映画『スリー・ビルボード』の口コミ・レビュー(3ページ目)

スリー・ビルボード

[スリービルボード]
Three Billboards Outside Ebbing, Missouri
2017年上映時間:115分
平均点:7.18 / 10(Review 57人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-02-01)
ドラマサスペンスコメディ犯罪もの
新規登録(2017-11-25)【皐月Goro】さん
タイトル情報更新(2023-04-04)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マーティン・マクドナー
キャストフランシス・マクドーマンド(女優)ミルドレッド・ヘイズ
ウディ・ハレルソン(男優)ビル・ウィロビー
サム・ロックウェル(男優)ジェイソン・ディクソン
ジョン・ホークス〔1959年生〕(男優)チャーリー
ピーター・ディンクレイジ(男優)ジェームズ
アビー・コーニッシュ(女優)アン・ウィロビー
ケイレブ・ランドリー・ジョーンズ(男優)レッド
ルーカス・ヘッジズ(男優)ロビー・ヘイズ
ケリー・コンドン(女優)パメラ
キャスリン・ニュートン(女優)アンジェラ・ヘイズ
サマラ・ウィービング(女優)ペネロープ
ジェリコ・イヴァネク(男優)巡査部長
ブレンダン・セクストン三世(男優)坊主頭の男
塩田朋子ミルドレッド・ヘイズ(日本語吹き替え版)
大滝寛ビル・ウィロビー(日本語吹き替え版)
加瀬康之ジェイソン・ディクソン(日本語吹き替え版)
佐古真弓アン・ウィロビー(日本語吹き替え版)
内田直哉ジェームズ(日本語吹き替え版)
永宝千晶(日本語吹き替え版)
脚本マーティン・マクドナー
音楽カーター・バーウェル
挿入曲アバ"Chiquitita"
ジョーン・バエズ"The Night They Drove Old Dixie Town"
撮影ベン・デイヴィス〔撮影〕
製作マーティン・マクドナー
配給20世紀フォックス
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

17.ネタバレ 娘を殺された母親が捜査の進展がない警察に対し抗議の広告看板を出し八つ当たりすることから様々なコトが生じていく物語。クライム・サスペンスと宣伝してますがブラック・コメディに近いですね。主役ミルドレッドのフランシス・マクドーマンドは女イーストウッドといった雰囲気を醸し出しなかなか強烈なキャラを演じてたな。その怒りの矛先である警察の署長ウィロビーを演じたウディ・ハレルソン、その部下で問題児のディクソンのサム・ロックウェルも単純ではない複雑なキャラクターを演じ切ったと思います。「怒りは怒りを帰す」と元旦那の頭の弱そうな若い恋人の言葉で冷水ぶっかけられたかのように冷静になったミルドレッドでしたが、観ていて「短気は損気」という諺が頭に浮かびましたね。怒りが怒りを呼び大きな諍いを起こしてしまう。その連鎖を止めるにはどうすべきなんだろうなあ、と。恩は倍返し恨みは三倍返しとしている私には到底及ばない境地ですわ。観客に問いかけるような最後にもなっていたので色々な解釈も出来そうですね。スッキリはしませんが見応えありました。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 7点(2018-02-09 22:26:27)
👍 2
16.ネタバレ 真っ昼間に無実な男をボコボコにして窓の外に放り投げた人間を逮捕せずに解雇するだけな時点で、この警察署が人気のない夜中に起きた殺人事件を解決することなんて到底出来ないでしょうな。

怒りと優しさみたいなのがこの映画のテーマなのかな。何かしらの理由で常に怒っていたり、すぐに感情的になってしまったりと、そんな人間が劇中に数多く出てくるが、優しい人も何人かいる。その最も象徴的な優しい人が、まさに窓から放り投げられたレッドくんだろう。自分を病院送りにした人間が目の前に―それも二人きりの部屋で相手は身動きの取れない状況で―現れたにも関わらず、復讐をしないどころか、オレンジジュースをストローまでつけて差し出す。包帯をグルグル巻きにされたディクソンも、我々観客全員も、レッドが怒り狂って仇を討つことを予期していたはずなので、このシーンにはあっけに取られる。この映画には怒りに身を任せて暴力を振るう人間が何度も出てくるので、この場面にはなおさら驚いた。この経験でディクソンも少し改心したのだろう。憎しみの連鎖を止めるには、誰かが赦さないといけないんだなー。
予想外すぎるタイミングで自殺を図った署長にしても、「どうせ末期ガンだし、あのババアを悪者扱いするために死んでやろう」みたいな動機なのかなと初めは考えたが、実は自分の家族に苦しい思いをさせたくないために下した決断で、ミルドレッドにもとても正直な手紙を書いている。町中の住民を自分の味方につけて良い思いをしている嫌なヤツだと思っていたが、根はやっぱり優しかった。自分ももっと優しくなろう。

本作はミステリー映画ではなく、犯人探しの面白さを描いたものではないのは分かっているけど、結局あのレイプ魔らしき(というか完全にレイプ魔)男は何だったんだろうというモヤモヤは残る。あんな喧嘩っ早いのが逮捕歴ないわけがないし。何らかの事情で権力からプロテクトされているのか?
Y-300さん [映画館(字幕)] 7点(2018-02-04 19:03:35)
👍 1
15.ネタバレ 三枚の広告看板を見下ろす高台にあるブランコ。
一方が腰掛け、一方が立って対話することで、画面に高低差が活かされ、共に並んで腰かけることで
二者の距離が縮まり、心が通い合うのを演出できる。
頑ななフランシス・マクドーマンドが、ウディ・ハレルソンやサム・ロックウェルといっとき心を通わすのも
この遊具を介してだ。
敵対し、あるいはギクシャクした関係の者たちは斜めに向かい合って座ったり、背中を向け合って座るという関係にある中、
マクドーマンドとサム・ロックウェルが運転席と助手席に並びあって座るラストは苦味を含みつつも後味がいい。

ハードボイルドのヒロインの家の庭先にある二台のブランコという小道具が、彼女のキャラクターや背景について
様々な想像の余地を与えてもくれるのだ。
ユーカラさん [映画館(字幕なし「原語」)] 7点(2018-02-03 23:24:25)
14.ネタバレ この作品、全く圏外だったんだけど劇場で予告編を見てその過激さに驚いて急遽見た。もう少しコメディタッチかと思ったが、想像をはるかに超える深刻なドラマだった。この夫人の行動は個人的には行き過ぎだと思うが、そうせざるを得ないやり場のない怒りは理解できる。そして怒りをぶつけられた署長も、その署長を慕う部下も皆やり場のない怒りを抱えている。結局誰も救われる事なくドラマは終わる。せめて映画なんだから観客に何らかのカタルシスは与えてほしい。と思うが、捨て難い作品なのでこのくらいの点数は上げざるを得ないです。
ぴのづかさん [映画館(字幕)] 7点(2018-02-03 15:43:10)
13.ネタバレ 先の読めない全編にわたる緊張感の維持は称賛もの。俳優陣の演技も素晴らしく上質な作品に仕上がってる。一方、個々の人物の行動があまりにも過激で、やや現実感を失い興ざめ。放火・傷害何でもありでしかも全く捕まる気配もないって・・・この土地の警察はいったい何をやっているんだ。そりゃレイプ犯も捕まらないはずだよ。もう少し現実味のある範囲内での脚本であればさらに高得点だったのだが、やや惜しい。
ふじもさん [映画館(字幕)] 7点(2018-02-01 21:49:50)
12.高評を目にし 鑑賞..冒頭から、ん?って思ってしまう 独特な雰囲気と演出..それは物語が進んでも変わらず、設定 バックボーンに至っては、作家が作った感がプンプン臭ってきて とても鼻につく..そして違和感が..ストーリーにリアリティーが無く 微妙に勘違いしている作品..ラストも難しく創りすぎ..残念...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 6点(2020-09-13 12:56:44)
11.ネタバレ 3枚の看板という設定に溺れることなく、そこからストーリーは次々に意外な展開を見せる。役者陣の演技も堅実。元夫のアホ彼女が登場人物中唯一本質を突いていた(しかも別に何も意識せずに)とか、妙に面白いところもある。と、良いところはいろいろ目につくのですが、それでも何か食い足りないのは、脚本の計算ずくぶりが前に出すぎていて、物語としての躍動がないというか、アンダー・コントロール感が漂っているからなのです。贅沢?
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2019-08-23 01:22:34)
10.ネタバレ 「怒りは怒りを来す」。そこからどう抜け出すかが本作のテーマだろう。三枚の看板から始まった波紋から、事なかれで終わそうとする警察とそれでも闘い続ける遺族の母親。善と悪の二元論では決まらない、灰色の人たちの鬱屈は多くの人たちを傷つけていく。だが、そこまでいかなければ腹を割って向き合うことができなかった。対立するミルドレッドもディクソンも言動が極端で感情移入すら許さない。しかし、署長の手紙とぶつかっていく過程で少しずつ穏やかになっていくのは印象的だった。愚かで弱くてどこか愛おしい。完璧な人間なんていない。どこかで答えを見つけなければならない。そこらへんがリアルだとは思うが、そういうモヤモヤを求めたくない、痛快な娯楽大作みたいに白黒つけた明確な落とし所を求める人には向かないだろう。二人の行く末は明るくないが、最初の二人とは明らかに違っていて、決して暗くないはずだ。
Cinecdockeさん [DVD(字幕)] 6点(2018-08-12 13:08:15)
スポンサーリンク
9.ネタバレ このところTwitterで読んで意識してきたこと。ひとつは、実社会は暴力が支配しているということ。もうひとつ、正しさは暴力の免罪符ではないということ。この映画を観ながらそのことを考えてました。レイプは暴力、さらに焼き殺してる。捜査が進まないことに対し名指しで看板を立てるのも、法律ギリギリを狙った暴力でしょう。署長が膵臓がんであることをわかってやってるなら尚更だ。紳士的で人格者なウィロビーの拳銃自殺は、それを周囲に見せつけることまで考えればまわりにとって暴力だ。ディクソンは幼稚で粗暴、コントロールできてない乱暴者。家を出て19歳と一緒になっちゃう元DV夫も乱暴だし、嫁の看板に放火するのは暴力。誤解とはいえ看板燃やされた腹いせに警察署に火炎瓶はないな。暴力が暴力を産む中、広告屋レッドのオレンジジュースで連鎖は止まる。ウィロビーの遺言もあってか、生まれ変わったようなディクソンは、もしかしたらいい警官になれたかもしれない。でも世の中そんなに甘くない。
暴力に対してただ単に無抵抗でいることは、消極的にとはいえそれを肯定することだ。だから泣き寝入りは論外。でも、変えられない状況を打開し抗議を示す行動は時として暴力となる。それは問題解決の手段としてベストじゃない。セカンドワーストかもしれない。暴力を重ねる愚かしさを許し合い、支え合って前に進む。
ラストでアイダホにドライブする2人は、どこかモヤモヤしたまま最後には思いとどまるのか。なんかそんな気がする。スッキリしないけどね。勧善懲悪のアクション映画よかこっちの方が現実的で余韻がある。
ごりちんですさん [映画館(字幕)] 6点(2018-04-15 14:53:40)
👍 3
8.ネタバレ ​やりきれない人々の怒りの矛先は鋭くなる
ミルドレッドはおかしい。でも同情せざる得ない。街の反応も同感できる。署長は良い人だ。(でも自殺するのは間違ってる)、でもミルドレッドの悲しみから生まれた怒りは三枚の真っ赤な看板となり、署長が自殺してしまった事で事態はさらに混乱を極め更なる怒りへと伝染する。
友人の逮捕、広告屋への暴行、警察署への放火、看板への放火。
やりきれない思いとやり場のない怒りは時が進むにつれ矛先は鋭くなり、最終的にレイプ犯「かもしれない」男へと向かう。
沸点の低い連中が多いこの町で起こった騒動の終幕はそんな殺人へと向かう彼らを見送って終わる。時に恐ろしく、時にユーモラスに見える彼らの先が見えない犯人探しは進めば進むほどグイグイ引き込まれる逸品でした。
えすえふさん [映画館(字幕)] 6点(2018-03-09 23:09:21)
7.ネタバレ 一つのレイプ殺人をトリガーにして、とどまることを知らない不幸の連鎖。全く先が読めないという展開も含めて、コーエン兄弟の映画を彷彿させます。そして、「ファーゴ」以来、久しぶりに存在感のある (ありすぎる笑) フランシス・マクドーマンドでした。 本作の「ビルボード」は、コミュニケーション不全の社会のメタファーと思います。一方通行で煽るのではなく、初めからミルドレッドと署長が対話をしていれば、ディクソンとレッドが対話をしていれば、レイプ殺人一つだけで不幸は済んだ話。そもそも、母と娘が口論ではなく対話をしていれば、娘が暗い夜道を一人歩いて街に向かう愚行も回避できたかもしれない。怒りや憎しみは何も生まない、というよりは "対話" (コミュニケーション) 不足が生んだ悲劇のお話と思う。 また本作の広告用ビルボードの使い方は、匿名で個人に向けてメッセージを発信する、といった共通点から、ネットの投稿や掲示板を思い出します。時に相手 (個人) を一方的に誹謗中傷しているのに、書いた本人に罪の意識がない、という点もよく似ています。本作のテーマは決してネット社会の風刺ではありませんが、裏テーマとして含みがあるように少なからず感じました。 観応えはありますが、救いがない、着地点がもやっとしている、ミルドレッドやディクソンの行為に全く共感できない、以上からこの点数です。
タケノコさん [映画館(字幕)] 6点(2018-02-05 17:06:56)
👍 2
6.ネタバレ 観終わった後になんだかなぁと思ってしまう作品。閉鎖的村社会では当たり前のことなのか、どの登場人物をとっても共感ができませんでした。元夫の恋人が一番感覚近いかも?くらいの印象です。署長の想いが届かないのは残念だなぁ。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2021-04-19 09:21:42)
5.ネタバレ 物語が進んでいくにつれて、登場人物の表情の変化が何とも言えない味わいがある。田舎町の出来事をコミカルに描いた世界観は、少し無茶な部分もあった。てっきり署長のガンが鍵になると勝手に思ってしまったのに・・・。あの暴力刑事はどちらにしろ許せません。
ラグさん [ブルーレイ(字幕)] 5点(2018-10-20 01:15:56)
4.感情的に過激な行動をする登場人物ばかり。抗議をしたい気持ちは分かるが、そのやり方が無茶苦茶。全く感情移入することが出来ず、終始不快な気分だった。
アクアマリンさん [映画館(字幕)] 4点(2019-03-17 17:29:02)
3.ネタバレ はっきり言うと、クソつまらんかった。

覚悟完了したババアがひたすら遂行していく話かと思ったら
怒りの連鎖の虚しさを知る物語。
新人警官は、差別主義で怠慢な態度を改めて義心を覚える。
白人署長は、最期まで善人として描かれる。

この作品を評価している文章を見ると、先の読めない展開、
重いのに笑わせるコメディ、ババアと警官の成長ドラマあたりが長所らしい。
個人的には、期待(絶対的な意思でやりきる行動力)を裏切られる展開、
特に笑えないコメディ、応援できない人物の成長と本当にどうでもよかった。
これで感動できる人もいるらしいけど、自分は無理だった。

だって、最初に具体的な目標(復讐とか)が設定されて
視聴者は「目標が(どのように)実現されるのか!?」って期待して見るのに
「これは自分の心の精算の話だったんだ」って収まったらカタルシスがないじゃん。
そういうのは予想外の展開じゃなくて期待外れって言うんだよ!!

仮にその心変わりに物語の力点を置くなら
せめて目標を実現できる状況(復讐対象に銃を突き付けるとか)を作った上で、
あえてそれを選ばないという方がカタルシス得られるし心変わりが伝わってくる。
できない状況で諦めるのと、できる状況でやらないのは全然違うだろ!

まーこれは好みというか見る側の人生観の問題なのかも。
自分は何でもある程度はシロクロはっきりさせたいし
はっきりすることを期待して物語を読むし。


笑えるかどうかについては、アメリカの文化的背景への理解が必須。

あと結構見る人に解釈を委ねてくる。
・真犯人は自白した男だったけど黒人署長に隠蔽されたのか。
・白人署長が自殺した本当の理由は、真犯人を突き止めなられない事情があり
 看板を機に覚えた良心の呵責に苛まれたからか。
あたりは意見が分かれそう。

低身長の人物が出てきて、昨今のポリコレ風潮から
マイノリティ属性は善人として描かれるだろうと思ったら案の定なのも
「ノルマ達成!」って実績解除された感じ。

自分も看板、立てていいですか?
Donatelloさん [映画館(字幕)] 3点(2018-03-05 01:07:10)
👍 3
2.ネタバレ ミルドレッド、ディクソン共に怒りにまかせての常軌を逸した行為に及ぶ姿にハリウッド製西部劇、ギャングもの、対中東に於ける米国のやり口も思い浮かびます。「力だけが正しい」事への問いかけ、オスカー受賞も納得のサム・ロックウェルに1点ずつ。
鑑賞歴中三本の指に入りそうな糞女ミルドレッドが堪りません。仕返し(相手が間違っていたという)にしでかした事に頬被りして罪償わず、傷ついた面して、挙げ句の果てのディクソンに「あれ私がやったの」 テヘペロ! に一時停止して罵詈雑言を浴びせまくる。ここまで腸煮えくり返ったのも久々であります。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 2点(2020-01-31 16:49:48)
1.ネタバレ 個人的に「月に囚われた男」で1人芝居かつ1人二役をやってのけたサムロックウェルが好きだったので、この映画で彼がアカデミー賞の助演男優賞をとったこともうれしく期待値高め設定で鑑賞。

結論からいえば「そうだね、うん、サムロックウェルの名演技が見れてよかったよ」程度の映画である。
特にサムロックウェルが、ヤケドして入院した病室で、窓から突き落とした男にオレンジジュースをおごってもらってシクシクするところは印象的だった。

でもそれ以外に何かグっとくるものがあるかといえば特になく期待値を大きく下回った。
イライラしている人たちをこれでもかこれでもかと見せ付けられて、胃もたれするな映画。上映時間の8割はイライラしてる人たちのイライラしてる場面ばっかりである。

「広告出したのはオメーか!」

「ホモはむかつくんだよー!」

「このウサギの置物ぶっこわしたるわ!」

「車かしてくんないならいいわよ!」

「あの娘、くさいわね!」・・・・




見てるこっちも

「さっきからイライラしてる人間ばっかで、いい加減飽きるわ!」となり、オチのフワっとした終わりかたに「もっとエッジはっきりさせぇやゴルァア!」

ってイライラする映画だった。
フィンセントさん [CS・衛星(字幕)] 2点(2018-06-29 20:52:18)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 57人
平均点数 7.18点
000.00%
100.00%
223.51%
311.75%
411.75%
523.51%
6610.53%
71831.58%
81933.33%
9610.53%
1023.51%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.50点 Review2人
2 ストーリー評価 8.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review4人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 5.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2017年 90回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演女優賞フランシス・マクドーマンド受賞 
助演男優賞サム・ロックウェル受賞 
助演男優賞ウディ・ハレルソン候補(ノミネート) 
脚本賞マーティン・マクドナー候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)カーター・バーウェル候補(ノミネート) 
編集賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2017年 75回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演女優賞(ドラマ部門)フランシス・マクドーマンド受賞 
助演男優賞サム・ロックウェル受賞 
監督賞マーティン・マクドナー候補(ノミネート) 
脚本賞マーティン・マクドナー受賞 
作曲賞カーター・バーウェル候補(ノミネート) 

■ ヘルプ