映画『猿の惑星:新世紀(ライジング)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

猿の惑星:新世紀(ライジング)

[サルノワクセイライジング]
Dawn of the Planet of the Apes
2014年上映時間:130分
平均点:6.42 / 10(Review 55人) (点数分布表示)
公開開始日(2014-09-19)
アクションSFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化3D映画
新規登録(2014-08-04)【しぇんみん】さん
タイトル情報更新(2024-05-22)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マット・リーヴス
助監督ゲイリー・カポ(第二班監督)
キャストアンディ・サーキス(男優)シーザー
ジェイソン・クラーク〔男優・1969年生〕(男優)マルコム
ゲイリー・オールドマン(男優)ドレイファス
ケリー・ラッセル(女優)エリー
トビー・ケベル(男優)コバ
ジュディ・グリア(女優)シーザーの妻 コーネリア
コディ・スミット=マクフィー(男優)マルコムの息子 アレキサンダー
カーク・アセヴェド(男優)カーヴァー
トーマス・ロサレス・Jr(男優)老人
小原雅人シーザー(日本語吹き替え版)
宮内敦士マルコム(日本語吹き替え版)
安原義人ドレイファス(日本語吹き替え版)
佐古真弓エリー(日本語吹き替え版)
三宅健太コバ(日本語吹き替え版)
河西健吾アレキサンダー(日本語吹き替え版)
咲野俊介カーヴァー / バラク・オバマ(日本語吹き替え版)
綾部祐二マクベイ(日本語吹き替え版)
江川央生フォスター(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣ワーナー(日本語吹き替え版)
志村知幸テリー(日本語吹き替え版)
関智一ウィル・ロッドマン(日本語吹き替え版)
又吉直樹警官(日本語吹き替え版)
出演ジェームズ・フランコウィル・ロッドマン(アーカイヴ映像)
原作リック・ジャッファ(キャラクター創造)
アマンダ・シルヴァー(キャラクター創造)
ピエール・ブール(ノンクレジット)
脚本マーク・ボンバック
リック・ジャッファ
アマンダ・シルヴァー
音楽マイケル・ジアッキノ
作詞ロビー・ロバートソン”The Weight”
編曲ティム・シモネック
挿入曲ザ・バンド”The Weight”
撮影マイケル・セレシン
ゲイリー・カポ(第二班撮影監督)
製作リック・ジャッファ
アマンダ・シルヴァー
製作総指揮マーク・ボンバック
ジェンノ・トッピング
制作ACクリエイト(日本語吹き替え版)
配給20世紀フォックス
特殊メイクビル・テレツァキス
特撮ウェタ・デジタル社(視覚効果)
編集ウィリアム・ホイ
録音アンディ・ネルソン[録音]
その他ティム・シモネック(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.ネタバレ 猿も所詮人間と同じ。
しかし、シーザーはカッコイイ。

ウィルスで絶滅寸前の人類に軍隊残ってるんだろうか(笑)
あきちゃさん [DVD(吹替)] 7点(2016-06-06 15:09:15)
34.ネタバレ 猿人と人間の住み分けを図るが、猿人同士、人間同士でも意見の対立から内部分裂が起きる。人間に恨みを持つ武闘派コバがシーザーと離反してクーデターを起こし、人間のコロニーを襲撃して共存はぶち壊し。ここまでくれば、どちらかが滅びるまでの全面戦争は不可避。人間vs猿人の不毛な戦いだが、これは今も世界で起きている民族間の戦いにそっくり当てはまる構図。
猿人のシーザーがだんだんイケメンのヒーローに見えてくるのが不思議。コバがシーザーを引き立てるわかりやすい悪役で、「エイプはエイプを殺さない」の掟を破って受けた報いには溜飲の下がる思い。
飛鳥さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2015-07-04 01:44:10)
33.ネタバレ 1作目(創世記)の段階では人間と猿の間にまだ戦力差があったため、最後の戦いはリアリティ不足に映ってしまったが、今作ではウイルスにより人類が絶滅の危機に瀕し、今や電気をも失いかけている状態で互いの力が拮抗し、いい緊張感が生まれていた。オリジナルの前日譚である以上、たどり着く先は分かっている。でも…というか、だからこそ、共存を信じたシーザーとマルコムの友情が尊いものに感じられる。一緒に本を読むアレキサンダーとモーリス、赤ちゃん猿との触れあいといったベタなシーンにも結構感動してしまいました。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-06-26 23:05:17)
32.相変わらずCG(特殊メイク?)がすごい。表情がそれぞれ違うことや、細かいしぐさなどがすばらしい。映画としてはあくまでも前作ありきの2作目という感じで観た。これ1作だと「猿VS人間」それだけだ。しかし、前作でシーザーの成長過程ににどっぷり感情移入したので、最初から最後まで見守る思いで、成長と哀愁を感じた。どうせならこの路線(シーザー中心に)で次回もぜひ。
ラグさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-04-28 23:26:53)
31.ネタバレ 面白かったんだけど、前作 創世記(ジェネシス)の良さが消えて、やたらシリアスな紛争映画になってしまった。前作は、主人公とシーザーが何年も一緒に暮らした上でのあのラストだからグッと来たんだけど、今回は出会ったばかりの人間と猿なので、信頼しあってしまうほうが無理があるんだよな。
戦争のキッカケが「愚かな人間が一線を越えてしまう」というお決まりのパターンじゃないのが良い。猿が人間レベルの知性をもったら、猿もまた人間のような愚かさを持つこともあるんだよという皮肉。もはや猿でも人間でも同じこと…。こうなると、猿が猿であることの意味もあまりなくなってきてしまう。
それでも、前作のように自分が猿になったかのような躍動感のある映像が多ければ、良かったんだけど、今回は腰を据えた俯瞰の映像がメイン。アクション描写は、少々迫力不足。
それにしても、本作のラストで猿の天下になると思ったのに、このラストじゃ全然届いてないじゃんか!猿同士でもめてるレベルで、人間の軍隊に勝てるのか?
すべからさん [映画館(字幕)] 7点(2015-04-14 01:13:43)
👍 1
30.「まるっきり人間の歴史を繰り返しているみたい」
と、「ドラえもん のび太と鉄人兵団」でしずちゃんが言った台詞を思い出す。
「NO!」という一言から目覚め、人間の支配から独立し、“理想郷”を目指したはずのエイプたちが迎えた“夜明け”の意味が切なく、胸が痛くなった。

SF映画史上屈指の傑作である「猿の惑星」のリブートシリーズ第2弾。
前作「創世記(ジェネシス)」は、とても完成度の高い映画ではあったけれど、個人的には物足りなかった。“なんだか「猿の惑星」っぽくない”と感じてしまい、映画世界に没頭することが出来なかった。
オリジナルシリーズの大ファンなので、かの名作が携えていたSF映画的な驚きの要素が、「創世記」においてはあまり感じられなかったことが、不満足の大きな要因だったと思う。
ただ、リブート作の第一弾として前作の在り方は間違っていなかったとは思う。

そんな個人的な経緯を経た上でのこの第二弾「新世紀(ライジング)」であるが……、成る程、前作を踏まえ、“良い続編”として仕上がっていると思う。

やはり、冒頭に記した印象に尽きる。
愚かな人間の支配から脱却し、偉大なリーダーのもとで理想郷を築いたかに思えたエイプたちが辿る道筋が、悲しい。
決して越えてはならなかった一線を踏み越え、理想郷を去るしかなくなったシーザーとエイプたち。
進化による夜明けは、必ずしもいつも希望に溢れているわけではないという事実が容赦なく描きつけられている。

眩い朝焼けを受けて「覚悟」を固めるエイプ。一方、僅かに残された人間は暗闇の中へ消えていく。
次回作では、1968年のオリジナル第一作に繋がるストーリーが描かれるらしい。
果たして、彼らの「未来」はどこに、どうやって繋がっていくのか。
鉄腕麗人さん [DVD(字幕)] 7点(2015-03-01 01:40:39)
29.ネタバレ 3年ぶり2度目観賞。新作公開に向けての復習。前作から3年、キャスト一新。「共存」か「対立」か。ヒトとサルの命運決する時。ヒトの温もりを信ずる穏健派のシーザーと抗人派のコバ。サルにはサルなりの複雑な考え方の相違があって、決して相容れることはありません。ディザスタームービーにありがちなムダなシーンがほとんどなく、こういった普遍のメッセージがストレートに伝わってきました。禁じ得ぬセンソー、次作でいよいよ自由の女神陥落か…。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-31 03:19:21)
28.猿も人間も、文明社会のなんと脆いことか…「知性とは神様からの贈り物である。正しい行いをしようと思ったら常に相手の事を想いやって、時には自分の夢でさえ諦めなくてはならない。」こんな時こそスパイダーマンの名言が思い出されました。仲間のため、人類のためとそれぞれが一本筋の通った登場人物ばかりだったので複雑な気持ちでの鑑賞になりました。「面白い」作品では無いかもしれませんが傑作ですよ。シーザーに漢を感じること間違いなし。
Kの紅茶さん [映画館(字幕)] 7点(2014-09-27 16:26:01)
27.ネタバレ 面白かった。ゲイリーオールドマンがいつもどおり死んで笑えた。
黒ネコさん [映画館(字幕)] 7点(2014-09-20 21:34:37)
😂 1
26.ジェネシスよりも面白いけど、ストーリーが典型的すぎて新規性を感じられなかったな。おっさんは映画経験値が高くなって、どこかで見たことあるシーン見たいのが多くなっちゃうね。
センブリーヌさん [インターネット(吹替)] 6点(2025-01-12 23:35:56)
スポンサーリンク
25.ネタバレ 前回薬を浴びて賢くなった猿の数からすると、遺伝していくとしても、軍団の中で本当に賢い奴はごく一部なんじゃないでしょうか。訓練して手話を習得するのはあり得なくもないと思いますが、いきなり銃を使いこなせるとは思えないんですが。。。
次回は猿が人間にとって代わる状況を見れるはずなので、期待したいと思います。
マー君さん [DVD(吹替)] 6点(2016-06-18 11:55:20)
24.ネタバレ お互いが認め合わないと平和維持は大変だね。些細なことで争いが始まるのは現実世界と変わらない。今作は前作と違って人間の悪い部分が薄くて猿が悪者に感じられる作品だった。
ぷるとっぷさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-09-23 15:52:31)
23.シーザーが素晴らしすぎてかっこよく見えてくる。やっぱり男は顔じゃないな。
アキラさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-07-05 00:31:26)
22.ネタバレ 前作はすごくおもしろかったんで、期待が大きかったせいか、いまいちでした。猿側の話から始まりますが、いきなり狩りをし始めるあたりですでに気持ちが入っていきません。猿側になればいいのか、人側になればいいのか?今回は感動ものではなかったようですが、先頭シーンも私的には今ひとつでした。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-06-29 15:50:14)
21.ネタバレ 猿側メインの話でした。過度に人間に肩入れしようとするシーザー。ナンバー2のコパはその肩入れが歯がゆく、猿側に被害者が出るという事件を経てとうとうシーザーを武力で追い落とし群れのリーダーにおさまってしまう、というのが今回のお話。解りやすい悪役。正義の優等生。要所要所、解りやすいエピソードで話を転がす。終始優等生的な脚本で流れるように話が展開するので逆に違和感を感じてしまいました。口当たりが良すぎて印象が薄くなってしまった映画でした。
kirieさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2015-02-18 16:42:01)
20.ネタバレ 映像技術は違和感ないけど、新作2作目という中途な展開と、旧作の主張も組み入れているので、何となく窮屈な印象の映画。また前半のちょっとぬるい感じは眠くなり、後半の市街戦は粗々でついて行けませんでした。前作から10年後みたいだけど、人間と猿がどのような関係になっているのかよくわからない。テーマや言いたいことはわかるけど、猿の惑星って映画はそのテーマで良いのかな。
Banjojoさん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-29 09:19:36)
19.ネタバレ 前作で終わると思っていたら、新3部作ということなんですね。監督変更でいろいろ不安でしたが、その点は杞憂だったよう。ただ、前作と比べるとテンポが落ち、「娯楽度」は下がってしまったように思います。猿の描写そのものはすごいですが、印象的な俯瞰映像というのはほとんどなく、しかも全体に暗がりが多いので、映画そのものはやや退屈。また、舞台となる世界が空間的に「狭い」ので「惑星」規模の話ではなく、せいぜい「もののけ姫」くらいの箱庭的・寓話的世界観といったところは好みが分かれそう。ただ、猿たちの世界の描き方に重厚感が加わったのはよかった。「猿の惑星」への第一歩が、武器を手にすること、そしてついに同族を殺してしまうことだったという視点も、前作では薄かった「文明批評」としてのこのシリーズの面目躍如といったところです。個人的な好みでは前作ですが、こういう続編もありかな、とは思います。あ、あと前作の原題が「Rise of..」で「ジェネシス」、今作が「Dawn of..」で「ライジング」というのはややこしいですぞ。将来順番を間違えて借りる人とか出てきそう。
ころりさんさん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 6点(2014-11-06 22:09:48)
18.ネタバレ  これまで108本見た3D映画の中でもワースト10に入るレベルの3Dの意味の無さ。暗い画面が殆どなので3Dの効果が出てる映像がちっともないんですよね。枝が手前にあります、みたいなモノばかり。映画自体の真面目な作りゆえに3Dに合うハデな移動撮影なんて映像が無かったのでしょうけれど、じゃあ、なんでわざわざ3Dにしちゃったんだろ?

 そう、今回の『猿の惑星』はとても真面目な映画。人と猿に姿を借りて、対立する民族が戦争に至るまでの過程を描いてゆきます。悪いのは血や国や生まれではなくて、無理解による差別意識や猜疑心や恐怖心であり、内なる悪にこそ目を向けるべきである、と。

 で、その真面目さゆえに映画としては今一つ面白くない気がしました。
 なるべく公平に平等に描こうとしているのでしょうか、結果的にキャラクターの誰にも気持ちが向いてゆきません。人間側の主役は常に善き人間である事に努め、ブレがありません。お猿側の主役シーザーはいつもご機嫌ナナメで悩める王みたいな状態です。それぞれの側の悪は、悪としての役割を要所できっちり果たしますという状態であり、それぞれの主人公の息子は狭窄な視野からの脱却の象徴の担当者。
 キャラクターがあまりにキッチリと真面目に役割設計されていて、そこからは類型的な、読みやすいドラマばかりが生まれてゆく状態ですから、刺激の強い娯楽映画を求めてしまうと辛いなぁ、と。
 ゾンビ映画的な終末世界もテーマや物語のための設定であり、不謹慎な刺激的欲求を回避し続ける器用な映画という感じ。唯一、突入シーンでのコバが「圧倒的な殺戮者が見せる不謹慎な刺激」を醸しておりましたが。

 あんまり真面目だと、じゃああの猿達は一体どこの誰の象徴よ?ってな感じになってきちゃいますよね。「人間が英語を話す猿に支配されてる!」ってところの恐さからは離れてきちゃったかな。つーか、この作品世界だとタイムスリップなんて出すのも憚れるんじゃないかな。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2014-10-15 22:24:14)
👍 1
17.ネタバレ 電力が復旧して、CDをセットしたら、ザ・バンドのエバーグリーンが流れたときに、なんか、感動しました。今回の隠しテーマは、↓「ザ・チャンバラ」さんが指摘されているように、私も戦争をしかけてしまった米国の苦渋だと思います。シリーズ全作に通底している世相反映や社会批判が今作にも、脈々と受け継がれていて、製作者たちの志の高さとインテリジェンスを感じた次第です。
大通り・ヘップバーンさん [映画館(字幕)] 6点(2014-09-21 11:43:53)
👍 2
16.ネタバレ 人間側も猿側も、危険な爆弾野郎を抱えたまま話が進んでいくため、終始緊張しっぱなし。なので最後まで集中力が途切れなかった。ただ人間側のその爆弾野郎を連れて行く理由が、彼しかダムの場所を知らないから、なはずなのに主人公があっさりと一人でダムまでシーザーを案内しちゃうもんだから、あれ?って拍子抜けにも。てか地図でも書かせれば済むじゃん、な~んてことも。でもそれじゃあ盛り上がらなくなっちゃうんから致し方なし、ですよね。まあでも決してつまらなくはなかったです。猿の領地=ダム。ダム=電気。電気=無線。無線=外部とのコンタクト。てな感じで無理のない設定は気持ちいいです。ただ最終決戦に向けての中継ぎ的な内容なので、どうしても予定調和を崩すことが出来ない点が悔やまれます。あと、人間サイドの主人公にもうちょっと魅力が欲しかったかな。それと私は字幕で鑑賞したんですが、シーザーが自分たちのことを、エイプってよんでたんですね。発音も字幕もエイプでした。で、吹替はどうなのかが気になっちゃいました。なんでっかて?だって「サル」と「エイプ」じゃあだいぶ印象変わりますから。DVDを待つしかないか・・・。
Dream kerokeroさん [映画館(字幕)] 6点(2014-09-20 14:32:52)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 6.42点
000.00%
100.00%
211.82%
323.64%
4610.91%
559.09%
61221.82%
71527.27%
8916.36%
935.45%
1023.64%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review5人
2 ストーリー評価 6.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 7.66点 Review6人
4 音楽評価 6.40点 Review5人
5 感泣評価 5.00点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

2014年 87回
視覚効果賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ