映画『バスケットボール・ダイアリーズ』の口コミ・レビュー(4ページ目)

バスケットボール・ダイアリーズ

[バスケットボールダイアリーズ]
This Basketball Diaries
1995年上映時間:102分
平均点:6.22 / 10(Review 83人) (点数分布表示)
ドラマ実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2010-11-16)【M・R・サイケデリコン】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スコット・カルヴァート
キャストレオナルド・ディカプリオ(男優)ジム・キャロル
ロレイン・ブラッコ(女優)ジムの母
マーク・ウォールバーグ(男優)ミッキー
アーニー・ハドソン(男優)レジー
ブルーノ・カービイ(男優)スウィフティ
ジュリエット・ルイス(女優)ダイアン
マイケル・インペリオリ(男優)ボビー
ジム・キャロル(男優)フランキー
草尾毅ジム・キャロル(日本語吹き替え版)
榊原良子ジムの母(日本語吹き替え版)
古澤徹ミッキー(日本語吹き替え版)
福田信昭レジー(日本語吹き替え版)
土師孝也スウィフティ(日本語吹き替え版)
松本梨香ダイアン(日本語吹き替え版)
原作ジム・キャロル
音楽グレーム・レヴェル
配給アスミック・エース
衣装デヴィッド・C・ロビンソン[衣装]
字幕翻訳松浦美奈
その他マーク・バーグ(スペシャル・サンクス)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.もっとさわやかなのかと思った。
Sleepingビリ-さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-07-17 00:55:31)
22.ドラッグがテーマなので暗い。ディカプリオのほそっこい身体が沁みる。銃、戦争、ドラッグ、ドメスティックバイオレンス、虐待、離婚・・アメリカは問題が多いねえ。
★ピカリン★さん 5点(2004-06-20 21:46:15)
21.ディカプリオ頑張りましたよね。トレンチコートマフィア。
かずのすけさん 5点(2004-06-08 21:55:08)
20.なんというか……娯楽性はあまりありませんね。私自身の経験が、この映画のどこにも共感できるものを見出せなかっただけのことですが。
Kさん 5点(2004-04-24 14:39:43)
19.やや大人向け教育映画、それ以上でも以下でもないという感じだった。ディカプリオの演技はリアルでよかった。
さん 5点(2004-01-09 21:44:56)
18.レオはやっぱり演技派。言葉がラリってて本当に薬中みたいだった。薬中に陥り母親にすがる息子を、母親が心痛に突き放すシーンが心に残る。薬に染まったら、最悪の場合家族にすら見放されると思うと本当にゾッとした。でもストーリーはあまり記憶に残っていないですね、これ…。バスケはあまりメインではなかった。
ピンクさん 5点(2003-12-26 19:01:18)
17.原作のジム・キャロル著「マンハッタン少年日記」は全米でベストセラーになった若者のバイブル的な作品。続編の「ダウンタウン青春日記」にはバロウズ等のビート詩人をはじめディランやアンディ・ウォーホールなどニューヨークのアートシーンとの交流が描かれていて興味深いス。ディカプリオの美少年ぶりが一番堪能できる映画だと思うなぁ。彼とジム・キャロルってどことなくイメージもだぶるし。
黒猫クロマティさん 5点(2003-12-24 11:33:15)
16.話も暗けりゃ映像もどこか暗い。冒頭より主人公の独白で進む。娯楽映画というより実録映画のようなもので、バスケ映画というよりドラッグに身を滅ぼしたジャンキーの話。ボロボロになったディカプリオの演技は光っているが、映画としてはほぼ一本調子で進み、見た後もそれほどにいい気分にはならないので、人と場合を選ぶ映画だと思う。
クリムゾン・キングさん 5点(2003-10-29 03:33:42)
15.まあバスケ映画というよりも・・・ですね。ダンクしてましたね。でもこの頃のレオは若いねー。制服が似合ってました!
ピルグリムさん 5点(2003-05-04 22:32:47)
14.この映画と「ギルバートグレイプ」、「ボーイズ・ライフ」のディカプリオはまさしく天才だと思った。その後出演作を増やすにつれ彼はたんなる凡才になった。
よっふぃ~さん 5点(2003-02-24 14:08:22)
スポンサーリンク
13.すごく、心理的というか、今の日本の背景とも共通刷るところアルト思う。この当時じゃなくて今放映されたら絶対わだいになるよ。薬やってる子がみたらないちゃうだろうね。それにしても、美少年だったのね・・
エリさん 5点(2002-02-17 19:15:42)
12.ディカプリオ作品をコンプリートすべく視聴中。爽やかな青春モノと思っていたらまさかのダークな内容でした。ドラッグの怖さを痛感できる作品。怖すぎる。
めたもんさん [インターネット(字幕)] 4点(2022-08-30 08:25:28)
11.ネタバレ タイトルからして、爽やかな青春スポーツものな雰囲気なんだが、、、知らずに観たからちょっとビックリ。ディカプリオはスゴイっちゃあスゴイけど、全般的に気持ち悪いし内容も好きじゃないなぁ。もしこの内容がホントなら(実話に基づいてるらしいが)若いティーンエイジたちには悪い誘惑が多すぎる国だよね、アメリカという国は。まぁ今の彼とはまるで別人のような若~いディカプリオに4点
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2015-08-25 08:37:16)
10.演技がまじでうまかった。。クスリの禁断症状で苦しむとこがかなりリアルな感じ。。怖かったですね。。
キャラメルりんごさん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-11-05 22:00:53)
9.ネタバレ 簡単に一言で感想を述べれば、最低のモラルの映画でした。「クスリは怖い」っていうことを伝えたかったのかもしれないが、正常な人間の描写があまりに少なく、クスリをしてる人間を見ることに慣れてしまってかえって逆効果。しかし、この生々しさが「なるほど、やっぱりこれは実話なんだな」と実感させてくれます。オレはクスリはもちろん、タバコも吸わないので「依存症」というのにピンとこないのですが、「絶対こんなもんやんねー」って気持ちは以前よりさらに強くなりました。
以前何かの雑誌で「ロックな俳優10人」という特集が組んであったのですがそこにディカプリオの姿はありませんでした。しかしもしオレがその雑誌の編集に携わっていたら・・・、絶対にその中にディカプリオを入れていたことでしょう。「ギルバート・クレイプ」といいこの映画といい、この若さでここまでの怪演をする映画は他にいないのではないでしょうか?比較的汚れのない役ばかりを演じるブラッド・ピットや他の俳優達よりもそういうチャレンジ精神の溢れるディカプリオは本当にいい俳優だと思います。白痴の少年からギャングまで・・・。常に違う顔で飽きずに観るものを楽しませてくれるディカプリオですが、これからも色んな顔を見せて欲しいですね。いつまでも無くならないその童顔が玉にキズですが。
TANTOさん 4点(2005-01-09 20:26:17)
8.ディカプリオじゃなかったら、汚すぎてみていられなかったことだろう。
ぷりんぐるしゅさん 4点(2004-03-28 14:03:55)
7.ディカプリオうまいですね。これとギルバートグレイプと太陽と月に背いて観て見直しました。演技派だったんですね。顔も美少年とはいいませんが、イケメンという感じよかったですね。このストーリー自体は淡々として何も残りませんでしたが。このころディカプリオはリバーの代役をよくやっていたようですが、ふいんきが全然ちがうと思った。
YUさん 4点(2004-01-10 19:43:16)
6.演技は確かに素晴らしい。でもストーリーが平坦で面白味に欠けていた感じがする。『太陽と月に背いて』でも,レオは詩人だったな~。
ロウルさん 4点(2003-11-27 22:34:52)
5.ジュリエット・ルイス目当てで見たのに、なんじゃこれ?あの役をなんで彼女が?だいたいあの役、必要か!?ディカプリオの演技は良かったが、それだけ。実話ということとテーマの重さを考慮しても...
R&Aさん 4点(2003-06-17 13:45:49)
4.何だかな~。これを観て麻薬に手を出す子供が減るとは思えないし、かといってダークな世界を描き切っているわけでもないし、盛り上がりも盛り下がりもない一本調子で、退屈。痩せ過ぎのレオがキモチ悪い。ジュリエット・ルイスも何でこんな役なのに出演を承諾したのか謎。もっと謎なのは、この映画を「スポーツ映画」のコーナーに置いているうちの近所のビデオ屋・・・・・
ともともさん 4点(2003-04-17 15:37:23)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 83人
平均点数 6.22点
011.20%
100.00%
222.41%
300.00%
4910.84%
51821.69%
61214.46%
72530.12%
878.43%
978.43%
1022.41%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.00点 Review1人
2 ストーリー評価 4.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 3.00点 Review3人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 2.00点 Review1人

■ ヘルプ