映画『キングスマン』のいいねされた口コミ・レビュー(2ページ目)

キングスマン

[キングスマン]
Kingsman: The Secret Service
2014年上映時間:129分
平均点:6.82 / 10(Review 93人) (点数分布表示)
公開開始日(2015-09-11)
アクションコメディシリーズものスパイもの漫画の映画化バイオレンス
新規登録(2015-07-20)【8bit】さん
タイトル情報更新(2023-03-28)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マシュー・ヴォーン
演出ブラッドリー・ジェームス・アラン(スタント・コーディネーター)
キャストコリン・ファース(男優)ハリー・ハート / ガラハッド
マイケル・ケイン(男優)アーサー
タロン・エガートン(男優)ゲイリー・“エグジー”・アンウィン
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)マーリン
ソフィア・ブテラ(女優)ガゼル
サミュエル・L・ジャクソン(男優)リッチモンド・ヴァレンタイン
ソフィー・クックソン(女優)ロキシー
マーク・ハミル(男優)アーノルド教授
ジャック・ダベンポート(男優)ランスロット
ハンナ・アルストロム(女優)ティルデ王女
ラルフ・アイネソン(男優)警官
コーリイ・ジョンソン(男優)教会のリーダー
森田順平ハリー・ハート / ガラハッド(日本語吹き替え版)
佐々木敏アーサー(日本語吹き替え版)
木村昴ゲイリー・“エグジー"・アンウィン(日本語吹き替え版)
加藤亮夫マーリン(日本語吹き替え版)
玄田哲章リッチモンド・ヴァレンタイン(日本語吹き替え版)
沢城みゆきガゼル(日本語吹き替え版)
後藤哲夫ディーン・ベイカー(日本語吹き替え版)
桐本琢也ランスロット(日本語吹き替え版)
佐古真弓ティルデ王女(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
脚本マシュー・ヴォーン
音楽ヘンリー・ジャックマン
作曲エドワード・エルガー「威風堂々」
撮影ジョージ・リッチモンド
製作アダム・ボーリング
マシュー・ヴォーン
製作総指揮クラウディア・シファー
配給KADOKAWA
衣装アリアンヌ・フィリップス
ヘアメイククリスティン・ブランデル(ヘア・デザイナー / メイクアップ・デザイナー)
編集エディ・ハミルトン
ジョン・ハリス〔編集・1967年生〕
あらすじ
アーサー(マイケル・ケイン)が率いるスパイ組織「キングスマン」の一員・ランスロット(ジャック・ダベンポート)が殉職したため、ハリー・ハート/ガラハッド(コリン・ファース)は、かつての恩人の息子・エグジー(タロン・エガートン)をキングスマンの候補生に抜擢する。一方その頃、IT富豪のリッチモンド・ヴァレンタイン(サミュエル・L・ジャクソン)は、地球規模の人口削減計画を企てていた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

12.スタイリッシュなんだか、クラシックなんだかよくわからない感じ。
人類の数が減れば、人類が抱えている問題の大半が解決するという発想もわからないではないが、ちょっと安直だよね・・・
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 6点(2016-05-08 01:39:11)
👍 1
11.ネタバレ ヘリの攻撃に始まり扉の開閉で締めくくられる死屍累々スパイ映画の快作。歴代のスパイものを彷彿とさせる遊び心と活劇性、そのエンターテインメントへの挑発もふんだんにブチ込む反骨精神。
「キック・アス」から本作でも描かれる親子・師弟関係・何処にも属さず己の道を突き進む強靭さ・復讐・乗り越えるものと受け継がれる意思。
ある者は自分を命懸けで救ってくれた者のために、ある者は自分に進むべき道を示してくれた恩師のために。

スパイという情報を集め、時に非情な選択を迫られる生きるか死ぬかの大仕事。どんな手段を使っても孤軍奮闘で目的を遂げようとするプロフェッショナリズムと魅力的な隠し武器たち。
洋服屋を重火器の詰まった秘密基地に、空を飛び交う飛行機が地上に留まり最前線基地に、酒を毒酒に、眼鏡を盗撮カメラに、傘を鈍器と射撃武器に、時計を麻酔に、指輪を電撃に、ライターを爆弾に、靴をナイフに、義足を刃に変えて全力で駆け抜けブッ殺し合う!

ダイナミックお邪魔します&いらっしゃいませ一刀両断、盗んだ車で逆走チェイス、屋根から屋根へ飛び乗る逃走劇、傘で不良軍団フルボッコ、命懸けのスパイ養成学校、突然襲い掛かる水水水、犬に厳しいスパイ業界、犬に優しく裏切者にゃ容赦なし、壇上に飾られた“相棒”が覚悟を物語る、車を操るのは無駄な争いをさせたくないから。
教会から全世界、全人類、全性別が人種や言葉の壁を越えて殴り合う大スペクタクル!腕があったら取っ組み合い、木材があれば打ち下ろし、刃物があればドアを破壊し投げつけ、頭の中に爆弾あったら大爆殺!!!一体何回爆発すりゃ気が済むんだこの映画はっ!?(褒め言葉)
ダイナミック不謹慎花火大会で俺の腹筋も木っ端微塵になってしまった。
鏡も人工衛星もブッ飛ばし、美女の穴の中にも潜りこ(ry

「ジェームズ・ボンド?ジェイソン・ボーン?」
「ジャック・バウアーさ」

夢も希望もなく生きていた不良少年が、生きる道を見つけたスーツに身を包むエージェントになっていく成長振り。エグジーが覚悟を決めた瞬間だ。でも根っこが変わらないところがいい。
スーツに返り血を浴びた後にその場で酒瓶を掴み女をくどきに行っちまうんだからwwwロキシーとのフラグなんてなかった。
あと訓練から裏方、ライフル抱えて援護射撃までこなすマーリンの頼もしさ&気遣い振りに惚れる映画です。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2016-05-07 01:44:54)
👍 1
10.スタイリッシュな作品であることは間違いないです。人類を減らす計画はアホかと思いましたけど。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 5点(2016-04-12 13:48:56)
😂 1
9.ネタバレ イギリス的な古くて良い感じとスパイっぽさが上手く融合した、お洒落な(感じの)アクション映画。
要所要所で都合の良い展開が続きますが、テンポよく楽しめた。

見どころはスタイリッシュ?な殺陣シーンで、CGとカメラワークが多用されていて、流れの見事さに感心。
殺し方は酷いが、流血は最低限に抑えられてるので、割とあっさり見れる。
このアクションシーンを受け入れれるかどうかで、評価が大きく分かれるので、万人が楽しめる映画ではない。

スパイ物又はキック・アスの監督作品のどちらかきっかけで興味が湧いたら楽しめる可能性大。
どちらにも興味なく見始めたらなかなか強烈な残酷お下劣映画に見える可能性あり。
深さはないのでひたすら軽い気持ちで楽しむのが正解です。

M:I,007に続くシリーズものに成り上がるには、ここが売りというもう一つ何か掴みになる要素が必要だったかなと思う。
続編に期待したいが、生き残ったメンバーでは個性、ネームバリューに欠けてシリーズ化は無理かも。
Luckyoさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-01-03 17:33:38)
👍 1
8.ネタバレ 007シリーズが大きく舵をとった事で往年のファンにとってはクレイグボンドも「これはこれで面白いけど、なんだか寂しい。」と感じる人は少なく無いはずだ。
とにかく派手で、凄い豪華で、ちょっとアホで超クール。そんな映画を待ち望む人に(オースティンパワーズとは違う形で)この映画は答えてくれた!
秘密兵器を胸に潜めたダンディ紳士なエージェントに対するは世界を掌握せんとする巨悪、もちろん秘密基地も持っている。無論隣にはスッゲー用心棒。オチはもちろん美女にダイブ。
往年の様式美と言えるモノは大体用意された本作に、キレッキレの漫画的アクションと現実的でダイレクトな残酷表現のちゃんぽんで本作を007とはまた違う「キングスマン」というまたスパイ映画を作り上げている。
見せ場はなんといっても教会の皆殺しシーン。もう圧巻の殺戮っぷりに呆気にとられますね。それに最後の用心棒とのバトルはしっかり靴の毒で倒せて、某オバちゃんが報われた気がします。
だけどテンポ的には若干長く感じてしまったり、キングスマンの組織形態がよく分からずいつの間にか三人で行動するしかなかったり、簡単に敵基地ハッキング出来てしまったりと若干アレ?と思う所もあるけれど…まぁ、そりゃ大体の007映画もそんなもんだった気もするからまぁいっか!
まぁここまでするならボンドカー的なモノも欲しかったし、ボスの倒し方も派手にした方が…とかとか色々思っちゃう所はあるけれど、そこは次回に期待します!
あー面白かった…。
えすえふさん [映画館(字幕)] 7点(2015-10-26 21:57:36)
👍 1
7.観る人を選ぶ。その通りです。
一般人には「はぁ?」映画的センスがある人は「素晴らしい」
残念ながら僕は前者でした。

こういったバカ映画は、ちゃんと「バカ映画を観る準備」みたいなのを必要とするんだけれど、僕は何も知らされずに観に行ったからかなぁ。
最初の、真っ二つに斬られるシーンで「こ、これはもしやバカ映画なのか・・・」とか思ったけれど、その後の真面目シーンの続きで、「あ、ちょっと稚拙な真面目映画なのね」と認識する。
しかし、またも期待を裏切って・・・
終盤は突き抜けていてまぁOKでしたが、全体的にはなんかごちゃまぜになってぬるくなっていたような。

こういう、鑑賞者に映画的センスを求める作品は・・・あんまりなぁ。と感じました。
OKfilmsさん [映画館(字幕)] 3点(2015-10-18 20:39:19)
👍 1
スポンサーリンク
6.ネタバレ マシュー・ヴォーンの作品は毎度驚かされると同時に非常に満足のいく映画体験をさせてもらえるので、今回も楽しみにして鑑賞しましたが、今回も想像以上の快感を味わせてくれました。それは単なるアクションの演出法という以上に、ストーリーがキチンと積み重ねられている上に成り立っていると個人的には思います。(勿論、マシュー・ヴォーンのアクションの撮り方は、それはそれで卓越した物があるのですが)
前監督作の『X-MEN:ファースト・ジェネレーション』では、ナチスドイツの生き残りであるセバスチャン・ショウというヴィランを徹底的な滅ぼされるべき悪として描いたからこそ、主人公たちX-MENの面々の活躍を心の底から応援できた。そういう勧善懲悪となるべき悪役の描き方がマシュー・ヴォーンは非常に巧いのだと思います。毎回脚本としても参加していますし。
で、本作のヴィランとなるヴァレンタインなのですが、今回の敵の性質は至極単純。それは「選民思想」です。その考えの範囲は、イギリスの「階級社会」でもあり、世界的な「貧富の差」でもあり、宗教的な「排他主義」も含んでいる。「自分が良ければ他人はどうなっても構わない、他人の死は自分が良き場所に行くための供物である」という考え方の、まあクソの様な奴らです。そんな奴らが、うなじに仕掛けられた爆弾で「威風堂々」の有名なメロディーに乗せて吹っ飛ぶシーンは、本作の最高に“ザマミロ&スカッとサワヤカ”の笑いが出てしょうがない名場面でした。
かと言って単純に英国的なマナーや伝統を否定している訳ではなく、紳士としての嗜みや立ち振る舞いが真の人を作るって感じだったのも、すごく良かったです。なんだかんだ言ってスーツに身を包んで、細身の傘を携えて、スコッチやマティーニを嗜む英国紳士は格好いいですよ、ええ。
民朗さん [映画館(字幕)] 8点(2015-10-02 20:05:37)
👍 1
5.ネタバレ 僕はたぶんマシュー・ヴォーン監督の魅力を取り違えているのだと思います。昨今、007も真面目シリアス一辺倒になってしまった中で、「スパイ・コメディ」ではなく「おバカなスパイ映画」の再構築という意味で、序盤〜中盤の展開には本当に引き込まれた。コリン・ファースやマイケル・ケインなどの渋い英国俳優を起用して、スタイリッシュな殺陣やシーンが次々と飛び出す展開は、新しい時代の到来を感じさせる、すばらしい出来だったと思います。ただ、残念なのは、やはり教会の大虐殺以降・・。いや、ヴォーン監督が、こういうの得意だっていうのはわかるし、ラストの頭花火も楽しんでるのは伝わります。ただ、今や「ポップな音楽をバックに大虐殺」とか「テンポよく吹っ飛ぶ頭や腕」とかっていうのが「新しい表現」といえる時代なのかっていうのは、やはり疑問で、「誰も見たことのない映像を見た」というよりは、「ああ、またこの展開か」という食傷気味な感覚が勝ってしまったのも確か。序盤は丁寧な構成を感じたのに、ラストはどんどんバランスを失って、最後はなんだかどうでもよくなってしまう。ただ、007最大のおバカシーンといえる『ムーンレイカー』の宇宙シーンを、ロキシーにやらせたのはマル。あそこで新しい「おバカなスパイ映画」を創るんだという気合いは感じました。あとスウェーデン王女もナイス。こういう魅力が詰まっていたのに、なんだか惜しいなあ、という一本でした。
ころりさんさん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2015-10-02 16:17:36)
👍 1
4.“英国王”もとい“英国紳士”然としたコリン・ファースが、いかにもスパイ映画風の魅力的なギミックを駆使して小悪党どもを小気味よく打ちのめす。
この白眉のアクションシーンをはじめ、映し出される映像の娯楽性は極めて高く、楽しい。

この映画が、マシュー・ボーンという英国出身の新人監督のデビュー作というのであれば、娯楽映画史におけるエポックメイキング的な作品として手放しで評価できたのかもしれない。
しかし、そういうわけにはいかない。マシュー・ボーンという名前はもはや大きくなり過ぎている。
「キック・アス」で大出世を果たし、「X-MEN:ファースト・ジェネレーション」を成功に導いた今最も最新作が期待される映画監督の一人となった彼の最新作として、「駄作」と言わざるをえない。

ハリウッドの超大作のしがらみに疲れた映画監督が、その鬱憤を晴らすかのように母国で自由に作った“悪ノリ”映画なのだと思う。
“ジョーク”として笑い飛ばす映画なのだろうし、そのブラックでキツいジョークの部分は確かに笑えた。
“悪ノリ”が過ぎる映画は、時に傑作になり得る。「キック・アス」はその顕著な例だろう。

でもね、悪ノリが過ぎるからと言って、ストーリーテリングそのものの雑さが許されるわけではないと思う。ストーリーが雑な映画は、当然ながら傑作にはなり得ず、きっぱり駄作だと思うのだ。

コリン・ファースの“退場”の仕方があまりに雑だったり、主人公が“キングスマン”として認められるための最終試験の顛末はおざなりだし、大体他のキングスマンは何をしているんだといったように諸々の設定があまりに大雑把で腑に落ちない。
主人公が裏切り者を出し抜くくだりや、そこから始まるクライマックスの“面白げ”な雰囲気も、引いて見てしまうと特段の新鮮味はなく、ただのマスターベーションに見えてしまう。

悪ノリの中で暗に国際的な批判精神を盛り込んでいるからこそ、ストーリーの些細な部分が引っかかってしまい、非常に気持ち悪かったのだと思う。

世間的には好評の様子でどうやら世界的にも大ヒットしているようなので、続編の製作は既に確定しているのだろう。
根本的な悪ノリ自体は決して嫌いではないので、次作はストーリー的にも練り込んだ問答無用の悪ノリスパイ映画に仕上げてほしいものだ。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 4点(2015-09-22 22:51:18)
👍 1
3.コリン・ファースとサミュエル・L・ジャクソンが対峙する会話シーンは見物!ストーリー的にも、映画ファンとしても、ゾクゾクさせられる名場面。クライマックスはアクションてんこ盛りで楽しい。けど、それ以前に主人公の葛藤や成長が済んでしまっていて(ここまでは面白い)、ストーリー展開的にドラマチックなものが無いのが物足りなかったかな。コリン・ファースの意思が継承されるが如く、スパイグッズが実戦で活躍する様は気持ち良かったけれど。「ジャンゴ」とちょっと似てるけど、「ジャンゴ」の方が自分は好きだな。
ゆうろうさん [映画館(字幕)] 6点(2015-09-18 18:13:43)
👍 1
2.ネタバレ マシュー・ヴォーンやっぱりいいセンスしてるなぁ。楽しませ方分かってるなぁ。上から目線はこれくらいにして、オープニングから一気に惹きつけられ、ラストのエグジーの復讐のワンシーンまで存分に楽しませて頂きました!コリン・ファースはアクションもスーツの決まり具合もキレッキレでカッコよかった。コリン・ファースのあの退場の仕方は斬新で面白かったけど、少し寂しかった。でもこれがしっかりと後半のエグジーに生かされてるので良かった。サミュエル・ジャクソンが人を殺せない、っていうのが新鮮で(大半がイギリス人俳優に対してのアメリカ人という意味でもナイスキャスティング)、またキャラ自体新しいタイプの悪役だなと感じた。あとマーク・ストロングのマーリン、こいつが劇場で一番笑い取ってました(笑)。劇場で観た中では、久しぶりにかなり満足のいく映画と出会えました。結構な数の人が死にますが、、、(観終わって気付いたけど、ポスターに載ってる人ほとんど死んでる笑)
あとSIMカード発動シーンで、一瞬劇場内の観客と殴り合いするのを想像してしまったんですけど僕だけですかね?笑
素晴らしき哉、映画!さん [映画館(字幕)] 9点(2015-09-17 17:05:41)
👍 1
1.古典へのリスペクトと現代風のオリジナリティー、そしてユーモアとスリルの完全なる調和。
普段はダラダラと長文レビューを書く私ですが、本作についてはコネる理屈も思い浮かばないほど夢中になって鑑賞しました。
最高!!以上!
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 10点(2015-09-11 21:06:03)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 93人
平均点数 6.82点
000.00%
111.08%
211.08%
322.15%
444.30%
588.60%
61718.28%
73335.48%
81313.98%
988.60%
1066.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.33点 Review3人
2 ストーリー評価 5.57点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.16点 Review6人
4 音楽評価 6.33点 Review3人
5 感泣評価 6.00点 Review2人

■ ヘルプ