映画『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』の口コミ・レビュー(3ページ目)

シェフ 三ツ星フードトラック始めました

[シェフミツボシフードトラックハジメマシタ]
Chef
2014年上映時間:114分
平均点:6.71 / 10(Review 56人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-02-28)
ドラマコメディグルメものネットもの
新規登録(2014-10-21)【HRM36】さん
タイトル情報更新(2019-02-10)【たろさ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ファヴロー
キャストジョン・ファヴロー(男優)カール・キャスパー
ジョン・レグイザモ(男優)マーティン
ダスティン・ホフマン(男優)リーバ
スカーレット・ヨハンソン(女優)モリー
ソフィア・ベルガラ(女優)イネズ
オリヴァー・プラット(男優)ラムジー・ミッシェル
ボビー・カナヴェイル(男優)トニー
ロバート・ダウニー・Jr(男優)マーヴィン
木村雅史カール・キャスパー(日本語吹き替え版)
高木渉マーティン(日本語吹き替え版)
林原めぐみモリー(日本語吹き替え版)
石住昭彦ラムジー・ミッシェル(日本語吹き替え版)
高山みなみパーシー(日本語吹き替え版)
菅生隆之リーバ(日本語吹き替え版)
藤原啓治マーヴィン(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・ファヴロー
撮影クレイマー・モーゲンソー
製作ジョン・ファヴロー
製作総指揮ジェームズ・D・ブルベイカー
配給ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント
衣装ローラ・ジーン・シャノン
編集ロバート・レイトン〔編集〕
あらすじ
LAの一流レストランで総料理長を務めるカール・キャスパー(ジョン・ファヴロー)は、オーナーのリーバ(ダスティン・ホフマン)と衝突し、大物料理評論家のラムジー・ミッシェル(オリヴァー・プラット)に酷評され、ツイートが炎上したため退職する。カールは元妻・イネズ(ソフィア・ベルガラ)の提案で息子・パーシー(エムジェイ・アンソニー)と行ったマイアミでキューバサンドを食べて一念発起し、元部下のマーティン(ジョン・レグイザモ)を加えて三人でフードトラックでの移動販売を開始する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

16.ネタバレ よくある挫折人間再生コメディかと思いながら見ていて、まあ大筋ではそこから外れていないんだけど、それでも作品の質を保っているのは、料理の手順をきちんと撮り切り、できあがった料理も美味しそうに撮る、という作品の根本テーマをきちんと尊重した作り方をしていること(メインのキューバサンド以外にもいろいろふれているのも良い)。また、脚本をきちんと刈り込んで、登場人物に無駄な動きや発言をさせていないこと。メールとツイッターの区別もついていなかった主人公が、一日で炎上騒ぎを起こすくだりなど、一歩一歩が妙に丁寧で、笑えてきます。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-06-04 23:11:05)
👍 1
15.ネタバレ 料理はおいしそうに見えましたね。ストーリーは、うーん、まぁちょっと退屈でした。
珈琲時間さん [DVD(字幕)] 6点(2016-10-12 21:54:19)
👍 1
14.ネタバレ 健康診断2日前に観る映画じゃなかったです…

内容は非常にシンプルでストレート。主人公に近い登場人物がみんないい人で(特にマーティン最高!)、安心して観ていられます。何より出てくる料理がとにかく全部美味しそう!!序盤の高級そうなフレンチはもちろんですが後半のサンドをぜひ食べてみたい!それから音楽もいい味出しています。若干残念だったのはもっとフードトラックでいろんなところめぐったりトラブルがあって欲しかったかなぁ。最終的にレストランに落ち着いちゃうのも個人的には「え、そんなにあっさりトラックやめちゃうの?」って感じで。何より一番ダメなのは放題…他のみなさんもおっしゃってますがネタバレは勘弁して欲しいです。おかげでフードトラック登場の場面での感動が薄れるどころか「やっと出てきた」みたいな…。そのせいでマイナス1点です。
forestcrownさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-05-30 21:29:25)
👍 1
13.ネタバレ 楽しい映画であれば、いいかなって感じ。父子の夏休みの思い出作り?
3年後には忘れていても、また観て楽しければいいのかな。
すべて、ありがちな設定なんですね。
cogitoさん [DVD(字幕)] 6点(2016-05-03 00:34:15)
12.ネタバレ 素直にハッピーな感じで面白かった。トラックの旅はもうちょっと凸凹珍道中のように描いて欲しかったし、人と人の交流ももう少しコミカルに描いて欲しかった。トラックでの料理ももう少し試行錯誤や努力をしてもらって美味しさを描いて欲しかったなぁ。人間ドラマとしてもコメディとしてもあと一歩、何かが足りないように思う。とはいえ、ストーリーとしては十分に現実的な話だし、ハッピーエンドなので十分楽しめた。
Keytusさん [ビデオ(吹替)] 6点(2016-01-31 15:46:15)
👍 1
11.ネタバレ ジョン・ファブローって聞いたことのある名前だな、と思ったら『アイアンマン1&2』の監督だったとは。
3を蹴って、独立系映画で原点に立ち返る姿は主人公の姿と重なる。
監督・主演と聞くとどうしても独り善がりになるけれど、
嫌みには感じず、むしろ周りに好かれるあたり、監督の人徳が感じられる。
(でなければ、名優&大スターのカメオ出演など実現しない)。

邦題からロードムービーだと思っていただけに、フードトラックに至るまでの道のりはやや退屈で、
そのシーンも尺足らずなのでちょっと肩透かし。
もっといろんなところで、たくさんの人々と交流する姿を見ていたかった。
観賞後、無性にホットサンドを作りたくなったのは言うまでもない。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 6点(2015-06-30 19:24:14)
👍 1
10.掘り出し物、と言えるかもしれない。
話は分かりやすいし、テンポも悪くない。ちょっとしたテレビドラマのような映画でもある。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2015-02-10 23:02:20)
👍 1
9.ネタバレ そうですね、実にセオリー通りのハートウォーミング系作品にケチつけることもないよな、とは思うのですが。
画は明るいし基本善人ばかりだし、そのせいで主人公が陥っているはずの窮地がさほど大変そうに見えない。もう少し硬軟織り交ぜた方がドラマとしてのリアリティを獲得できてガツン、ときたのではないでしょうか。
なぜに元妻とその今彼があんなに協力的なのだ。妻、母というより「ただのモデル」的な容姿も鑑賞の興を削ぎます。とどめに仇敵の批評家が「出資したい」とはあまりの大甘展開に恐れ入りました。
誰も傷つかない平和なお話です。楽しめなかったのはわたしの鑑賞時の精神状態等が穏便でなかった、ということも大いに影響しているのかもです。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-05-14 23:52:40)
スポンサーリンク
8.ネタバレ ケッ、出来すぎたストーリーだぜ。全く。それと最後は評論家の詫びか? なら、がんばっておくれよ、太っちょさん。

※シェフさんよ、料理する時、素手で食べ物を触っているけど、きちんと手を洗ってる? コロナウィルスをうつすなよ。
festivaljapanさん [DVD(字幕)] 5点(2020-04-12 20:23:00)
7.ネタバレ まず最初に。アベンジャーズ・シリーズや一連のMUCシリーズ好きとしてはどうしても言いたい。ブラック・ウィドウとトニー・スタークにしか見えん!とくにロバート・ダウニー・Jrとの絡みは、主人公ジョン・ファヴローがどうしてもハッピーにしか見えん!いや~困った困った(笑)

とまあそれはさておき、本作ですが、うんうん、なかなか良かったですね。とにかく食べ物がほんとうに美味しそうに見えるから、もうそれだけでこの映画、半分は勝っていると思います。父と息子との関係も非常に親近感持てるし、焦げた料理を出そうとした息子に、ちゃんと順建てて諭すとこなんか、ほんとうにグッときた。ああいう親子関係って素敵ですね。それといかにも現代的なのが、SNSの悪い点と良い点を上手く料理していたとこ。料理映画ていうとどこかこう、伝統や格式みたいなとこをやや尊重することがあるんですが、この映画はそういったものをほとんど感じさせずに、イマドキなスタイルに仕上げていて、そういった点も興味深く見れた。

ただ屋台を始めてから全くもってドラマティックな、意外性な展開がなく、物事が順調に進みすぎてちょ~っと薄味に感じてしまった。刺激を求めすぎるのも良くないっていうのは分かるんですが、もう一味二味隠し味、ちょっとしたスパイスがあっても良かった気もします。最後のネット評論家との和解も、そこまで刺激的ではなかたっし。

あとその評論家に、店に乗り込んだ時、新作の料理を食べさせるのかと思ってたらしなくって、ちょっとビックリでした。あの時作ってた料理って結局なんだったのよ?不思議。
Dream kerokeroさん [インターネット(字幕)] 5点(2019-10-14 10:05:44)
👍 1
6.飲食業を経験し、起業した自分の視点からみると成功するビジネスとは良きパートナー(ソニーの盛田昭夫氏と井深大氏のような…ここではマーティン)に恵まれ、良き内助の功(ここではイネズ…別れてるけど)に恵まれ、良き後継者(ここではパーシー…まだ先はわからないけど)に恵まれ、良きスポンサー(ラムジー)に恵まれることが大切なのだと理解した。自分の思うようにやらせてくれない経営者への反発はサラリーマンなら誰しも経験があるところ。そこで自分を殺せるか、殺せないかが独立の分岐点なのだろう。政治の世界で言えば元民進党の枝野氏がどうしても希望の党に迎合できずに立憲民主党を立ち上げたようなものだ。ま、そんな小難しいことはさておき美味しそうな料理を可愛い息子と一緒に作ってのハッピーエンド。この映画はこれだけで充分だろう。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 5点(2018-01-04 20:59:56)
👍 1
5.暇つぶしに見る作品。まあまあ面白い。

で、なんでフードトラック始めるコックが一流レストランのシェフでなければいけないのか、その設定が私には理解できません。

ダスティン・ホフマンとスカーレット・ヨハンセンの存在も中途半端、結局どうなったの?
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-05-30 23:01:16)
4.料理描写へのこだわりは感じたが、映画としては正直面白みに欠けた印象。

個人的には、テーマが取っ散らかってる感じで、入り込みにくく、冗長に感じた。

ダスティン・ホフマンやらロバート・ダウニー・Jrやらがチョイ役で出てきて、
やたら豪華だなあ、と思ったら、主演(兼監督)がアイアンマンやらいろいろ撮ってる大物なのだとか。
どうりで。
2年で12キロさん [インターネット(字幕)] 4点(2021-04-04 10:58:08)
3.ネタバレ 街のこじゃれたフランス料理店で長年シェフをしていた主人公が、ツイッターで問題を起こしたことが原因でオーナーと揉め仕事を首になるものの、仕方なしに始めたフードトラックが評判となり見事再起を果たす映画。それ以上でもそれ以下でもありません。いくらシンプルイズベストと言ってもさすがにこれは捻りがなさ過ぎるような気がします。とにかくストーリーが一本調子なうえに容易に先が読めるため、僕は途中でだれてしまいました。小食な自分には作中で取り上げられる料理にも特段魅力を感じず……。全編に使われているラテン・ミュージックもあまりにも陽気過ぎて自分には合いませんでした。特に、僕はこういう「出てくるキャラクターが基本的に善人ばかりで、なんだかんだあったとしても最後は誰も彼も皆ハッピーになって終わる」ような映画は嫌いです。豪華な役者陣競演ということで今回観てみたのだけど、どうやら自分には合わなかったみたい。これは完全に好みの問題なので如何ともしがたい。すんません、4点で(ジョン・ファブロー監督、これを読んで殴り込みに来ないでね笑)。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 4点(2016-08-29 22:19:36)
2.ネタバレ 飯テロ映画です。有名俳優たちがチョイ役で登場し、ジョン・ファヴローの人脈の広さをうかがえます。既出ですが、邦題サブタイトルバレのせいでフードトラックを出すまでが消化試合になり、長く感じてしまいます。初めのレストランでも主体的に働く事が出来ない訳ではなかったし、ピンチも全然ピンチじゃない。上手く行く人の人生をただひたすら観ているだけで、作品そのものに愛着は湧きませんでした。最後落ち着いて良かったですね、と他人事になってしまいます。あとやはり主人公が太り過ぎで共感もしませんでした。毎日1秒ずつ動画を撮って全部繋げるという方法は参考になりました。
DAIMETALさん [DVD(吹替)] 4点(2015-10-23 12:11:41)
1.評価高すぎません?

キャラクターの説明が終わって、やっとこれからドラマが始まるのかな? と思ったところで終わってしまう。

えっ?? なに?? これってお話として成立してるの??

それでこの高評価って??   …よくわからない。

最近のテレビドラマが濃厚すぎて、映画はこんな具合になってしまったの??

ダスティン・ホフマンまで出てるんだけど。。
wooさん [インターネット(吹替)] 3点(2020-10-29 22:08:14)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 56人
平均点数 6.71点
000.00%
100.00%
200.00%
311.79%
435.36%
558.93%
61425.00%
72035.71%
8712.50%
947.14%
1023.57%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.33点 Review3人
2 ストーリー評価 8.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review4人
4 音楽評価 9.33点 Review3人
5 感泣評価 5.00点 Review4人

■ ヘルプ