によく考えられている。ある種の誤解で人と猿が争うことになっていくその過程に、なんだかウルウルきてしまう自分がおりました。10年経って、エイプたちはコミュニケーション能力も発達し、木で作り上げた要塞みたいなものも作り上げて、まさに文明の夜明けのようなところまで進化しています。前作は、人間にも動物的なところがあるんだ、という内容でしたが、本作はエイプのほうも人間的なところがあるんだ、というような感じでしょうか。後半のロケット砲やら戦車やらのシーンは見応えありましたね~。エイプのCGもさらにリアルになったようで、見事と言うほかありません。私はシーザーの悩ましい表情にすっかり釘付けになってしまいました。ここまできたら、もうCGキャラにもアカデミー主演男優賞あげていいんじゃないかしら?いや、あげるとするならモーションキャプチャーで演技してる役者さんにあげることになるのか?とにかく、素晴らしい出来です。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2015-02-07 23:21:46)
👍 1
46.ネタバレ 「エイリアン2」じゃないけど、「今度は戦争だ!」って感じの内容です。「銃を持ち、撃つこと」がいかにショッキングで、後戻りできない行為であるか、まざまざと見せつけられました。コバはコバなりの理由で行動していましたが、それでも銃を持つ姿は背筋が冷たくなります。ハリウッド映画は銃を撃つシーンがあたりまえのように沢山ある中で、この「銃描写」は久々に印象に残りました。
あと、ゲイリーオールドマンの「人類を救う」という言葉のむなしさ。一昔前の映画なら、圧倒的に正しい主人公のセリフだったはず。それが視点を変えればまったく違う印象になってしまう。もう、こんな台詞は嘘くさい時代になったんでしょうね。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 8点(2014-10-07 12:33:00)
👍 1
スポンサーリンク
45.ネタバレ 非常に面白かった。前作『猿の惑星:創世記』は、人類並の知性を得た猿<シーザー>が、仲間とともに人類からの自立を目指し戦う物語だったが、本作『猿の惑星:新世紀』は、個としての自立から、集団(社会)として自立し成長した猿たちが、その過程で権力をめぐる暴走をしてしまう様を描き出している。物語は猿側の葛藤・闘争を主に描き、人類は猿たちの先駆的な社会存在として扱われているが、その猿の姿は人類の投影であることは言わずもがなであり、身につまされる思いがする。本作では人間と猿の対立構造は、単純な種族間の反感によるものではなく、個の思惟によって表されており、よりメッセージ性が強くなっている。また「電気」と「銃」が人類の象徴として描かれ、キーアイテムとして機能している。特に「銃」については、その麻薬的な威力に憑りつかれた猿たちの姿も描き、知性と高度な社会性を得た猿たちの行く末を暗示しているかのようだ。ただ、本作でもまだまだ人類の版図の方が猿の縄張りより圧倒的に大きく、その小規模な社会ですら満足に統率できない猿側の社会レベルでは、今後が思いやられるが。あと、映像的にもモーション・キャプチャによる猿たちの演技は驚くほどリアルで、喜怒哀楽や同情、憐憫などの細かな感情がしっかり表現されているのが素晴らしい。前作を凌駕するほどの内容ってことで。
しぇんみんさん [映画館(字幕)] 8点(2014-09-24 22:26:39)
44.ネタバレ まずVFXの凄さに驚かされる。今ではSFやアクションなどでは当たり前になっていますが、動物園やTVで見たことが誰でもありよく知っている猿を、ここまでリアルで繊細で感情豊かに描いているのは本物の猿に演技させてるのかと思えるほど凄かった。WETA社の技術とパフォーマンス・キャプチャーでシーザーを演じていたアンディ・サーキスをはじめとした演者の成せる業か。 多くの猿が手話やたどたどしくも会話を出来るようになっており、創世記から10年でだいぶ人類に近づいているという世界。舞台のサンフランシスコにおいては、知能の発達した猿たちは壮大な自然の公園内で大きなコミュニティを作り社会を築き始め進化の過程を辿っている。かたや人類はウィルスにより激減し、免疫のある人間だけが残り少ない資源で細々と廃墟で生き永らえている。それぞれを交互に対比して問題点も描かれ、それらの小さな火種が徐々に大きくなっていく過程は前作同様に上手かった。アレだけの感染力を誇るウィルスなだけに世界各国で猿の下剋上が起きているんだろうな。次回が前日譚三部作の最後で、人類と猿がどういう結末を迎えるか誰もが分かっていますが、今作を担当して最後も任されている『猿の惑星』の大ファンというマット・リーヴス監督なら納得できる作りにしてくれそうです。それにしても、指導力も行動力もあり圧倒的なカリスマ性を感じさせるシーザーは存在感が凄かったな。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 8点(2014-09-23 22:19:05)
43.ネタバレ 傷ついたシーザーは街中に運び込まれるが、特徴的な窓を持った家の前で
車を止めさせる。
手術後、ソファを抜け出した彼は屋根裏部屋で通電しているホームヴィデオを見つけ
その再生画面に見入る。
それまでの展開にしても、前作を踏まえずとも物語の流れを理解できるような
最小限の補足がされているが、ここで映し出される小さな一つの画面は、それだけで
彼の生い立ちと思想形成の背景の雄弁な描写となる。

この小さな画面が感動的なのは、無論そこに彼のノスタルジアに対する共感があり、
エイプたちが不要としていた電気の生み出す肯定的な光の感動があり、
かつ幾度も繰り返されてきた「HOME」の語の響きがあり、
『そして父になる』のデジタルカメラのような「他者が撮ってくれた自分」が
映し出されるエモーションがあるからなのだが、
加えて、ここではそれが再生装置たるムーヴィー(映画)に対する
ささやかな讃歌ともなっているからだ。

『カイロの紫のバラ』のような、『ニューシネマパラダイス』のような、
映画の映写光の反射を受けながら画面を見つめる者の表情が生み出す情感という
美しい細部がそこにある。

そして、映画はその画面をラストに反復する。モニターが映し出していた
ジェームズ・フランコとシーザーの抱擁は、その位置を置き換えて
ジェイソン・クラークとの間に交わされる。
この小道具の活用法は見事だ。

そして人間は暗闇の中に消え、エイプたちは陽光の中に出て行く。
このシーンも光と闇の画面によって物語を語っている。

前半の露出アンダー気味の曇天や薄闇が、怒りの炎や爆発、夜明けの光を活かす
後半のためにあったことがわかる。




ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2014-09-21 21:17:17)
42.前作の視聴は必須、大きく話に絡むわけではないが、キャラクターの把握のために見た方がいい。 
こういう人類と別種族が争うような内容の作品は、
どこかで無理な展開があって別にこれ争わないで済んだんじゃ…となってしまいがちだが、 
今作は無理のない感じで丁寧に理詰めで話が進んでいき、違和感なく展開していく。 
ストーリーは予想を覆すような驚きがあるものではないが、期待通りのものを高クオリティでやってくれている。 

基本的に猿側の視点が多く、猿はキャラが立っているが人間が演じるキャラは少し物足りない印象。
人間側に感情移入すると肩透かしを食らうのかもしれない。
ポトフさん [映画館(字幕)] 8点(2014-09-20 02:42:49)
41.人間側、猿側、共に一枚岩では無く意図しない方向に話が進んで行く過程はそれなりに見どころがありました。ゲイリー・オールドマンはこういう作品にも出演しているのかと妙に感心したところです。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 7点(2022-04-20 21:32:56)
40.ネタバレ  よくよく考えてみると人類が、というより人間の文明や社会が崩壊しちゃう未来は決まってしまっているわけで、バッドエンドに突き進む映画を見るのってモチベーションが上がりません。
 ところが見始めてみると出だしはいきなりサル社会。主観をうまくずらされたおかげで、すんなりこの世界観に入っていけました。
 アクションは及第点だし、映像の迫力は言わずもがな。ストーリーそのものも、割と希望を感じさせるような進め方で悪くないです。送電がうまくいき、音楽が鳴り始めたときは感動します。なんとなく今当たり前にあるもののありがたみを感じるワンシーンでしたね。
 舞台が狭すぎるという批判もあるようですが、個人的には限られたエリア内での攻防に終始したのは良かったのではないかと思っています。
 人間側にもシーザー側にもトラブルメーカーがいて、この人たちが事態が好転しそうになると必ずぶち壊すというわかりやすいシナリオ。
 これって、もし『銃』が無ければたいしたトラブルも起きずすべてがうまくいってた可能性があります。人と人との争いや、戦争の一番の原因になっているのは結局のところ銃なのかと思っちゃいます。とゆーことは、この映画そのものが銃社会に対するアンチテーゼみたいな役割を担っているのでしょうか。
 まあそれは置いといて、映画としてはちゃんと面白かったです。シーザーの息子が良い味出していました。コバに洗脳されつつも、コバの恐怖政治には懐疑的で、ぎりぎりのところで自分を見失わないキャラクターが映画に深みを出していました。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2022-02-20 09:39:51)
👍 1
39.人類が滅亡していく過程と、猿文明が成長して聞く過程を期待して観賞。
内容は全く別物でした。しかし、ストーリー展開は合格点です。それなりに感情移入することができました。人間側のキャラクターが無駄に粗末にされず、アピールしすぎず、バランスも良かったです。
作品通して、シーザーの魅力をあそこまで引き出せるのは素晴らしい。
次回作が楽しみです。
snowmanさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2022-01-29 09:50:56)
38.今回は人間関係ならぬ猿関係の確執を描いた作品。
前作と違う切り口で、これはこれで面白かった。
視聴環境のせいか、画面が暗すぎて見えづらい場面が多かったのが残念。
とれびやんさん [インターネット(字幕)] 7点(2020-05-05 10:41:06)
37.ネタバレ 面白さが落ちなくて良かったです。
人類VS猿の戦争の始まりとして迫力あるバトルは見応え十分。
血を流す中でも共存ができない人種に友情が芽生えたところは惹きつけられますね。
また、シーザーの魅力がシリーズ通して増してきている。
キャストが毎回かわるところも新鮮でいい。次回作も楽しみにしてます。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-08-31 23:47:43)
36.ネタバレ 三部作の中盤、前作の続きということで人類が壊滅していく様が見れるのかと思ったら、もう殆ど事が終わった状態で始まったのでやや肩透かしをくらった感じ。話も殆ど猿の集落におけるものなのでスケール的にも小さく中盤まではあまりノリ切れなかったです。終盤シーザー復活シーンぐらいからコバとの対決は面白かったですし、志しを同じくしやっと解りあえた人間との別れのシーンは重みがあって良かった。
映画大好きっ子さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-05-27 00:32:46)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 6.42点
000.00%
100.00%
211.82%
323.64%
4610.91%
559.09%
61221.82%
71527.27%
8916.36%
935.45%
1023.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review5人
2 ストーリー評価 6.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review6人
4 音楽評価 6.40点 Review5人
5 感泣評価 5.00点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ