映画『ニュー・シネマ・パラダイス』の口コミ・レビュー(22ページ目)

ニュー・シネマ・パラダイス

[ニューシネマパラダイス]
Cinema Paradiso
(Nuovo cinema Paradiso)
1989年上映時間:123分
平均点:8.38 / 10(Review 553人) (点数分布表示)
公開開始日(1989-12-16)
ドラマ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-04-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジュゼッペ・トルナトーレ
キャストフィリップ・ノワレ(男優)アルフレード
ジャック・ペラン(男優)サルヴァトーレ・ディ・ヴィータ
サルバトーレ・カシオ(男優)サルヴァトーレ・"トト"・ディ・ヴィータ(少年期)
マルコ・レオナルディ(男優)サルヴァトーレ・"トト"・ディ・ヴィータ(青年期)
プペラ・マッジオ(女優)サルヴァトーレの母
アントネラ・アッティーリ(女優)若いころのサルヴァトーレの母
レオポルド・トリエステ(男優)神父
久米明アルフレード(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
亀井芳子サルヴァトーレ・"トト"・ディ・ヴィータ(少年期)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鳥海勝美サルヴァトーレ・"トト"・ディ・ヴィータ(青年期)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小川真司〔声優・男優〕サルヴァトーレ・ディ・ヴィータ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
鈴鹿千春エレナ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富山敬神父(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
千田光男(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
京田尚子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
藤本譲(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
江原正士(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
吉田理保子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
安達忍(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
石森達幸(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
坂本千夏(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
伊藤栄次(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
二又一成(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ジュゼッペ・トルナトーレ(脚本原案)
脚本ジュゼッペ・トルナトーレ
音楽エンニオ・モリコーネ
作曲アンドレア・モリコーネ(愛のテーマ)
撮影ブラスコ・ジュラート
製作フランコ・クリスタルディ
配給日本ヘラルド
アスミック・エース(リバイバル時)
特撮ジョヴァンニ・コリドリ(視覚効果コーディネーター)
編集マリオ・モッラ
字幕翻訳吉岡芳子
その他アル・パッセリ(animator)
フジテレビ(提供)
あらすじ
父が戦場で行方不明になり、幼いトトは司祭の助手として働くが、「映倫」役の司祭にに付き添ううちに映画に魅せられる。トトはまず太っ腹の映画技術者アルフレートの信頼を得、アルフレートが映画館の火災で失明した後、小学生なのに映画上映の一切を任される。「君の道は別にある。」というアルフレートの言葉を十代後半になっても信じず、トトは映画館で働くが、初恋に敗れて未知の未来を目指す。故郷を捨てて成功した男が回想する、映画館ヌエボ・シネマ・パラディソとともにあったほろ苦い幼少年時代の思い出。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

133.ネタバレ すごく少数派の意見となりますが、自分はこの物語、どちらかというと嫌いです。
なぜならば、彼は長男だ。一家の大黒柱を亡くしたサルヴァトーレ家の長男だ。
にも関わらず、実は他人であるはずのアルフレードの言いつけだけに耳を貸し、
母を残し、妹を残し、村を捨て 一人身軽でローマで暮らす。
その後、30年も母の元へ帰らない 

信じられない 母を捨て たった一人の妹を捨てて30年も帰らない。
帰らない理由はなんなのだ。
実は、その30年もの間、母は男手を必要としていたかもしれない 
かわゆい息子に一目会いたいと願う母親の想いをどんだけ放置してきたことか 
そんな母のことを妹は一人にする事出来ずにずっと傍で暮らし、自分の自由さえも無くしていたのかもしれない (その辺りは、推測の範疇なんですが、)

とにかく、彼にとっては自分の人生だ 
やりたい事があるのならば好きにすればいい 
どうしてもシチリアを離れたかったのならば、ローマでも何処でも好きなところで暮らせばいい 
ただし、ちょっと待ってください あなた長男だったですよね? 
一人立ちするまで育ててもらった母への感謝の気持ちは まさか無いのか?
 
正直、大人となった彼には人間としての暖かみを感じなかった。

そうなると、実際、アルフレードがあの時の彼女への想いを根絶させた事が余計だったことのようにも思える。
現にトトはローマで最高の伴侶と出会ったという風ではなかったではないか 
やはり、あの時の彼女こそが追い求めなくてはならない相手だったのかもしれないではないか。
だとすれば 彼は村も離れず、
家族の元で 新しい家庭も築けて 
誰にとっても幸せだったのかもしれないではないか  

『村を離れろ』・・・ なぜだ 過疎化に繋がる 
『決して戻ってくるな』・・・ なぜだ 家族を残して。
『過去を振り返るな』 なぜだ・・・ 別に悲惨な過去を背負っているわけでもないのに。

ただ、アルフレードが青年期のトトに押し付けた言葉が別に悪い事だったとは思わない。
ただ、その言葉に 単に従い、村を捨て 母を捨て 妹を捨て 
30年間もの間、村へ帰らなかった大人のトトがどうにも好きになれなかった。

というわけで、ここらでそろそろやめます。
なんか、変に感情的になってきてしまったし、文字制限にも引っかかってしまったみたいだ。ですけん、さようなら。
3737さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-05-09 22:16:37)
👍 2
132.アルフレッドと幼きトトの友情に心があったまります。映画を観る幸せがあふれ出してきそうな映画館の描写も好き。点数はすべてこの前半に。どうも私は育ちが悪いせいか他人のノスタルジーに引っ張られない性質なので、おっさんが郷愁に浸っているのを見てもぴんと来ないのでした。運動会で小さい子が走ってるとすぐ泣くんですが。
tottokoさん [ビデオ(字幕)] 7点(2012-04-28 17:05:00)
131.ネタバレ 素直にノスタルジーに浸れる映画。もっと上の世代だとさらに感慨深いんだろうなぁと思いながら見てました。映画館爆破のシーンやラストのキスシーン映画は涙を誘います。
とまさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-12-04 21:24:16)
130.ネタバレ これまで何回もレンタルしては途中で飽きて止めてたのをやっと最後まで観ることができた。が、感動とまでは至らず。やっぱり青年期がすごく退屈だった。前半が面白いのは映画館とそれに携わる者と観客たちの映画だから。そしてラストシーンが泣けると言われるのは、アルフレッドの遺品は、映画館の遺品でもあるからではないでしょうか。だからトトの恋愛話なんてどうでもいいんですよね。個人的には。
長谷川アーリオ・オーリオさん [インターネット(字幕)] 7点(2011-06-11 08:32:39)
129.映画館で観たときからべたついてくる映画だなという感じがあった。映画を好きになるはずの映画、ということを押し付けるような感じと言おうか。子供をあしらっているが、子供にとって映画はむしろ怖いものである。この映画の否定派の感想をいろいろ聞きたい気がする(ここまで2011年のレビューで評点が4)。いま見直すとフェリーニ感もあるし切ない味も良くて、評点の変更(2024年)。
ひと3さん [映画館(字幕)] 7点(2011-03-25 11:46:46)
👍 1
128.映画史上最高の音楽。
Yuさん [DVD(字幕)] 7点(2010-05-07 17:38:12)
127.名作ですね。ノスタルジーな世界観が好きです。
のははすひさん [DVD(字幕)] 7点(2010-01-13 00:13:50)
126.ラストシーンでも使われている、エンニオの子息アンドレア・モリコーネが書いた「テーマ・ダモーレ」はこれ以上ないほど感傷的な曲ですが、センチメンタルな音楽はこのような映画に使われる場合は罪とはならないものです。ブリジット・フォッセーがでている完全版は未見。この映画は一度だけにしておきたい気がします。
レインさん [映画館(字幕)] 7点(2009-10-22 02:17:57)
125.ネタバレ 完全版を先に観たことをとても後悔した。
あんなに美しい最後があるだろうか!!!!!
エンディングに入ったところで、心の隅にあるのは、ディレクターズカット版の最後・・・・。
あれを思い出すと、一気に盛り下がる。
完全版なんてあんな改悪品出して欲しくなかった。
ディレクターズカット版は観ないほうが良いです。
タックスマン4さん [DVD(字幕なし「原語」)] 7点(2009-02-10 00:30:31)
👍 1
124.この映画のあまりの評判の良さに期待が膨らみすぎて、この点数になってしまいました。でも、まあ、いい映画です。
丸に梅鉢さん [DVD(字幕)] 7点(2008-12-04 22:36:34)
スポンサーリンク
123.本筋とはあまり関係ないが、映画を見る人々の姿に感動してしまった。スマート過ぎる現代、何かを忘れてしまった気がする。
ちょびさん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-08 06:13:10)
122.イタリア映画には少し辛い目の点数をつけたくなるのは素晴らしい映像や音楽の中にストリーやメッセージが埋没しているからでしょうか・・・・「イル・ポスティーノ」しかりで満点やつけられないんですね。深刻なメッセージを含む「ライフ・イズ・ビューティフル」なんかになるとなおさらです。アルフレートや子供時代のトトなど俳優さんたちはそれぞれに魅力的でした。なお、劇場版と完全版(ディレクタース・カット)のうちこちらを先に、両方見た後で書いていますが、完全版のほうでは劇場版で不満を残した点がすべて解決されていました。
かわまりさん [DVD(字幕)] 7点(2007-07-16 01:20:03)
121.ラスト以外は筋立てに特に工夫があるわけではないのだが、それでも心を打つ忘れがたい作品になっているのは、数十年後の現在の「喪失」状態を短い中にも的確に凝縮して、失われた少年期をより一層鮮明に浮かび上がらせているからだろう。そこが、誰もが持っている逃避心(悪い意味ではない)を刺激して、過去をさらに美しいものとする。それが映像や音楽も含めてぴったりとはまってしまった、ある意味奇跡的な作品だと思う。
Oliasさん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-23 23:14:24)
120.前半はまったりとした展開でやや退屈。
中盤に盛り上がってきていい感じだなと思っていたが、
後半のアルフレードの言わんとせんことが、結局最後までよくわからなかった…。
おもしろい映画ではあると思うけど。
イタリア映画独特の「雰囲気」は好き。
愛野弾丸さん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-16 00:27:34)
119.自分も映画の好きなシーンだけ集めたお気に入り集を作るとしたら、幼少期のトトのウィンクのシーンは必ず入れると思います。この映画を見ると地元に帰ろうか都会にとどまろうか考えさせられます…。
SOSさん [地上波(字幕)] 7点(2006-08-13 13:32:17)
118.トトの”アルフレード”というあの独特な呼び方が耳に残っています。あと皆さんと同じなんですが、最後のキスシーンの寄せ集めには胸が熱くなりました。どうしてでしょう?
サイレンさん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-12 16:58:46)
117.いい話が満載で、さすがに名作と呼ばれるだけのことはあると感心。ただ、自分自身映画館にそれほど思い入れのない年代なので、この点数にしました。
mhiroさん 7点(2004-11-14 00:24:54)
116.前から観よう観ようと思っていたがなかなか借りられず、ようやく観られたこの作品。序盤からアルフレードに感情移入してしまいました。夏は暑いし冬は寒い、それに何より孤独な映写室の仕事。それでも観客の笑顔が何よりの報酬として長く続けられてきたという彼の言葉にまずグッと(トトもちゃんと聞いとけよ!笑)。それでもこの仕事に興味を持ったトトには最初の頃から「別の道を探せ」と諭してきたのは、この仕事に誇りを持っている反面、この町の、この仕事の限界にも気づいているからなのでしょうか。時は流れて、彼もこの世を去り、壮年になったトトに渡された遺品のキスシーンの繋ぎ合わせフィルム。アルフレードの人生はただフィルムを切り貼りして上映することだけだったのかもしれません。それでもこのフィルムには、彼の一職人としてのプライドが隠されているのではないでしょうか。以上自分勝手な解釈でしたが、良い映画でした。
ライヒマンさん 7点(2004-11-09 22:31:08)
115.時の流れのはかなさ、残酷さを強く感じた。どんなに素晴らしい過去、やり直したい過去があっても決して戻れない。そんなことをずっと考えてました。もし、自分がもっと歳をとっていてから、見たら、もっとそれを感じて心を動かされたと思う。そのために現段階ではこの点数で。。。ちょっと長くだらけてしまう感じもありましたが、全体的にはやっぱり良い映画だと思う。あと、音楽は文句なく良かったです。 最後にトトとアルフレードの関係はうらやましかった。
シュシュさん 7点(2004-08-09 11:42:01)
114.戦後の日本みたいな感覚だと思う。
今の自分には余りのめりこめないです。
(ビデオ)
zero828さん 7点(2004-02-21 17:00:03)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 553人
平均点数 8.38点
020.36%
120.36%
210.18%
371.27%
4213.80%
5213.80%
6346.15%
7509.04%
88815.91%
910619.17%
1022139.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.69点 Review26人
2 ストーリー評価 8.67点 Review46人
3 鑑賞後の後味 9.07点 Review51人
4 音楽評価 9.48点 Review60人
5 感泣評価 8.52点 Review50人

【アカデミー賞 情報】

1989年 62回
外国語映画賞 受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1989年 47回
外国語映画賞 受賞 

■ ヘルプ