映画『エイリアン:コヴェナント』の口コミ・レビュー(2ページ目)

エイリアン:コヴェナント

[エイリアンコヴェナント]
Alien: Covenant
2017年ニュージーランドカナダ上映時間:122分
平均点:5.71 / 10(Review 58人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-09-15)
公開終了日(2018-01-10)
アクションホラーサスペンスSFアドベンチャーシリーズものモンスター映画
新規登録(2017-07-13)【にゃお♪】さん
タイトル情報更新(2023-02-16)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リドリー・スコット
キャストマイケル・ファスベンダー(男優)デヴィッド / ウォルター
キャサリン・ウォーターストン(女優)ダニエルズ
ビリー・クラダップ(男優)オラム
ダニー・マクブライド〔男優〕(男優)テネシー
デミアン・ビチル(男優)ロープ
カーメン・イジョゴ(女優)カリーヌ
ジェームズ・フランコ(男優)ブランソン(ノンクレジット)
ガイ・ピアース(男優)ピーター・ウェイランド(ノンクレジット)
ノオミ・ラパスエリザベス・ショウ(ノンクレジット)
宮本充デヴィッド / ウォルター(日本語吹き替え版)
坂本真綾ダニエルズ(日本語吹き替え版)
置鮎龍太郎オラム(日本語吹き替え版)
志田有彩カリーヌ(日本語吹き替え版)
森川智之ブランソン(日本語吹き替え版)
大川透テネシー(日本語吹き替え版)
小林さやか〔声優・1970年生〕ファリス(日本語吹き替え版)
田中敦子〔声優〕マザー(日本語吹き替え版)
内田直哉(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版)
原作ロナルド・シャセット(キャラクター創造)
脚本ジョン・ローガン
音楽ジェド・カーゼル
撮影ダリウス・ウォルスキー〔撮影〕
製作リドリー・スコット
デヴィッド・ガイラー
ウォルター・ヒル
20世紀フォックス
配給20世紀フォックス
特撮アニマル・ロジック社(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
美術クリス・シーガーズ(プロダクション・デザイン)
イアン・グレイシー(美術監督スーパーバイザー)
ダミアン・ドリュー(美術監督)
衣装ジャンティ・イェーツ
編集ピエトロ・スカリア
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

38.ネタバレ SFホラーの金字塔『エイリアン』の前日譚をリドリー・スコット自らが描いたシリーズ第二弾。前作の内容をほぼ覚えていないまま今回鑑賞してみたのですが、まあだからと言って改めて観返すほどでもないかなぁというのが正直な感想。って言うか、スコット監督ってやっぱり根っからの映像作家なんだなって改めて思いました。粘着力のある映像美は他の追随を許さないほど素晴らしいのですが、その脚本によって作品の質は毎回大いに変わります。今回は正直微妙かな。その映像美に6点で。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2018-09-16 23:10:45)
37.ネタバレ 最後がデヴィットってのだけはわかった。それ以外はよくわからん。
ぷるとっぷさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-07-29 22:29:20)
36.ネタバレ 登場人物は別なので仕方ないのだけれどもいつも同じ事を繰り返して酷い目に合っている人間達を見ていると「馬鹿みたい」と思えてしまう。その点でオリジナルシリーズにおけるリプリーの存在は重要で、「エイリアンはヤバいんだって!信じてちょうだいよ!」と注意喚起してくれて、にもかかかわらずナメちゃってる登場人物達が「あれ、ちょっとヤバくね?これ」ってなる展開がちょっと小気味良かったりする。つまり今作にもエイリアンの存在は知らずともめちゃめちゃ警告して注意深い慎重派が必要。更に言えばそれはリプリーとキャラを重ねた様な主人公であるべき。そこで、『にもかかかわらず』系のおバカキャラがやらかすならばまぁ良いんだけれども、今作は溜めも無くしょっぱなからナチュラルなおバカばかり。主人公の存在感も無く、序盤ではいい感じのトラブルメーカー臭があった代理船長も途中からいるんだかいないんだか的な扱いに成り下がる。最も罪深いシーンはこの船長がフェイスハガーに襲われるシーンであり、その前にめちゃくちゃヤバそうな研究室を見せられておいて、その数倍ヤバそうな地下室で、どこからどう考えてもヤバそうな巨大卵を「覗いてごらんなさい」と言われて覗き込むっておかしいでしょう。「この人はフェイスハガーの事をよく知らないんで近づいて覗いちゃっても仕方ないんですよ」という脚本の言い訳も通用しないくらいしょうもない展開でした。宇宙船のハッチを開けた時の時間が止まった様な描写がフレッシュで綺麗だった事と、主人公のエッチな体は素晴らしいです。
HIRABAYASHIさん [インターネット(吹替)] 6点(2018-04-15 12:47:28)
👍 2
35.ネタバレ 約6年半ぶり2度目観賞。新作公開に向けての復習。「シガーニー・ウィーバー」以前を語るエイリアン・パニック。ヒトの体に寄生し、血飛沫と共に産声をあげるエイリアンベビー。物語に中身なし。
獅子-平常心さん [映画館(字幕)] 6点(2018-01-26 23:23:15)
34.ちゃんと怖いです。ちゃんと映画になってます。
だけど、好きになれないなあ。
なんというか、某巨大掲示板の「エイリアン、俺ならこうする」ってスレをそのまま映画化しちゃった、みたいな。
特にヒロイン、本家本元よりキレイでオッパイも大きくなったのに、まったく魅力がない!
いや、もちろん問題はそこだけじゃないけど...

自分はこれまでエイリアンシリーズをすべて映画館で見ていて、今回が初めてのレンタル鑑賞。
そして、それが正解だったのが、かえって悲しい。
まかださん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2018-01-17 22:30:51)
33.ネタバレ エイリアンとしてはイマイチ面白くないのですが、普通のSFとして見れば結構面白かったです。そもそも、リドリー・スコットのエイリアンというだけで期待値が最大まで上がってしまうのが、ある意味最高に不運な映画な訳ですが、でもまあ・・ リドリーご本人さんが自ら進んでやっていることなので擁護はできませんよねぇ。。

79年エイリアンの時はクルーの行動にもある一定の共感がありましたが、プロメテウスと本作はとにかくクルーの行動にイライラしっぱなしです。「君たち、バカなの?死ぬの?」のオンパレード。監督さんボケちゃってるんじゃねーの?というレベルです。前作・今作を見て思うのは、もう完全なスピンオフ扱いに徹して、「アンドロイドの物語」として作ってもらったほうがよっぽど面白かったと思います。

文句タラタラですが見て損したというほどでもなく、まあ、、「金が掛かってるSF見たよねー(白目)」という程度の満足感はありました。エイリアンの続編として腰を据えて鑑賞するのではなく、あくまでライトな感覚でお祭りネタとして楽しむSF作品の超大作。
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 6点(2017-12-29 11:53:08)
👍 1
32.まぁ、エイリアンです。期待値そのままでした。エイリアンって、もう大丈夫と思っても次から次に出てくるしつこさと、気持ち悪さ、なかなかしぶとい感じが売りだと思っているのですが、その点、この作品は弱いです。そんなに数出てこないし、わりかしアッサリしてるな、という印象です。
Keytusさん [ビデオ(吹替)] 6点(2017-12-04 22:15:07)
31.ネタバレ エイリアンの生態や凶暴さで物語を引っ張るのはすでに限界で、違うところにテーマを模索して迷走している感じでした。腹からトカゲが飛び出ても、さして驚かないし怖くもない(笑)。
最初のシリーズから「野生」のエイリアンに対し「人造」のニンゲンが何らかのカウンターキャラとして配置されていました。初作のアッシュ、続くビショップはアンドロイドのポジションを当時の世相に寄せて上手に描き分けていたと思います。本作に至り、人造のニンゲンはアンドロイドという風情ではなくほとんどヒトそのもので、プログラムに規定された行動を越えて自立思考します。そして、その思想を得体の知れないものとしてエイリアンより不気味に描く。これが今の世相ですね。発達した人工知能が人類を滅ぼす「ターミネーター」的世界観に現実が近づいていると云う漠然とした恐怖を背景に、そこにフォーカスした作品だったと思います。
でも、消化不良感しきりでした。「創造主」がキーワードになっているようですが、それと物語が上手くリンクしているとは思えないし結論を言っていない。言葉で遊んでいる感じで響いて来るものが無い。何より、エイリアンと人造ニンゲン、どっちを怖がればいいのかが分からん。
初作でアッシュが「純粋で完璧」とエイリアンを形容したのは分かりやすかった。人造のニンゲンに対して、同じくらい明確なメッセージを期待します。
白身のエイリアンと成体のエイリアンの違いもよく分からん。これは私の勉強不足。
アンドレ・タカシさん [映画館(字幕)] 6点(2017-11-21 12:38:58)
👍 1
30.ネタバレ どうしても『エイリアン(1979)』との比較は避けられない。タイトルからして自らリメイクだと言っているようなものだ。しかし実質は『プロメテウス』の続編。映画の評価としては先行レビュアーの皆さん同様、最新の映像で凡庸な古典劇を見せられた感もあるし、設定やストーリーの粗も多い。ただ、コヴェナント号など未来的ビジュアルは相変わらず素晴らしかった。
三作目に期待するならば、デヴィッド率いる最恐のエイリアン軍団と、超文明のエンジニア母星、そして人類による三ツ巴のアルマゲドンだろうか…それは見たい気がする。

最後に、コヴェナント号のクルーにメッセージを
DON'T PANIC( パニくるな!)宇宙の旅にはそれが肝心。笑
墨石亜乱さん [映画館(吹替)] 6点(2017-09-20 00:56:09)
29.ネタバレ 「エイリアン」の前日譚である「プロメテウス」から10年後の話。謎の電波の発信源を調査するため未知の惑星に降り立ち不用意な行動で胞子を取り込み空気感染してたり新しい要素もあるものの「あー、エイリアンだね」という無難で先の読める展開が続く。その惑星で前作の生き残りアンドロイドのデヴィッドが罠を張っていたという流れだったけど、エイリアンの出生が創造主に憧れたアンドロイドによる実験と研究の成果の人造生命体だったってのは賛否両論あるだろうな。人知を超えた超生物であるエイリアンの神秘性が壊れた気がするし何でもかんでも前日譚を作れば良いってもんじゃないな、と。ネッシーや多くのUMAと同様にそっとしておいた方が良かったかもしれませんね。 そもそも「プロメテウス」の最後ではエンジニアの母星に向かっていたけどエンジニアとはだいぶ見た目が違っていた皆殺しにされた人たちを見ると今回の舞台は母星なのだろうか?エンジニアが作った種族の一つなのか?前作が失敗と考え軌道修正したのが今回なのかな?とか色々考えちゃいましたね。スペースジョッキーも出てないし「エイリアン」に繋ぐにはもう1本くらいは必要だけどどうなることやら。 生首が水たまりにプカプカと浮いてるカットを何度も入れたり、シャワー室でラブシーン中のカップルを殺害などベタなホラーのような演出が多くて安っぽくなった気がしますが雰囲気はSFホラーらしくて良かったです。「エイリアン」要素を修正して単独オリジナル作品だったら評価もだいぶ変わる気もします。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 6点(2017-09-16 21:36:33)
スポンサーリンク
28.ネタバレ 結論的に書けばリドリー・スコットの「エイリアン」はオリジナル1作目を持ってしてベストということだろう。

とはいうもののコレも決して悪い映画ではない、それは間違いない。 但し、この作品がオリジナルから約40年の隔たりを踏まえて、今、あえて世に出た意義は良く判らない。 その理由はジャガーノートとゼノモルフの存在に鍵を握るべきエンジニアが本作では雑魚キャラで、なんとも情けない存在であることだろう。 子が親に、被創造物が創造主を超える存在として在りたい欲望に駆られ、返り討ち的なアクションを取るという動機は解るし、つまりデイビッドとウオルターの物語なのだと踏まえればそれはそれで本作のモチーフとして必然を感じるが、しかし、それにしても『謎解き』という視点で見ると肝心のエンジニアが情けないくらいあっけ無く駆除され、そしてその集落もなんとも局地的すぎ、(前作で)ワザワザ他の惑星システムまで出張ってき生命創造を行うような文明性を持っている社会システムを有している種なのに、空中から撒かれたブラックマターで絶滅とは、かなりヲイヲオな『オチ』である。 

つまりデイビッドが「nextゼノモルフ」に昇華したという解釈なのだろうか?   

と謂うことで本作はエイリアン・フランチャイズに深いご興味のある諸氏には「観ておくべき作品」であることは間違いないが、果たして一般受けはどうだろう????
crushersyuさん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2017-08-22 01:29:31)
27.ネタバレ 分かり難いオープニング。
このアンドロイドと開発者の会話シーンは、前作の社長とデビッドで
前作のプロメテウス号の出発以前の話。
そこから唐突に切り替わり今回のコヴェナント号の船内へ。
今回のアンドロイドはデビッドの後継機種だが顔は同じで、名前はウォルター。
社長がまだ老いぼれてないから、プロメテウスより前だと気付けるかもしれないが
酒飲みながらぼーっと見てたのと、前作の記憶が薄れてたので、理解できず通過。
このつまずきで疑問抱えたまま終盤・・ もう少しテロップか何か補足説明が欲しい。
更に、今回も途中からデビッドが居るのだが、前作からどんな経緯があって、
創造主エンジニアの母星へ来たのか、デビッドの目的がなんなのか、しいては
エンジニアが地球人を一掃しようとする理由がどーも消化不良でアカン。
まあ前作でもよーワカラン内容で消化できないままだったのだから、同じと言えば
そうなのだが・・ 今作で説明して貰えるかと思ったら監督違うしね・・ダメでした。
いずれ、神から失敗作と嫌われた人類は、エイリアンに襲われて皆殺しの運命?
そこへ人類に反旗を翻すアンドロイドの暴走が加わりカオスな状況へ。
アンドロイドは一人勝ちを画策? そしてこの映画監督はは人類の破滅を描きたい。

あたしゃね・・幸せな気分で映画館を出れた2作目が好きなのよ。 だから無理だわ・・・
グルコサミンSさん [DVD(字幕)] 5点(2024-09-19 14:21:11)
26.ネタバレ 当初のエイリアンから全然違うジャンルの映画になってしまいましたね。宇宙船のシーンとかはSFっぽくてかっこいいなって思いますが、地上での暗い中でのちまちました銃撃とかがしょぼく感じます(暗くてよく見えないし)。あと、デヴィッド / ウォルターの違いがよく分からず混乱しました。最後の主人公がコールドスリープするときの「湖畔の小屋」のくだりも最初は理解できませんでした。ネタバレサイトで内容確認して、そうだったのかと驚きましたが。。。総じてなんかもったいない映画の印象です。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 5点(2024-01-12 12:27:18)
25.ネタバレ 1作目2作目でやってたことを繰り返してるように見えて仕方ないです。特にアンドロイドが裏切りますって、もはや陳腐です。デジャブ感が強くて全然ワクワクしませんでした。三部作だそうで、次の作品も観ることは観ますけど、結局エイリアンは1と2だけで十分だったという結論になりそうです。
次郎丸三郎さん [DVD(吹替)] 5点(2022-05-24 22:45:36)
24.ネタバレ いやー、皆さん“『プロメテウス』のストーリーを忘却してしまった”告白の嵐で、自分は少し安堵してしまいました。なんせ「そういやマイケル・ファスビンダーが出てたよな、でもエリザベス・ショウって誰だったっけ?そうかノオミ・ラパスが演じたキャラか、でもラストで二人が生き残って旅立ったってことらしいけど、ヤバい、全然記憶がないぞ…」とわが身にゲシュタルト崩壊が起こったのかと慄いてしまってましたから(笑)。本作は『プロメテウス』と時間的間隔を空けずに鑑賞することがコツなのかもしれません。 感想はひとこと、リドリー・スコットも老いたというか才能が枯渇しちゃったのかな?となります。だいたいウォルターとデヴィッドが揃ったところでもうオチはバレバレでしょう。ヒロインにはリプリーみたいな凄みが無いし(この女優さんは、名脇役サム・ウォーターストンの娘なんですね、たしかに親父さんの面影は濃厚でしたがちょっとミスキャストでは)、やはり代理船長はじめ乗員たちの判断や行動はおバカすぎです。『プロメテウス』以降舞台が未知の惑星というオープン・スペースになりましたが、『エイリアン』ストーリーはその密室性が成功した秘訣であると正しく理解してるリドリー・スコットは、本作ではエイリアンが本格的に登場するシークエンスをすべて夜にして王道に回帰しようとしましたが、いかんせんただ暗いだけの映像にしかなりませんでした。シリーズの前日譚という設定なのでフェイス・ハガーが飛び出してくるところなどエイリアン関連のネタは何度も見せられてきた類のものなのでデジャブ感が濃厚、そろそろ新しいアイデアを出してもいいんじゃない?
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-06-12 22:08:46)
23.ネタバレ これはもしかしてアレですかね、“エイリアン VS ブレードランナー”の前日譚ですかね。そんな映画がいつかできるとして。アンドロイドは電気ウナギの夢を見るか? 見ないでしょ。
未知の惑星を防護マスクも何も無しで闊歩して、そんないい加減なことでいいのか、と思ってたら案の定、謎の花粉が飛んできて大変な花粉症に悩まされることに。まあ、一作目とは趣向を変えよう、ってのは大いに結構なんですけれども、あの「宇宙服のマスク越しに襲われる」っていう衝撃に比べると、ヌルいというか何というか。一作目って、奇妙な事象の連続で我々をグイグイ引っ張って、謎の連続で前半をアッという間に見せる(後半はパニックでアッという間に見せる)、実にスリリングな作品でしたが、タイトルのうしろに「コヴェナント」をつけただけで、こうもモッサリするものかと。
一作目とは路線を変えよう、趣向を変えよう、ってのは勿論結構ですが、終盤に「実はエイリアンが一匹、船内に」という、とってつけたような原点回帰。しかし一作目の神秘性を削ぎ落された本作では、ずいぶん見劣りがしてしまいます。
という訳で、「エイリアンもよく見ると赤ちゃんの頃はカワイイねえ」という、まあ、そんな作品でした。
本作はニーベルンクの指輪における序夜、らしいので、いつか「神々の黄昏」が描かれるのでしょうか?
鱗歌さん [DVD(字幕)] 5点(2019-09-08 17:17:51)
22.ネタバレ プロメテウスの世界観はけっこう好きだったんだけど…続編としてはイマイチ。
リドリースコットは冒険し過ぎたのか?芸が無い演出にエイリアンの安売りバーゲンである。
エイリアンシリーズでアンドロイドの必要性は不可避だが主役になっちゃいけない。
また、ヒロインのダニエルズに魅力なさすぎ。このシリーズはリプリー以外の存在感を出してはダメなのだろうか?
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2019-08-27 23:19:37)
21.ネタバレ 記念すべき第一作「エイリアン」の60年前以上の世界なんだけど相変わらずハイテクすぎる世界。
どうしても同じ時間軸の物語とは思えない。
本作の主人公はリプリーもどきのヒロインかと思いきやアンドロイドの方でした。
第一作「エイリアン」では会社からの指示で暗躍する存在でしたが、こっちは自我を持ってかなり無茶なことやってる。
しかしこの手の映画のお約束なのか登場人物の乗組員たちが全員アホすぎる。
しかし病原菌や安全性が不明な未知の惑星で宇宙服のヘルメット脱ぐかね?
胞子状になったエイリアンが鼻から入って体内で成長→胸を突き破ってエイリアン登場。
お馬鹿な乗組員たちがギャースカ騒いで攻撃の邪魔になったり誤射しまくったりで宇宙船爆発。
見てて脱力するぐらいお約束なコントを繰り返すアホばっか。
この映画に限らずプロフェッショナルな人たちが子供のような幼稚な行動しかしないと本当にがっかりするね。
勿論現実にも有りうるケアレスミスレベルなら許容範囲内だけど。
ume0214さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2019-01-25 14:18:35)
👍 1
20.ネタバレ もはやエイリアンは小道具と化しており、創設者の意思を継ぐアンドロイドのお話です。結論、エイリアンに理屈はいらない。緊張感と恐怖があればそれで良い。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2018-12-29 00:59:05)
👍 1
19.ネタバレ 前作からデヴィッドは怪しいと思ってたんだよ。しかしマザー、あんたさ、デヴィッドだって気がつかないとか変でしょ。つか、全編、登場人物ダメダメ。イライラしっぱなし。そんでもってバッドエンド。あと、ダニエルズは綺麗なんだけど、なんか今ひとつなのはなぜだろう?
木村一号さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2018-07-15 22:47:00)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 58人
平均点数 5.71点
000.00%
111.72%
223.45%
311.72%
446.90%
51932.76%
61424.14%
71017.24%
8610.34%
900.00%
1011.72%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.80点 Review5人
2 ストーリー評価 6.44点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.75点 Review8人
4 音楽評価 7.28点 Review7人
5 感泣評価 5.40点 Review5人

■ ヘルプ