映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』の口コミ・レビュー(2ページ目)

シェフ 三ツ星フードトラック始めました

[シェフミツボシフードトラックハジメマシタ]
Chef
2014年上映時間:114分
平均点:6.71 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-02-28)
ドラマコメディグルメものネットもの
新規登録(2014-10-21)【HRM36】さん
タイトル情報更新(2019-02-10)【たろさ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ファヴロー
キャストジョン・ファヴロー(男優)カール・キャスパー
ジョン・レグイザモ(男優)マーティン
ダスティン・ホフマン(男優)リーバ
スカーレット・ヨハンソン(女優)モリー
ソフィア・ベルガラ(女優)イネズ
オリヴァー・プラット(男優)ラムジー・ミッシェル
ボビー・カナヴェイル(男優)トニー
ロバート・ダウニー・Jr(男優)マーヴィン
木村雅史カール・キャスパー(日本語吹き替え版)
高木渉マーティン(日本語吹き替え版)
林原めぐみモリー(日本語吹き替え版)
石住昭彦ラムジー・ミッシェル(日本語吹き替え版)
高山みなみパーシー(日本語吹き替え版)
菅生隆之リーバ(日本語吹き替え版)
藤原啓治マーヴィン(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・ファヴロー
撮影クレイマー・モーゲンソー
製作ジョン・ファヴロー
製作総指揮ジェームズ・D・ブルベイカー
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
衣装ローラ・ジーン・シャノン
編集ロバート・レイトン〔編集〕
あらすじ
LAの一流レストランで総料理長を務めるカール・キャスパー(ジョン・ファヴロー)は、オーナーのリーバ(ダスティン・ホフマン)と衝突し、大物料理評論家のラムジー・ミッシェル(オリヴァー・プラット)に酷評され、ツイートが炎上したため退職する。カールは元妻・イネズ(ソフィア・ベルガラ)の提案で息子・パーシー(エムジェイ・アンソニー)と行ったマイアミでキューバサンドを食べて一念発起し、元部下のマーティン(ジョン・レグイザモ)を加えて三人でフードトラックでの移動販売を開始する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

36.SNSの短所と長所をコメディックに描写した点に感心。ツイッター初心者のオッサンが返信の仕方間違えて炎上、というのは妙にリアルで何だか笑えるような笑えないような…って感じですが。そんなやり取りでカールが仕事に支障をきたす過程を描いた前半と比べると、フードトラックが出てきてからの後半は案外普通の親子のロードムービー的な展開で、正直前半のほうが面白かったかな。でもまあカールは腐っても一流シェフだし、腕をふるったサンドイッチの味がお客に受け入れらずに…いう話にはならないか。ちなみにキャストのチェックをせずに観たので、ホフマンやらヨハンソンやら、ジョン・レグイザモやらが次々出てきたのは驚きでした。
ライヒマンさん [DVD(字幕)] 7点(2016-05-08 22:24:10)
35.ストーリーは非常にオーソドックス。王道的ではあるが、ひねりがないと言われれば否定は出来ない。
最近のコメディ映画としては珍しいくらいに、登場人物たちが揃いも揃って基本的には”いいやつ”であることも、“ど真ん中”過ぎて逆に戸惑うくらいだ。
映画としてのストーリーテリングのみを捉えれば、「凡庸」の一言でスルーされても致し方ない今作が、巷の好事家たちの目に止まった理由は、一にも二にもこの映画が製作された「文脈」に他ならない。
ジョン・ファブローという映画監督が、敢えて自らを主演に配して臨んだ意欲的な”小作”。
「アイアンマン3」の監督を降りて、この小さな映画を作り上げたこの映画監督のありのままの「生の声」が如実に表れている。

主人公のシェフが、雇い主の命に従い自分の意に反して送り出した料理が「大批判」を浴びる。
大いなる失望と憤慨と共にフラストレーションに苛まれる主人公。
その姿はまさに、「アイアンマン2」から「カウボーイ&エイリアン」と立て続けに批判を浴びたジョン・ファブロー監督自身の姿にピタリと重なる。

ここで重要なことは、ダスティン・ホフマンが演じる雇い主の考え方も、まったくもって間違ってはいないということだ。
店のオーナーである彼の立場からすれば、自分が雇っているシェフに対してあのような命令を下すことは、実は至極真っ当であるし、彼の言い分はつくづくごもっともである。

詰まるところ、この映画でジョン・ファブローが表したかったことは、自分の思い通りに創造できないことほどクリエイターにとって苦しいことはないということ。そして、その反面、“スポンサー”の意見は絶対であり、それを叶えた上で世の好評を得ることがプロフェッショナルの務めであるという、非常にやっかいな不文律だったのだと思う。

そういうことを踏まえると、この映画は、プロの映画監督である以上受け入れる他ない「批判」と「失敗」の反省を踏まえた上で、それでも行き場のないフラストレーションを吐き出すために、自らが用意した「井戸」だったのだと思う。
そんなジョン・ファブロー監督の最新作は、ディズニーが手掛ける娯楽大作「ジャングル・ブック」。
果たしてその出来栄えは。「文脈」の続きが気になる。
鉄腕麗人さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-04-16 23:59:20)
34.ネタバレ やたら豪華なキャストにびっくり、料理のシーンもいいね、美味しそう
話はわかりやすいし軽快で良いです
キューバサンドっていわゆるホットプレスサンドなのね
ツイッターの使い方もオモシロイ
envyさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-03-02 19:37:59)
33.ネタバレ とってもハートウォーミングで良い映画ですよこれ。
「アイアンマン」のジョン・ファヴローが製作・脚本・監督・主演ですから、
彼が本当に作りたかった映画はこれだ!という宣伝文句も間違いじゃないんでしょう。
父と息子の関係もそうですが、個人的にはフードトラックに移っても一緒になって働いてくれるお弟子さんの存在がたまらなかった。
見終わって、爽やかな感動、そして心がポッと温かくなる。あ〜、サンドイッチ食いたい。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2016-02-13 23:33:33)
👍 1
32.ネタバレ ハッピーな映画が見たい人にはいいのではないでしょうか。
邦題がネタバレといってもパッケージ写真等でモロバレなので問題ないでしょう。
ちょっと下ネタあるけど小学校高学年くらいからなら問題ないと思います。
元奥さん役の女優さん綺麗です。
おとばんさん [DVD(吹替)] 7点(2016-01-31 10:27:28)
31.ネタバレ ホフマンの役は、実際の心境はどんなもんなんですかね? 自分の雇っているシェフが酷評されても、酷評された定番メニューだけを頑なにやらせる? 自分の店の味が酷評されてるのに。このキャラクターが僕にはとても不自然で、シェフが辞めていく過程がついていけなかった。息子とレグイザモがとっても映画の雰囲気を良くしていたと思います。今時、レグイザモみたいな人生選択をする人いるのかなか? 主人公が辞めて後任に就いた男がバーで「ゴミは捨てたか?」と言うシーンがあるが、あの辺りから察するに主人公が辞めたあとの職場は雰囲気悪くなったのかもしれないし、気持ち良い自由を求めたってことなんですかね…。1秒の動画を繋いだものが出てきて「もしかして『ニュー・シネマ・パラダイス』みたいに終わらせる気か?」と不安がよぎったけれども、そうならずに後の展開が続いたのでホッとした。酷評した評論家がただの悪者で終わらないのはピクサーのアニメ『レミーのおいしいレストラン』的ではあるが、好きです。腕の立つイタリアンシェフだった人がサンドイッチ作りで満足できるのか疑問もあるけれど、「人間、失敗してもやり直しはできるよ」というような前向きで優しい視点には好感が持てました。
だみおさん [DVD(字幕)] 7点(2016-01-29 15:20:45)
👍 1
30.いい映画だった。
運が良かったのは邦題を知らずに観れたこと。
というか邦題は「シェフ」だと思ってたので、まさかフードトラックのロードムービになるとは思ってもいなかった。
なので少々ご都合主義なところはあるけれど、音楽のノリに任せて気楽に見れる心地いい映画。
ということで、やっぱり邦題に「フードトラック」があるのは絶対だめでしょ。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 7点(2015-11-03 22:29:57)
29.ネタバレ なかなか面白かったですね~SNSのことも、悪い部分といい部分をうまく進行にからめてきて今風だけど上手だな。豪華なカメオ出演者だけどダスティ・ホフマンはもっとストーリーに関わるかと思いきやそうでもなかったり、スカーレット・ヨハンソンはもっとあっさりでビックリ(笑)。こういうロードムービーは観ていてとてもいいんだけど、最後は店になってしまったのは何かちょっと残念、もう少しみていたかったな~。あと邦題も残念、ネタバレタイトルだしそのまんますぎだよこれは(苦笑)まぁそういいつつお薦めできる良作だと思います。
Kanameさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2015-09-22 11:29:14)
28.ネタバレ とりあえず邦題が酷い。
これじゃ完全にネタバレで、どうせフードトラック始めるんでしょ?って感じで、前半のドラマが陳腐に感じる。
もしフードトラックのネタバレ無しで見てたなら、どうなっちゃうんだろう?という不安感やフードトラックで成功する達成感を味わえたのかも。
そんな訳で、フードトラック始める中盤からが本番という半分損したような気分での観賞だったけど、それでも面白かった。
キューバサンドが抜群に美味しそうで、グルメ映画としても高評価を与えられると思うけど、父と息子の夏休みの思い出を描いたロードムービーとしても感動的で良かった。
コメディのセンスも良くて、細かいネタがいちいち面白い。
特に靴カバーは超笑った。
ラストのオチだけはちょっと不満で、せっかくフードトラックで成功したのに結局は店舗に行き着くのが残念。
あと、続編があるのなら、地獄の厨房編を見てみたいね。
それにしても、出演者が超豪華で凄かった。
スカーレット・ヨハンソンがヒロイン的なポジションなのかと思ったら、前半だけで使い捨てにするという贅沢なキャスティングが斬新でした。
もとやさん [DVD(吹替)] 7点(2015-09-06 16:15:56)
27.いい音楽に、いいロケーションに、わかりやすいストーリー、そして美味しそうな食べ物!!
展開に意外性は一切ありませんが、親子、友情それぞれ丁寧に描かれていました。あ〜アメリカ横断したい!
ギニュー隊長★さん [DVD(字幕)] 7点(2015-08-15 16:23:36)
👍 1
スポンサーリンク
26.ネタバレ  フードトラックに至るまでが長くて、フードトラックのところからは最早クライマックスと言えるので、タイトルでネタバレしてるじゃん、って状態ではあります。
 大体、フードトラックを始めるまでには紆余曲折ありますが、始めて以降は快適ロードムービー、それ以前に比べるとそんなに残されたドラマは多くありません。

 物語自体、どん底に落ちるのも、そこから這い上がるのも、そんなには重く深刻には描かれず、生々しい人間ドラマが、なんてものではありません。別れた元妻は大変に物わかりが良く、息子は良く出来た子、元同僚は根っからのいいヤツでとても協力的、恋人とも決してドロドロしない。そんな環境では失業もまた夢物語。
 でも、そこは元々あまり重要ではなくて、いっぱい出てくる有名スターと美味しそうな料理を眺めているだけで十分、って映画。
 料理をしっかりと美味しそうに捉える、そこがキーとも言える感じで(どう見ても脂っこいしつこい味だろうなぁ、っていうものもありましたが)。
 Twitterによって窮地に追い込まれる主人公がTwitterによって救済される、その象徴である青い鳥が飛び立つシーンはTwitterで多くの人と結び付いている私には感動的でした。

 ただ1つ気になったのは、フランス料理のシェフがタバコ(クサ、葉巻含む)を吸いまくってて勤まるのか?という事。『美味しんぼ』にも描かれていましたが、喫煙は味覚と嗅覚に影響大ですし、生ものには指から匂い移りします(手を洗ってもちょっとやそっとではタバコの匂いって取れません)。私自身、元喫煙者で現在禁煙7年という状態で今は料理人でもあって、その影響を実感しまくっています。大衆料理はともかく、それなりに高級そうなフランス料理だと無理なんじゃないかなぁ。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2015-04-06 22:18:57)
👍 1
25.ネタバレ 美味しそうな料理、陽気な音楽、そして美女!ああ面白かった!ネットの悪い面もいい面もしっかり描いているのが好印象。日本のテレビ映画はネットの悪口ばかりに敏感で、良い面は取り上げないんだよなあ。よっぽどバカにされてるのが悔しいらしい。ただ、批評家の描き方だけが腑に落ちなかった。批評家には批評家なりの魅力があります。「レミーの美味しいレストラン」や「ビッグ・アイズ」には批評家の矜持が感じられました。「シェフ」にはその魅力が無い(前半まではあったんだけどね)。そこだけが残念。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 7点(2015-03-09 12:14:52)
24.実にわかりやすい、アメリカ人好みの作品です。 ストーリーは単純明快で、イライラ・モヤモヤ、そしてニコニコ。 しかしながら、アメリカ南部ではあんなにも英語を話さないヒスパニックが多いんですね。 主人公の妻は訛りのひどい英語を話し、妻の父やマイアミの労働者などは英語を理解できていないし... とにかく、観ているだけでおなかが減りました。
ミスプロさん [映画館(字幕)] 7点(2015-02-28 16:47:32)
23.インスタの料理動画みたいだなと思っていたら、やはりSNSがサブテーマのように使われていた。今時だけど、だからこそもう何年かしたら古臭く感じちゃうのかな。ストーリーは順調過ぎて物足りなかった。悪い人が出て来ない。ダスティンホフマンだって「ストーンズのライブでサティスファクションが聴けなかったら客は満足するか?」というもっともな考えを持つオーナーだし、元妻も理解者でめちゃめちゃ綺麗。人気料理評論家にSNSで酷評されて傷ついたって言われてもねぇ。素直な子供と明るい大人、ラテンの音楽が全てかな。あとは、アイアンマンメイトがチョイ役で観られるところ。美味しいものは美味しい、良いものは良い、という単純な理論は納得だ。
ちゃかさん [インターネット(字幕)] 6点(2024-06-07 12:36:00)
22.ネタバレ 本当に「可もなく不可もなく」という感じの「おいしそうだけどあまりおいしそうに見えない」食べ物系映画。ツイッターが物語に絡んでくるところはいかにも現代風なのだが、シェフはまるで「頑固一徹オヤジ」みたいな昔気質な人で、よくこんな人がアメリカのドラマに出てくるけど「ほんとにこんなオッサンいるのかな?」と思わないでもない。矛盾を感じるのは、このシェフ大変に子煩悩であるにもかかわらず、おまけに元妻も「よくもまぁこんな美人がこんなオヤジと結婚してくれたね」というぐらいに美しいのに、ええ年こいて若い女とできてしまって離婚してしまっているという設定(元妻とは「友達でいよう」ということで離婚し別居するのだが、その辺があまりドロドロしていないのが少し奇妙ですらある。女房も遊んでばかりの女なのだろうか?)。少なくとも「子供にこんなもの見せたくない」とかいう堅物オヤジがすることではないと思う。そういうオヤジは、女房一筋という方が嘘でもぴったりくる。キングヒルが他に女つくってたら興ざめじゃないか。父親が大好きな設定の子役が上出来なので、尚更そう思わせる。
空耳さん [インターネット(吹替)] 6点(2022-09-10 03:52:51)
21.ネタバレ シェフの成功譚。ソーシャルメディアに始まりソーシャルメディアに終わる。映画の中でSNSが上手く使われている良い例ではある。
ただフードトラック始めるまでが長い。料理は旨そう。ラテン音楽が良い。
ほとはらさん [インターネット(字幕)] 6点(2022-07-05 14:31:35)
20.ネタバレ 今のMCUを作り上げ、様々な技術を映画に持ち込みライオンキングからマンダロリアンまで数々の面白い作品を作り上げる天才ジョン・ファブロー。
そんな彼がアベンジャーズ後に作られた 監督・脚本・製作・主役全部俺の映画。
話としてはシンプルで、炎上するまでの流れもなんともSNSをわかってない親父っぷりが良い具合に描かれている。

作りとしてはよくある父と子が互いを理解し合って関係を取り戻す、オーバーでザでトップな映画なんだけどそこまで深刻でもなくライトにお話が進んで行くので楽しく、音楽も軽快で料理はどれも美味しそうです。
更に脇を固めるのはなんとも豪華な俳優陣も見ていて楽しいです。ちょっっとまて!お前の愛人スカヨハってどういう事だ!しかも吹き替えが林原めぐみじゃねえか!なんという役得!…でも胃袋を掴みそうな料理人感がちゃんとあるんですよねこの監督。

個人的には過不足の無い映画でそれなりに楽しめたのですが気になるのはこの映画が製作されるまでの意図がよくわからない事、この映画って彼のキャリアの中でも結構特異なポジションにある気がしてなりません。そう言う意味では彼自身の仕事との向き合い方を意図するところもあるのかもしれませんね。
ただどん底がそこまで深くなく、それでいてそこからの復帰も結構早くその後はトントン拍子に上手く行っちゃうのでもう少しひねりが欲しかったですが、幸福感溢れる絵が続いて行く展開も安心感があり、たまにはこんなライトな感じも悪くないですね。

そんなわけで個人的にはこの点数ですが、よい気持ちになれる良い映画でした。
えすえふさん [インターネット(吹替)] 6点(2021-05-16 20:53:14)
19.ネタバレ 人生に楽しさや遣り甲斐があれば何でもいいって感じ。
美人妻は目の保養、親子の絆強いし、観てて飽きはしません。
ただ、一流のシェフがフードトラックを始めるのには違和感が…銀行の融資ぐらい受けられるでしょ。
ダスティンは終盤全く出てきませんが、見返すシーンがあってもいいのかなと。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2021-02-21 21:40:20)
18.良かれ悪しかれ一点の曇りもない映画。ストーリーはどうでもよくて、とにかく2人の美人女優さんと、美味そうなファストフードと、友情出演風の大スターを鑑賞できたからokという感じ。いかにも危なっかしそうな顔立ちのレグイザモが、至って普通の善人に徹しているあたり、この作品を象徴していますね。
眉山さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-06-19 03:30:31)
👍 1
17.ネタバレ 絵に描いたようなハッピーエンドで綺麗すぎるものの、父と子の再生物語として気軽に楽しめる作品。
邦題でネタバレされているので、実際にフードトラックを始めるまでが案外長くて予定調和。
そういうわけで意外性は味わえなかったが、料理を通した人間模様を見るのが面白くて、街中で見かけるフードトラックや屋台にもドラマがありそうだと好奇心をくすぐられた。
カジノ愛さん [DVD(字幕)] 6点(2017-06-07 21:14:38)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 6.71点
000.00%
100.00%
200.00%
311.79%
435.36%
558.93%
61425.00%
72035.71%
8712.50%
947.14%
1023.57%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review3人
2 ストーリー評価 8.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review4人
4 音楽評価 9.33点 Review3人
5 感泣評価 5.00点 Review4人

■ ヘルプ