映画『アトミック・ブロンド』の口コミ・レビュー

アトミック・ブロンド

[アトミックブロンド]
Atomic Blonde
2017年スウェーデン上映時間:115分
平均点:6.24 / 10(Review 45人) (点数分布表示)
公開開始日(2017-10-20)
アクションサスペンスミステリー小説の映画化スパイもの
新規登録(2017-08-14)【たろさ】さん
タイトル情報更新(2021-03-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・リーチ
キャストシャーリーズ・セロン(女優)ロレーン・ブロートン
ジェームズ・マカヴォイ(男優)デヴィッド・パーシヴァル
ジョン・グッドマン(男優)エメット・クルズフェルド
ティル・シュヴァイガー(男優)時計職人(ウォッチメーカー)
エディ・マーサン(男優)眼鏡をかけたスパイ
ソフィア・ブテラ(女優)デルフィン・ラサール
トビー・ジョーンズ(男優)エリック・グレイ
ビル・スカルスガルド(男優)メルケル
ジェームズ・フォークナー(男優)チーフC
ローランド・ムーラー(男優)アレクサンドル
バルバラ・スコヴァ(女優)検視官
本田貴子ロレーン・ブロートン(日本語吹き替え版)
内田夕夜デヴィッド・パーシヴァル(日本語吹き替え版)
楠見尚己エメット・クルズフェルド(日本語吹き替え版)
後藤哲夫エリック・グレイ(日本語吹き替え版)
金尾哲夫アレクサンドル(日本語吹き替え版)
脚本カート・ジョンスタッド
音楽タイラー・ベイツ
ジョン・フーリアン(音楽監修)
撮影ジョナサン・セラ
製作シャーリーズ・セロン
デヴィッド・ミンコフスキー(共同製作)
製作総指揮カート・ジョンスタッド
配給KADOKAWA
編集エリザベット・ロナルズドッティル
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

45.ネタバレ セロン姐さん、頑張りの一作。ブテナ嬢も良し。アクション良し、セクシー良し。満足の一作。裏ワンダーウーマン的な作品。挿入曲のセレクトもグッジョブ
にけさん [映画館(字幕)] 10点(2019-01-08 14:44:02)
44.ラストシーン、主演女優が甘美な微笑を携え小気味よく最後の台詞を言い放ち、映画は終幕する。
劇場の暗がりの中、エンドロールを迎えた途端に、涙が滲んできた。
純然たるアクション映画における圧倒的な充足感で涙が出てきたのは初めてかもしれない。

このアクション映画を賞賛する要素は多々あれど、先ず特筆すべき要素は次の3点に尽きる。

一にシャーリーズ・セロン!二にシャーリーズ・セロン!!そして、三にシャーリーズ・セロンだ!!!

決して大袈裟ではなく、全シーン、全カットで映える主演女優・シャーリーズ・セロンが抜群に格好良く、あまりに美しい。
「ワンダフル!」「ハラショー!」「ヴンダバー!」「シュペール!」
果たして、最終的にどの言語で、“彼女”を賞賛すべきか惑うが、とにかく「素晴らしい!」

ナイトクラブでのゴージャスなドレスから、全身傷だらけで“ズタボロ”にも関わらず完璧に美しいフルヌードに至るまで、ありとあらゆる「衣装」を纏った女スパイが、冷戦末日のベルリンで暗躍する。
「騙す者を騙すのは愉快」と、血で血を洗う国家間の陰謀の狭間を、強かに、しなやかに、そして艶やかに立ち回っていく主人公・ロレーン・ブロートンに、ただひたすらに陶酔せざるを得ない。

冷戦下を舞台にしたスパイ映画らしく、各人のめくるめく思惑と、折り重なる策略によってストーリーテリングはクライマックスにかけていよいよ混乱してくる。
何がどうなっているのか殆どわけが分からなくなってくるけれど、そんなストーリーに象徴される世界の混沌そのものを、主人公の存在感が圧倒する。

大国間の冷たく重い鬩ぎ合いも、その水面下で繰り広げられる各国諜報機関の騙し合いも、愚かな“ゲーム”によって命を奪い合う男たちも、その総てを見下し、嘲笑するかのような女スパイの冷ややかな視線と佇まいに、ただただひれ伏すのみ。

7分半にも及ぶ1カット構成により、次々と襲いかかる男共を叩きのめし、打ちのめす“ノンストップ”のアクションシーンは確かに物凄い。
このシーンのみで、今作がアクション映画史上におけるエポックメイキングとしての価値を刻みつけたことは間違いない。
けれど、この映画が物凄いのは、そんな圧倒的シーンすら主人公を彩る一要素でしかないということだ。

鍛え抜かれたアクションも、シーンごとにチェンジされる魅力的な衣装も、中毒性の高い80年代ミュージックも、その総てをウォッカロックのように飲み干し、“彼女”が「支配」する。
その「支配」そのものが、今作の全てのシークエンスを通じて“悦び”に変わる。

「女優」という存在に支配されることの愉悦と恍惚。それらこそが、映画という娯楽の根源ではなかろうか。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 10点(2017-10-30 23:04:45)
43.ネタバレ セロン姐さんすごい!体のこなしが素晴らしい!! 感情を抑えた顔がこれまたいいですね~。ちょっとお話がややこしいけどスパイものだからしょうがないよ、で、結局この人が例の多重スパイということ?かな。旧東西ドイツをよく再現した(と思われる、実際観たことないからねw)ところもすごい。いやー素直に面白かった!姐さんの頑張りにプラス1点の8点!!
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2019-08-16 08:21:52)
42.セロン姐さんに蹴られたい人は必見!壮絶な格闘、◯◯◯な事から×××な事まで、姐さん躰張ってます!

スリラー映画としてもよくできていて、1989年の背景を丁寧に描いてる。パンナム機が並ぶ西ベルリン空港、東ドイツのトラバント、タルコフスキーの「ストーカー」、ポイント・チャーリー、etc
音楽も最高で、ロックバルーンは99、アンダープレッシャーなど、時代状況とマッチした選曲が素晴らしい!(他にも歌詞がシーンに合っている曲が選ばれているらしいのだが英語の歌詞がサッパリわからず…)
時代背景や選曲をしっかり予習復習して見直したい映画でした。
爆裂ダンゴ虫さん [映画館(字幕)] 8点(2017-10-24 22:47:42)
41.ネタバレ 確かにこれは判りにくいストーリーだ。単純に言えば、西側スパイのリストを取り戻すために女スパイがベルリンに潜入するというまあスパイものではありふれたプロットなんですね。このリストの内容を暗記している東独シュタージの職員も亡命させなければいけなくなって、お話しがややこしくなってくるわけです。でも、西側の諜報員たちも誰が善玉か悪玉かが判らなくなってくるストーリーテリングは、けっこう凝った脚本ですよね、そしてシャリーズ・セロンまでもが… この映画のプロデューサーも兼ねているシャリーズに力が入りまくっているんです。かつてのモニカ・ベルッチと競う“脱ぎたがり屋”の彼女だけに、四十も半ばというお歳なのにきっちり脱ぎは欠かしません。最近はジェニファー・ローレンスというピチピチした若手の脱ぎ女王が幅を利かせているので、「まだまだ私は負けないよ!」という女優魂が伝わってきます。そして彼女のファーストカットの背中の筋肉の盛り上がり方具合の凄いことと言ったら!監督が『ジョン・ウィック』の人だからアクションのキレ味もハイレベルです。たしかに格闘シーンで動き出す前にわずかに間があく感じはありましたが、四十代の女優がここまで動ければ褒めてあげなきゃね。そして『ジョン・ウィック』のキアヌ・リーヴス以上にズタボロになってゆく肉体、痛みがこっちまで伝わってきます。使われている音楽は八十年代のブリティッシュ・パンクとネーナの“ロック・バルーンは99”、オリジナル楽曲は使われてないような感じすらしました。特に私はタイトルバックに流れるデヴィッド・ボウイの“キャット・ピープルのテーマ”には持っていかれました。 ジョン・グッドマンが演じたCIAエージェント役には実はデヴィッド・ボウイが予定されていたけど叶わなかったとのこと。これは惜しいことしました、あのラスト・シーンでボウイのバックに“Under Pressure”が流れるなんて、想像しただけで鳥肌ものですよ。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2021-04-12 23:03:12)
👍 1
40.冒頭、傷だらけのシャーリーズ・セロンが素っ裸になってたり、さらには氷の風呂に入ったり、という堂々ぶり。この時点で、何があったのか知らんけどとにかくこのヒト、無敵だな、という印象を与えてくれるのですが、いやはや、実際、無敵です。
彼女が事情聴取を受けている「今」と、そこに至るまでの経緯が描かれる「過去」との間で時間を行き来する、回想譚のような構成になっており(一方でこれは、ある仕掛けにもなっているのですが)、つまりは「過去」の話が次第に「今」、つまり一種のタイムリミットへと近づいていく構成でもあります。
傷だらけになった経緯、とは言っても、全編を通じて格闘また格闘、狭い車内でのシバキ合いとか、あるいは同性愛シーンも広い意味での「格闘」と捉えれば、ひたすら体を張りまくり。そりゃいずれは傷だらけになろうってもんです。
しかし決め手は、階段その他でこれでもかこれでもかと繰り広げられる、ワンカット撮影の一大格闘。「ワンカットって言っても、実際はさっき一瞬、切ってたんじゃないの~」とか、一生懸命、つなぎ目を探してしまうのが悪い癖ですが、少なくとも何ら違和感を感じさせず、見てる側が心配になるくらいのエンドレスの戦いになってます。階段から転落したけど大丈夫なの、とか、アドリブじゃなくってホントに事前に決められた通りに動いているの、とか、しまいにカメラマンも足を踏み外して階段から転げ落ちるんじゃないの、とか。
この長回しに至って、「過去」と「今」との間を詰めるように進んできた時間軸が、突然、別の方向に流れ始めたような不思議な印象をもたらします。戦いの場所がどんどん移動していく空間的な広がりとともに、時間も別方向に広がり始めたかのような。こうなるともう、カットって、どこでカットすりゃいいもんなんでしょうね。
あと、本作で、雨も降ってないのに人々が一斉に傘を開く場面があって、印象的ですが、これと呼応するかのように、土砂ぶりの中で傘をささずに立っているシーンもあったりして、なかなかキマってます。
とにかく、シャーリーズ・セロンのカッコよさが際立っている作品です。男どものダメさ加減が際立ってる、とも言えるのかも知れませんが
鱗歌さん [CS・衛星(吹替)] 7点(2020-04-26 12:25:00)
👍 1
39.セロン姐さんのアクション、凄すぎる。
後半、畳みかける展開が始まってからは面白かった。
女性のアクションものとして、記憶に残ります。

しかし前半、分かりにくいストーリー&ブランドの洋服着替えすぎ。
そんな目立っちゃスパイは出来ないぞと思っちゃった(笑)

禁煙時代に逆行している煙のゆらめきも、いまひとつ。
たんぽぽさん [CS・衛星(吹替)] 7点(2020-04-08 21:48:39)
38.ネタバレ スパイものとしては平凡な筋で、しかも正直かなり分かりにくい(意味の分からない無駄なレズネタとかも分からなさを助長する)。しかし、それを補って余り有るアクションの高品質さ。特に打撃が本気でブン殴ってるようにしか見えない大迫力。ハンディカムを戦闘真っただ中に放り込んだかのような撮影も非常に見事。セロン姐さんの頑張りも出色。アクションとしては超オススメ。
Yuki2Invyさん [DVD(字幕)] 7点(2020-02-22 00:40:12)
👍 1
37.シャーリーズ・セロンのシャーリーズ・セロンによるシャーリーズ・セロンの為の作品。
ベルリンの壁崩壊の頃(東西冷戦の頃)のスパイが受けた任務を描いております。
登場人物名の名前を覚えるのに手間取ってしまいましたw(歳のせいでしょうか。。。)

2時間があっという間だったので、スパイ映画を観たい方は是非。
私にはシャーリーズ・セロンを2時間見続けていられる映画、でもありましたが。
hyamさん [インターネット(字幕)] 7点(2019-04-14 18:16:34)
36.ネタバレ キャストがなかなかいいし、難しいこと抜きのアクション映画だと思って観賞。
オープニングからニューオーダーの「ブルー・マンデー」いきなりテンションあがってしまいました。
次から次へと80年代ヒット曲、ネーナの曲がラジカセでかかるとこはよかったですね、確かネーナは当時の東ドイツのバンドだったと記憶してる。
実は最初に観た時は音楽に集中してて、いろんな名前は出てくるし、現在と10日前が行ったり来たりするし、みんなスパイなんだけど誰がなに?て感じでぼんやりしたまま終わってしまいまして、2回目はちゃんと話の方に集中して観賞しました。
まずシャーリーズ・セロンが無敵という感じではなく強すぎないとこがいい。キズだらけ、ボロボロになりながらのアクションシーンは見ごたえあると思います。2度目はちゃんとわかりましたよ、誰が2重スパイなのか、正確には3重?
ラストに時計屋も登場で「あら、あんたもだったのね」と。そしてなんとなく、所々ちょっとだけタランティーノを感じるとこも。

ラストの曲がクィーンとデヴィッド・ボウイのコラボ曲「アンダー・プレッシャー」ときた。ボウイはもう1曲「キャット・ピープル」もあって、聴きながら「あーボウイももういないんだなぁ」となんだかしんみり。
ボウイは出演オファーされたらしいですが、その時にはもう映画に出られるような状況じゃなかったみたいです。
この作品、やっぱり内容よりも音楽に感動しました。
envyさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-02-17 22:25:44)
スポンサーリンク
35.ネタバレ シャーリーズ・セロンが主演した最初のアクション作品は2005年の「イーオン・フラックス」だったと思う。その作品で彼女は殺し屋さんと革命闘士的な役柄を演じました。私が記憶している範囲の話だけど、ボディを使うアクションがしょぼかった。周囲が彼女の筋力に合わせ無理してゆっくり動いているような、分かりやすく云うと上戸彩のあずみや綾瀬はるかの座頭市みたいな感じ。彼女はきっとこの作品の自身のアクションに不満を持っていて、汚名(?)挽回の機会をずっと窺っていたのだと思う。
で、それが果たされたのが本作。カテゴリーはスパイものですけど、私に云わせれば肉弾映画です。
後半、傷を負った亡命者を保護しながら逃亡を図るシーン。雑居ビルに入り、出てきてカーチェイスが終わるまでの10分弱を1カットに収める。本作の見どころはここに尽きる。ビルの中で6人の敵を殺す。手足と肘・膝・銃把で約50発殴る(数えましたw)。同じくらい殴られる。どこまで本当に当てているのかは分からない。でも、彼女と敵が体のアチコチから流す体液はホンモノに見えるし、顔のカタチが変わっていく。全ての打撃にしっかり体重が乗っていて、体重以上に殺気が乗っていて、痛いし痛々しい。最近のアクション映画の格闘シーンは1秒のカットを何十も繋げて誤魔化すことが主流ですが、それが大っ嫌いな私の心情を盛大に代弁してもらったような気分でした。久しぶりに凄いものを見させてもらいました。
80年代は、学生だった私が最もたくさん洋楽を聴いていた時代で、劇中BGMは懐かしく響くものが多くて嬉しかったです。デヴィット・ボウイの「キャット・ピープル」は当時劇場で見て以来だと思うけど、あの陰鬱な出だしがしっかり耳に残っていたことに驚きました。
本作のテーマはシャーリーズ・セロンがゲンコツにモノを言わせることでした。スパイものにありがちな面倒くさいストーリーは、まぁいいじゃないですか。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2018-11-19 23:38:03)
👍 1
34.ネタバレ 脚本がかなり捻くれた構造をしている為、結末というか、主人公及びCIAの意図がよく掴めなかった。

同盟国イギリスの諜報員を売ってまでリストを手に入れる必要はあったのかどうか。
脚本上あえて語らない余白を作って客に考えさせるよう仕向けているのか、それとも原作コミック以上に捻った構造にしてやろうという無邪気な意気込みがあったのか。今回はどうも後者な気がする。ただそのせいで、CIAや主人公がここまで面倒な裏工作をする必要あったのか、というモヤモヤ感が残るため、さすがに手放しで称賛とはいかなかった。

でも泥臭いアクションシーンやライティング、音楽の使い方やカオスなベルリンの風景等、見どころは盛りだくさん。
シャーリーズ姐さんの筋肉ぱねえ! あれみてたら筋トレをせねばという気持ちになる。
nakashiさん [映画館(吹替)] 7点(2018-03-18 14:10:23)
33.酔っ払って鑑賞したからか、ストーリーがよく分からなかった。もっとシンプルな展開でも良いのでは? 80年代後半という設定はこれまでになく新鮮。終盤のアクションシーンはよかった。シャーリーズ・セロンは大好きだが、この映画での彼女はちょっとイマイチでしたね。
kaaazさん [インターネット(字幕)] 7点(2018-03-03 12:11:59)
32.ネタバレ シャーリーズ・セロンはいつまでもキレイだな。ストーリーの目的は理解できたがその過程がややこしい。特に人物相関図がさっぱり理解できなかった。
ぷるとっぷさん [映画館(字幕)] 7点(2018-01-05 22:53:21)
31.おもしろいんだけど、ちょっと何かひっかかる。 冷戦が解かれるころの東ドイツが舞台と言った、中途半端ななつかしさ(音楽やクルマ、パンナムの旅客機など)が、このモヤモヤを生んでいるのかなあ。 ストーリーは単純なのに、執拗にひねり回している感じで、終わってみれば、『やっぱりなあ』と感じさせるあたりは、脚本にやや難ありってところでしょうか。 まあ、これは西洋風のノスタルジーを味わう作品ってところですかね。 しかし、銃弾の音に関しては、結構迫力がありました。
ミスプロさん [映画館(字幕)] 7点(2017-11-02 14:39:17)
30.シルバーブロンド(ウイッグ)の女版ジョン・ウィックだと思ったら監督もかぶってた。笑
墨石亜乱さん [映画館(字幕)] 7点(2017-10-31 16:45:17)
29.ネタバレ 改めて思うのは、ヨーロッパやアメリカやロシアは争い事が絶えなかった事実だ。スパイは当たり前で、戦争だって沢山している。だから、争い事の後の平和条約は必ず守られる。しかし、アジアは歴史があさいのか、その平和条約あとでも、平気で破ってくる。こんな事をヨーロッパで認めたら、大変な事になる。そんな事を思い出させてくれた映画だった。二重スパイがキーワードだが、なかなかいりくんでいる。わかりずらい映画なのは確かだ。しかし、アクションがすごいし、女性がきれいだ。
matanさん [映画館(字幕)] 7点(2017-10-28 19:01:28)
28.冷戦終結でスパイモノは成立しにくくなるという点で、ベルリンの壁崩壊時に時代設定するというのはプロット的にはよいと思うのだが、変にオシャレ?なテイストにしてしまったのでちょっとリアリティーが欠如してしまったのが残念。もっとガチでハードな感じでやった方がよかったのではないかと。あとは回想方式というのも緊張感が欠如してしまって、折角の体を張ったアクションも結局無事に生き残って聴取されているという現実から一歩引いて見てしまうという難点がある。ラストへのもって行き方上こうなってしまったのだろうが、もうちょっと工夫できたのではないかと。
東京50km圏道路地図さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2022-01-03 15:41:04)
27.ネタバレ スタイリッシュでありつつ、傷つくリアリティもちゃんと描いたところは、これまでにないやり口。
シャーリーズ・セロンの凄みを感じさせる映画。
ただ、ストーリーが複雑で彼女が何のために戦っているのか、何のためにあそこまでズタボロにならなければならないのか、が共感できなかったのが残念。
で、無駄に脱ぎすぎだよ。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 6点(2021-11-23 01:49:05)
26.リスト奪取と二重スパイの発見というありきたりな筋立ての中で主人公が如何なる魅力を発揮するか。シャーリーズ・セロンはアクションはもとより決して腹の内を見せないエージェントを好演しています。こだわりのアクションに見合ったストーリーをと思ったのでしょう。「三十九夜」が浮かんだスパイグラス(エディ・マーサン 好演に+1点)が目を惹いたのですが、詰め込まれ過ぎた話に集中しようとしても彼女の大立ち回りに阻まれて分かろうとするのを諦めました。キレッキレアクションが持ち味のソフィア・プテラとの一騎打ちを期待していたのですが。どういう意図でああいう関係にしたのか意味不明です。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 6点(2021-05-02 02:51:44)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 45人
平均点数 6.24点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
424.44%
51022.22%
61635.56%
71328.89%
824.44%
900.00%
1024.44%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.50点 Review2人
2 ストーリー評価 5.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review2人
4 音楽評価 7.50点 Review2人
5 感泣評価 0.50点 Review2人

■ ヘルプ