映画『メトロポリス(2001)』の口コミ・レビュー(2ページ目)

メトロポリス(2001)

[メトロポリス]
2001年上映時間:107分
平均点:4.92 / 10(Review 96人) (点数分布表示)
公開開始日(2001-05-26)
SFアニメ漫画の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督りんたろう
助監督楠美直子
井元由香ティマ
小林桂ケンイチ
青野武ポンコッツ博士
池田勝ブーン大統領
古川登志夫スカンク
岡田浩暉ロック
千葉繁ランプ
若本規夫ペロ
富田耕生ヒゲオヤジ
井上倫宏アトラス
滝口順平ロートン博士
石田太郎レッド公
松本梨香婦人客
皆口裕子うぐいす
小山茉美エンミィ
隆大介退役軍人
やなせたかし軍服姿の老人
永井豪政治家
岡田こずえ
本多俊之金三角
林ゆたかバーのマスター
麻生智久
杉田智和
原作手塚治虫「メトロポリス」
脚本大友克洋
音楽本多俊之
岡田こずえ(音楽プロデューサー)
作曲本多俊之「THERE’S LL NEVER GOOD-BY」
挿入曲レイ・チャールズ「I Can't Stop Loving You」(愛さずにはいられない)
撮影スタジオコスモス(撮影協力)
山口仁(撮影)
製作角田良平
角川書店(「メトロポリス」製作委員会)
東宝(「メトロポリス」製作委員会)
電通(「メトロポリス」製作委員会)
IMAGICA(「メトロポリス」製作委員会)
バンダイビジュアル(「メトロポリス」製作委員会)
企画りんたろう
渡辺繁
丸山正雄
プロデューサー丸山正雄
八巻磐
渡辺繁(エグゼクティブ・プロデューサー)
大月俊倫(エグゼクティブ・プロデューサー)
藤原正道(エグゼクティブ・プロデューサー)
制作旭プロダクション(制作協力)
マッドハウス(アニメーション制作)
岩瀬安輝(制作マネジメント)
IMAGICA(制作協力)
配給東宝
特撮楠美直子(コンポジット・ディレクター)
作画高坂希太郎(原画)
平田敏夫(作画監督)
川尻善昭(原画/レイアウト協力)
平田秀一(キャラクター色彩設計/CGアートディレクター/CGストラクチャーデザイン)
名倉靖博(総作画監督/キャラクターデザイン)
金田伊功(原画)
小松原一男(原画)
安藤真裕(原画)
渡部隆(CGストラクチャー・デザイン)
前田庸生(OGテクニカル・ディレクター)
木船徳光(IKIF・CGチーム)
美術平田秀一(美術監督)
編集IMAGICA(原版編集)
録音三間雅文(音響監督)
その他美野春樹(A.PF)
本多俊之(Sax,B,Cl)
りんたろう(With B.Cl)
IMAGICA(現像)
あらすじ
未来都市メトロポリスの実力者レッド公は国際指名手配中のロボット専門家ロートン博士に死んだ自分の娘に似せた人造人間ティマの製作を依頼するが、レッド公の養子でロボットを嫌う青年ロックはロートン博士を狙撃し、作業場を破壊する。現場に訪れた日本から出張中の伴刑事は瀕死の博士からティマの製作メモを受け取り、伴刑事の甥のケンイチは完成直前だったティマを救出する。ティマのことを記憶喪失中の人間の少女だと思ったケンイチはティマがロックから狙われていることを知り、重層都市メトロポリスの地階をティマと共に逃げ惑う。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

76.映像は素晴らしかった。なんか品のいい映画だと思った。
Ciellerさん 7点(2003-01-14 15:29:12)
75.もうひとふんばりって感じ。最後はなんか悲しい感じ。原作読んだほうがいいのかな。
タコスさん 7点(2003-01-09 20:36:43)
74.大友克広のマシーンっぽさと手塚治虫の独特なデフォルメされた登場人物が最先端のCGの背景に溶け込むようにマッチしていてとてもよかった。あらすじ
zeroさん 7点(2002-11-21 01:41:17)
73.ビデオで2回観ました。ごめんなさいです。6に近い7点です。アニメーションやCGに手が掛かっているのは充分伝わりました。でも、主人公のケンイチ少年の台詞回しがしょぼくて、最後まで感情移入できませんでした。それと最近、10数年ぶりに「銀河英雄伝説」の正編を見続けていたせいか、ロボット刑事が"ロイエンタール"に見えてしまい苦笑しました。独裁者の世界征服の野望、擬人化されるロボット、民衆の反乱(これはクーデターとは定義できません。レボリューションです)などなど、ストーリーを面白くする要素はたくさんありながら、絵の描写に力点が置かれすぎて、最後までまとまりなく終わってしまいました。個人的にはロックの描き方をもっと前半控えめにした方がラストのスイッチを押すシーンに重みが出たと思うのですがいかがでしょうか?
オオカミさん 7点(2002-07-02 21:52:56)
72.ケン一少年の描写が物足りなくて,ロックが目立ち過ぎると言う感じですね.少なくとも小学生が一度見て理解できるような話ではなさそうです.
Sharlさん 7点(2002-01-24 09:59:11)
71.手塚治虫は本当に凄い漫画家だったんだなと、それに今の技術が加わってなんとも言えない感じでした。原作読みたくなりました。でも、やっぱり見る人にとって好き嫌いはあると思いますよ。
にゃん♪さん 7点(2001-07-23 23:40:52)
70.印象的なセリフがほとんどなかったなあ。唯一重要っぽい「アナタハダレ」も、全然心に響かなかった。これがラピュタなら、善玉・悪玉の主役級はもちろん、些細な脇役でさえ記憶に残る魅力的なセリフの宝庫なのに。ただ、巷にはびこったAIが賢くなりすぎて人間界の一歩先を解析し、自動的に作動するような世の中が間近と言われている昨今、この作品の中で語られる憂慮も別世界のたわごとと呑気に構えていられない気はする。

とはいっても、テーマが「ロボットの反乱」なら、『人造人間キャシャーン』(あくまでも実写じゃなくアニメ)の方が超シンプルで分かりやすく、ロボットの愛犬や乗り物のワクワク感も見どころがいっぱいあって、何より素直に喜怒哀楽を楽しめる。
本作は、無理やり政治を詰め込んで話を大人テイストにしあげている上、超美しいメトロポリスに見合うだけの、洗練されたデザインのロボットが登場しない。アルバートⅡのような、簡単に壊れてしまうもろさがあり、朴訥で、懐かしさを感じさせるロボットは確かにかわいくて私も好きだけど、いかんせん街自体が高次元なテクノロジーを駆使して造られているので、これらの不釣り合いさはどうしても違和感が残る。視聴しながらあちこちでバランスの悪さを感じていた。
映像美は素晴らしいので、視聴しなければよかったという後悔は全くないけれど、手放しでは感動できない。ジブリの実験的短編アニメ『On Your Mark!』のようにレイ・チャールズの音楽だけでセリフなしのアクションものとして、ぎゅっと縮めた作品にすれば、すごく見ごたえのある作品になった気がする。
tonyさん [インターネット(邦画)] 6点(2023-02-13 15:46:59)
69.国内では異常に評価の低い作品。レトロで精細な画・CGはジブリの垢抜けてるとはいいがたい作風に不満があると新鮮に映る。(宮崎さんは手塚さんお嫌いでしたが、この国の長年にわたるジブリ偏重傾向もどうかな)欠点は洗練されすぎていて印象に残りにくいこと。
レインさん [地上波(邦画)] 6点(2010-04-17 05:59:53)
68.全体の印象は、映像9.9ストーリーその他0.1って感じ。近年のアニメ作品ではダントツの映像の美しさで、もっともっと見ていたいと思ったくらい。こんな映像世界の作品をまた作って欲しい。今度はもう少しストーリーを練ったやつでね。
稲荷寿司さん 6点(2004-12-31 16:46:20)
67.近未来の超巨大国家都市メトロポリスを舞台に繰り広げられる、人間の業とそれに端を発する都市の崩壊。限られた登場人物をあくまでアッサリと描き、主役を都市そのものとしている点がおもしろい。だが、その結果としてどうにも薄っぺらい物語となってしまったところが寂しい。もちろん、観客それぞれが受け取るものは違うしそこが狙いなのだとは思うが、中盤までの盛り上がりやタメに欠けるため、クライマックスがフラフラっと終わってしまう。これが製作者の意図なのだとすれば、乱暴なのでは。 物語の背景がほとんど明らかにされないままなので、予備知識のない観客は混乱する。この点がもっとも乱暴だと思うゆえん。製作者は分かりきっていることを、観客にも押し付けているような感を受けた。頻繁なカット割りにも疲れる。 また、ディキシーランド・ジャズを使って独特の雰囲気を醸し出す手法は面白いのだが、日本アニメに共通する事柄として、どこかに古臭さを残そうとする点で目新しくないのが残念。レイ・チャールズの選曲は見事だ。 画面の出来はすばらしく、細部まで書き込まれていて飽きることがない。大したもんだ。りんたろう、本気である。その点では大いに楽しめるものだ。キャラクターも古風で、魅力を感じる。とくに、この作品の魂でもあるティマの魅力は非常に大きいものがある。彼女にここまでの魅力がなければ、言うまでもなくこの作品は失敗だ。 CGを多用しながらも、それをあまり感じさせない画面作りも見事の一言。キャラのアナログさとそぐわないとの声もあるようだが、これはこれでいいと思う。このディティール作りに躍起になりすぎたのではと思えてくるぐらい。どうも、これがやりたくて物語があるように思えるのは疑いすぎだろうか。 この作品は物語としては平凡になってしまったものの、技術や表現の面でアニメの持つ力を試す壮大な実験場なのではないだろうか。そういった意味では今後のアニメ映画に影響を与えていくものは多いのでは。
トトさん 6点(2004-05-15 06:21:22)
スポンサーリンク
66.映像が細かいところまで描きこまれていてすごかった。すごすぎて目が疲れはしたが。
洟垂れさん 6点(2004-02-07 00:59:17)
65.最後の展開はすごくがんばっていたので6点。
ノマドさん 6点(2003-11-09 18:39:25)
64.ネタバレ CGは進歩したなという印象。救いの無いエンディングかと思ったら、最後ケンイチの店にティマが立っていたのを見て、良かったなぁと。その後の再生が期待できる終わりだった。
ロカホリさん 6点(2003-10-13 00:15:54)
63.映像も綺麗、音楽もセンスいい、キャラクターも手塚好きの私としては受け入れられる。でもイマイチぐっとこないのは、細かすぎる説明のせいかも。手塚らしいところなのかもしれないけど、そこを省いても伝えたいことは伝わったはず。アニメだからとは言えないけど、子供にも分かりやすいくらいに仕上げて欲しかった。
ここなっつさん 6点(2003-10-03 12:50:39)
62.原作は泣きました。単純にして深いテーマです。天使像をモデルにしたという演出も見事でした。なんで素直にこれでいかなかったんだろう? 映像が素晴らしいだけに惜し過ぎる。ロックは必要ないし、ティマではなく、ミッチーで描いて欲しかった。コマーシャリズムへの迎合が見られ残念。
大空を自由に舞う小鳥さん 6点(2003-07-15 14:13:10)
61.映像が凄かった。こんなに凄いアニメ作品を見たのが初めてだったから感動しました。ロボットの動きの面白さ、滑らかさに見入る事うけあいです。しかし、ストーリー構成・台詞まわしを含めた脚本には力一杯文句を言いたい。もっと人物に感情移入できる掘り下げ方、説明臭くならずなおかつ子供でも筋が読めるぐらいの進行が出来たと思う。この映像に、一言一言練り込み洗練され尽くしたセリフ、綿密に計算された構成があれば不朽の名作と成り得たのに勿体無い。超高級なスピーカーでAMラジオを聞いてる気分でした。まあ気に入った作品だけに厳しい事ばかり書きましたが、いい作品である事に変わり有りませんので、まだ見てない人は映像だけでも必見なのでぜひ見てみて下さい。
cooさん 6点(2003-04-02 23:12:11)
60.試写会行って、りんたろう監督を生で見たんだよなぁ。懐かしい。映像はすごいですよねえ、ほんと。ジェームズ・キャメロンが絶賛するだけあります。が、しかしなぁ、ストーリーがなぁ、、、、つまらんかった。
あろえりーなさん 6点(2001-07-08 23:46:41)
59.ネタバレ 見てて疲れる。それぞれの描写が浅い気がする。
フッと猿死体さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2007-09-16 15:25:59)
58.ネタバレ 気分的には4なんだけど全然見所が無い訳でもないので5あたりでという感じ。
りんたろうが何をしたかったのかが見えなかったのが一番の問題で、その目的にかなう出来だったのだろうかと一番最初に思いました。
声優に漫画家が多数含まれている事からしてもこれは手塚治虫へのオマージュが感じられるのですが、だったら忠実に手塚作品として作ったらよかったのでは?なんとなく、借り物の寄せ集めで全然バランスを欠いてしまった感あり。
ハードに行くのかソフトに行くのかはっきりしないのが、どちら派の人にも不満足な結果になってしまったと思う。僕にはかなりぬるい話に印象がなってしまった。その割りに絵がハードなんで違うものを期待してしまう。そこにソフトな手塚キャラが人情味を出して出てきてはフラストレーション溜まってしまいます。
機械も感情をもっちゃったから大事にしようね!って言われてもピンと来ないですね。むしろ、機械に感情移入しては駄目なんだと思う。物・資源として大事にすべきであって決して人間扱いしちゃー駄目なんだと僕は思います。じゃないと食物連鎖で食べられてしまう側は生物でありながらひどい扱いを受けている事にはなりませんか?それに比べて人間の形に近いものには哀れみを感じるのはマネキンに恋するに近いものがあってちょっとひきますね。でも、人類愛の練習としてはいいのかもね。
森のpoohさんさん [DVD(邦画)] 5点(2007-01-03 02:54:49)
57.CG技術はここまで来たのか…とその映像世界には圧倒されるのだけれど、ありがちなことに映像に内容が付いて行っていないような気がする。テーマ自体にはいくらでも突っ込んで行ける深遠さがある。それはもう、怖いくらいに。しかしどこか逃げに走り、映像技術と選曲で誤魔化した感じがするのは否めない。壮大な氷山の一角をもっともらしく見せて、お茶を濁した感じ。提示したものが大き過ぎる為、消化しきれないであろうことを製作側も気付いていたはず。映像表現姿勢はポジティブだったけれど、他の全ての姿勢がどこかネガティブでした。
ひのとさん 5点(2004-04-02 13:06:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 96人
平均点数 4.92点
000.00%
166.25%
277.29%
31616.67%
41818.75%
51212.50%
61111.46%
71010.42%
81111.46%
922.08%
1033.12%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review3人
2 ストーリー評価 5.57点 Review7人
3 鑑賞後の後味 5.16点 Review6人
4 音楽評価 7.28点 Review7人
5 感泣評価 5.00点 Review4人

■ ヘルプ