映画『クワイエット・プレイス』の口コミ・レビュー(2ページ目)

クワイエット・プレイス

[クワイエットプレイス]
A Quiet Place
2018年上映時間:90分
平均点:5.50 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
公開開始日(2018-09-28)
ホラーサスペンスSFシリーズものモンスター映画
新規登録(2018-07-01)【皐月Goro】さん
タイトル情報更新(2021-10-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・クラシンスキー
キャストエミリー・ブラント(女優)エヴリン・アボット
ジョン・クラシンスキー(男優)リー・アボット
ミリセント・シモンズ(女優)リーガン・アボット
ノア・ジュープ(男優)マーカス・アボット
園崎未恵エヴリン・アボット(日本語吹き替え版)
宇山玲加マーカス・アボット(日本語吹き替え版)
脚本ジョン・クラシンスキー
音楽マルコ・ベルトラミ
撮影シャルロッテ・ブルース・クリステンセン
製作マイケル・ベイ
製作総指揮セリア・コスタス
ジョン・クラシンスキー
編集クリストファー・テレフセン
あらすじ
人類は「音」に反応し瞬時に殺戮に及ぶ何者かにより、短期間のうちに絶滅の危機に晒されていた。そんな絶望的な状況にあって、知恵を凝らし音を立てずに逃げ延びる家族連れ。しかし、母親は出産を間近に控えていて、娘は聴覚に障害があり音を察知出来ない。また、幼い息子は襲い来る何者かへの恐怖で常にパニック寸前の精神状態に。追い詰められた一家に生き残る術はあるのか? 劇場公開時の「音を立てたら、即死。」というコピーも衝撃的な異色のサバイバルホラー作品。両親役は実生活でも夫婦のジョン・クラシンスキーとエミリー・ブラント。夫のジョン・クラシンスキー自らメガホンをとる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

42.ネタバレ 他の方々のレビューのとおり、つっこみどころは満載
出産のところは気になってたのに、生まれてあれだけしか泣かない赤子って驚き
耳の研究しながら、音で襲ってくるクリーチャーに苦手な音が無いか、超音波効かないかって考えもしなかったの驚き
音を立てたら死んじゃうのに、落ちたら音立てるようなガラス・金属でできた照明を吊るしてあるの驚き
他にも普通に棚に物を置いて普通に生活してるの驚き

なのにとりあえず面白かったの驚き
スズメッキの魔女さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2021-09-12 00:18:16)
41.ネタバレ 宣伝のトレーラー「音を立てたら超即死」ってコピーに惹かれ面白そうだなと思って調べてみたところ、上映中のやつは続編だったと知り鑑賞を見送りました、んでAmazonで1があったので観てみました。細かいことは気にしないスタイルの僕なので楽しめました。出演者に寄り添って息を止めながら観るのが良いですね。。。でも触れずにいられない、ツッコミどころがギネス記録級に多いよね。。。wikiの記事によると結構なヒット作(2ができるぐらいなので当たったんでしょうね)なのは良いとして、試写会や批評も絶賛されているというのが不思議です(嘘記事じゃないかなと疑います、裏をとるまで調べませんけどw)、ラジー総なめしてるんじゃないかと思ったんですけどそうではないらしいですね、文化的な違いなんでしょうか?理解しあえない壁ってのはやっぱりあるのかなと感じました。。。

「音を出したら超即死!」の一点突破で、ツッコミどころ満載だけどドキドキが楽しめる不思議なバランスの作品でした。先に2を観ても面白かったかもしれませんね。
ないとれいんさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-08-31 11:39:22)
40.ネタバレ 「音を立てたらモンスターに襲われる」という至極シンプルな造りの映画。そのためとても分かりやすかったです。少し下世話な話ですが、あの世界で子作りとか、ましてや出産・育児など考えられない。子どもは泣くもの。制御なんか出来るわけない。そんな環境下で妊娠に至った過程がとても気になる。夫婦が仲良かった、と言えばそれまでですが。

最近はどんな映画を観ても、今実際のコロナ禍の世界と比較してしまいます。コロナで外出や人との食事などが制限されて久しくこの世界もかなりストレスフルな世界ですが、この映画の世界もなかなか。何せ何があろうと声を出せない、音を立てられない。家族との会話も、笑い声も、怒鳴り声も表現できない。怒ってる時に床や壁に投げつけるものも音のしないものを選ばなければならない。相当ストレスだろうなぁと推し量られます。映画では家族はモンスターへの恐怖や警戒感はありありと感じられるのですが、言葉や感情が表現しにくい不自由さはあまり描かれていなかったのが残念。声出せない状況って、かなりストレス溜まると思うんですけどね。

音の身を察知して襲ってくるモンスター。バイオハザードで言うところのリッカー的な??やつですが、工夫すれば全然追っ払えそう。自分が危ない時、糸で繋いだ遠くのカンやビンを引っ張って音出すとか、最悪音の出るものを遠くに投げてそっちに誘導するとか、いくらでも簡単なのがありそうなのに、花火を使うことに驚き。手え込んでるなあ。ま、そこは映画か。
でも彼らが水に潜ったらヤバいですよね。音の伝わりやすい水中なんかに潜られたら、本当に少しの音も立てられなくなる、と思っていたらお母さん、普通に歩いていた。そこら辺もリアリティ欲しかったな。
TANTOさん [インターネット(字幕)] 6点(2021-05-19 01:43:09)
👍 1
39.確かに突っ込みどころ満載でしたが気軽に見るには楽しめました。
本当なら屁もこけんよね。
movie海馬さん [CS・衛星(吹替)] 6点(2020-03-20 16:12:32)
38.ネタバレ 音立てちゃダメよ。
なかなかツラいシチュエーション。
てかそのローカルルールならそれなりの生活ってもんがあろうに、そこは皆様のおっしゃる通り。
でも、まぁホラーとしては息を潜めたくなる感じはよかったかと。
最後の大逆転のカタルシスはなかなか。
上映時間が短いのもよし。
ろにまささん [CS・衛星(字幕)] 6点(2019-09-01 20:03:04)
37.ネタバレ アイデアはとても良い。
それなのに何でこんな重々しいクソ真面目なドラマを作ってしまうんだろうか。。
こんなアイデアこそ「ドライブ旅行のバカヤングが立ち寄った山村で巻込まれる」パターンが相応しいと思う。
冒頭はロックなんかをガンガン鳴り響びかせておいて、途中から無音映画になってしまうというような。
ネット/SNSの時代とはいえ、電波塔や電源が潰されたとか、宇宙人は円盤から一定距離以上は離れられないとか、幾らでも孤立の理由は作れるだろうに。世界を滅亡させる必要が無い。
音を立てたい、立てたい・・あっ立てちゃった!!! 的なイライラやスリル、快感を徹底的に味わう話にしてほしかった。それにこんな深刻な設定など不要。
あと子役、こういう子供らしい子供は見ててホッとするけど、ほとんど視覚のみで成り立つ映画なんだから見た目ももっと楽しませないと。
色々な面で凄く勿体ない映画。
番茶さん [DVD(字幕)] 6点(2019-08-02 20:41:28)
36.ネタバレ ツッコミどころ満載ですが、全体ではなく1つ1つのシチュエーションを楽しむ分には緊張感があり割と楽しめる。

以下ツッコミ所
・あれだけ耳が発達してたら普通に呼吸音でもアウトでは?
・寝てる時のいびきも咳もアウトなのに年寄りが生き残ってるわけがない
・なぜ音の届かない地下に生活空間を広げないのか
・空を飛べる描写がないので上空高くに音が出るものを吊るしてランダムで鳴らし続け撹乱すれば簡単に無力化出来る
・この程度で人類が滅亡するわけがないので隕石を要因にした方が良かった
映画大好きっ子さん [インターネット(字幕)] 6点(2019-07-31 23:47:07)
35.ネタバレ 何だか不貞腐れて育ってしまった長女が父親の愛に気付かず、最後の最後で…という成長話。人類の希望に繋がる発明を残し、最後に奥さんが逞しく立ち上がるとこなんか燃えますよ。ひたすら怪物に怯え続けるばかりでストーリーもへったくれもありませんが、ラストの盛り上がりでプラス1点。
にしきのさん [インターネット(字幕)] 6点(2019-07-21 08:19:05)
34.ネタバレ ホラーというよりはSFサスペンス。家族の絆が軸になっている。音を出してはいけないため、悲鳴を出せないのが緊張感を増す。異星人の弱点って、「マーズ・アタック!」見てればすぐに分かったのに。
カワウソの聞耳さん [インターネット(字幕)] 6点(2019-07-16 08:51:11)
33.ネタバレ 確かにこいつに人類が絶滅寸前に追い詰められるとは思えない。
センブリーヌさん [インターネット(字幕)] 6点(2019-07-13 13:01:48)
スポンサーリンク
32.ネタバレ 凶悪な地球外生物の襲来により、壊滅寸前まで追い詰められた人類。目は見えないものの強力な聴覚を駆使して獲物を狩る恐ろしいモンスターの襲撃に怯えながら、人々はただひたすら音を立てない生活を強いられていた。そんな絶望的な世界で生き残った主人公たち家族は、靴も履かず、互いのコミュニケーションの手段は手話や筆談のみ、食事中も一切音を立てず、ただただ生き延びることだけを目的に暮らしている。そんな中、母親のお腹に新たな命が宿ってしまい…。アイデア勝負のそんなモンスター・スリラーとも呼ぶべき作品なのですが、確かにアメリカでスマッシュヒットしただけあってなかなか面白かったですね~。音を立てたら即死という設定を巧く活かし、観ているこちらまでずっと緊張状態を強いられるようなこの作りは見事。いやー、ホンマに息苦しい!!あの何もかも嫌になって、大声で叫び出したおじいちゃんの気持ちが痛いほどよく分かる(笑)。ただ、さすがに突っ込みどころが満載過ぎるのが本作の欠点ですね。電気はどうやって発電してるのかだとか、川や滝の近くなら多少は音を立ててもいいのならそこで暮らせばいいやんとか、肝心のモンスターが人類を滅ぼせるほど強力には思えんだとか、もう少しその辺の設定を詰めて欲しかった。取り敢えず、こんな世界でも音を立てないように慎重に慎重に子作りしただろうお父さんの性欲の強さにはびっくり!!
かたゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2019-05-06 21:22:33)
31.音を立てると襲われる話なので、前半はとてもクワイエットな感じで、後ろのお客さんのビニールガサガサ音の響くこと響くこと……(笑)
kiryuさん [映画館(字幕)] 6点(2018-09-30 17:31:42)
30.他の方も指摘しているとおり、全体として知性がちょっと足りていない印象。音に反応するから無音で生活するって、ものすごくバカっぽい。しかし悪く言えばツッコミどころ満載ですが、裏を返せば「こうしたらどうなるんだ?」と見る側の想像力をかき立てるということでもあります。まして人類存亡の危機とあらば、つい義侠心から真剣に打開策を考えたくもなります。この作品は公開時にたいそうヒットしたらしいですが、そのあたりが要因かもしれません。
例えば滝や花火の音でごまかせるなら、むしろ騒音まみれにしたほうが安全でしょう。田舎の空き家でヘヴィメタでもガンガン流してかき集め、内壁に粘着剤でも塗っておけば「怪物ホイホイ」の出来上がり。そこに米軍ご自慢のバンカー・バスターでも叩き落せば、事態はやがて収束に向かうはず。人類にもこれぐらいの知恵はあると思うんですが。
眉山さん [インターネット(字幕)] 5点(2025-06-25 02:36:44)
29.ネタバレ 設定はすごく面白いと思った。冒頭まさか子供がやられるわけあるまいと思い込んでたので。
しかしその設定がなんだか上手く使われてないんだよなぁ。
あれだけ食料の備蓄あるなら少なくとも予定日の近いかみさん置いて行く必要ないのでは?
そもそも赤ん坊の声対策する前に子作りを我慢すれば良いのでは?
「私は子供じゃない!」って言う人全員まだ子供説。身重の母親置いて家出る時点で結構な子供ですがな。
ズタ袋の釘引き上げ力は異常。と言うかあの釘は足場の何をどうしている釘なんだ・・・
花火みたいな一発上げたら終わりのもんじゃなくて、遠くでスピーカーかなんか音出せる装置設置する方が効率的な気がするぞ。監視カメラ設置できるんだからそれもできるだろうし。
そしてそもそも論川沿いだと声出してもOKなら川沿いに住まい持てば良いのでは?
等々いちいち気にしてたら枚挙に暇がないし、そんなヤツ面白くない人間だと自覚してても気になってしまった・・・
まぁまさか続編出来るとは思ってなかったので、今度は普通にサバイバルスリラーになるのかな?
悲喜こもごもさん [インターネット(字幕)] 5点(2022-07-05 21:22:23)
28.ネタバレ 音に反応して襲ってくる怪物から逃げる家族のお話
最初の段階でおもちゃの音を鳴らしてしまって長男が怪物に襲われてしまうが
その原因を作ってしまった長女が父親に反発してしまう等があり
家族に危機が迫るが父親が犠牲になって家族4人が助かるかといううところで続編に続く
しかし階段の踏み板に突き出ている5寸釘を、なぜそのままにしておくのか
草のつるぎさん [地上波(字幕)] 5点(2021-06-21 21:53:47)
27.ネタバレ なかなか緊張感あっていいんじゃないの、というところだが、この手の映画はどうしても最後までそこが続かない。
でも実はそんなことではなく、そもそもこれ自体が前編、ということで納得だが、それでいいのか、と。
simpleさん [地上波(吹替)] 5点(2021-05-29 20:54:57)
26.ネタバレ どの程度の音なら平気なのか、その点をハッキリさせて欲しかった。これはセーフ、これはアウトの判断基準がないまま観てると無駄なことに思考が向かってしまいます。足音もどこまで許されるのか。見てる分には割と音は立ててるような気がします。それはさておき、緊張感はよく表現できており、観てる側も息を潜めて音を立てないように頑張ってしまうくらいの魅力はあります。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2020-04-15 00:45:50)
👍 1
25.ネタバレ 音に反応するクリーチャー。
そんなことがどうしてわかったんでしょうね。
「聞いてくれ。このエイリアンは音に反応するんだ」
「なんだって?」
「だから、このエイリアンは音に反応するんだって!」
「なんだって?聞こえないよ!」
みたいなやりとりでもあったのでしょうか。
ツッコミどころ満載です。
父親が滝に向かって「ここは安全だから」と雄叫びを挙げたり。
飛び出た釘は引っ込めてやらないと二次被害が出そうです。
でも音を立てちゃいけないという設定は見ていてドキドキしました。
娘役の子が全然可愛くない。
もう少し配役を検討できなかったのでしょうか。
最後もエイリアンの群れが迫ってきて母親はライフルをどこへ向けたのか、そこで終わるのですが、
生き残った4人で続編が決まっているそうです。
ですが私はこれ以上興味がないのでもう見ません。
クロエさん [CS・衛星(吹替)] 5点(2020-01-19 12:47:29)
24.ネタバレ すべての原因はあの娘のせいなのに、態度が悪すぎてイライラした。最後も母親はにやりとしていたが、ライフル銃一丁じゃ勝てないと思うんだけど。
木村一号さん [インターネット(字幕)] 5点(2019-07-28 21:07:29)
23.ネタバレ レビュー得点の参考に記載のある「可も不可もなくってとこ。損も得もしてないっすね。」という感じです。アイデアは良いのでしょうけど、良い映画とは言えない感じです。ところで最後のシーン以降は、マイクで化け物の嫌いな音を流してショットガンで戦い続けるんでしょうかね。人類の大半を滅ぼしたということから化け物の数は半端なないと思いますので、たとえ化け物の弱点を知ったとしても、主人公らの今後も厳しい戦いの日々が続くのかなと思いました。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 5点(2019-07-26 08:56:42)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 5.50点
000.00%
111.61%
211.61%
346.45%
41117.74%
51320.97%
61524.19%
7914.52%
8812.90%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.00点 Review4人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review4人
4 音楽評価 4.50点 Review2人
5 感泣評価 1.00点 Review1人

■ ヘルプ