映画『スポットライト 世紀のスクープ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

スポットライト 世紀のスクープ

[スポットライトセイキノスクープ]
Spotlight
2015年上映時間:129分
平均点:6.76 / 10(Review 51人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-04-15)
ドラマ犯罪もの実話もの
新規登録(2016-02-10)【DAIMETAL】さん
タイトル情報更新(2024-08-14)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督トーマス・マッカーシー
キャストマーク・ラファロ(男優)マイク・レゼンデス
マイケル・キートン(男優)ウォルター・“ロビー”・ロビンソン
レイチェル・マクアダムス(女優)サーシャ・ファイファー
リーヴ・シュレイバー(男優)マーティ・バロン
ジョン・スラッテリー(男優)ベン・ブラッドリー・Jr.
ブライアン・ダーシー・ジェームズ(男優)マット・キャロル
スタンリー・トゥッチ(男優)ミッチェル・ギャラベディアン
ジェイミー・シェリダン(男優)ジム・サリヴァン
ビリー・クラダップ(男優)エリック・マクリーシュ
ポール・ギルフォイル[1949年生](男優)ピーター・コンリー
マーティン・ローチ(男優)コーヒーショップにいる警官
レン・キャリオー(男優)ロウ枢機卿
リチャード・フィッツパトリック(男優)司祭
リチャード・ジェンキンス〔男優・1947年生〕リチャード・サイプ(ノンクレジット)
宮内敦士マイク・レゼンデス(日本語吹き替え版)
牛山茂ウォルター・“ロビー”・ロビンソン(日本語吹き替え版)
森なな子サーシャ・ファイファー(日本語吹き替え版)
大塚明夫マーティ・バロン(日本語吹き替え版)
仲野裕ベン・ブラッドリー・Jr.(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしミッチェル・ギャラベディアン(日本語吹き替え版)
脚本トーマス・マッカーシー
ジョシュ・シンガー
音楽ハワード・ショア
撮影マサノブ・タカヤナギ(高柳雅暢)
製作スティーヴ・ゴリン
製作総指揮ジェフ・スコール
ジョシュ・シンガー
配給ロングライド
衣装ウェンディ・チャック
編集トム・マカードル
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

11.主要キャストたちの他にたくさん人が出てきて、誰が誰だか分からなくなる。顔を出さずに電話だけのやりとりもあるしね。それに淡々としている割に意外とテンポよく進んでいくため、台詞をよ~く噛み砕いておかないとアッという間に置いてけぼりをくらいます。それでも100%理解できていなくても、この映画の向かっている到着地点はハッキリとしているので、終幕に向かっての盛り上がりには正直ワクワクしちゃいました。さあさあどうなるどうなる、ってね。で、そのワクワクが最高潮に達したところでジ・エンド!オイオイそりゃあないぜ。こっからだろうが!なんか勝ち逃げされたみたいです。で、その後が気になってネットであれこれ調べちゃいました。

PS:マーク・ラファロさんがキレるの見ると、緑のアノ方になるんじゃないかとドキドキしちゃいました。(笑)
Dream kerokeroさん [DVD(字幕)] 6点(2016-09-23 22:52:28)
👍 1
10.こつこつと地道な取材が実を結びます。地味です。
エイドリアン・モンクさん [映画館(字幕)] 6点(2016-05-05 17:53:18)
9.ネタバレ  1本でも多くの映画を真剣に真面目に見る、よりは好きになった映画をいっぱい愛する方がいいと最近思うのですね。そんな事を書くのはツイッターでこの映画を「教会ってモノにピンと来ないから楽しめなかった」って感想に対して「積極的に映画を理解しようとしないのは勿体ない」って批判する意見を見かけたので。

 この映画、キリスト教圏の国に向けて作られてます。教会とかキリスト教の信仰の実態とかをキリスト教圏以外の人間に判りやすく解説するとかいう事は一切していません。描かれるのは教会で行われた複数の神父による複数の児童虐待事件に対する記者達の取材、その奮闘ぶりで、その外側は全く描かない、何が起きたのかを映像で説明したりしません。全ては事後の取材の姿のみで構成される映画。なので事件の当事者すら取材対象としてほんの少し登場するだけ。
 そこからこの事件の恐ろしさを実感し、記者達の挑戦の困難さを理解できるのは実際にキリスト教圏に暮らし、日常の中に教会が存在している人だと思うんですよね。万物に神が宿る八百万の神の国、お寺や神社に年に何度かお世話になる程度の国、神様も仏様もごっちゃであちこちのお祭りにでかけたり参拝したりする国の人間がピンと来ないのは当たり前で。そこで何もアカデミー作品賞の映画だからって必死に理解する必要なんてあるのかいな?みたいな。それよりは好きな映画を愛した方がよっぽど映画と人にとって幸せなんじゃないかな?

 さて、正直眠い映画でした。ピンと来ないってトコだけじゃなくて、テクニック面に面白さを感じられなくて。このテの社会派映画の持つパワーっていうのがこの映画は希薄なんじゃないかって。ワリと「劇映画」のセオリー通りの画で構成されていて、記者が取材で街を歩くシーンが重ねられる部分での振り付けっぽさ(背景のエキストラの動きまで含めて)とか、ああ、作られた画だねぇ、って。
 編集部の縦の構図なんかは面白いのですが、ならばもっと徹底されてたりする方がいいのに、みたいな。
 『大統領の陰謀』や『ザ・ペーパー』のようなパワーある作りではなくて、良い言い方をすれば実直な作りなのですが、悪い言い方をすれば平凡。

 アカデミー賞はタブーに挑戦した映画としての評価なのかな、って感じですが、まあ、そこら辺を無理矢理理解しようとする時間があるのなら自分の好きな映画を探す作業に移った方が有意義かと。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 6点(2016-05-04 22:01:09)
👍 1
8.ネタバレ 常態化した教会による児童虐待。隠蔽された神域に切り込む、闇を照らすグローブ紙の記者チーム・スポットライトによる躍動感あふれる取材ドラマ。主演俳優なし、チームのメンバー全員が主役。奔走する記者たちの熱気が伝わってくる。性的虐待の具体的なおハナシは低俗でお下劣だが、実話。今年の米アカデミー作品賞受賞作。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2016-05-03 00:05:16)
7.ネタバレ これ以上低い点数をつけることは、まるで教会の性的虐待を擁護しているみたいになるので出来ない。
しかし映画としては決して面白くはない。
確かに性的虐待や、それを組織ぐるみで隠蔽したこと、それ自体は許されるべきことではない。
だがそれは映画として楽しめるかどうかとは別の話だ。

まず新聞記者の仕事に対する姿勢がやる気あり過ぎてひく。
あんなに仕事したくないし、それを見てるだけでも疲れてしまう。
話として真面目すぎるし、あそびがない。
つまり見ていて楽しくない。
真面目人間向けの映画。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 5点(2024-08-15 00:29:18)
スポンサーリンク
6.ネタバレ 教会を相手取って戦うので結構緊張感あった。
観終わってからどこまでが真実なんだろうと思って調べたらほとんど真実だった。

教会側もこの映画を称賛しているらしい。
そういや教会からの妨害はなかったもんなぁ。
周りが配慮して言わないって感じだった。
なので大きな盛り上がりもない淡々とした印象。
Dry-manさん [インターネット(字幕)] 5点(2020-12-31 13:41:34)
5.ネタバレ こういう、ただ字幕スーパーを読んでいるだけの映画って、チョー苦手。
でも、カトリックが否定された結末は胸がスカッとした。
因みに私は反キリスト教ではありませんけど。
見終わって、なんだか「ターミネーター」とか「ランボー」みたいな、頭を使わなくていいような映画が見たくなった。
クロエさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2017-07-21 20:09:07)
4.ネタバレ 題材はおもしろかったのだけど、テレビの「世界仰天ニュース」みたいな再現ドラマを見てるようだった。
淡々としていて、ハラハラするようなシーンもあまりなく、登場人物が多くてわかりにくい。
実話を基にしてるから仕方ないのだろうけど。

でも似たようなタイプの映画のエリン・ブロコビッチはおもしろかった。
スポットライトはなぜダメなのかと考えたら、まずキャラクター。
主人公らしい主人公がいなくて、誰に感情移入して観たらいいのかわからない。
登場人物がストーリーのパーツでしかない。
また、みんな普通の人たちであまり魅力がない。

あと、わかりやすい「悪人」を登場させて「倒す」べきだった。多少脚色してでも。
数百人に性的虐待した極悪神父や、隠蔽していた教会のお偉いさんたちをなぜ登場させなかったのだろう。
最後にそいつらが逮捕されたり糾弾されるシーンでも描いたら、気分爽快だったのに。
神父だから気をつかったのだろうか。

とりあえず、「映画」と「再現ドラマ」の違いを考える上で、参考になる映画。
ネギ寿司さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2017-03-02 00:58:35)
👍 1
3.キリスト教徒でもなんでもない私には、どうでも良いことにしか思えないが、キリスト教圏ではセンセーショナルだったんだろうなぁ・・・
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 5点(2016-10-09 23:24:49)
2.ネタバレ 流石オスカー好みの内容。でも、作品賞受賞は消去法的。堅実な演出に、的確なキャスティング、多くの情報量を2時間強でまとめた脚本。優れた映画には違いないが、非キリスト教圏の日本では馴染みの浅い実話であり、知っていることを前提に作っているわけだから、ショッキングな題材の割に台詞と情報だけで交わされる展開についていくのがやっと。直接的な性的虐待を描写しなかったのは良いとしても、あまりの淡白さにすぐ忘れてしまうだろう。記者及び被害者が報われるカタルシスに欠けているというか、かと言って盛りすぎても不自然なので難しいところ。地道に取材を重ねるジャーナリストの執念に、ロールシャッハ(ウォッチメン)の「真実こそが正義」が頭に浮かんだ。
Cinecdockeさん [映画館(字幕)] 5点(2016-04-17 23:04:44)
👍 2
1.ネタバレ  さすがに人が多すぎて状況、内容、人物関係をつかむだけで精一杯。
 大筋はわかるのですが、細部ではわからないところがちょこちょこあって。
 『実話を元に・・・』っていうのはわかるんですが、このわかりにくさは映画としてどーだろうかと思います。
 被害者はいっぱい出てくるのですが加害者はほとんどでてきません。枢機卿と元神父が一人くらい?この元神父もあっさり『いたずらはしたよー。』って全然悪びれた感じがないのがリアル。むしろ『レイプはしていない。なぜかって?俺がレイプされたからさー』って新たな謎を提示し、加害者というより被害者然としている始末。更にはサーシャが『それは誰に?』っていう質問には答えないまま奥さん出てきてシャットダウン。この人物のこと掘り下げるのかと思いきや、これ以上は掘り下げないんですよねー。性的虐待を受けた者は性的虐待をするようになるという事実を提示するエピソードだっただけかもしれません。
 ただこんな感じでエピソードの切り貼りをしただけのような映画の構成。ちょっと苦手です。
 出版されるタイミングが遅らされた理由がピンとこなかったのは私だけでしょうか。
 印象的だったのはラストのほうで、この記事が新聞に掲載される日、マイクが協力してくれた弁護士を訪ねるシーン。2週間前に教会で性的虐待を受けた子供たちが弁護士事務所に来ているんです。もし出版が早ければ、こーゆー新たな犠牲者は出なかったかもしれません。このときの子供たちを見るマイクのまなざしが、決してこの映画はめでたしめでたしで終わっていないことを教えてくれます。
 はあ・・・疲れた・・。
たきたてさん [DVD(字幕)] 4点(2021-11-21 16:51:55)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 51人
平均点数 6.76点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
411.96%
5611.76%
61427.45%
71937.25%
8611.76%
947.84%
1011.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 6.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review2人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

2015年 88回
作品賞 受賞 
助演男優賞マーク・ラファロ候補(ノミネート) 
助演女優賞レイチェル・マクアダムス候補(ノミネート) 
監督賞トーマス・マッカーシー候補(ノミネート) 
脚本賞ジョシュ・シンガー受賞 
脚本賞トーマス・マッカーシー受賞 
編集賞トム・マカードル候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2015年 73回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
監督賞トーマス・マッカーシー候補(ノミネート) 
脚本賞トーマス・マッカーシー候補(ノミネート) 
脚本賞ジョシュ・シンガー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ