映画『ハドソン川の奇跡』の口コミ・レビュー(5ページ目)

ハドソン川の奇跡

[ハドソンガワノキセキ]
Sully
2016年上映時間:96分
平均点:7.34 / 10(Review 108人) (点数分布表示)
公開開始日(2016-09-24)
ドラマパニックもの実話もの
新規登録(2016-09-06)【とらや】さん
タイトル情報更新(2025-05-18)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督クリント・イーストウッド
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
キャストトム・ハンクス(男優)チェズレイ・“サリー”・サレンバーガー
アーロン・エッカート(男優)ジェフ・スカルズ
ローラ・リニー(女優)ローリー・サレンバーガー
ジェイミー・シェリダン(男優)ベン・エドワーズ
ホルト・マッキャラニー(男優)マイク・クリアリー
サム・ハンティントン(男優)ジェフ・コロジェイ
アン・キューザック(女優)CAドナ・デント
モリー・ヘイガン(女優)CAドリーン・ウェルシュ
マイケル・ラパポート(男優)ピート(バーテンダー)
ジェリー・フェレーラ(男優)マイケル・デラーニー(NY市警航空隊)
ブレット・ライス(男優)カール・クラーク
高島雅羅ローリー・サレンバーガー(日本語吹き替え版【ソフト】)
星野充昭ベン・エドワーズ(日本語吹き替え版【ソフト】)
浦山迅(日本語吹き替え版【ソフト】)
森なな子ケイティ・クーリック(日本語吹き替え版)
江原正士チェズレイ・“サリー”・サレンバーガー(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
木下浩之ジェフ・スカルズ(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
佐々木睦(日本語吹き替え版【ザ・シネマ】)
撮影トム・スターン〔撮影・照明〕
製作クリント・イーストウッド
フランク・マーシャル
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ブルース・バーマン
配給ワーナー・ブラザース
特撮ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
美術ジェームズ・J・ムラカミ(プロダクションデザイン)
ケヴィン・イシオカ(美術監督)
衣装デボラ・ホッパー
録音バブ・アズマン
アラン・ロバート・マレー
ジョン・T・ライツ
あらすじ
2009年1月、USエアウェイズ1549便はニューヨークの空港を離陸した直後に鳥の大群に遭遇して両エンジンの機能を失うが、機長サレンバーガー(通称サリー)の冷静な判断によって旅客機はハドソン河に不時着して乗客乗員全員が助かる。しかしその後、国内外のメディアなどに英雄視されながらも老練な機長サリーの脳裏にはもし判断を誤っていたら起きていたはずの大惨事の光景がまざまざと去来し、しかも副機長と共に「空港に戻れたはずだ。」とシミレーション結果に基づいて主張する政府当局の追及の矢面に立たされる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

28.イーストウッドっぽくない素直にまとめた話ですね。
特に起伏のある話ではなく、前例のない局面での人間のとっさの判断には正解も不正解もないのかもしれません。
東京ロッキーさん [映画館(字幕)] 7点(2016-10-03 18:04:50)
27.ネタバレ 上映時間が短い映画でしたが、「よくここまで膨らませたな」というのが正直な感想です。映画は単純明快でとても面白いです。後味が悪くなる・見終わって疲れる・いろいろ考えさせられる、のいずれもなかったのですが、広がり・幅を持たせるのは難しいですね。話は変わりますが、この映画もアメリカン・スナイパーも、アメリカ人の9.11の傷跡を感じます。
jcross18さん [映画館(字幕)] 7点(2016-10-02 16:06:35)
26.ネタバレ  無事全員生還して結果が良ければ全て良しとして検証はしないよりもキチンとした方がいいが、この間抜けな事故調査委の話が事実というのが驚き。
ぶん☆さん [映画館(字幕)] 7点(2016-10-01 18:44:15)
25.ネタバレ 画面が暗くなり、エンドロールが始まったとき、「嘘だろ?」と呟きそうになった。ここで終わるのか、と驚いたのだ。
自宅に帰ったサリーが涙を流す奥さんを抱擁したり、公聴会の日から数ヵ月後にサリーがパイロットとして再び旅客機に搭乗するようなシーンを期待していた。
自分がハリウッド映画に毒されてしまった結果とは言えど、まだ続きがあると思っていた矢先に突然訪れたエンディングには物足りなさを感じた。

しかし!本作のエンドロールにはちょっとしたサプライズがある。
“サリー”ことサレンバーガー機長と妻のローリーさん、そして、あの日、USエアウェイズ1549便に乗っていた人々が登場するのだ。
そこで僕はハッと思い出した。「そうか、これは実話だったのだ」と。
失われるかもしれなかった多くの命がそこにあること。その事実を本当の意味で思い出したのだ。
実話モノにありがちな、感動を押し売りするシーンなんてこの映画に必要なかったということに、そこで気が付いたのである。
顔も名前も知らない人たちだけど、彼らが生きていることに素直に「良かったー!」と思えた。

ベテランパイロットの豊富な経験による英断を称える映画であると同時に、「生きている」ということを祝福する映画でもあると思った。

本作の原題は“Sully”だが、公聴会の場面でサレンバーガー機長は、自分一人が155もの命を救ったのではないと述べる。
映画の中では、「頭を下げて!姿勢は低く!」と連呼し続ける客室乗務員の声や、高ぶる感情を抑えながら1549便に着陸地点の選択肢を与え続ける航空管制官の声が何度か聞かれ、印象に残る。

飛行機に乗っていた人間の、そして、乗っていなかった人間の、『死を回避したい』という意志が、“ハドソン川の奇跡”を引き寄せたのだ。
Y-300さん [映画館(字幕)] 7点(2016-09-29 19:51:30)
👍 3
24.同じ日に鑑賞した「怒り」で気分的にやるせない感じになった為、急遽イーストウッドの感動実話で口直し。

もう主演がトム・ハンクスという時点でもうこの映画は成功してると言っていい。とにかく安心して観てられる。
ストーリー的には「アンビリーバボー」などの航空パニックスペシャル!なんかでやれば30分位で終わりそうな話を、よくぞここまでうまく盛り上がるドラマに仕立て上げたなと驚かずにはいられない。イーストウッド監督作品なんだから当たり前か。
ただ、あまりに淡々と進む為、少々あっさりした印象も受ける。ただクライマックスの飛行シミュレーターでの検証シーンはかなりカタルシスを感じられ、そこは熱くグッと来るものがあった。
ヴレアさん [映画館(字幕)] 7点(2016-09-26 23:23:40)
23.ネタバレ 一言で言えば無難だ。

回想と妄想が物語を多層化させることでより良くなるというよりは、
実際の出来事の短さを物語として成立させる為の無難な肉付というところもあり、
簡潔さの申し子とも言えるであろうイーストウッドらしくないとも感じる。
その一方でランタイムが100分をきっているという事実もある。

別にシナリオが悪いわけではない。無難だが寧ろ面白い。
墜ちないでくれと思わせる現実と墜ちてしまえと思わせるシュミレーションを、
時間差で観客に叩きつけてくるわけだ。何たる語りの構造。
ただしかしイーストウッドが撮る為のシナリオに感じない。

乳飲児を預る隣席の男の慎ましさ、親父と息子の電話での会話に迸る熱量、
この映画を締めくくる副操縦士の一言など、細部にこそ映画の良さは宿るが、
エンドクレジットを見ればわかる通り事実の延長線上でしかないと感じざるを得ない。
無論、イーストウッドにそんなものは求めてない。

角張った石も転がり続ければ丸くなってしまうということだろうか。
あと最近、ステディショットが多過ぎるのではないかと危惧している。
これは撮影上の効率化なのか、芝居を撮ることを優先する為なのか。
すぺるまさん [映画館(字幕)] 7点(2016-09-26 22:39:19)
👍 1
22.ネタバレ 近頃の実話物で多いのは、出来事そのものよりも、そこに至るまでや、その後の関係者の動向を描く映画なんですが、この映画は、ニュースでは映されなかった部分に焦点を当てつつ、事実を紹介するという方法をとっています。実にうまいやり方だと思いました。ただ、イーストウッド作品に求めているのはそういうことではなかったので、肩すかし的で、やや物足りなさは残りました。イーストウッドの映画で一件落着になるのなんて、ほとんどありませんから。
shoukanさん [映画館(字幕)] 7点(2016-09-26 16:30:21)
21.ネタバレ 救われない映画を作ってきたイーストウッドが救われる映画を作った。

ありがとうイーストウッド。そして、人の力って素晴らしい!
Dream kerokeroさん [映画館(字幕)] 7点(2016-09-24 12:18:18)
👍 1
20.ネタバレ “Sully”チェズレイ・サレンバーガー機長のニックネーム。邦題は当時のNY州知事が“Miracle on the Hudson”と呼んだことから付けられているみたい。ちなみに事故機の航空会社USエアウェイズは、本映画公開の前年にアメリカン航空に合併されてました。

『世界仰天ニュース』なんかで、よく航空機事故からの生還ドキュメントが流れますが、本作はテレビと違って劇場映画、細部まできちんと描写していて、良く出来た再現映像となっていると思います。乗客155名全員生還という奇跡だったので、映画化も納得なんですが、やっぱり気になる点はあります。

映画ポスターのキャッチコピーが『155人の命を救い、容疑者になった男。』事故再現とともに本作のキモの『操縦ミスの可能性』。サリー達を苦しめる国家運輸安全委員会(NTSB)の追求は、実際は穏便に済んだそう。
映画を盛り上げるうえで創作を膨らませるのはアリなんだけど、事実に反し、NTSBが一方的に悪者として描かれたのは如何なものだろう。

離陸からわずか5分程度の事故だしなぁ。96分と短い映画だけど、それでも1本の映画にするには、やっぱりドラマが少なかったんでしょう。サリーを容疑者にしてしまった理由もわかります。
例えばだけど、もしこの事故で、1名でも死者が出ていたなら、154名の生還が奇跡で、サリーが英雄なのは変わりなくても、サリー自身はきっと思い悩んだことでしょう。でも、だれ1人として死んでないからなぁ。エンジンが片方生きていた可能性とか、空港に引き返せた可能性とかは、報告を受けたサリーが事故後に一人で悩んでいた事として、それをNTSBがサリーの判断の正当性を科学的に裏付ける。なんて展開でも良かったように思う。
K&Kさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-06-06 23:07:28)
19.ネタバレ すごく丁寧に作られている。
特に事故のシーンはボイスレコーダーもかなり現実に忠実に作られているらしいし、見ていて生々しい緊張感も伝わるのが、さすがアメリカの映画だなと感心した。
でも、機長を追及する委員会は実際にはなかったようだ。ここを事実のように取り上げているのが疑問だが、この作品のミソでもある。
主演のトムハンクスは老け役だが、さすがの貫禄。副操縦士の人も素晴らしかった。
mhiroさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2024-03-27 16:30:33)
スポンサーリンク
18.個人的にはイーストウッド監督があまり好きではないこと、さらにトム・ハンクスの演技があざとすぎてあまり好きになれないということで、見たい映画としては全くチェックしていませんでした。今回TVでノーカット放送されるということで、ついに録画して鑑賞するに至りました。
今回のトム・ハンクスは演技をかなり抑えてくれていたので案外悪くなかったです。でも相変わらずイーストウッドの演出は暗く重たい感じで、途中で何だか疲れてしまいました。ただ、事実の列挙だけでこの映画が成り立っているとするならば、それはそれで非常に素晴らしいなとは感じました。

深く感動するということはありませんでしたが、それなりに映像が綺麗で、それなりに感動できて、それなりに話がまとまっていて、誰に見せても無難な作品ではあります。先ほども書きましたが事実を最低限記録してあるとするならば、事実保存という意味では非常に有意義な作品だと思います。個人的にはチョット地味な映画で退屈する部分もありましたが、奇跡の208秒間の音声と共に着水までの映像が流れるシーンは素晴らしかったのでこの点数にしておきます。

【追伸】TV放送ということで当時のニュースや実際の映像、生還した本人たちのコメントなども併せて放送されていました。これらが無かったら-1点といった感じで、非常に地味な作品なのは否めません。あと、邦題のつけ方は悪くないです。本国でしたら「Sully」といえば知らない人はいないのでしょうが、日本ではなんのこっちゃですから。
アラジン2014さん [地上波(吹替)] 6点(2021-08-06 15:04:00)
17.事故の報道はかすかに覚えているが、美談としての内容しか覚えていない。
裏で事故調査委員会がこういう動きをしていたのは初耳だったので、それが知れただけでも収穫だった。
まあでも この映画も脚色はしてあるんだろうし、事故や事件の真相なんて 当事者達にしか分からないんだろうなあと再認識。(場合によっては当事者にさえ不明なこともあるだろうし)
くろゆりさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-08-16 18:11:22)
16.コンピューターやデータ分析よりも生身の人間の経験や勘が大事。というイーストウッドが追求しているテーマが実話として題材にあったので作品化したのだろう。合理主義に流されがちな現代人への警告なのだろうが、あまりにKKD的な反合理主義だとそれはそれで悲惨な結果を招くので何事もバランスが重要ではあるが。
ところで、日航ジャンボ機墜落日にあわせてNHKは放送したんだろうか?と勘ぐりたくなるのだが、もしそうだとするとちょっと趣味が悪い。たまたまなのかもしれないが。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-08-13 11:34:23)
15.実話として素晴らしい話だが、映画にする際に「正しい行動」だったかを組み合わせていて、魅せる作品になった。
ただし、小品のイメージが残るのはまあ仕方ないか。
simpleさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-01-01 22:35:13)
14.ネタバレ 実際に起きた航空機事故を背景に、ハドソン川の英雄と称されたものの後に責任問題を問われることになった機長の苦悩を描いたヒューマン・ドラマ。イーストウッドらしく手堅く纏められてはいるものの、何処か物足りない印象。もう少しパンチの効いた演出が欲しかったところ。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2017-10-11 17:17:42)
13.ネタバレ 短くシンプルな作品ではあるけれど、うーん少し疑問が。結局、この映画は事故に関わったすべてのプロフェッショナルたちが「自分の仕事」をしたことで「奇跡」が起きたということを美しく描いているのだと思うのだけれど、唯一ちゃんと仕事してないのが、NTSBの調査官だ。ラストの公聴会でのサリーの主張は、「え、そんなことNTSBが考えてないわけないでしょう」というもので、NTSBからどんな反論が用意されているのかと思えば、なんと本当にNTSBは考えてなかったらしく、そのまま大逆転からの大団円(どころかNTSBによるサリーへの絶賛付き)・・・・。数十年前の話ならともかく、今時、再現シミュレーションにヒューマン・ファクターによる時間ロスぬきで計算していたなんて、普通に考えてあり得ないでしょう(とはいえ、実話ベースの話なので、それも実話なのだろうが、そうであるならなおさら、なぜNTSBがヒューマンな要素を抜きで計算してしまったのか、についての検証も必要な気が・・・)。NTSBの「壁」があまりに脆かったので、個人的には物語的なカタルシスの行き場がなく、「これで終わり?」という結末でした。とはいえ、NTSB以外の事故シーンにおける淡々とした描写には、イーストウッドらしい「引きの美学」が満載で、どんな派手な再現ビデオよりも素晴らしい人間賛歌であったと思います。であるがゆえに、NTSBの調査官も市井の人であり、プロフェッショナルであることをきっちりと描いてほしかったし、そうであればこそのこの事故検証劇だったのだと思うのです。
ころりさんさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2017-08-01 12:55:30)
12.ネタバレ 一生懸命やった仕事に対して後知恵で文句を言われることの面倒臭さときたらありませんが、本作はその一点を描く事のみに集中しています。作品のハイライトは公聴会であり、シミュレーション結果を根拠にハドソン川への着水は不要だったと主張する役人に対して、「何が起こるのかが事前に分かっており、練習する余裕まであったこのシミュレーションと、事故に不意打ちされて情報収集・状況判断・対応策の策定と実行をその場でこなさねばならなかった我々とを一緒にされては困る」と主人公が主張する場面では、本当にスカっとしました。大事故に遭遇したパイロットという特殊な題材を扱いつつも、これを多くの人達にとって身に覚えのある切り口で描いた点に、本作の素晴らしさがあります。
ただし、それ以外に何もないという点が本作のアキレス腱にもなっています。例えば職業映画の巨匠・ロン・ハワードであれば、その人物の背景などを深く描写してボリュームのあるドラマに仕立て上げるのですが、イーストウッドは主題を描くことのみに集中してドラマを広げようとはしていません。だから主人公にさほど感情移入できず、90分強という短い上映時間であるにも関わらず中弛みするという事態が発生しています。
発生から間もない事件で当事者が存命中だから脚色や演出が介入する余地を最小限にし、事実関係の描写のみに専念した結果であることは理解できるのですが、それでも何とかならんものかと思います。これが並みの監督であれば充分満足と言えるレベルなのですが、イーストウッドですからね。それは見る側の期待値も上がりますよ。
ザ・チャンバラさん [インターネット(吹替)] 6点(2017-06-23 23:58:56)
11.ネタバレ ずいぶん予想と違った。不時着するまでをドラマティックに演出するのかと思っていたが、ハドソン川への不時着が妥当なものだったのかどうかを検証する公聴会がクライマックスに、ドキュメンタリー映画のような構成。リアリティがあって面白い。
飛鳥さん [DVD(吹替)] 6点(2017-04-29 19:38:21)
10.ドキュメンタリーとして見れば、とてもよく魅せてる。何かあるだろうと期待していたが、普通に素晴らしいパイロットだった。
Yoshiさん [DVD(字幕)] 6点(2017-02-10 22:30:20)
9.ネタバレ クオリティはさすがに高い。カタルシスもある。ただ、これは個人的な要望になってしまうけど、映画にはなにかアンサーのようなものを求めてしまうが、特に無かった。機長の徳は高い。助け合いは素晴らしい。事故時は勝手な行動をしないこと。パイロットでも家のローンは大変。下手に事故を起こすと職を失うリスクがある。そりゃそうか、飛行機一機で何億もするわけだし。そういったことは見て取れたが、うーむ…いや、奇跡のメモリアルとして良い作品なんですけどね。
よこやまゆうきさん [インターネット(字幕)] 6点(2017-01-28 18:14:06)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 108人
平均点数 7.34点
000.00%
100.00%
200.00%
321.85%
421.85%
510.93%
61513.89%
74238.89%
82926.85%
91211.11%
1054.63%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.45点 Review11人
2 ストーリー評価 8.41点 Review12人
3 鑑賞後の後味 8.84点 Review13人
4 音楽評価 8.12点 Review8人
5 感泣評価 8.33点 Review9人

【アカデミー賞 情報】

2016年 89回
音響効果賞バブ・アズマン候補(ノミネート) 
音響効果賞アラン・ロバート・マレー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ