映画『ブリッジ・オブ・スパイ』の口コミ・レビュー

ブリッジ・オブ・スパイ

[ブリッジオブスパイ]
Bridge of Spies
2015年上映時間:142分
平均点:7.17 / 10(Review 60人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-01-08)
ドラマサスペンス法廷もの戦争もの歴史もの実話もの伝記ものスパイもの
新規登録(2015-11-18)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2023-11-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストトム・ハンクス(男優)ジェームズ・ドノバン
マーク・ライランス(男優)ルドルフ・アベル
エイミー・ライアン(女優)メアリー・ドノバン
アラン・アルダ(男優)トーマス・ワッターズ
セバスチャン・コッホ(男優)ヴォルフガング・ヴォ―ゲル
ジェシー・プレモンス(男優)U2機パイロット ジョー・マーフィー中尉
ピーター・マクロビー(男優)CIA長官アレン・ダレス  
オースティン・ストウェル(男優)フランシス・ゲイリー・パワーズ
ビリー・マグヌッセン(男優)ダグ・フォレスター
マイケル・ガストン(男優)ウィリアムズ
ブルクハルト・クラウスナー(男優)ハラルド・オットー
江原正士ジェームズ・ドノバン(日本語吹き替え版)
佐々木敏ルドルフ・アベル(日本語吹き替え版)
糸博トーマス・ワッターズ(日本語吹き替え版)
牛山茂(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
村松康雄(日本語吹き替え版)
楠大典(日本語吹き替え版)
石住昭彦(日本語吹き替え版)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版)
大滝寛(日本語吹き替え版)
Lynn(日本語吹き替え版)
脚本イーサン・コーエン
ジョエル・コーエン
音楽トーマス・ニューマン
撮影ヤヌス・カミンスキー
製作スティーヴン・スピルバーグ
マーク・プラット
製作総指揮ダニエル・ルピ
ジェフ・スコール
制作ACクリエイト(日本語版制作)
配給20世紀フォックス
美術アダム・ストックハウゼン(プロダクション・デザイン)
編集マイケル・カーン
録音ゲイリー・ライドストロム
アンディ・ネルソン[録音]
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
時代は米ソによる冷戦下。ニューヨークで保険専門の弁護士をしているジェームズ・ドノバン(トム・ハンクス)は、ソ連のスパイとして逮捕されたルドルフ・アベル(マーク・ライランス)の弁護を依頼される。誰もが形式的な裁判と思い、敵を弁護することで非難を受け家族にも危害が及ぶが、ドノバンは弁護士としての職務を果たそうとする。やがて、アベルとの間で互いに対する理解や尊敬の念が芽生えていく。そして、死刑が確実と思われたが、ドノバンの奮闘で懲役30年となった。その頃、ソ連を偵察飛行中だったアメリカ空軍機が撃墜されパイロットがソ連に捕らえられる。アメリカはアベルと交換でパイロットを救出しようとし、その交渉役をドノバンに依頼する。大役を任されたドノバンは単独で東ベルリンへと旅立つ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

60.面白かった。外交的な駆け引きも見れて。もちろんトムハンクスの名演技あってこそ。マークライアンスも存在感発揮していたけど。ほぼ二人芝居って言ってよいな。ほかかすんでみえるくらいだし。調べたら助演男優賞、やっぱり!前半で当時の状況説明を行い、それ踏まえてベルリンに舞台を替えて緊張感を出す。スピルバーグはやっぱりすごい。良作。
タッチッチさん [DVD(字幕)] 9点(2016-09-10 17:52:35)
59.お互いに自分の仕事をやり遂げるという弁護士とスパイに信頼と尊敬が芽生えてくるんですね。
すぐに引き込まれました。
素敵な映画でした。
東京ロッキーさん [DVD(字幕)] 9点(2016-05-25 13:31:52)
58.ネタバレ 主役二人の演技がとにかく素晴らしい。
敵国スパイ:アベル役のマーク・ライアンズは他レビュアー諸氏が書かれている通り、過剰な台詞や演技は一切排除し、空気感や雰囲気でその人となりを観客に判らせる素晴らしいもの。これを映画に於ける名演技と言わずして何と呼ぶのか。
ドノバンを演じるトム・ハンクスも鉄板の名演技。自らの信念に基きアベルを「敵国のスパイ」では無く「一人の人間」として接する様は、恐らくご本人もこんな人なんだろうなと思わせる程に素晴らしいものだった。
私は冷戦時代まだ10歳にも満たない子供だった。なので想像しか出来ないが、米国内のソ連に対する恐怖は相当なものだった筈で、その中で敵国スパイの弁護を引き受けるなど、一般の我々には到底考えも付かない程の壮絶な覚悟があった筈だ。つくづく、モデルとなった方は凄い人だと思う。
物語途中からこの二人はしばらく顔を合わせる事無く、絶妙な緩急を付けた物語を経て終盤の捕虜交換シーンに繋がる。
二人が裁判で死刑を回避するまでの描写が緻密だったからこそ、橋のたもとで車を降り、ドノバンの姿を見つけた時のアベルの一連の描写が静かでは有るが分厚い感動を呼ぶのだと思う。(あの目の光の変化と、静かに橋を渡っていく時の演技!)
本作は公開から月日がある程度経過していて近所の映画館ではもう1回/日の上映しかしていない状態だったが、8割以上の観客で席は埋まっていた。
アカデミー賞候補になった事が影響しているのだとは思うけれど、こういう素晴らしい作品を観た時ほど、同好の士が多く居る事を改めて嬉しく・心強く思った次第。
たくわんさん [映画館(字幕)] 9点(2016-02-15 13:22:14)
👍 2
57.ネタバレ スピルバーグとコーエン兄弟が組んだのは西部劇「トゥルー・グリット」以来だろうか。
今回は久々にB級的感覚でスパッと撮ってきたような、懐かしい感覚に満ちた娯楽映画を引っ提げて帰ってきたようだ。弁護士が国境を越え交渉人として立ち回る冒険の面白さ。

この映画は脚本の映画だと思うけど、それでも冒頭における追跡のワクワク感よ!これぞ映画だ、セリフではなくアクション(動作)によって語られる追う者と追われる者が繰り広げるスリル。
おもむろに自画像を描く男とその理由、部屋から地下鉄、公園と椅子、再び部屋へと戻っていく追跡の後に待ち受ける展開、コインに隠されたメッセージ、それを守ろうと仕事人として己を貫く姿勢は独房の中でも続けられる。ポケットに手を入れるだけでも射殺されそうな緊張は持続され、観客に寝る暇を与えない。劇中で揺さぶられ続ける人々のように。
法廷から学校の「起立」へ、書類から新聞へ。

冷戦下における疑心暗鬼の時代、信頼を重んじる弁護士に転がり込むトラブル。
かつて「シンドラーのリスト」という映画で労働力としてユダヤ人を雇い、やがて仕事に打ち込む同じ人間として彼らの信頼に応えたくなった男がいた。
この映画の弁護士は最初からスパイではなく、命がけで職務を全うしようとした“仕事人”を助けようと孤独な闘いに身を投じていく。「信頼」を守ろうとする行動に対する弁護士なりの礼として。
信じるが故に涙を流したり勉強に励む子供、信頼に応えるが故に叫び声を押し殺し耐える者、最愛の人を見送る者、依頼を引き受ける者、偽物の不気味な笑みと行進をする者、偽りだったとしても本物の何かを込めた者。

冷戦下における情報戦、これが戦争であるならば先に手を出した奴が殺される。
弁護士にも訪れる追跡者の恐怖、雨粒を防ぐはずの傘は居所を知らせてしまい、寒さから身を守るはずのコートは飢えた若者たちの標的となり、窓にまでかかる水は扉の外にいる監視者の視線を示し、車を猛スピードで飛ばすのは獲物を逃がさずに捕まえさせるため。
壁が敷かれるのは人々を引き裂き、逃亡者を阻み処刑させるためだけでなく、新たな交渉相手の登場を予告するため。戦争の傷跡が生み出す信頼しきれない原因(ソ連がやりやがったベルリン、連合軍がしくさりおったドレスデン虐殺)、黙って見ていることしかできない無力さ。
日常の平穏を破った警告の銃撃が、仕事先でも命を奪いとる。次の銃撃は依頼人にも向けられるかも知れない・・・信頼に応えるため、己の意思を貫くために弁護士も諦めない。
マスコミのフラッシュの嵐は地面に転がる電球を踏み砕くように流し、壮大な釣り、ダイナミック朝飯おごり、風邪をこじらせようがハンカチで何度もぬぐい耐えるように待って待って待ち続ける!

軍人と軍人の、学生と国の存在を賭けた駆け引き、アメリカ軍のフラグ建設作戦と迅速なフラグ回収、恐ロシア。

橋における束の間の再会、別れ、抱擁の有無。


いやーマジで続編出ねえかなー。次はキューバ危機辺りで・・・!
すかあふえいすさん [映画館(字幕)] 9点(2016-01-30 00:37:53)
56.非常に地味な映画である。ただし、同時に物凄く豪華で、洗練されている映画でもある。
その印象は明らかな矛盾を孕んでいるが、それがさも当たり前のようにまかり通っていることこそが、「一流」の映画である証であろう。
そして、一流の映画を生み出すことにおいて、スティーヴン・スピルバーグは頂点に立ち続けている。
この最新作を観て、彼のその立ち位置が現在進行形で変わりないことを思い知った。

映画は、芸術に秀でたスパイが黙々と自画像を描くシーンから始まる。
敵国に潜伏する孤独なスパイの極度の冷静さと、その奥底に一寸垣間見える人間性を感じる非常に見事なオープニングである。

このソ連側の老スパイを演じているマーク・ライランスの演技が素晴らしい。長らく舞台上で確固たる実績を重ねてきたベテラン俳優らしいが、朴訥とした雰囲気の中で一瞬見せる軽妙さが抜群であった。今作でのアカデミー賞受賞は間違いないのではないか。

勿論、主演のトム・ハンクスも至極当然のように名演を見せている。
弁護士としての責務を全うしようとする主人公は、国益のために規則をないがしろにしようとするCIAの要求対して、規則こそが国家を国家たるものとする唯一無二のものだと毅然と突っぱねる。
その揺るがない信念と怒りに満ちた姿こそが、アメリカという国が長らく見失っている“強さ”のように見えた。
主演俳優に投影されたかつての大国としての本当の強さ。そこにこそ、スティーヴン・スピルバーグが今このタイミングでこの映画を撮った意味が表れているのだと思う。

若者たちが塀を越えていく。
まったく同じ時代でありながら、一方は眩い青春の日常であり、一方は銃殺の対象であった。
それは何も、この映画で描かれた時代に限られた話ではないと思う。
同じようなことが、今この瞬間にも、世界のそこかしこで起こっている。

世界一の映画監督が伝えたかったメッセージ性は明らかだ。
ただしかし、決して説教臭くなどなく、極めて娯楽性に富んだ一流の映画に仕上がっている。
ただただ巧い。流石だ。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 9点(2016-01-27 23:24:17)
👍 1
55.ネタバレ 米ソの冷戦の危険度はかなり高かったという認識を持っている。というのも、小学生の頃だったがキューバ危機のときに「米ソによる核戦争が起こりそうだ」という普通の大人たちの会話を聞いていたからだ。その記憶が蘇って、実話ということも加わり、歴史の一こまがリアルに迫ってきた。アベルを演じるマーク・ライランスが秀逸である。ふと、彼はこういう人で何も演技していないのでは、と思いたくなるほどに自然な動きだ。そのアデルが少しずつドノバンを信頼していく演技が泣かせる。どういう立場であれ、どのような関係であれ、相手は信頼できるのか、自分を信じてくれたのか、そこに人と人の結びつきの全てがかかっているのかも知れない。この前半の法廷劇から、後半は敵国の本音を探りながらのスリリングな交渉劇が展開される。ポイントは、こちらと相手の双方が望む結果をいかに作り上げるかなのだろう。勝者と敗者が出来たり、誰も満足しない結果であれば、結局は禍根を残して最終的な解決にはならない。外交交渉とはこう有るべきなのかも知れない。ドノバンがアメリカに戻ってきてからのシーンが余分に感じた。エンドロールに使うぐらいであれば満点にしたんだが。まあ、でも円熟のスピルバーグを感じた。
パセリセージさん [映画館(字幕)] 9点(2016-01-16 18:22:31)
54.ネタバレ トム・ハンクス✖️スピルバーグ、そこにコーエン兄弟が絡む期待の作品。安定の出来栄えは当たり前か。スパイ機が墜落するシーンは圧巻。良作はストーリーがわかりやすく画が美しい。実話だけに変などんでん返しがない淡々とした物語だが、納得した作品でした。
kaaazさん [映画館(字幕)] 9点(2016-01-09 19:38:41)
53. 見終わったのち、まじめに仕事をやろうという気になりました。オススメです。
海牛大夫さん [映画館(字幕)] 9点(2016-01-09 17:22:18)
👍 1
52.ネタバレ 冷戦時代の緊張感をうまく表現した見ごたえのある作品。
当時のアメリカは本気でソ連との核戦争の可能性を感じてシェルターを造ったりしていた。 学校教育もやや思想教育的な雰囲気。
ソ連上空をスパイ飛行した空軍パイロットはその機密性ゆえに万一撃墜されたときに捕虜にならずに自殺することが暗に求められた。 だから捕虜になってスパイとの交換で帰国した士官に対する目は冷ややか。 そんな殺伐とした時代の空気が良く伝わってきた。 
昔のスピルバーグ作品に多く見られたわざとらしい演出は、あるのだが以前のようなあざとさは影を潜めていると思う。 たとえば東ドイツで壁をのりこえて逃げようとする人に後ろから容赦ない機関銃掃射を浴びせるシーンを主人公は電車の窓から目撃する。 帰国後にブルックリン(だったと思う)で子供たちが遊んでいて駆け出してフェンスを乗り越えようとするシーンを電車の窓越しに見る主人公。 当然東ドイツで見た光景と重なるのだが、別にそのシーンを挿入したりはしない。 ただ主人公(トムハンクス)の顔の表情を淡々と映す。 あざとさと紙一重の演出だったけど、共産主義思想の危険性、自由社会の尊さを的確に描いていたと思う。
主人公がソ連スパイの弁護を担当するとき、CIA要員が接触してきて協力を求めるのだが、主人公は米国憲法の理念を語って断固として断る。 異なる人種、民族の人々が移民してきてアメリカ人として生きている。 その基幹が憲法なのだ。 主人公にアメリカ人の誇りを見た。
称えよ鉄兜さん [映画館(字幕なし「原語」)] 9点(2016-01-07 06:00:23)
51.保険会社がクライアントであれば冷徹に被害者を人数ではなく事件の件数で片づける。
アベルというソ連スパイがクライアントになればその最善策を講じる。
仕事人間として最高である。
家族も理解ある古き良き家族像で、理想のアメリカだったのではないでしょうか。

色がほとんどない寒々しい東ドイツ、ロシアの描き方と西側、アメリカの色合いなどにも目が行きました。いい比例だったと思います。
トム・ハンクスはさすがのアメリカのおやじ、でした。疲れ切って2階にいるシーンも印象的でした。
HRM36さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2021-07-23 13:08:15)
👍 1
スポンサーリンク
50.冷戦下の息詰まるスパイ戦、実話ならではの緊張感が伝わってきます。その時の状況次第でコロコロ変わるのが民意というものなんでしょうが、ダブルスタンダードによるご都合主義に陥らない主人公の信念と行動が眩し過ぎます。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-04-04 23:50:23)
49.最初の方でトム・ハンクス演じる主人公が、5人ハネたって1件は1件だ、とか言ってて、このセリフがあまりにもストレートに後半の展開に繋がるもんで、正直ちょっとどうかとも思うのですが、ある種、このストレートさがこの主人公のキャラクターの一部でもあるワケで。弁護士として優秀なのかどうかはワカランこの人、しかももともと保険関係を担当してたことからすると、それこそトンデモない世界へと足を踏み込んでいくことなる。スパイが一般人に紛れているのとは反対に、一般人がわけもわからないままスパイの世界に紛れ込んでしまったような不安の中、最後に頼りになる(かもしれない)のは、この人のストレートな一本気。
クライマックス、闇に包まれた橋が光に滲む。『宇宙戦争』も闇と光の映画だったけど、そういう派手さはなくって、都合3名の「人質」交換がひっそりと行われるのみ。その事実は闇に溶け込んでいく。
と、映画の方もひっそりと終わってもよかったのかも知れないけれど、蛇足めいたエピソードが続いて、でもこれが、蛇足と切り捨てるにはもったいない絶妙のユーモア、後味のよさに繋がってます。中盤、周りから白い目で見られた(ような気がする)電車の中で、今度は称賛の眼差しを浴びる(ような気がする)。これらのシーンの間には、夜の車窓から虐殺を目の当たりにした、暗い夜の列車のシーンがあって、だからこそラストの明るさが印象的、なんですな。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-04-03 20:54:09)
👍 1
48.ネタバレ ベルリンの壁を乗り越えようとして撃たれるシーンと、最後にアメリカの子供たちが近所の塀を乗り越える平和なシーンの対比が、戦争がいかに民衆の生活を犠牲にするかを物語っているように感じた。
ルドルフが、何があっても淡々と、平然としているところは、さすがプロのスパイ。心配していないのか?と聞かれても「それが訳に立つか?」と。確かに多くの場合、くよくよ悩んだり心配する事は、事態の解決には結びつかない。そして殴られても立ち上がる「ストイキー」な男・・・ドンパチや筋肉ムキムキのアクション映画ではないが、男の強さとは、という事を考えさせられた。
チェブ大王さん [地上波(字幕)] 8点(2019-03-21 22:21:06)
47.ネタバレ 何となくスピルバーグの作品は最近冴えないなと思い、トムハンクスもそこまでお気に入りの俳優ではなかったですが、この映画はとても楽しめました。交渉のすごさも視聴者にわかりやすく伝わり、素人でも感心してしまいます。映画の長さも気にならない、良作だと思います。
珈琲時間さん [DVD(字幕)] 8点(2017-01-09 13:22:22)
46.冷戦時代の話だけあって、大きな見せ場もないのに、なんか、ハラハラドキドキ感がすごかった。皆さん書いてますが、ソ連のスパイ、アベル役の俳優さんの演技が際立ってる。本当にソ連のスパイっぽい。って思ったら、アカデミー助演男優賞なんですね。知りませんでした。
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-10-26 22:16:49)
45.二兎を追う者は…っていう諺が染みついてるんで、ドノバン氏の行動には戸惑った。どうしても動機の弱さが気になる。とまあ、それはともかく秀逸なのがアベルパート。冒頭で明らかになるんで、ネタバレも何もあったもんじゃなく、彼はスパイである。その「アメリカの敵」を弁護するアメリカ人。周囲の冷たい目はやがて家族への攻撃にも繋がる。それでもなお職を全うしようとする姿に「アラバマ物語」のグレゴリー・ペックが重なった。弁護人とスパイ、二人の心の動き、ふれあいが面白い。そしてこれを演じる俳優二人。トム・ハンクスは今更言うまでもなく素晴らしいが、マーク・ライランス? 失礼ながら名前すら存じていなかったが、見入ってしまった。脚本自体は7点、名優たちの演技を加味して8点。いやぁ、いい映画を観た。
リーム555さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2016-10-24 16:37:00)
44.ネタバレ よく「水面下」で色々政治的なことが行われてるというけど、なるほどこういう事なのか、といった映画でした。スピルバーグにしてみれば、2枚舌(1.5枚舌?)交渉の現場のダイナミクスを映画にしたかったのではないでしょうか?スピルバーグの天才的な演出も随所に見られ、面白かったです。しかし「リンカーン」もそうだったけど、セリフが多いよね。次回作はもっと演出で画面に引き込まれるような作品を創って欲しいなぁ。「インディジョーンズ」かな?次は?
トントさん [DVD(字幕)] 8点(2016-08-13 21:17:06)
43.人に薦められ観ることに..こんな事実があったとは、知りませんでした..ただ映画としては、もう少し盛り上がりがほしかったかな..結末もなんとなく読めるし、ハラハラドキドキも少なかった..実話が基になっているので、あまり無茶な脚色はダメなんだろうけど...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 8点(2016-07-15 20:22:57)
42.ネタバレ 期待せざるをえない製作陣とキャスト達で、見事にその期待を超えてくれました。実話がベースな作品らしく淡々と、でも緊張感をもって進んでいくストーリーに素晴らしい演技を見せるトム・ハンクスとマーク・ライアンスにどっぷりつかりました。自分や家族の命を危険にさらしてまで自分の正義・信念を貫くって、本当に難しい事だと思います。そして馴れ合いではない二人の友情・絆にとても感動しました。映画でいろんなスパイを見てきましたが、私が偉い人ならこういう人物をスパイとして雇いたいです。
forestcrownさん [映画館(字幕)] 8点(2016-05-30 22:05:53)
41.ネタバレ 「リンカーン」を観たときも、あぁスピルバーグは変わったなぁと感じたものですが、本作はそれがより一層ですね。
映画的な映画を作ってきた彼が、現実的な映画に徹した。実話だからというのもあるけれど。
特に音楽がですね、最初30分は全くないし、あってもうっすらと要所に入るぐらい。さすがに終盤は歌い上げてきますが、
エンドクレジットで音楽トーマス・ニューマンと出てきてまたびっくり。ありゃ〜!ジョン・ウイリアムズでもなかったのね。
まぁとにかく、この作品にはこういうリアリズムが良いと思います。
主人公は弁護士でありますが、当時は米ソ冷戦。核戦争の脅威がリアルなものとして存在してる時ですから、
周囲がドノヴァンに対し冷徹な態度をとるのも多少仕方ないかと思うし、また自分の信念を貫き通すのも大変だったろうと思いますね。
ドノヴァンは国賊のように色々言われてたけど、その後は自分の身を危険にさらしてでも人質との交換のために奔走する。
彼こそ真の愛国者ですね。日本の人権派も見習ってほしいものです。
どうしてアベルに好意を抱いたのだろうと最初は不思議に思ったものですが、自分の信念を曲げずに理想高く生きるその様に
自らを重ね合わせ共感したからなんだろうなと、橋の上での人質交換の様子を見て思いました。
アメリカとソ連だけでなく、東ドイツも絡んで複雑になることが話を面白くさせております。
偽家族のエピソードは笑ったし、「抱きしめるか後ろに座らせるか」のエピソードも後を引き考えさせられる。良い脚本です。
あろえりーなさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2016-05-17 20:27:47)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 60人
平均点数 7.17点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
411.67%
546.67%
61220.00%
71931.67%
81525.00%
9915.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 6.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2015年 88回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マーク・ライランス受賞 
脚本賞ジョエル・コーエン候補(ノミネート) 
脚本賞イーサン・コーエン候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 
音響賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート) 
音響賞ゲイリー・ライドストロム候補(ノミネート) 
美術賞アダム・ストックハウゼン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2015年 73回
助演男優賞マーク・ライランス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ