映画『ブリッジ・オブ・スパイ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ブリッジ・オブ・スパイ

[ブリッジオブスパイ]
Bridge of Spies
2015年上映時間:142分
平均点:7.17 / 10(Review 60人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-01-08)
ドラマサスペンス法廷もの戦争もの歴史もの実話もの伝記ものスパイもの
新規登録(2015-11-18)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2023-11-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
キャストトム・ハンクス(男優)ジェームズ・ドノバン
マーク・ライランス(男優)ルドルフ・アベル
エイミー・ライアン(女優)メアリー・ドノバン
アラン・アルダ(男優)トーマス・ワッターズ
セバスチャン・コッホ(男優)ヴォルフガング・ヴォ―ゲル
ジェシー・プレモンス(男優)U2機パイロット ジョー・マーフィー中尉
ピーター・マクロビー(男優)CIA長官アレン・ダレス  
オースティン・ストウェル(男優)フランシス・ゲイリー・パワーズ
ビリー・マグヌッセン(男優)ダグ・フォレスター
マイケル・ガストン(男優)ウィリアムズ
ブルクハルト・クラウスナー(男優)ハラルド・オットー
江原正士ジェームズ・ドノバン(日本語吹き替え版)
佐々木敏ルドルフ・アベル(日本語吹き替え版)
糸博トーマス・ワッターズ(日本語吹き替え版)
牛山茂(日本語吹き替え版)
小島敏彦(日本語吹き替え版)
村松康雄(日本語吹き替え版)
楠大典(日本語吹き替え版)
石住昭彦(日本語吹き替え版)
喜多川拓郎(日本語吹き替え版)
大滝寛(日本語吹き替え版)
Lynn(日本語吹き替え版)
脚本イーサン・コーエン
ジョエル・コーエン
音楽トーマス・ニューマン
撮影ヤヌス・カミンスキー
製作スティーヴン・スピルバーグ
マーク・プラット
製作総指揮ダニエル・ルピ
ジェフ・スコール
制作ACクリエイト(日本語版制作)
配給20世紀フォックス
美術アダム・ストックハウゼン(プロダクション・デザイン)
編集マイケル・カーン
録音ゲイリー・ライドストロム
アンディ・ネルソン[録音]
字幕翻訳松浦美奈
あらすじ
時代は米ソによる冷戦下。ニューヨークで保険専門の弁護士をしているジェームズ・ドノバン(トム・ハンクス)は、ソ連のスパイとして逮捕されたルドルフ・アベル(マーク・ライランス)の弁護を依頼される。誰もが形式的な裁判と思い、敵を弁護することで非難を受け家族にも危害が及ぶが、ドノバンは弁護士としての職務を果たそうとする。やがて、アベルとの間で互いに対する理解や尊敬の念が芽生えていく。そして、死刑が確実と思われたが、ドノバンの奮闘で懲役30年となった。その頃、ソ連を偵察飛行中だったアメリカ空軍機が撃墜されパイロットがソ連に捕らえられる。アメリカはアベルと交換でパイロットを救出しようとし、その交渉役をドノバンに依頼する。大役を任されたドノバンは単独で東ベルリンへと旅立つ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

20.ネタバレ 序盤は法廷もののような雰囲気で比較的わかりやすいのですが、スパイ交換のあたりから、登場人物がひたすら相手の腹の探り合いをするセリフの応酬を始めるので、字幕鑑賞では正直、物語を正確に追えたのかどうかも怪しいくらいでした。このあたりは、やっぱりコーエンの脚本の面白さというところなんでしょうかね。英語がもっと堪能なら、この映画ももっと楽しめそうです。それでも、Would it help?(でしたっけ?)は良かったな。
それにしても、東西冷戦もだいぶ昔のことになって記憶が薄れがちですが、この映画が描く頃の東ドイツって、あんなに怖い国だったんでしょうかね?既に40台の当方がそう思うのだから、この映画の対象年齢ってかなり高くないですか?
Northwoodさん [映画館(字幕)] 7点(2016-02-02 23:09:15)
19.ネタバレ ​クールなソビエトスパイのアベルと主人公ドノヴァンと奇妙な友情。そして彼の正義感が冷戦という緊張した時代に大きな仕事をする事になる。まるで誰がスパイかもわからない世界で彼の度胸と、自分に真っ直ぐな精神は太ったおっさんなのだが非常にカッコいい。ってこれトム・ハンクスだったの!?
淡々と進むストーリーだが、テンポ良く進むのはやはりスピルバーグの力なのだろう。どんどんのめり込めていく。美術も地味ですが非常に力が入っていて見ごたえがあります。
ギャグなアベルの偽親子も面白かったです。いくらなんでも退室後の豹変っぷりが凄いw
実話を元にとてもうまく構成された緊張感のある非常に濃い作品でした。面白かったです。
そしてドノヴァンさんお疲れ様でした。あとパワーズ、お前絶対喋っただろ。
えすえふさん [映画館(字幕)] 7点(2016-01-28 19:36:52)
😂 1
18.ネタバレ マーク・ライランスの自画像、鏡像、本人の三身が一画面内に映し出される冒頭のショット。
それは二対一の交換のドラマ、国を跨ぐスパイのアイデンティティのメタファーでもあろうか。
鏡への反射の演出は随所にみられ、様々に考察の余地がある。

裁判劇を含む饒舌な脚本でありながら、冒頭で示されるそのスパイ活動の描写は尾行劇とレンズを凝視する事という視覚の駆使であり、
そこに画面で語るスピルバーグの本領が発揮されている。

ヤヌス・カミンスキーは、凍てつくヨーロッパと、温かみのあるニューヨークのルックのコントラストをよく際立たせ、
クライマックスの橋は越境という決定的局面を光と共に象徴的に浮かび上がらせている。

本作での光は、米国パイロットを幾度も苛み、銃弾の撃ち込まれたトム・ハンクス家族を晒し、橋の向こう側に輝くライトも
必ずしも希望を象徴していない。蒼白い光芒の下、シルエットと化して消えゆくそれぞれのスパイと、立ち尽くすトム・ハンクスの
暗示的なロングショットが切なくも美しい。

マーク・ライランスの寡黙な芝居が素晴らしい一方、眉間に皺を寄せるばかりのトム・ハンクスの表情は少々単調か。
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2016-01-11 21:21:24)
17.ネタバレ 主人公をアメリカの良心として政権批判やナショナリズム批判するあたりはハリウッドの共和党嫌いを感じさせる。とは言っても、アメリカが世界の正義である事は変わりはなく、東西の描き方は過剰なまでに対照的に描かれる(実際にそうだったのかもしれないが)。「塀の乗り越え」対比の演出もあざとい印象を受けるが、こういうわかりやすさも「自由と平和のすばらしさ」のアピール上、必要悪と考えるべきなのだろうか。
冷戦時代の国際政治の歴史を題材とした娯楽作品としては出来は悪くはないので、若い人が色々と考えるきっかけになるのであれば、こういう作品にも価値はあるのかもしれない。尚、主人公の弁護士はニュルンベルク裁判で検事をやったそうなので、この点をどう評価すべきなのか?という課題は残る。決して人権派ではないだろうし、所謂「正義感」の塊などではなく、単なる仕事として粛々と任務を遂行しただけなのかもしれない。その辺の心情変化や葛藤等も描写されていると、人間ドラマとして面白くなったと思う。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-07-13 11:21:12)
👍 1
16.”映画”らしい作品。さすがスピルバーグ、ということか。
全体的に多少間延びした感じが漂う。それを風格ととるか、退屈ととるか、評価が分かれる可能性がある。そういう意味では、玄人受け、ということか。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-08-08 22:57:07)
15.コーエン兄弟にスピルバーグ、名優トムハンクスと内外から豪華な作品。
らしさがよく出ていてスパイものだけどド派手さは無く、冷戦時代ならではの駆け引きが見所。
飽きさせない展開と実話が調和してバランスが良い。
スパイアクションのほうが好みだがたまにはヒューマンドラマに寄ったスパイ映画も悪くない。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-07-21 22:04:30)
14.ネタバレ さすが大物監督だけあって、いつものことながら画が重厚で時代考証も怠り無い。旧東ベルリンの光景などはセットとは思えないリアリティで、これもまた「スピルバーグ謹製」の信頼感は揺るがない。ああ、映画を観た!という充足感を常に提供し続けるのだから、やっぱりスゴイ人であろう。
ただお話はちょっと舞台セット負けの感がある。
常連のトム・ハンクスは安定の演技力で、こちらを不安にさせることはないのだけど、脚本が実在の弁護士その人の考えに迫り足りない感じです。
旧ソ連と東ドイツを相手に一人で、しかも米国政府の後ろ盾の無い「民間人」としての立場で交渉に臨むのである。こりゃ不安ですよ、普通。よっぽどの戦略家であるか、交渉の切り札を持っているか。いつその手管が炸裂するかと期待したけど、なんかトム・ハンクスは一貫して頑なに「二人対一人」の交換を言い続けるだけなのだった。これでは巧みな交渉術というより、頑固者である。
「もっと何かあるはず」と観続けて、結局何も無かったという、ちょっと肩透かしの展開でありました。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-12-16 13:39:10)
👍 1
13.カメラ、照明、美術なんかは、もうまさに安定のスピルバーグで、画面の構成を見ているだけで140分がまったく退屈しない。加えて、そこに存在するだけで場の空気感まで変えてしまうマーク・ライランスの名演も見事(後半ほとんど登場しないのが残念ですが、話の構造上仕方ないか)。なんだけどそれでもなぜか食い足りない印象が残ってしまうのは、高水準の、そして手際の良い再現ではあっても、その中で登場人物があまり動いてないというか、呼吸してないんです。演出側の計算は全部反映しているんだけど、その計算の範囲からまったく外れていないというか・・・。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2017-06-23 01:47:54)
12.ネタバレ うーん、スピルバーグ&トム・ハンクスのコンビにしてはかなり平凡な出来の映画としか言いようがないんです。史実を淡々と追ったストーリーですけど、コーエン兄弟が参加したとは思えないひねりの脚本じゃないでしょうか。ハンクスが、事故の対象者を限定させて会社の利益を守っていた損保専門の弁護士なのにスパイ交換とは無関係の学生の釈放を東独と交渉することになる皮肉や、あまりに違いすぎるソ連と米国のスパイ容疑者に対する扱いなど、ストーリーテリング上の工夫は確かにうかがえますけどね。考えてみるとスパイ交換は米ソの政府が決めたことで、コートを盗まれたり東独の警察に一晩泊められたリの苦労はあったとしても、ハンクスがベルリンでしたことは単なる政府・CIAの代理人(あくまでパワーズの釈放に限ってですけど)としか見えなくて、彼の交渉術のどこが優れていたのかは判りにくかったです。でもオスカーを受賞したマーク・ライランスの演技だけは確かに良かったと言えます。彼の淡々として全編にわたって表情を変えない演技は、顔が似ているというわけじゃないけどなぜか國村準が思い出されてしょうがなかったです。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-04-21 21:59:44)
👍 1
11.ネタバレ 普通ならこんな依頼は断るよね。
面倒くさいし周りから酷い扱いされるし。
これが実話というのはすごい。
虎王さん [DVD(吹替)] 6点(2016-12-21 15:50:46)
スポンサーリンク
10.見終わって、エンドロール見て初めてスピルバーグが監督だって知ったよ。どうりで途中で淡白な演出が随所にあったなー。こんな映画作ってる暇があったらスターウォーズの監督してくんないかな。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 6点(2016-10-09 02:18:28)
9.ネタバレ 橋でソ連側が抱かれないところだね。
すたーちゃいるどさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2016-09-22 11:07:06)
8.実話だからストーリー云々は言えないが、セリフが多くて疲れた・・・
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 6点(2016-08-30 22:02:27)
7.ネタバレ 役者はもちろん、シリアススピルバーグ印のいい映画だった。 けど、ストーリー的には予想がついちゃうし、何よりもドラマ、歴史、法廷、戦争、家族など要素がてんこ盛りで軸がハッキリせず、お互いがお互いを薄め合っちゃってた感があって、ちょっと残念。 でもまぁこれは、史実を基にした映画の宿命ですかね。 冷戦下の人質交換で思い出したのが、はるか昔に観た「ホワイトナイツ」。 もう、30年前でグレゴリーハインズも亡くなっちゃったけど、ミーシャは元気かなぁ…。
チャップリ君さん [映画館(字幕)] 6点(2016-01-28 13:19:36)
6.視覚的な見せ場が売りの作品ではないものの、それでも時代の再現度は壮絶なレベルに達しているし、U2偵察機撃墜場面やベルリンの壁構築場面の迫力は凄まじく、スピルバーグはスペクタクルの巨匠であることを再認識させられました。
他方、肝心のお話しの方はイマイチでした。正義漢でもない主人公が、なぜ汚名を着せられてまでソ連のスパイの弁護を引き受けたのか。命の危険を冒してまで東ベルリンへと飛んだのか。その辺りが明確に描かれないため、掴みどころのないドラマとなっているのです。
また、法廷闘争や人質交換交渉においては、目的に対して何が問題になっているのか、そしてそれをどうクリアーするのかという形で論点が整理されていないため、そこにスリルやドラマを醸成しきれていません。主人公があっちからこっちへと動き回って、何人かの人と話しているうちに何となく問題が解決していくという流れであるため、感情的な引っ掛かりが少ないのです。この辺りは、もっと引き締まった作りにして欲しいところでした。
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 6点(2016-01-09 02:44:50)
5.ネタバレ 亡命であったり祖国から逃げられることの国にとってのデメリットが分かった気がします。しかし、ソ連がなくなり、ベルリンの壁が崩壊した時代に生きているのはすごいことですよね。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-01-17 23:26:25)
4.ネタバレ 中盤までは緊迫感もありけっこう面白かったのだけど、舞台が東ドイツに移ってからがなんともつまらない。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 5点(2016-11-20 00:04:04)
3.周りの評価ほどいいとは思わなかった。
コーエンが監督したほうがもっとスマートな映画になったのでは?
スピルバークが監督した映画で最後に面白いと思ったものなんだったっけ?というくらいもう期待していない。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 5点(2016-06-26 22:19:38)
2.予告編はたくさん見ていたので楽しみでしたが、想像していたのとストーリーが違っていて、ちょっとガッカリです。メインテーマのスパイ交換は見ごたえがありました。それよりも、これらの出来事が始まるきっかけとなる裁判の方に興味を持ちました。こちらをメインテーマにした方が、ヒューマンドラマとして、見ごたえある映画ができたんじゃないでしょうか。登場人物のメンタルの部分よりも、出来事それ自体を扱っているように感じられました。
shoukanさん [映画館(字幕)] 5点(2016-01-21 17:21:25)
1.ネタバレ 興味深い話だとは思いましたが、おもしろいとは思えませんでした。
シナリオも撮影も上手いのですが、映画としての盛り上がりを感じることができず、退屈な印象が残りました。
『シンドラーのリスト』の感動があるかと思ったのですが、残念です。
トーマス・ニューマンとスピルバーグの組み合わせはなかなか新鮮でよかったです。
ヒエログリフさん [映画館(字幕)] 4点(2016-04-27 02:02:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 60人
平均点数 7.17点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
411.67%
546.67%
61220.00%
71931.67%
81525.00%
9915.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.00点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 6.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

2015年 88回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞マーク・ライランス受賞 
脚本賞ジョエル・コーエン候補(ノミネート) 
脚本賞イーサン・コーエン候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)トーマス・ニューマン候補(ノミネート) 
音響賞アンディ・ネルソン[録音]候補(ノミネート) 
音響賞ゲイリー・ライドストロム候補(ノミネート) 
美術賞アダム・ストックハウゼン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2015年 73回
助演男優賞マーク・ライランス候補(ノミネート) 

■ ヘルプ